ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007768
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

中ノ岳 小天上まで(ネコブ山は叶わず)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:15
距離
17.4km
登り
1,529m
下り
1,524m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
0:55
合計
11:15
距離 17.4km 登り 1,529m 下り 1,524m
6:46
6
6:52
6:53
35
7:28
7:33
8
7:41
7:50
35
8:25
66
9:31
26
9:57
36
10:33
10:34
44
11:18
9
11:27
11:29
13
11:42
39
12:21
12:29
23
12:52
12:53
30
13:23
13:33
2
13:35
17
13:52
12
14:04
14:10
22
14:32
36
15:08
17
15:25
15:37
71
16:49
ゴール地点
初めて残雪期、三国川ダムから十字峡まで歩いたが、思ったよりヒリヒリトラバースが少なくホッとした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・🚙三国川ダム管理事務所駐車場に駐車
・🚻綺麗なトイレが使えました。
・わらび野橋前の分岐から管理事務所までは左岸の林道が除雪されています。
コース状況/
危険箇所等
ネコブ山
・階段にはヤラシイ残雪あり
中ノ岳
・2割ほど夏道を歩く
・ピッケルを使った急斜面、トラバースが数ヶ所有り
・腐った雪質だが、くるぶし〜20cm潜る程度
しゃくなげ湖右岸林道
・デブリ3.4ヶ所あり
・十字峡手前のトラバース⚠️は柵寄りの隙間が融雪していて、何とか回避できた
た) まずはダム管理所から十字峡までの林道歩き。大方はこんな
2025年04月12日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 6:30
た) まずはダム管理所から十字峡までの林道歩き。大方はこんな
た) 下山時の撮影ですが
あ) 見た目ほど怖くはない
た) トレースあってチョット安心
2025年04月12日 15:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/12 15:45
た) 下山時の撮影ですが
あ) 見た目ほど怖くはない
た) トレースあってチョット安心
下山時撮影
あ) 真新しいデブリを数多く通過
た) ビビリなので、早々にアイゼン装着
2025年04月12日 15:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/12 15:43
下山時撮影
あ) 真新しいデブリを数多く通過
た) ビビリなので、早々にアイゼン装着
下山時撮影
あ) 気になっていたトラバースは、脇を歩けたり雪を踏み込めたので問題無かった。
た) 脇道に降りるステップをつけてくれたアサレンさんは神でした😍
2025年04月12日 15:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
4/12 15:39
下山時撮影
あ) 気になっていたトラバースは、脇を歩けたり雪を踏み込めたので問題無かった。
た) 脇道に降りるステップをつけてくれたアサレンさんは神でした😍
あ)ネコブ山取り付きの階段の1部に残雪が残っているな〜
た) 今日のしょっぱなでありながら最難関の階段が見えてきます。二人して凝視!。
結論。。3ヶ所、雪の通せんぼがあった様でした
2025年04月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 6:38
あ)ネコブ山取り付きの階段の1部に残雪が残っているな〜
た) 今日のしょっぱなでありながら最難関の階段が見えてきます。二人して凝視!。
結論。。3ヶ所、雪の通せんぼがあった様でした
あ)先行者は残雪を次々とクリアしていた
👏
た) 凄すぎる😆。忍者みたいだ。私達もあんな真似が出来るんだろうか、とドキドキ
2025年04月12日 06:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 6:35
あ)先行者は残雪を次々とクリアしていた
👏
た) 凄すぎる😆。忍者みたいだ。私達もあんな真似が出来るんだろうか、とドキドキ
あ)階段がダメな場合の代替え案。でも却下🤣
た) 落合橋正面の、この斜面を登ることも考えていた、というアサレンさん。。これから通るトンネルも半埋まり💦
2025年04月12日 06:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 6:51
あ)階段がダメな場合の代替え案。でも却下🤣
た) 落合橋正面の、この斜面を登ることも考えていた、というアサレンさん。。これから通るトンネルも半埋まり💦
あ) 簡単に見えるが雪の下は空洞で、ピッケルを刺すと崩れそうだったが登ってみた。😱
下山も考えるとリスクが高いので、ここで撤退する判断を下した。🤣
た) 始まったばかりだったけど、潔く、かつ安全な撤退に安堵😮‍💨。先行者の猛者ぶりには言葉も出ないよ
2025年04月12日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/12 7:15
あ) 簡単に見えるが雪の下は空洞で、ピッケルを刺すと崩れそうだったが登ってみた。😱
下山も考えるとリスクが高いので、ここで撤退する判断を下した。🤣
た) 始まったばかりだったけど、潔く、かつ安全な撤退に安堵😮‍💨。先行者の猛者ぶりには言葉も出ないよ
た) ミスったら真っ逆さまですよ😅
2025年04月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:17
た) ミスったら真っ逆さまですよ😅
あ) 急遽代わりに中ノ岳を登ることにした。😁
登山口から3名のトレースがあり、ルーファイ助かりました。
ありがとうございます。👍️
た) 無雪期も急なここの登山道は、どんなことになっているのか、と不安と好奇心が混じり合いながら登っていく
2025年04月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:52
あ) 急遽代わりに中ノ岳を登ることにした。😁
登山口から3名のトレースがあり、ルーファイ助かりました。
ありがとうございます。👍️
た) 無雪期も急なここの登山道は、どんなことになっているのか、と不安と好奇心が混じり合いながら登っていく
あ)途中振り返って
トンネル手前の斜面は、階段最上点の小屋まで雪がつながっているようだ。。
た) コチラの尾根から、送水菅の階段はお向かいなので、色々観察できます
2025年04月12日 08:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
4/12 8:11
あ)途中振り返って
トンネル手前の斜面は、階段最上点の小屋まで雪がつながっているようだ。。
た) コチラの尾根から、送水菅の階段はお向かいなので、色々観察できます
た) 標高735m。ミックスのブナ尾根をいく
2025年04月12日 08:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
4/12 8:31
た) 標高735m。ミックスのブナ尾根をいく
あ)ネコブへ続く尾根
た) 眺望が開ける、3合目あたりまできました。上手くいってたらあそこを歩いてたんだなぁ
2025年04月12日 08:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 8:39
あ)ネコブへ続く尾根
た) 眺望が開ける、3合目あたりまできました。上手くいってたらあそこを歩いてたんだなぁ
あ)振り返ってしゃくなげ湖
た) 左奥には巻機山
2025年04月12日 08:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 8:40
あ)振り返ってしゃくなげ湖
た) 左奥には巻機山
た) ズーム。4月なのに真っ白!
2025年04月12日 08:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
4/12 8:49
た) ズーム。4月なのに真っ白!
た) 進行方向左手には阿寺山
2025年04月12日 08:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
4/12 8:48
た) 進行方向左手には阿寺山
た) その右には
2025年04月12日 08:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
4/12 8:48
た) その右には
あ)アップ入道岳
2025年04月12日 08:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 8:50
あ)アップ入道岳
あ)バランスが命
た) 落ちるなら右 笑
2025年04月12日 08:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 8:55
あ)バランスが命
た) 落ちるなら右 笑
あ) この後どこ歩くのか見当も付かなかったが、夏道を交えながら進むことが出来た
た) 先行者トレースに感謝。ルーファイもなにも、金魚のフン状態の私
2025年04月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 8:57
あ) この後どこ歩くのか見当も付かなかったが、夏道を交えながら進むことが出来た
た) 先行者トレースに感謝。ルーファイもなにも、金魚のフン状態の私
た) しっかり無雪の登山道も通過
2025年04月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 9:14
た) しっかり無雪の登山道も通過
あ)五合目(日向山)の雨量観測所を捉えた
た) 五合目の割にはまだまだ先だなぁ
2025年04月12日 09:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 9:19
あ)五合目(日向山)の雨量観測所を捉えた
た) 五合目の割にはまだまだ先だなぁ
あ)桑の木山
た) たおやかなあの山頂には、次には是非行きたい🥰
2025年04月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 9:20
あ)桑の木山
た) たおやかなあの山頂には、次には是非行きたい🥰
あ)巻機山と上越国境稜線
た) 憧れの稜線
2025年04月12日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 9:21
あ)巻機山と上越国境稜線
た) 憧れの稜線
あ)あれは山頂じゃないよ、五合目だよ。
た) 厳し〜😆
2025年04月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 9:31
あ)あれは山頂じゃないよ、五合目だよ。
た) 厳し〜😆
あ)阿寺山とたろみーさん
た) 往路は左から登ってくるルートだったけど、帰路は細尾根を直進したら夏道に着地しました
2025年04月12日 09:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 9:43
あ)阿寺山とたろみーさん
た) 往路は左から登ってくるルートだったけど、帰路は細尾根を直進したら夏道に着地しました
あ)上越国境稜線
た) 県境稜線好きには堪りません。うっとり💕
2025年04月12日 10:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 10:01
あ)上越国境稜線
た) 県境稜線好きには堪りません。うっとり💕
あ)ようやく安心出来る尾根になった
た) 見えてるのに着かないアレでした。暑くて半袖に👚
2025年04月12日 10:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
4/12 10:33
あ)ようやく安心出来る尾根になった
た) 見えてるのに着かないアレでした。暑くて半袖に👚
あ)五合目(日向山)に到着🙌
阿寺山〜入道岳と雨量観測所
2025年04月12日 11:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 11:19
あ)五合目(日向山)に到着🙌
阿寺山〜入道岳と雨量観測所
あ)たろみーさんと上越国境稜線
(レンズにゴミ付着)
た) 写真撮ってるアサレンさんが見えますよ〜
2025年04月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
4/12 11:25
あ)たろみーさんと上越国境稜線
(レンズにゴミ付着)
た) 写真撮ってるアサレンさんが見えますよ〜
た) こちらからも撮る。
アサレンさんと中ノ岳ブルー。
ヘトヘトになって到着。今日は大して登っていないのになぁ😅
2025年04月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 11:27
た) こちらからも撮る。
アサレンさんと中ノ岳ブルー。
ヘトヘトになって到着。今日は大して登っていないのになぁ😅
あ)ネコブ山
た) 昨日まで降雪があったと見えて、美しいのひと言
2025年04月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
4/12 11:25
あ)ネコブ山
た) 昨日まで降雪があったと見えて、美しいのひと言
あ)巻機山〜金城山
2025年04月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 11:25
あ)巻機山〜金城山
あ)中ノ岳
2025年04月12日 11:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 11:25
あ)中ノ岳
あ)五竜岳〜御月山間の大キレット
た) ココからだと、起伏具合が良くわかる
2025年04月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 11:27
あ)五竜岳〜御月山間の大キレット
た) ココからだと、起伏具合が良くわかる
あ)ズームでオカメノゾキ👍️
た) 雪も付けないオカメノゾキかな
2025年04月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 11:28
あ)ズームでオカメノゾキ👍️
た) 雪も付けないオカメノゾキかな
あ)素晴らしい天候の中、素晴らしい大展望が広がる👍️
た) 休憩もそこそこに先へ進むアサレンさんを見送り、私は日向山で暫くまったり
2025年04月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 11:28
あ)素晴らしい天候の中、素晴らしい大展望が広がる👍️
た) 休憩もそこそこに先へ進むアサレンさんを見送り、私は日向山で暫くまったり
あ)残り時間も少ないので、七合目(小天上)を今日の山頂としよう。🗻
た) はーい。休んだら追いかけます
山腹中央の黒三角が小天上らしい
2025年04月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 11:28
あ)残り時間も少ないので、七合目(小天上)を今日の山頂としよう。🗻
た) はーい。休んだら追いかけます
山腹中央の黒三角が小天上らしい
あ)近づいてきた
2025年04月12日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 11:44
あ)近づいてきた
た) 点状のアサレンさんを見守りつつ、絶景を堪能したので、腰を上げて先へ進みます
2025年04月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 12:08
た) 点状のアサレンさんを見守りつつ、絶景を堪能したので、腰を上げて先へ進みます
あ)小天上下で、大湯温泉〜エチコマ〜中ノ岳〜三国川ダム縦走中の猛者とスライド。
ストック無しで残雪縦走って。。凄い足腰だ💪
た) それも、結構年配の方でした
2025年04月12日 12:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 12:08
あ)小天上下で、大湯温泉〜エチコマ〜中ノ岳〜三国川ダム縦走中の猛者とスライド。
ストック無しで残雪縦走って。。凄い足腰だ💪
た) それも、結構年配の方でした
あ)小天上は左からトラバースで巻いた
猛者から聞いた話では3名は2時スタートし、大湯温泉まで縦走するとの事。。猛者とクロス縦走だったとは凄い巡り合わせ。。😲
た) 別世界のお話し😆
2025年04月12日 12:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 12:23
あ)小天上は左からトラバースで巻いた
猛者から聞いた話では3名は2時スタートし、大湯温泉まで縦走するとの事。。猛者とクロス縦走だったとは凄い巡り合わせ。。😲
た) 別世界のお話し😆
あ)たろみーさんも追いかけて来て合流。さあ戻ろう
た) 今日のマイ山頂は標高1580mにして、戻ります
2025年04月12日 12:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 12:39
あ)たろみーさんも追いかけて来て合流。さあ戻ろう
た) 今日のマイ山頂は標高1580mにして、戻ります
あ)ネコブ山
午後になると同じ景色でも雪が照らされ輝いてくる
た) てかてか✨
2025年04月12日 12:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
4/12 12:39
あ)ネコブ山
午後になると同じ景色でも雪が照らされ輝いてくる
た) てかてか✨
あ)本谷山
た) 巻機山〜丹後山の県境稜線上へ、登山道でアクセスできる貴重なお山
2025年04月12日 12:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 12:39
あ)本谷山
た) 巻機山〜丹後山の県境稜線上へ、登山道でアクセスできる貴重なお山
あ)真っ新な雪原に延びるトレースが美しい
た) 今日も真っ新を歩ける幸せをありがとう😊
2025年04月12日 12:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 12:43
あ)真っ新な雪原に延びるトレースが美しい
た) 今日も真っ新を歩ける幸せをありがとう😊
あ)五合目(日向山)から
た) 戻ってきました。絶景見納め
2025年04月12日 13:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 13:33
あ)五合目(日向山)から
た) 戻ってきました。絶景見納め
あ)巻機山
2025年04月12日 13:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 13:34
あ)巻機山
あ)中ノ岳。。また来るね👋
た) またヨロシクです😊
2025年04月12日 13:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 13:34
あ)中ノ岳。。また来るね👋
た) またヨロシクです😊
あ)この景色を見ながら下山って。。
ずっとここで景色を眺めていたい気分になった😎
た) シャクナゲ湖までのワープが出来るなら、夕方まで眺めていたのは、間違いない😁
2025年04月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
4/12 13:37
あ)この景色を見ながら下山って。。
ずっとここで景色を眺めていたい気分になった😎
た) シャクナゲ湖までのワープが出来るなら、夕方まで眺めていたのは、間違いない😁
あ)とろっとろ。。
2025年04月12日 13:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 13:38
あ)とろっとろ。。
あ)楽しいな〜
た) 苦労した一歩一歩を飛ぶように後にする
2025年04月12日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
4/12 13:43
あ)楽しいな〜
た) 苦労した一歩一歩を飛ぶように後にする
あ)この尾根を伝ってしゃくなげ湖に向け下りる
2025年04月12日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
4/12 13:43
あ)この尾根を伝ってしゃくなげ湖に向け下りる
あ)登りでゼーゼーした急斜面も下りは楽しい
た) 気持ちいいね〜
2025年04月12日 13:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 13:45
あ)登りでゼーゼーした急斜面も下りは楽しい
た) 気持ちいいね〜
あ)たまにクラックを避けたりも。。
た) 最近、無邪気にトレース外して新雪を駆け降りられなくなったなぁ😨
2025年04月12日 14:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
4/12 14:03
あ)たまにクラックを避けたりも。。
た) 最近、無邪気にトレース外して新雪を駆け降りられなくなったなぁ😨
あ)ピッケルで安全確保しながら下りた急斜面
たろみーさんアイゼン、私ツボ足、猛者は長靴!!👍️
た) 衰えない、脚力とバランスの違いですかね?by昔ツボぎゃる
2025年04月12日 14:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
4/12 14:38
あ)ピッケルで安全確保しながら下りた急斜面
たろみーさんアイゼン、私ツボ足、猛者は長靴!!👍️
た) 衰えない、脚力とバランスの違いですかね?by昔ツボぎゃる
あ)夏道と残雪を交互に進む事が多くなる
た) アイゼン履いてると厄介
2025年04月12日 14:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
4/12 14:50
あ)夏道と残雪を交互に進む事が多くなる
た) アイゼン履いてると厄介
あ)落ちるなら進行方向左ね。。😁
た) そんなこと言うから滑った😅
2025年04月12日 15:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
4/12 15:00
あ)落ちるなら進行方向左ね。。😁
た) そんなこと言うから滑った😅
あ)夕方になってきたのでブナの影が伸びる
た) 最近は日が長くなってきて嬉しいね
2025年04月12日 15:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
4/12 15:03
あ)夕方になってきたのでブナの影が伸びる
た) 最近は日が長くなってきて嬉しいね
あ)中ノ岳登山口に到着
お疲れ様でした〜
た) 五合目から一息で降りてきたので、腹ペコ
2025年04月12日 15:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
4/12 15:24
あ)中ノ岳登山口に到着
お疲れ様でした〜
た) 五合目から一息で降りてきたので、腹ペコ
あ)ダム右岸道路から振り返って五合目(日向山)
今日はいきなり撤退でどうしょうとなったが、通り道に中ノ岳があって本当に助かった。
ありがとうございました!
た) 雪山はホント想定外ばかりで、今日も叶わないこともありました。だけど五合目で(これまた中途半端なんですが)逢えた景色にいたく感動しました。
楽しいことがどこに転がっているかわからない山に万歳。これからもヨロシク!。
2025年04月12日 16:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
4/12 16:14
あ)ダム右岸道路から振り返って五合目(日向山)
今日はいきなり撤退でどうしょうとなったが、通り道に中ノ岳があって本当に助かった。
ありがとうございました!
た) 雪山はホント想定外ばかりで、今日も叶わないこともありました。だけど五合目で(これまた中途半端なんですが)逢えた景色にいたく感動しました。
楽しいことがどこに転がっているかわからない山に万歳。これからもヨロシク!。

装備

個人装備
ライトアルパインシューズ ワカン アイゼン ピッケル

感想

まだ階段に残雪が残っているのを知っていたが、何とかなると思い行ってみました。
先行者は登っていたが残り方がヤラシく、我々は最初の残雪の所で撤退することにしました。。しかし、そのまま帰るには早すぎるので急遽中ノ岳を登ることに。。

十字峡開通前に中ノ岳を登るのは初めてだったので不安もありましたが、3名のトレースが有ったので安心して進むことが出来ました。
ただ流石にスタートが遅かったので、七合目(小天上)で戻ってきました。

七合目(小天上)手前では、駒の湯から歩いてきた猛者とスライドしたが此の方凄すぎ。。長靴(それもピン無し!)とノーストックで残雪を歩いてました。余程強い下半身がないと大湯温泉〜三国川ダム縦走は出来ませんよね。

ネコブ山、面白いネーミングで気になっていましたが、フォローしている方のレコを見て、これは登ってみるしかない、と思い計画。
今年は多雪だったからか、レコは少ないし、4月に入ってもルートの難所?でもある階段の雪が取れていない様子。。それでも気持ちが急いてGO‼️。
しかし、階段上に鎮座する残雪に、見事に敗退😢。

せっかくなので、中ノ岳へ変更。序盤からの急坂も適当的確にぐいぐい登るアサレンさんに導かれ、絶景の待つ5合目日向山へ。阿寺山から巻機山まで繋がる真っ白な稜線に抱かれて過ごした時間は最上級でした。

今日も林道のデンジェラスなトラバースに始まり、雪山で学ぶことてんこ盛り。そして絶景に逢うために私は登ってきたんだ、って初心を思い出す山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

ネコブ山は残念でしたね。
でも今年はまだチャンスはある。お近くでお会いできそうな気がします。
2025/4/14 9:20
いいねいいね
2
Nerisaruさん、コメント有難いございます。Nerisaruさんもネコブ山を狙っているのでは、と予感がしていました。今年のネコブはこれからですから、お会いできること、期待しています。
2025/4/14 19:53
いいねいいね
1
Nerisaruさん、こんばんは〜

上越国境稜線楽しみにしてますよ。
昨年みたいなニアミスとか、予想しなかったバッタリがあるといいですね!😁
今年は雪がタップリあるので、お互い残雪を楽しみましょう。
2025/4/14 22:44
いいねいいね
2
taromiiさん、はじめまして。
同行者のasarenさんとは越駒でお会いした記憶があります。
7合目小天上辺りの急登が自分自身もかなりきつかったです。過去4回の経験から早出してさえいればどうにかなるだろうと思ったのですが、日向山直下での想定外の太腿の攣りで時間がかかってしまい、ギリ登頂して滑り降りられた次第です。
なかなか挑戦し難い中ノ岳に敢えて挑んだお二人に拍手です👏
どうもお疲れ様でした。
hareより
2025/4/20 18:13
いいねいいね
2
hareharawaiさん、こんばんは〜

中ノ岳お疲れ様でした。
相変わらず右岸道路はまだ雪、デブリタップリですね。😆

スキーで残雪期の中ノ岳は大変だったと思います。前半は急で夏道と残雪が交互。。🤣
それでも登頂出来き羨ましい限りです。
中ノ岳BC卒業は寂しい限りですが、無雪季の中ノ岳には是非またお越しくださいませ。
2025/4/20 20:26
いいねいいね
1
hareharawaiさん

あと覚えていたら教えて下さい。
ネコブへの階段ですが、まだ雪有りましたでしょうか?
2025/4/20 23:07
asarenさん
自分も中ノ岳がきついと思い一瞬だけネコブ山に転進も考えて送水管をチラ見したところ少しだけ階段上に雪が残っていたように見えました。
2025/4/21 3:15
いいねいいね
1
hareharawaiさん

ありがとうございました😌
参考にさせて頂きます。
2025/4/21 7:00
いいねいいね
1
hareharawaiさん、初めまして。
コメントありがとうございます!。
今回は予定外の残雪期中ノ岳に急遽登ることとなり、アサレンさんに引っ張られるようにして、私は何とか日向山まで辿り着いた次第です。
ルートの記憶が新しいだけに、あのミックスと急坂細尾根をhareharawaiさんはスキーで登り降りなさったとは、驚愕しかありません。
中ノ岳BC卒業を決心なさったとのこと、多分同世代として心に刺さりました。登りたい想いを叶えつつ、安全登山を続けられたらと思うこの頃です。
2025/4/21 11:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら