景鶴山


- GPS
- 09:23
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 911m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
鳩待峠へのバス 片道1300円 |
写真
感想
今年の雪山第二弾は尾瀬にある景鶴山。
積雪期にしか登れない期間限定雪山ハイク。
鳩待峠へのバス運行開始に合わせてチャレンジです。
登山客だけでなく至仏山へのバックカントリーの人もいるのでバスは結構な混雑。
混雑するのはわかっていたので早めに行動して一応一台目のバスに乗れました。
今日、景鶴山へ向かっている人は20人以下くらい。ほとんどは至仏山付近ですね。
雪のある尾瀬は初めてで新鮮。どこまでも続くかのような雪原。
今日は気温高めで最初から雪は緩んでましたが、踏み抜くほど緩んではおらず尾瀬ヶ原はツボ足で十分いけるくらいです。それでも普通の道を歩くより慣れない雪道(毎週のように雪を見てても雪の上を歩くのは労力使います。)で疲れました。
今年は雪が多くて全面雪の上を歩きます。雪が少ない年は藪漕ぎや岩の上を歩いたりすることもあるようなので、今年は恵まれてます。
注意箇所は沢に架かる橋の前後の木道の隙間は踏み抜きやすいのと景鶴山山頂付近の木々が密集した隙間を縫って狭い所を通過する所です。踏み抜きやすいしすれ違いも困難です。
今日は景鶴山に登った人の大半が同じタイミングで山頂に到着して、みなさんで登頂した喜びを分かち合いました。
序盤は雲が多かったんですが、日中はその雲も取れて展望バッチリ。霞んでましたが春らしいし登頂できたことの達成感で大満足です。
山頂からは燧ヶ岳、至仏山、会津駒ヶ岳や平ヶ岳と周囲は名山だらけです。
景鶴山山頂からの下りはショートカットコース。みなさんそちらから下ってたので自分もついていきました。自動で下っていく感じですごく楽でした。下りはいいけどここの登りは結構しんどいと思うので下り専用かな。
下りがショートカットできたので最終バスには十分間に合いました。
期間限定の雪山ハイク。大変だったけど達成感で大満足です。雪のある尾瀬もいいですね。
そして今回ほぼ一年ぶりの新規三百名山
残りも少なくなってきて今年何とか達成したいな。
日本三百名山 299/301座目(日本三百名山単独 100/101座目)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する