記録ID: 8020322
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主脈縦走
2025年04月16日(水) 〜
2025年04月17日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,481m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:49
距離 9.4km
登り 1,780m
下り 651m
2日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:20
距離 12.3km
登り 446m
下り 1,830m
11:35
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
2日で1000円の駐車場利用 渋沢駅から新松田駅まで電車 新松田駅から西丹沢ビジターセンターまでパス 大倉登山口から渋沢駅までパス |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳山頂直下は急登の上ざれてる 大倉尾根は様々な階段のオンパレード |
写真
撮影機器:
感想
以前より、檜洞丸から蛭ヶ岳に行ってみたかった
しかし、だれしもがキツイと言うので、なかなか行く気にならなかったけど、年齢もそろさろ考えるお年頃になったので意を決して行く事にした。
ルートを前日まで迷いに迷った
西丹沢ビジターセンターからだと、スタートがバスの関係で遅い…4時までに蛭ヶ岳に到着できるかかが心配だったし。標高差や距離、登山道の状態を見ながら、西丹沢スタートにしました。
結果的には、良かった、心配した到着時間も予定より早く着くことができたし、蛭ヶ岳山頂直下は下では使いたくないような道だったから。
檜洞丸から蛭ヶ岳は、確かにアップダウンがあったけど、1番辛かったのは足が疲れてきた時に、最後の急登とザレザレの登山道かなー
でも仙丈ヶ岳から北岳の縦走よりは苦行では無かった…あの経験があったからそう思えたのかもだけど…
2日間とも、天気にも恵まれ、同じルートを歩いていた方と励まし合いながら登れたのはラッキーでした。楽しく登れて良かったです。
しかし、大倉尾根は階段のオンパレードでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
お天気が良くて最高でしたね。それにしても頑張りましたね🤩。これだけ頑張れると夏は意外と楽でしょうね🤗
行きたいな〜🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する