ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802678
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山 <山歩きと言うより温泉&ビール目的かしら…>

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
14.4km
登り
1,159m
下り
773m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:57
合計
4:44
距離 14.4km 登り 1,170m 下り 797m
10:52
11
11:03
7
11:29
11:35
7
11:58
12:00
3
12:03
12:13
9
12:22
25
12:47
12:48
15
13:03
13:10
9
13:19
13:21
18
13:39
13:44
10
13:54
13:59
12
14:11
4
14:15
14:32
6
14:38
53
15:36
ゴール地点
天候 晴れ↔曇り の繰り返し
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR芦屋駅
帰り:有馬温泉から阪急バスで梅田まで
コース状況/
危険箇所等
雪,凍結個所わずかで軽アイゼンも付けずでした。
大阪駅。高い屋根が結構好き。新快速に乗換えて、
2016年01月24日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 10:37
大阪駅。高い屋根が結構好き。新快速に乗換えて、
本日はJR芦屋駅から出発!寝坊したので時間は既に11時...。
2016年01月24日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 11:01
本日はJR芦屋駅から出発!寝坊したので時間は既に11時...。
芦屋駅から暫くは芦屋川沿いを歩きます。大寒波襲来も中々に良いお天気。寒いおかげでお昼手前でも十分青空。
2016年01月24日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 11:10
芦屋駅から暫くは芦屋川沿いを歩きます。大寒波襲来も中々に良いお天気。寒いおかげでお昼手前でも十分青空。
ご縁のない芦屋の超高級住宅街を抜け、、、芦屋駅から30分程でロックガーデンの入口到着。庶民にはこちらが落ち着くわぁ~。。。
2016年01月24日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 11:35
ご縁のない芦屋の超高級住宅街を抜け、、、芦屋駅から30分程でロックガーデンの入口到着。庶民にはこちらが落ち着くわぁ~。。。
高座ノ滝滝から登山開始@11:37
2016年01月24日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 11:37
高座ノ滝滝から登山開始@11:37
超メジャールートで説明不要ですが、、、基本的には岩々しくも登り易いルート
2016年01月24日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/24 11:48
超メジャールートで説明不要ですが、、、基本的には岩々しくも登り易いルート
所々振り返れば神戸,大阪方面への展望開けます。
2016年01月24日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 11:51
所々振り返れば神戸,大阪方面への展望開けます。
後半戦、木々の間を抜け、鉄塔を過ぎれば、
2016年01月24日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 11:56
後半戦、木々の間を抜け、鉄塔を過ぎれば、
随分標高を上げキラキラの海を臨み、第1の目的地は間近。
2016年01月24日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 11:57
随分標高を上げキラキラの海を臨み、第1の目的地は間近。
風吹岩@440m到着。12時回ってましたがそこそこ遠望効く良いお天気。
2016年01月24日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/24 12:15
風吹岩@440m到着。12時回ってましたがそこそこ遠望効く良いお天気。
風吹岩↔雨ヶ峠間は40分ほどの緩やかな林間コース。途中ゴルフコースを横切ります。
2016年01月24日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 12:45
風吹岩↔雨ヶ峠間は40分ほどの緩やかな林間コース。途中ゴルフコースを横切ります。
雨ヶ峠。左ルートが六甲最高峰への近道、右が東お多福山経由のコース。
2016年01月24日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 12:56
雨ヶ峠。左ルートが六甲最高峰への近道、右が東お多福山経由のコース。
元々東お多福山経由にしようと思っていたのですが、どうも1/29までは左の七曲りコースは通行止めみたい。
2016年01月24日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 12:56
元々東お多福山経由にしようと思っていたのですが、どうも1/29までは左の七曲りコースは通行止めみたい。
東お多福山方面への最初の登り。
2016年01月24日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 12:58
東お多福山方面への最初の登り。
途中、三等三角点もあったり。
2016年01月24日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 12:59
途中、三等三角点もあったり。
右手にはやはりキラキラの海、そして雲。
2016年01月24日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/24 13:02
右手にはやはりキラキラの海、そして雲。
東お多福山への登り、最高に素晴らしいほっこり広場♪♪ ここでのんびりお弁当ピクニックでも十分アドレナリン全開でしょう!
2016年01月24日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
1/24 13:03
東お多福山への登り、最高に素晴らしいほっこり広場♪♪ ここでのんびりお弁当ピクニックでも十分アドレナリン全開でしょう!
どこの山でも,名もなき場所でも、ピークの手前はウキウキ!! 空と一体化!!まさに Become The Sky !!
2016年01月24日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
1/24 13:10
どこの山でも,名もなき場所でも、ピークの手前はウキウキ!! 空と一体化!!まさに Become The Sky !!
で東お多福山@697m。この後正面のルートを北上して六甲山方面へ進みますがその前に。
2016年01月24日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 13:12
で東お多福山@697m。この後正面のルートを北上して六甲山方面へ進みますがその前に。
東お多福山山頂付近を振り返り、高菜おにぎりを一個食べて小休止。
2016年01月24日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 13:19
東お多福山山頂付近を振り返り、高菜おにぎりを一個食べて小休止。
東お多福山からは少し下った後に登り返し。
2016年01月24日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/24 13:35
東お多福山からは少し下った後に登り返し。
その途中、蛇谷北山@840m
2016年01月24日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 13:50
その途中、蛇谷北山@840m
視界狭めですがここまで展望ないので休憩適地
2016年01月24日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 13:51
視界狭めですがここまで展望ないので休憩適地
北山からひと登りすると、
2016年01月24日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 14:00
北山からひと登りすると、
六甲山神社まえの広場に到着。
2016年01月24日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 14:02
六甲山神社まえの広場に到着。
わずかに雪の残る六甲山神社でお参り。
2016年01月24日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 14:04
わずかに雪の残る六甲山神社でお参り。
六甲山神社からは車道を少し歩き六甲山最高峰へ。右手のコンクリートの坂を少し登ります。
2016年01月24日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1/24 14:18
六甲山神社からは車道を少し歩き六甲山最高峰へ。右手のコンクリートの坂を少し登ります。
やや曇り気味ですが大阪方面の展望はクッキリでした。
2016年01月24日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/24 14:22
やや曇り気味ですが大阪方面の展望はクッキリでした。
時間も14:30前と遅いので誰も居ない六甲山山頂@931m。
2016年01月24日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
1/24 14:27
時間も14:30前と遅いので誰も居ない六甲山山頂@931m。
見上げるように写真撮るも、、天気悪っ!でも冬らしくて好きよ。この雰囲気。
2016年01月24日 14:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
1/24 14:40
見上げるように写真撮るも、、天気悪っ!でも冬らしくて好きよ。この雰囲気。
‐5℃。少々寒いのでコーンスープ飲みつつ小休止♪
2016年01月24日 14:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
1/24 14:32
‐5℃。少々寒いのでコーンスープ飲みつつ小休止♪
14:50下山開始。と言っても有馬温泉に向けて1時間程度くだるだけ。
2016年01月24日 14:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
1/24 14:48
14:50下山開始。と言っても有馬温泉に向けて1時間程度くだるだけ。
雪もなく整備された魚屋道をのんびり下るだけ。
2016年01月24日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 14:53
雪もなく整備された魚屋道をのんびり下るだけ。
銀の湯到着@15:44。ま~ね~ぇ、今日は山歩きと言いつつ、芦屋から歩いてお風呂入りに来たようなものです。。。(改修工事されてましたが、男湯、何か変わったんかな…?)
2016年01月24日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
1/24 15:44
銀の湯到着@15:44。ま~ね~ぇ、今日は山歩きと言いつつ、芦屋から歩いてお風呂入りに来たようなものです。。。(改修工事されてましたが、男湯、何か変わったんかな…?)
風呂上り、金の湯前のBarで生ビールを一気飲み。(文句では無いですが泡切りされないビールなのでお味はそこそこ…。)
2016年01月24日 16:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
1/24 16:51
風呂上り、金の湯前のBarで生ビールを一気飲み。(文句では無いですが泡切りされないビールなのでお味はそこそこ…。)
帰りは阪急バスで一気に梅田まで。とその前に有馬麦酒をほぼ一気飲み。華やかさ甘味あり非常に美味しいビールです。
2016年01月24日 17:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
1/24 17:01
帰りは阪急バスで一気に梅田まで。とその前に有馬麦酒をほぼ一気飲み。華やかさ甘味あり非常に美味しいビールです。
そして梅田に着き、、、新梅田食堂街で軽く食事と生×2。中々のほろ酔い加減で大満足の六甲ハイキング終了~。
2016年01月24日 18:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
1/24 18:20
そして梅田に着き、、、新梅田食堂街で軽く食事と生×2。中々のほろ酔い加減で大満足の六甲ハイキング終了~。
撮影機器:

感想

寝坊して起きたのが8時。。。

大寒波&降雪の予報でどこ行くか前日さんざん悩んだものの、、、
結局は寝坊したのと、京都滋賀に比べ比較的天気良さそうな
神戸方面、と言う事で久しぶりに六甲山へ行ってきました。

人出も少な目(時間遅い事もありますが)、天気もまずまず、
とてもリフレッシュできたハイキングでした。

年末に脚(右膝)を痛め暫くリハビリ続いてましたが、今回は
久々の登山靴履いた山登り。結果的には膝痛もなく無事歩け、
今後に向けた本格山歩きの準備としてもいい一日でした。

#何だかんだで東お多福山のだだっ広い草原は素晴らしい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

怒涛の…
ビール三連発
芦屋から歩いて温泉行って、
湯あがりにビール吞んで、
バスでウトウトの前に、またビール吞んで、
梅田着いたら、またビール
お好み焼きが美味しそう〜

山よりも最後の3枚の写真が印象に残るレコでした
でも順調に回復してるようで良かったですね
2016/1/25 22:00
Re: 怒涛の…
3連発で4杯は消費カロリーより多いですな、多分…。
まぁ〜とは言えコレをやりに行った様なモノなので。

因みに。銀の湯、改装後何が変わったんか、、、
分からずじまいでした。。
2016/1/26 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら