ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801185
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義の星、榛名の氷、赤城の霧氷 上毛三山登ったり眺めたり。

2016年01月22日(金) 〜 2016年01月23日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
7.0km
登り
1,070m
下り
1,059m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:55
合計
4:51
距離 7.0km 登り 1,070m 下り 1,073m
7:58
15
8:13
8:15
27
8:42
9:04
70
10:14
10:17
27
10:44
11:06
16
11:22
11:24
41
12:05
12:08
19
12:27
9
12:36
12:37
12
12:49
ゴール地点
雪で牛歩の如くの登りでした。
体力的にはそう心配はなかったのですが、ポールとゲイターがないのがけっこうなハンデになりました。
天候 快晴/曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■妙義山は『東雲館』さんの有料駐車場(100円)に駐車しました。除雪済みの駐車場ではここが最も登山道に近いと思います。

■榛名神社は数箇所ある無料駐車場のひとつを利用しました。

■赤城神社では赤城神社の駐車場(無料)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
■登ったのは妙義の相馬岳のみです。易しいコースなので、夏なら危険箇所は多くないと思います。途中数箇所ある鎖場、両側切れ落ちている見晴台への道くらいでしょうか。

■今回積雪が10〜30cm程度あり、コース上の礫を隠しているので、踏み外しや滑って転倒等考えられます。アイゼンが必要とは思えませんでしたが、凍結すれば必須でしょう。今回は早朝時パウダー、下山時グサグサの重い雪、どちらもアイゼンの効かない雪で歩き難く、かなり体力消耗しました。
その他周辺情報 ■妙義山・妙義神社・榛名山・榛名神社・赤城神社は閑散としていました。黒檜山への登山道に近い『おのこ駐車場』のみ、80%程度の駐車車両がありました。手軽な雪山として大人気のようです。

■どこの峠道も圧雪・凍結しています。夏タイヤでは話になりません。現地に到着すらできないと思います。スタッドレスかチェーンを用意しましょう!
今回は山登りというより、景色堪能・神社参拝旅行といった趣旨であります。
自宅を夜中に出発し、妙義山『中之嶽神社』の向かいにある駐車場に到着したのはAM4:30。今回は星に間に合った(´_`)
多少陽の影響が出始める頃に星景撮影しました。
2016年01月22日 05:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/22 5:51
今回は山登りというより、景色堪能・神社参拝旅行といった趣旨であります。
自宅を夜中に出発し、妙義山『中之嶽神社』の向かいにある駐車場に到着したのはAM4:30。今回は星に間に合った(´_`)
多少陽の影響が出始める頃に星景撮影しました。
反対側、太陽の昇る方向です。
-5℃、引き締まる気温と景色です。
2016年01月22日 05:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/22 5:55
反対側、太陽の昇る方向です。
-5℃、引き締まる気温と景色です。
かなり陽が昇りました。
飛行機か何かが通過していきます。
2016年01月22日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/22 5:57
かなり陽が昇りました。
飛行機か何かが通過していきます。
明るくなりました。
遠目に見たことはあっても間近で見るのは初めてで、圧倒されますねえ。
2016年01月22日 06:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/22 6:37
明るくなりました。
遠目に見たことはあっても間近で見るのは初めてで、圧倒されますねえ。
まだ死にたくないので、易しいコースで行きます(゜_゜)
妙義神社へ向かいます。凍結と圧雪なので慎重に行きます。
2016年01月22日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 7:04
まだ死にたくないので、易しいコースで行きます(゜_゜)
妙義神社へ向かいます。凍結と圧雪なので慎重に行きます。
妙義神社前まで来ました。このすぐ脇の駐車場に停めます。
2016年01月22日 07:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:53
妙義神社前まで来ました。このすぐ脇の駐車場に停めます。
『東雲館』さんの有料駐車場です。周りは無料駐車場もたくさん空いていたのですが、戻るのも面倒ですし、ここは地元への微々たる貢献を。
出発時は私の車のみです。
2016年01月22日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:54
『東雲館』さんの有料駐車場です。周りは無料駐車場もたくさん空いていたのですが、戻るのも面倒ですし、ここは地元への微々たる貢献を。
出発時は私の車のみです。
ここに来る直前の細く急な坂。
これ、凍結してたらスタッドレスでもたどり着けませんね。
2016年01月22日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:54
ここに来る直前の細く急な坂。
これ、凍結してたらスタッドレスでもたどり着けませんね。
駐車場看板裏のここに駐車料金100円を投入し、出発です。
2016年01月22日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:54
駐車場看板裏のここに駐車料金100円を投入し、出発です。
本来妙義神社正門へ行けば良いのですが、恥ずかしがり屋さんなので
2016年01月22日 07:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:55
本来妙義神社正門へ行けば良いのですが、恥ずかしがり屋さんなので
こちらから行きました。
2016年01月22日 07:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:55
こちらから行きました。
この道を行くと結局最初の門をくぐった場所で合流します。
途中右側に20台程度の駐車場らしき場所もありましたが、除雪されていないのでそのままでは使えません。
2016年01月22日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:56
この道を行くと結局最初の門をくぐった場所で合流します。
途中右側に20台程度の駐車場らしき場所もありましたが、除雪されていないのでそのままでは使えません。
素晴らしい色と造作。
2016年01月22日 07:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 7:58
素晴らしい色と造作。
境内に案内看板あります。
2016年01月22日 07:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:58
境内に案内看板あります。
侘寂の世界です。
2016年01月22日 07:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:58
侘寂の世界です。
凍結のため、参拝者は通行止め。
2016年01月22日 08:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 8:00
凍結のため、参拝者は通行止め。
こちらで参拝してください、ということなのでしょう。
2016年01月22日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 7:59
こちらで参拝してください、ということなのでしょう。
凍結で中止していたら冬山は登れないので、そのまま階段登って振り返ります。
遠くに見えるのは赤城山。
2016年01月22日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 8:11
凍結で中止していたら冬山は登れないので、そのまま階段登って振り返ります。
遠くに見えるのは赤城山。
最後の門も閉じています。ここで参拝したかったのですが仕方ありません。
2016年01月22日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/22 8:11
最後の門も閉じています。ここで参拝したかったのですが仕方ありません。
登山道へ通じる道は制限なく進めます。
2016年01月22日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:11
登山道へ通じる道は制限なく進めます。
ここで登山届提出箱がありました。
案内看板が複数あり。
2016年01月22日 08:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:12
ここで登山届提出箱がありました。
案内看板が複数あり。
今回はことごとく危険箇所を回避するコース、第一・第二見晴台経由タルワキ沢コースで、相馬岳山頂まで向かいます。
2016年01月22日 08:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:12
今回はことごとく危険箇所を回避するコース、第一・第二見晴台経由タルワキ沢コースで、相馬岳山頂まで向かいます。
右の雪道を行きます。
2016年01月22日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:13
右の雪道を行きます。
木段からスタートです。雪は10cmもない感じでしょうか。
この程度なら楽勝であります(´_`)
2016年01月22日 08:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:14
木段からスタートです。雪は10cmもない感じでしょうか。
この程度なら楽勝であります(´_`)
大の字分岐を通過。
2016年01月22日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:27
大の字分岐を通過。
第一見晴台に到着です。
雪があると、景色見るのも命懸けな感じであります。
2016年01月22日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 8:27
第一見晴台に到着です。
雪があると、景色見るのも命懸けな感じであります。
しかし先端に来るとやはりさすがの眺望。
2016年01月22日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:28
しかし先端に来るとやはりさすがの眺望。
左に金鶏山が見えます。
2016年01月22日 08:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
1/22 8:29
左に金鶏山が見えます。
先へ行きます。
トレースもありますし、夏道の目印も見えているので、迷うことはないでしょう。
2016年01月22日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:31
先へ行きます。
トレースもありますし、夏道の目印も見えているので、迷うことはないでしょう。
む。蜂の巣。
2016年01月22日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:38
む。蜂の巣。
こんなところにあったら、夏や秋はほぼ通れないんじゃ・・・
2016年01月22日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:39
こんなところにあったら、夏や秋はほぼ通れないんじゃ・・・
落石注意看板もそこかしこにあります。
2016年01月22日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/22 8:46
落石注意看板もそこかしこにあります。
だんだん雪の量が増えてきました。
20cmくらいでしょうか。
ゲイターを手にとって悩み、最終的には家に置いてきたのを死ぬほど後悔するハメに。
2016年01月22日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:55
だんだん雪の量が増えてきました。
20cmくらいでしょうか。
ゲイターを手にとって悩み、最終的には家に置いてきたのを死ぬほど後悔するハメに。
第二見晴に到着です。
2016年01月22日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:56
第二見晴に到着です。
ふむふむ。
そうするとここは『表妙義』の一部ということになるのですか?
2016年01月22日 08:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:57
ふむふむ。
そうするとここは『表妙義』の一部ということになるのですか?
行ってみましょう見晴台。
トレースなしで靴に雪が入りそうですけども。
2016年01月22日 08:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:57
行ってみましょう見晴台。
トレースなしで靴に雪が入りそうですけども。
見晴台へ行くのに鎖ですか。
雪で手足掛かりが見えず、けっこうたいへんでした。
2016年01月22日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 8:59
見晴台へ行くのに鎖ですか。
雪で手足掛かりが見えず、けっこうたいへんでした。
落ちないように慎重に先端に進みます。
2016年01月22日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/22 9:00
落ちないように慎重に先端に進みます。
おおおお〜すごい岩壁!
これは相馬岳と天狗岩ですかね。
2016年01月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/22 8:53
おおおお〜すごい岩壁!
これは相馬岳と天狗岩ですかね。
すごいすごい!
行ってみたいけど、行くと落ちそう!
2016年01月22日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/22 8:54
すごいすごい!
行ってみたいけど、行くと落ちそう!
天狗岩。
まさに絶壁であります。
2016年01月22日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/22 8:54
天狗岩。
まさに絶壁であります。
登山道へ戻るのもけっこう苦労し、先へ進みます。
奇岩がますます多くなります。
2016年01月22日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 9:16
登山道へ戻るのもけっこう苦労し、先へ進みます。
奇岩がますます多くなります。
どうしたらこんな形状になるのか(゜_゜)
2016年01月22日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 9:17
どうしたらこんな形状になるのか(゜_゜)
さて、ここから上級コースらしいです。
気を引き締めて行ってみます。
2016年01月22日 09:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 9:25
さて、ここから上級コースらしいです。
気を引き締めて行ってみます。
たまに鎖が出てきます。短いし高度感はないのですが、掛かりの良いホールドが少ない感じです。てか、雪で見えない!
鎖で全体重を持ち上げるのが結局早いかも。
鎖は雪で滑るので注意が必要です。
2016年01月22日 10:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 10:07
たまに鎖が出てきます。短いし高度感はないのですが、掛かりの良いホールドが少ない感じです。てか、雪で見えない!
鎖で全体重を持ち上げるのが結局早いかも。
鎖は雪で滑るので注意が必要です。
天狗岩を見上げます。
天気が良く、風もないので快適な山登りです。
2016年01月22日 10:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:20
天狗岩を見上げます。
天気が良く、風もないので快適な山登りです。
こういう場所がそこかしこに見られます。
2016年01月22日 10:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/22 10:33
こういう場所がそこかしこに見られます。
急登を登り切り、稜線に出ました。
積雪が30cmを超えている感じで、もはや靴に雪が入るのを気にするのはナンセンスという状態です。
2016年01月22日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:36
急登を登り切り、稜線に出ました。
積雪が30cmを超えている感じで、もはや靴に雪が入るのを気にするのはナンセンスという状態です。
しかしこのトレース、昨日か今日のものです。
縦走しているようで、すごい人ですねえ。
2016年01月22日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:36
しかしこのトレース、昨日か今日のものです。
縦走しているようで、すごい人ですねえ。
細い稜線を山頂に向かいます。
もうすぐ感いっぱいですが、なかなか着きません。
2016年01月22日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:50
細い稜線を山頂に向かいます。
もうすぐ感いっぱいですが、なかなか着きません。
途中で天狗岩の垂壁を眺めます。
2016年01月22日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:52
途中で天狗岩の垂壁を眺めます。
あそこまで行けば!
2016年01月22日 10:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:58
あそこまで行けば!
もう少しです。
見事な浅間山が既に見えています。
2016年01月22日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 10:59
もう少しです。
見事な浅間山が既に見えています。
到着です。
距離の割に疲れたなぁ。
2016年01月22日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/22 10:55
到着です。
距離の割に疲れたなぁ。
三角点発見。
2016年01月22日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/22 11:00
三角点発見。
赤城山は樹木でイマイチな方向ですが
2016年01月22日 11:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 11:24
赤城山は樹木でイマイチな方向ですが
こちらは超絶景でした。
金洞山・奥の平らなのは荒船山ですね。
2016年01月22日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
1/22 10:54
こちらは超絶景でした。
金洞山・奥の平らなのは荒船山ですね。
何といっても浅間山(´_`)
どこから見てもすばらしい!
2016年01月22日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/22 10:54
何といっても浅間山(´_`)
どこから見てもすばらしい!
小浅間山がカワイイですな(´_`)
手前は裏妙義ですね。
山頂はさすがに風もあって寒く、そそくさとコンビニおにぎりを食べて下山開始です。
2016年01月22日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/22 10:53
小浅間山がカワイイですな(´_`)
手前は裏妙義ですね。
山頂はさすがに風もあって寒く、そそくさとコンビニおにぎりを食べて下山開始です。
陽が当たって雪がグサグサです。
どこに足を置いてもズーっといきます。とても歩き難いですが、アイゼンで何とかなるとも思えません。
忍耐強く注意しながら下山します。
2016年01月22日 11:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/22 11:32
陽が当たって雪がグサグサです。
どこに足を置いてもズーっといきます。とても歩き難いですが、アイゼンで何とかなるとも思えません。
忍耐強く注意しながら下山します。
右側にズーっと行けば大変なことになります。
身体もさることながら、心も疲れてきます。
2016年01月22日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 12:26
右側にズーっと行けば大変なことになります。
身体もさることながら、心も疲れてきます。
下山時蹴り込める所では蹴り込むので、靴の中は既にグチャグチャと音がするくらいになりました。
たかがゲイター、されどゲイターです。
なぜ置いてきたのか(゜_゜)
2016年01月22日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/22 12:26
下山時蹴り込める所では蹴り込むので、靴の中は既にグチャグチャと音がするくらいになりました。
たかがゲイター、されどゲイターです。
なぜ置いてきたのか(゜_゜)
戻ってきました。とても疲労感がある山登りでした。
靴の中が濡れて気持ち悪い・・・
2016年01月22日 12:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 12:47
戻ってきました。とても疲労感がある山登りでした。
靴の中が濡れて気持ち悪い・・・
気持ち悪いのを我慢して妙義神社を参拝です。
最初にしろよっていう・・・
参拝後、授受所で御朱印をいただきました。
2016年01月22日 13:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/22 13:00
気持ち悪いのを我慢して妙義神社を参拝です。
最初にしろよっていう・・・
参拝後、授受所で御朱印をいただきました。
正直ここまで立派な神社だとは思いませんでした。失礼しました。
2016年01月22日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/22 13:01
正直ここまで立派な神社だとは思いませんでした。失礼しました。
駐車場に戻りました。
この駐車場、本日は結局私だけだったようです。
妙に疲れたのでこの日はこれで終了とします。
2016年01月22日 13:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/22 13:02
駐車場に戻りました。
この駐車場、本日は結局私だけだったようです。
妙に疲れたのでこの日はこれで終了とします。
翌日です。
榛名山の掃部ヶ岳に登ろうかと思っていましたが、靴が乾かないので中止です(`_´;)
朝から榛名神社に参拝しに行きました。
2016年01月23日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 8:36
翌日です。
榛名山の掃部ヶ岳に登ろうかと思っていましたが、靴が乾かないので中止です(`_´;)
朝から榛名神社に参拝しに行きました。
本殿までは15分くらい階段混じりの登りです。
気温-6℃、夏用アンダーとソフトシェルの2枚だけでは、運動量が足りずに寒過ぎですな。
2016年01月23日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:37
本殿までは15分くらい階段混じりの登りです。
気温-6℃、夏用アンダーとソフトシェルの2枚だけでは、運動量が足りずに寒過ぎですな。
見事な造作です。
朝7時から参拝可能というのはありがたいです。
2016年01月23日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:37
見事な造作です。
朝7時から参拝可能というのはありがたいです。
凍結した参道を進みます。
2016年01月23日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:38
凍結した参道を進みます。
『鞍掛岩』
なぜあんなアーチ状になったのか(゜_゜)?
2016年01月23日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/23 8:39
『鞍掛岩』
なぜあんなアーチ状になったのか(゜_゜)?
杉の間から岩峰群が見えます。
2016年01月23日 08:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 8:44
杉の間から岩峰群が見えます。
三重塔を通過します。
2016年01月23日 08:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 8:46
三重塔を通過します。
岩壁に無理矢理鉄骨で通路を作りました、みたいな。
2016年01月23日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 8:47
岩壁に無理矢理鉄骨で通路を作りました、みたいな。
まだまだ先へ。
2016年01月23日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 8:49
まだまだ先へ。
対岸に凍った滝がありました。
2016年01月23日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:50
対岸に凍った滝がありました。
前面凍結というわけではなさそうです。
2016年01月23日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:51
前面凍結というわけではなさそうです。
国指定天然記念物『矢立杉』
けっこうな迫力であります。
2016年01月23日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:51
国指定天然記念物『矢立杉』
けっこうな迫力であります。
そのすぐ脇にある国指定重要文化財の『神幸殿』
2016年01月23日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/23 8:51
そのすぐ脇にある国指定重要文化財の『神幸殿』
この階段を登り
2016年01月23日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 8:52
この階段を登り
ここをくぐると
2016年01月23日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 8:52
ここをくぐると
本殿への階段があります。
脇の岩峰が見事です。
2016年01月23日 08:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 8:54
本殿への階段があります。
脇の岩峰が見事です。
ここが本殿です。
後が御神体の『御姿岩』
2016年01月23日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 8:55
ここが本殿です。
後が御神体の『御姿岩』
『御姿岩』
あの見るからに不安定な岩、いつか落ちるのでは(゜_゜)?
2016年01月23日 08:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/23 8:58
『御姿岩』
あの見るからに不安定な岩、いつか落ちるのでは(゜_゜)?
本殿の脇から見たところです。
いたるところの細かい造作、日本人の真髄ですね。
2016年01月23日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/23 8:59
本殿の脇から見たところです。
いたるところの細かい造作、日本人の真髄ですね。
こういう、なくても問題ないだろ!と思う部分でも手を抜かない。さすがであります。
2016年01月23日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
1/23 9:00
こういう、なくても問題ないだろ!と思う部分でも手を抜かない。さすがであります。
帰りにこちらの授受所で御朱印をいただきました。
2016年01月23日 09:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 9:03
帰りにこちらの授受所で御朱印をいただきました。
帰り道のこの坂、凍結で恐ろしい・・・
駐車場はこの坂道に沿って何箇所もあります。
2016年01月23日 09:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 9:17
帰り道のこの坂、凍結で恐ろしい・・・
駐車場はこの坂道に沿って何箇所もあります。
榛名神社を後にして、今度は榛名湖経由で赤城神社に向かいます。途中の榛名富士、榛名湖の凍結が進んでいて絶景でした。
氷の榛名も素晴らしいです。
2016年01月23日 09:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/23 9:18
榛名神社を後にして、今度は榛名湖経由で赤城神社に向かいます。途中の榛名富士、榛名湖の凍結が進んでいて絶景でした。
氷の榛名も素晴らしいです。
榛名湖を過ぎたところの直線道路が美しいですね。
2016年01月23日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 9:35
榛名湖を過ぎたところの直線道路が美しいですね。
む。何か来る。
近くまで来ると、それはワンコでした。こんなところに・・・
飼い犬なのか、何なのか。
不幸な身の上でないことを祈りながら別れました。
2016年01月23日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 9:36
む。何か来る。
近くまで来ると、それはワンコでした。こんなところに・・・
飼い犬なのか、何なのか。
不幸な身の上でないことを祈りながら別れました。
赤城山を見ながら進みます。
2016年01月23日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1/23 10:04
赤城山を見ながら進みます。
峠道に入ると圧雪・凍結です。
途中引き返す車も何台か。
道路脇でチェーンを巻く車もありました。
2016年01月23日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 10:49
峠道に入ると圧雪・凍結です。
途中引き返す車も何台か。
道路脇でチェーンを巻く車もありました。
また何か来たと思ったら、今度はいのししくんでした。
立派な体躯。しかし道路を除雪したことによる壁により、なかなか樹林帯に戻れなくて困っているようでした。
手助けすると本人に怒られそうなのでやめておきました。
2016年01月23日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
1/23 10:50
また何か来たと思ったら、今度はいのししくんでした。
立派な体躯。しかし道路を除雪したことによる壁により、なかなか樹林帯に戻れなくて困っているようでした。
手助けすると本人に怒られそうなのでやめておきました。
赤城神社に到着しました。
2016年01月23日 11:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
1/23 11:11
赤城神社に到着しました。
渡ったところで振り返ります。
凍結した大沼、霧氷の黒檜山。
薄曇りですが、絶景には違いありません。
2016年01月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/23 10:59
渡ったところで振り返ります。
凍結した大沼、霧氷の黒檜山。
薄曇りですが、絶景には違いありません。
ズームしてみました。
今日登っている人は、美しい霧氷を見れたことでしょう。
青空が少ないのは少し残念ですが。
2016年01月23日 11:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/23 11:14
ズームしてみました。
今日登っている人は、美しい霧氷を見れたことでしょう。
青空が少ないのは少し残念ですが。
赤城神社で参拝し、脇の売店内で御朱印をいただきました。
2016年01月23日 11:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
1/23 11:16
赤城神社で参拝し、脇の売店内で御朱印をいただきました。
ミッションコンプリートしたので、家に帰ります。
湯沢付近の国道17号線ですが、雪少な!
これじゃあ安中市とそう変わらないんでは。
まぁこの日の夜から大量に降っているようですが。
2016年01月23日 13:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
1/23 13:59
ミッションコンプリートしたので、家に帰ります。
湯沢付近の国道17号線ですが、雪少な!
これじゃあ安中市とそう変わらないんでは。
まぁこの日の夜から大量に降っているようですが。
妙義山の山バッジは、妙義神社への坂を登る小さな交差点にあるお土産屋さんにありました。
他に3〜4種類ありましたが、いずれも鈴とか鐘がぶら下がるタイプで、好みと違うのでこれになりました。大砲岩行ってませんが。
神社境内には売っていないようでした。
2016年01月24日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/24 9:24
妙義山の山バッジは、妙義神社への坂を登る小さな交差点にあるお土産屋さんにありました。
他に3〜4種類ありましたが、いずれも鈴とか鐘がぶら下がるタイプで、好みと違うのでこれになりました。大砲岩行ってませんが。
神社境内には売っていないようでした。
妙義神社の御朱印。
2016年01月24日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/24 8:04
妙義神社の御朱印。
赤城神社・榛名神社。
こういう書が描ける方、本当に羨ましいし尊敬します。
2016年01月24日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
1/24 8:05
赤城神社・榛名神社。
こういう書が描ける方、本当に羨ましいし尊敬します。

感想

雪で歩き難いところに、ゲイターを忘れて最悪な足回りで登りました。
関東の山だろうと舐めてかかるとこういう目に合うということですな。
といいますか、普段は特に必要ないだろうと思っても持って行く物なのに、なぜ今回悩んだ挙句置いてきたのか。
さらにポールもないのも歩き難い原因のひとつでした。

何だか登れば登るほどダメになる気がします。
やはり急に計画するとあまり良いことはありませんね。

落ち着いて頭冷やします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

ゲスト
群馬良いところですよね。
iiyuさんこんにちは。

妙義を見て育つなんて羨ましい限りです。
新卒で勤めた会社の最初の赴任先が高崎で、
前橋に住んで通ったのが懐かしい…

いつも晴れて、風が強い、それが群馬の印象でした。

『かかあ天下と空っ風』とはよく言ったものですが、
ホントにかかあ天下なんですか(・_・)?
うちは群馬じゃないけどかかあ天下ですが

群馬はまだまだ行きたい所、盛りだくさんです。
2016/1/24 14:46
どおりで群馬が詳しいのがわかりました。
今日もピーカンに晴れてで冷たい北西風が吹きまくっております。
今は何処でもかかあ殿下です。
それで丸く収まればよいとしましょう。
また来てください。
2016/1/24 15:13
ゲスト
地域によらずにかかあ天下。
今はやはりそうなのかも知れませんね(⌒-⌒; )

今日も晴れなんですか
こっちは猛吹雪で今2回目の除雪をしてきたところですよ
おそらく合計60cmくらいは積もったんじゃ…

そろそろまじめな雪山準備といったところです。
2016/1/24 16:47
お疲れ様でした!
ミッションコンプリート✨
おめでとうございます(^O^)/
御朱印、どの神社もカッコイイですね!
妙義、赤城、榛名とそろうと
一層、カッコイイです(≧∇≦)

ちなみに全く関係ないですが…
今日は駐車場をラッセルしてました〜⛄❄⛄❄⛄❄
2016/1/25 22:06
ゲスト
Re: お疲れ様でした!
登山というか、御朱印ソロツアーみたいな感じで行ってきました。
本格的な雪山へ行きたいんですが、雪少なかったので。

でもまぁ、この1〜2日ですごい量降ったので、これでどこでも行けそうです。

こっちも駐車場ラッセルしました!
今年から家の前の道に融雪入ったというのに、その効果の上をいく降雪量で、
ラッセルでヘトヘトであります
2016/1/26 3:49
相馬岳
山と渓谷の雑誌で、妙義相馬岳の良いシーズンは4,5、10、11月、体力と柔軟性が必要と書いてあるのを見て、いつか行きたいなって思っていたんですよ。そしたら山行計画が上がっていたのでびっくり。行くんだ〜大丈夫?雪!!って心配でした。
ご無事で何よりです。掃部ヶ岳、行ってないから読み方忘れちった(^^;
2016/1/25 22:50
ゲスト
Re: 相馬岳
あれです。
雪については慣れっこなので、程度によっては問題ないのですが、
雪のないところを狙って行った所にあるとゲンナリです(´_`;)
ピッケル・アイゼン使うほどの場所はなかったし、雪の量も
問題ないレベルですし。

ゲイターなかったのは痛かったですけども(゚_゚)
あと、人間は誰一人として見かけませんでした
リス・キジ・シカには出会いましたけど。
何かトラブルあるとヤバイです。

妙義の夏は標高低いし、暑いので大変でしょうねえ。。。
やはり春・秋ですかね。

掃部ヶ岳(かもんがたけ)ですね(・_・)?
通りかかって見たところ、雪でそれなりの装備が必要な感じでした。
でも行かないとnanacoがパーですよ(´_`)
2016/1/26 4:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら