た) まずはダム管理所から十字峡までの林道歩き。大方はこんな
5
4/12 6:30
た) まずはダム管理所から十字峡までの林道歩き。大方はこんな
た) 下山時の撮影ですが
あ) 見た目ほど怖くはない
た) トレースあってチョット安心
2
4/12 15:45
た) 下山時の撮影ですが
あ) 見た目ほど怖くはない
た) トレースあってチョット安心
下山時撮影
あ) 真新しいデブリを数多く通過
た) ビビリなので、早々にアイゼン装着
3
4/12 15:43
下山時撮影
あ) 真新しいデブリを数多く通過
た) ビビリなので、早々にアイゼン装着
下山時撮影
あ) 気になっていたトラバースは、脇を歩けたり雪を踏み込めたので問題無かった。
た) 脇道に降りるステップをつけてくれたアサレンさんは神でした😍
5
4/12 15:39
下山時撮影
あ) 気になっていたトラバースは、脇を歩けたり雪を踏み込めたので問題無かった。
た) 脇道に降りるステップをつけてくれたアサレンさんは神でした😍
あ)ネコブ山取り付きの階段の1部に残雪が残っているな〜
た) 今日のしょっぱなでありながら最難関の階段が見えてきます。二人して凝視!。
結論。。3ヶ所、雪の通せんぼがあった様でした
5
4/12 6:38
あ)ネコブ山取り付きの階段の1部に残雪が残っているな〜
た) 今日のしょっぱなでありながら最難関の階段が見えてきます。二人して凝視!。
結論。。3ヶ所、雪の通せんぼがあった様でした
あ)先行者は残雪を次々とクリアしていた
👏
た) 凄すぎる😆。忍者みたいだ。私達もあんな真似が出来るんだろうか、とドキドキ
7
4/12 6:35
あ)先行者は残雪を次々とクリアしていた
👏
た) 凄すぎる😆。忍者みたいだ。私達もあんな真似が出来るんだろうか、とドキドキ
あ)階段がダメな場合の代替え案。でも却下🤣
た) 落合橋正面の、この斜面を登ることも考えていた、というアサレンさん。。これから通るトンネルも半埋まり💦
4
4/12 6:51
あ)階段がダメな場合の代替え案。でも却下🤣
た) 落合橋正面の、この斜面を登ることも考えていた、というアサレンさん。。これから通るトンネルも半埋まり💦
あ) 簡単に見えるが雪の下は空洞で、ピッケルを刺すと崩れそうだったが登ってみた。😱
下山も考えるとリスクが高いので、ここで撤退する判断を下した。🤣
た) 始まったばかりだったけど、潔く、かつ安全な撤退に安堵😮💨。先行者の猛者ぶりには言葉も出ないよ
9
4/12 7:15
あ) 簡単に見えるが雪の下は空洞で、ピッケルを刺すと崩れそうだったが登ってみた。😱
下山も考えるとリスクが高いので、ここで撤退する判断を下した。🤣
た) 始まったばかりだったけど、潔く、かつ安全な撤退に安堵😮💨。先行者の猛者ぶりには言葉も出ないよ
た) ミスったら真っ逆さまですよ😅
3
4/12 7:17
た) ミスったら真っ逆さまですよ😅
あ) 急遽代わりに中ノ岳を登ることにした。😁
登山口から3名のトレースがあり、ルーファイ助かりました。
ありがとうございます。👍️
た) 無雪期も急なここの登山道は、どんなことになっているのか、と不安と好奇心が混じり合いながら登っていく
4
4/12 7:52
あ) 急遽代わりに中ノ岳を登ることにした。😁
登山口から3名のトレースがあり、ルーファイ助かりました。
ありがとうございます。👍️
た) 無雪期も急なここの登山道は、どんなことになっているのか、と不安と好奇心が混じり合いながら登っていく
あ)途中振り返って
トンネル手前の斜面は、階段最上点の小屋まで雪がつながっているようだ。。
た) コチラの尾根から、送水菅の階段はお向かいなので、色々観察できます
2
4/12 8:11
あ)途中振り返って
トンネル手前の斜面は、階段最上点の小屋まで雪がつながっているようだ。。
た) コチラの尾根から、送水菅の階段はお向かいなので、色々観察できます
た) 標高735m。ミックスのブナ尾根をいく
2
4/12 8:31
た) 標高735m。ミックスのブナ尾根をいく
あ)ネコブへ続く尾根
た) 眺望が開ける、3合目あたりまできました。上手くいってたらあそこを歩いてたんだなぁ
5
4/12 8:39
あ)ネコブへ続く尾根
た) 眺望が開ける、3合目あたりまできました。上手くいってたらあそこを歩いてたんだなぁ
あ)振り返ってしゃくなげ湖
た) 左奥には巻機山
4
4/12 8:40
あ)振り返ってしゃくなげ湖
た) 左奥には巻機山
た) ズーム。4月なのに真っ白!
6
4/12 8:49
た) ズーム。4月なのに真っ白!
た) 進行方向左手には阿寺山
7
4/12 8:48
た) 進行方向左手には阿寺山
た) その右には
3
4/12 8:48
た) その右には
あ)アップ入道岳
7
4/12 8:50
あ)アップ入道岳
あ)バランスが命
た) 落ちるなら右 笑
7
4/12 8:55
あ)バランスが命
た) 落ちるなら右 笑
あ) この後どこ歩くのか見当も付かなかったが、夏道を交えながら進むことが出来た
た) 先行者トレースに感謝。ルーファイもなにも、金魚のフン状態の私
5
4/12 8:57
あ) この後どこ歩くのか見当も付かなかったが、夏道を交えながら進むことが出来た
た) 先行者トレースに感謝。ルーファイもなにも、金魚のフン状態の私
た) しっかり無雪の登山道も通過
3
4/12 9:14
た) しっかり無雪の登山道も通過
あ)五合目(日向山)の雨量観測所を捉えた
た) 五合目の割にはまだまだ先だなぁ
5
4/12 9:19
あ)五合目(日向山)の雨量観測所を捉えた
た) 五合目の割にはまだまだ先だなぁ
あ)桑の木山
た) たおやかなあの山頂には、次には是非行きたい🥰
5
4/12 9:20
あ)桑の木山
た) たおやかなあの山頂には、次には是非行きたい🥰
あ)巻機山と上越国境稜線
た) 憧れの稜線
6
4/12 9:21
あ)巻機山と上越国境稜線
た) 憧れの稜線
あ)あれは山頂じゃないよ、五合目だよ。
た) 厳し〜😆
5
4/12 9:31
あ)あれは山頂じゃないよ、五合目だよ。
た) 厳し〜😆
あ)阿寺山とたろみーさん
た) 往路は左から登ってくるルートだったけど、帰路は細尾根を直進したら夏道に着地しました
7
4/12 9:43
あ)阿寺山とたろみーさん
た) 往路は左から登ってくるルートだったけど、帰路は細尾根を直進したら夏道に着地しました
あ)上越国境稜線
た) 県境稜線好きには堪りません。うっとり💕
5
4/12 10:01
あ)上越国境稜線
た) 県境稜線好きには堪りません。うっとり💕
あ)ようやく安心出来る尾根になった
た) 見えてるのに着かないアレでした。暑くて半袖に👚
8
4/12 10:33
あ)ようやく安心出来る尾根になった
た) 見えてるのに着かないアレでした。暑くて半袖に👚
あ)五合目(日向山)に到着🙌
阿寺山〜入道岳と雨量観測所
5
4/12 11:19
あ)五合目(日向山)に到着🙌
阿寺山〜入道岳と雨量観測所
あ)たろみーさんと上越国境稜線
(レンズにゴミ付着)
た) 写真撮ってるアサレンさんが見えますよ〜
3
4/12 11:25
あ)たろみーさんと上越国境稜線
(レンズにゴミ付着)
た) 写真撮ってるアサレンさんが見えますよ〜
た) こちらからも撮る。
アサレンさんと中ノ岳ブルー。
ヘトヘトになって到着。今日は大して登っていないのになぁ😅
6
4/12 11:27
た) こちらからも撮る。
アサレンさんと中ノ岳ブルー。
ヘトヘトになって到着。今日は大して登っていないのになぁ😅
あ)ネコブ山
た) 昨日まで降雪があったと見えて、美しいのひと言
8
4/12 11:25
あ)ネコブ山
た) 昨日まで降雪があったと見えて、美しいのひと言
あ)巻機山〜金城山
5
4/12 11:25
あ)巻機山〜金城山
あ)中ノ岳
7
4/12 11:25
あ)中ノ岳
あ)五竜岳〜御月山間の大キレット
た) ココからだと、起伏具合が良くわかる
6
4/12 11:27
あ)五竜岳〜御月山間の大キレット
た) ココからだと、起伏具合が良くわかる
あ)ズームでオカメノゾキ👍️
た) 雪も付けないオカメノゾキかな
4
4/12 11:28
あ)ズームでオカメノゾキ👍️
た) 雪も付けないオカメノゾキかな
あ)素晴らしい天候の中、素晴らしい大展望が広がる👍️
た) 休憩もそこそこに先へ進むアサレンさんを見送り、私は日向山で暫くまったり
5
4/12 11:28
あ)素晴らしい天候の中、素晴らしい大展望が広がる👍️
た) 休憩もそこそこに先へ進むアサレンさんを見送り、私は日向山で暫くまったり
あ)残り時間も少ないので、七合目(小天上)を今日の山頂としよう。🗻
た) はーい。休んだら追いかけます
山腹中央の黒三角が小天上らしい
6
4/12 11:28
あ)残り時間も少ないので、七合目(小天上)を今日の山頂としよう。🗻
た) はーい。休んだら追いかけます
山腹中央の黒三角が小天上らしい
あ)近づいてきた
4
4/12 11:44
あ)近づいてきた
た) 点状のアサレンさんを見守りつつ、絶景を堪能したので、腰を上げて先へ進みます
4
4/12 12:08
た) 点状のアサレンさんを見守りつつ、絶景を堪能したので、腰を上げて先へ進みます
あ)小天上下で、大湯温泉〜エチコマ〜中ノ岳〜三国川ダム縦走中の猛者とスライド。
ストック無しで残雪縦走って。。凄い足腰だ💪
た) それも、結構年配の方でした
6
4/12 12:08
あ)小天上下で、大湯温泉〜エチコマ〜中ノ岳〜三国川ダム縦走中の猛者とスライド。
ストック無しで残雪縦走って。。凄い足腰だ💪
た) それも、結構年配の方でした
あ)小天上は左からトラバースで巻いた
猛者から聞いた話では3名は2時スタートし、大湯温泉まで縦走するとの事。。猛者とクロス縦走だったとは凄い巡り合わせ。。😲
た) 別世界のお話し😆
5
4/12 12:23
あ)小天上は左からトラバースで巻いた
猛者から聞いた話では3名は2時スタートし、大湯温泉まで縦走するとの事。。猛者とクロス縦走だったとは凄い巡り合わせ。。😲
た) 別世界のお話し😆
あ)たろみーさんも追いかけて来て合流。さあ戻ろう
た) 今日のマイ山頂は標高1580mにして、戻ります
4
4/12 12:39
あ)たろみーさんも追いかけて来て合流。さあ戻ろう
た) 今日のマイ山頂は標高1580mにして、戻ります
あ)ネコブ山
午後になると同じ景色でも雪が照らされ輝いてくる
た) てかてか✨
7
4/12 12:39
あ)ネコブ山
午後になると同じ景色でも雪が照らされ輝いてくる
た) てかてか✨
あ)本谷山
た) 巻機山〜丹後山の県境稜線上へ、登山道でアクセスできる貴重なお山
6
4/12 12:39
あ)本谷山
た) 巻機山〜丹後山の県境稜線上へ、登山道でアクセスできる貴重なお山
あ)真っ新な雪原に延びるトレースが美しい
た) 今日も真っ新を歩ける幸せをありがとう😊
4
4/12 12:43
あ)真っ新な雪原に延びるトレースが美しい
た) 今日も真っ新を歩ける幸せをありがとう😊
あ)五合目(日向山)から
た) 戻ってきました。絶景見納め
5
4/12 13:33
あ)五合目(日向山)から
た) 戻ってきました。絶景見納め
あ)巻機山
6
4/12 13:34
あ)巻機山
あ)中ノ岳。。また来るね👋
た) またヨロシクです😊
6
4/12 13:34
あ)中ノ岳。。また来るね👋
た) またヨロシクです😊
あ)この景色を見ながら下山って。。
ずっとここで景色を眺めていたい気分になった😎
た) シャクナゲ湖までのワープが出来るなら、夕方まで眺めていたのは、間違いない😁
5
4/12 13:37
あ)この景色を見ながら下山って。。
ずっとここで景色を眺めていたい気分になった😎
た) シャクナゲ湖までのワープが出来るなら、夕方まで眺めていたのは、間違いない😁
あ)とろっとろ。。
4
4/12 13:38
あ)とろっとろ。。
あ)楽しいな〜
た) 苦労した一歩一歩を飛ぶように後にする
2
4/12 13:43
あ)楽しいな〜
た) 苦労した一歩一歩を飛ぶように後にする
あ)この尾根を伝ってしゃくなげ湖に向け下りる
2
4/12 13:43
あ)この尾根を伝ってしゃくなげ湖に向け下りる
あ)登りでゼーゼーした急斜面も下りは楽しい
た) 気持ちいいね〜
6
4/12 13:45
あ)登りでゼーゼーした急斜面も下りは楽しい
た) 気持ちいいね〜
あ)たまにクラックを避けたりも。。
た) 最近、無邪気にトレース外して新雪を駆け降りられなくなったなぁ😨
3
4/12 14:03
あ)たまにクラックを避けたりも。。
た) 最近、無邪気にトレース外して新雪を駆け降りられなくなったなぁ😨
あ)ピッケルで安全確保しながら下りた急斜面
たろみーさんアイゼン、私ツボ足、猛者は長靴!!👍️
た) 衰えない、脚力とバランスの違いですかね?by昔ツボぎゃる
6
4/12 14:38
あ)ピッケルで安全確保しながら下りた急斜面
たろみーさんアイゼン、私ツボ足、猛者は長靴!!👍️
た) 衰えない、脚力とバランスの違いですかね?by昔ツボぎゃる
あ)夏道と残雪を交互に進む事が多くなる
た) アイゼン履いてると厄介
2
4/12 14:50
あ)夏道と残雪を交互に進む事が多くなる
た) アイゼン履いてると厄介
あ)落ちるなら進行方向左ね。。😁
た) そんなこと言うから滑った😅
4
4/12 15:00
あ)落ちるなら進行方向左ね。。😁
た) そんなこと言うから滑った😅
あ)夕方になってきたのでブナの影が伸びる
た) 最近は日が長くなってきて嬉しいね
2
4/12 15:03
あ)夕方になってきたのでブナの影が伸びる
た) 最近は日が長くなってきて嬉しいね
あ)中ノ岳登山口に到着
お疲れ様でした〜
た) 五合目から一息で降りてきたので、腹ペコ
3
4/12 15:24
あ)中ノ岳登山口に到着
お疲れ様でした〜
た) 五合目から一息で降りてきたので、腹ペコ
あ)ダム右岸道路から振り返って五合目(日向山)
今日はいきなり撤退でどうしょうとなったが、通り道に中ノ岳があって本当に助かった。
ありがとうございました!
た) 雪山はホント想定外ばかりで、今日も叶わないこともありました。だけど五合目で(これまた中途半端なんですが)逢えた景色にいたく感動しました。
楽しいことがどこに転がっているかわからない山に万歳。これからもヨロシク!。
8
4/12 16:14
あ)ダム右岸道路から振り返って五合目(日向山)
今日はいきなり撤退でどうしょうとなったが、通り道に中ノ岳があって本当に助かった。
ありがとうございました!
た) 雪山はホント想定外ばかりで、今日も叶わないこともありました。だけど五合目で(これまた中途半端なんですが)逢えた景色にいたく感動しました。
楽しいことがどこに転がっているかわからない山に万歳。これからもヨロシク!。
でも今年はまだチャンスはある。お近くでお会いできそうな気がします。
上越国境稜線楽しみにしてますよ。
昨年みたいなニアミスとか、予想しなかったバッタリがあるといいですね!😁
今年は雪がタップリあるので、お互い残雪を楽しみましょう。
同行者のasarenさんとは越駒でお会いした記憶があります。
7合目小天上辺りの急登が自分自身もかなりきつかったです。過去4回の経験から早出してさえいればどうにかなるだろうと思ったのですが、日向山直下での想定外の太腿の攣りで時間がかかってしまい、ギリ登頂して滑り降りられた次第です。
なかなか挑戦し難い中ノ岳に敢えて挑んだお二人に拍手です👏
どうもお疲れ様でした。
hareより
中ノ岳お疲れ様でした。
相変わらず右岸道路はまだ雪、デブリタップリですね。😆
スキーで残雪期の中ノ岳は大変だったと思います。前半は急で夏道と残雪が交互。。🤣
それでも登頂出来き羨ましい限りです。
中ノ岳BC卒業は寂しい限りですが、無雪季の中ノ岳には是非またお越しくださいませ。
あと覚えていたら教えて下さい。
ネコブへの階段ですが、まだ雪有りましたでしょうか?
自分も中ノ岳がきついと思い一瞬だけネコブ山に転進も考えて送水管をチラ見したところ少しだけ階段上に雪が残っていたように見えました。
ありがとうございました😌
参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます!。
今回は予定外の残雪期中ノ岳に急遽登ることとなり、アサレンさんに引っ張られるようにして、私は何とか日向山まで辿り着いた次第です。
ルートの記憶が新しいだけに、あのミックスと急坂細尾根をhareharawaiさんはスキーで登り降りなさったとは、驚愕しかありません。
中ノ岳BC卒業を決心なさったとのこと、多分同世代として心に刺さりました。登りたい想いを叶えつつ、安全登山を続けられたらと思うこの頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する