ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032018
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良山/蓬莱山@あの花に会いに

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
9.9km
登り
1,011m
下り
1,015m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:47
合計
6:21
距離 9.9km 登り 1,011m 下り 1,015m
8:58
26
スタート地点
9:24
9:25
11
9:36
9:37
3
9:40
16
9:56
47
10:43
10:44
8
10:52
11:00
31
11:31
11:32
25
11:57
12:01
35
12:36
12:53
3
12:56
26
13:22
13:31
53
14:24
14:25
45
15:10
15:14
5
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
金毘羅側駐車地から小女郎谷へは比較的明瞭な道があります。

ホッケ山から蓬莱山までは適当に歩いています。
ここからスタート
小さな峠越えで小女郎谷へと向かいます
2025年04月19日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 9:00
ここからスタート
小さな峠越えで小女郎谷へと向かいます
最初に出迎えてくれた花はシハイスミレ(だと思う)
2025年04月19日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 9:01
最初に出迎えてくれた花はシハイスミレ(だと思う)
ジムグリの幼体
逃げ出さず恥ずかしそうに頭を隠してしまいました
2025年04月19日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 9:12
ジムグリの幼体
逃げ出さず恥ずかしそうに頭を隠してしまいました
ここが小さな峠
金毘羅側からの詰め部分だけやや不明瞭
2025年04月19日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 9:20
ここが小さな峠
金毘羅側からの詰め部分だけやや不明瞭
薬師の滝下段(落差3m余り)
2025年04月19日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/19 9:31
薬師の滝下段(落差3m余り)
薬師の滝メインの中段部分(落差6mほど)
ここへは下りる道がついています
2025年04月19日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 9:33
薬師の滝メインの中段部分(落差6mほど)
ここへは下りる道がついています
薬師の滝中段落口と上段(落差3mほど)
よく見えませんが上段の上にも小滝があります
2025年04月19日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 9:34
薬師の滝中段落口と上段(落差3mほど)
よく見えませんが上段の上にも小滝があります
薬師の滝上段をもう一枚
2025年04月19日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 9:35
薬師の滝上段をもう一枚
ニリンソウがポツリ
群落になることが多いのですが、ここでは控え目
2025年04月19日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 9:38
ニリンソウがポツリ
群落になることが多いのですが、ここでは控え目
春の小女郎谷道といえばミヤマカタバミですね
2025年04月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
12
4/19 9:56
春の小女郎谷道といえばミヤマカタバミですね
ミヤマカタバミはいたるところで花開いています
2025年04月19日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 9:57
ミヤマカタバミはいたるところで花開いています
薬師の滝の上流には落差2mほどの小滝が数個あるのみ
2025年04月19日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 9:58
薬師の滝の上流には落差2mほどの小滝が数個あるのみ
ネコノメソウの区別はわたしはよくわかりませんが、イワボタンのように思うのですが違いますかね
2025年04月19日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 10:04
ネコノメソウの区別はわたしはよくわかりませんが、イワボタンのように思うのですが違いますかね
ヤマルリソウ
好きな花です
2025年04月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 10:23
ヤマルリソウ
好きな花です
ミヤマカタバミをもう一枚
2025年04月19日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 10:25
ミヤマカタバミをもう一枚
数株のエンレイソウを見ました
どれもミニサイズ
2025年04月19日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 10:32
数株のエンレイソウを見ました
どれもミニサイズ
ここに放置自転車があったように思うのですが...
2025年04月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 10:34
ここに放置自転車があったように思うのですが...
谷の詰めに入ってきました
2025年04月19日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 10:45
谷の詰めに入ってきました
峠のすぐ手前に残雪
2025年04月19日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 10:50
峠のすぐ手前に残雪
残雪を見下ろして...
霞が強く琵琶湖の対岸はほとんど見えません
2025年04月19日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 10:52
残雪を見下ろして...
霞が強く琵琶湖の対岸はほとんど見えません
稜線にはところどころショウジョウバカマが
2025年04月19日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/19 10:56
稜線にはところどころショウジョウバカマが
お地蔵さんのあるピークから小女郎ヶ池を眺める
2025年04月19日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 10:57
お地蔵さんのあるピークから小女郎ヶ池を眺める
ホッケ山を望んで...
2025年04月19日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 11:01
ホッケ山を望んで...
稜線にはアセビしかありません
2025年04月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:04
稜線にはアセビしかありません
アセビは終盤
この木だけはタワワに咲いていました
2025年04月19日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 11:04
アセビは終盤
この木だけはタワワに咲いていました
焼け焦げた跡!?
2本の木と一部地面が黒く焦げていました
今年のものではないと思うけど...
2025年04月19日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 11:12
焼け焦げた跡!?
2本の木と一部地面が黒く焦げていました
今年のものではないと思うけど...
稜線から少し下ったところに桜が咲いていました
キンキマメザクラ?
2025年04月19日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 11:16
稜線から少し下ったところに桜が咲いていました
キンキマメザクラ?
道沿いにはアセビ以外何も咲いてないと思ったけど、稜線から外れて見上げるとそれなりに花を見つけられます
これはシハイスミレ
2025年04月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/19 11:17
道沿いにはアセビ以外何も咲いてないと思ったけど、稜線から外れて見上げるとそれなりに花を見つけられます
これはシハイスミレ
こちらは小さなエンレイソウ
2025年04月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 11:21
こちらは小さなエンレイソウ
ホッケ山
2025年04月19日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:24
ホッケ山
権現山まで行こうと思っていましたが、展望が良くないのでここから戻ります
2025年04月19日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:25
権現山まで行こうと思っていましたが、展望が良くないのでここから戻ります
帰りは源頭部分を横切って...
2025年04月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:36
帰りは源頭部分を横切って...
なかなか存在感のある木
道から逸れると発見も多い
2025年04月19日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 11:40
なかなか存在感のある木
道から逸れると発見も多い
獣道の分岐点
2025年04月19日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 11:41
獣道の分岐点
ホッケ山を振り返って
この後アセビの藪となったので縦走路に復帰
2025年04月19日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 11:42
ホッケ山を振り返って
この後アセビの藪となったので縦走路に復帰
笹原のカーブが美しいところ
毎回ここで写真を撮ります
2025年04月19日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:48
笹原のカーブが美しいところ
毎回ここで写真を撮ります
蓬莱山を望む
ここからまた縦走路を逸れます
2025年04月19日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 11:50
蓬莱山を望む
ここからまた縦走路を逸れます
小女郎ヶ池を見下ろす
森山岳と奥に武奈ヶ岳
2025年04月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 11:52
小女郎ヶ池を見下ろす
森山岳と奥に武奈ヶ岳
こちらは蓬莱山を背景に
2025年04月19日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 11:55
こちらは蓬莱山を背景に
いろんな角度から小女郎ヶ池を撮る
こちらは背景に小女郎峠
2025年04月19日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 11:58
いろんな角度から小女郎ヶ池を撮る
こちらは背景に小女郎峠
ちょうど正午
たくさんの方がランチされています
2025年04月19日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 12:00
ちょうど正午
たくさんの方がランチされています
蓬莱山までも何かないかなとルートを外れて行きます
2025年04月19日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 12:08
蓬莱山までも何かないかなとルートを外れて行きます
タムシバが咲いていました
もう終盤ですね
2025年04月19日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 12:10
タムシバが咲いていました
もう終盤ですね
こんなところを歩いたり
2025年04月19日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:12
こんなところを歩いたり
谷の源流を渡ったり
2025年04月19日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:14
谷の源流を渡ったり
石庭風のところを通ったり
2025年04月19日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 12:16
石庭風のところを通ったり
小笹をかき分けたり
2025年04月19日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:20
小笹をかき分けたり
シカの糞で踏み場もないほどの草原を登ったりして蓬莱山へ
2025年04月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:28
シカの糞で踏み場もないほどの草原を登ったりして蓬莱山へ
縦走路を歩く登山者
2025年04月19日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 12:30
縦走路を歩く登山者
山頂の「彼岸の鐘」越しに京都北山南部の山々を見る
2025年04月19日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 12:39
山頂の「彼岸の鐘」越しに京都北山南部の山々を見る
今日は風なく穏やか
武奈ヶ岳を見ながらのんびりされているカップルが絵になったので...
2025年04月19日 12:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
4/19 12:48
今日は風なく穏やか
武奈ヶ岳を見ながらのんびりされているカップルが絵になったので...
お地蔵さんの奥はホッケ山と権現山
奥には比叡山が見えますが相変わらず霞んでいます
2025年04月19日 12:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 12:50
お地蔵さんの奥はホッケ山と権現山
奥には比叡山が見えますが相変わらず霞んでいます
蓬莱山は一等三角点
そういえばきょうは「地図の日」だそうです
2025年04月19日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:53
蓬莱山は一等三角点
そういえばきょうは「地図の日」だそうです
金毘羅道を下ります
ここにも雪が残っています
2025年04月19日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 12:58
金毘羅道を下ります
ここにも雪が残っています
打見山と奥に釈迦岳
雪庇のあったところは最後まで残りますね
2025年04月19日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 13:00
打見山と奥に釈迦岳
雪庇のあったところは最後まで残りますね
花を撮りながらゆっくり下ります
タチツボスミレ
2025年04月19日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 13:07
花を撮りながらゆっくり下ります
タチツボスミレ
ショウジョウバカマ
2025年04月19日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 13:09
ショウジョウバカマ
キランソウ
2025年04月19日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 13:22
キランソウ
イワカガミは咲き始め
2025年04月19日 13:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
12
4/19 13:23
イワカガミは咲き始め
昨年もこの場所から咲き始めました
2025年04月19日 13:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
4/19 13:24
昨年もこの場所から咲き始めました
またまたタチツボスミレ
2025年04月19日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
4/19 13:30
またまたタチツボスミレ
カタクリも咲き始めています
2025年04月19日 13:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
11
4/19 13:36
カタクリも咲き始めています
ブナの木を見上げて...
2025年04月19日 13:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
4/19 13:42
ブナの木を見上げて...
このカタクリは色が濃い
2025年04月19日 13:44撮影 by  iPhone 16e, Apple
9
4/19 13:44
このカタクリは色が濃い
こちらの色は淡目
2025年04月19日 13:49撮影 by  iPhone 16e, Apple
7
4/19 13:49
こちらの色は淡目
咲いている花を見る度に写真に収めているので、なかなか前に進みません
2025年04月19日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/19 13:54
咲いている花を見る度に写真に収めているので、なかなか前に進みません
これで最後にします
2025年04月19日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/19 13:59
これで最後にします
シキミの花
2025年04月19日 14:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 14:01
シキミの花
バイケイソウの群落が1箇所
2025年04月19日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 14:03
バイケイソウの群落が1箇所
林道着地点に近づくとミヤマカタバミが多く見られるようになります
2025年04月19日 14:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
4/19 14:08
林道着地点に近づくとミヤマカタバミが多く見られるようになります
アブラナ科のタネツケバナやコンロンソウなどの仲間はよくわかりません
2025年04月19日 14:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 14:12
アブラナ科のタネツケバナやコンロンソウなどの仲間はよくわかりません
ヤマエンゴサク
2025年04月19日 14:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 14:13
ヤマエンゴサク
キタヤマブシの葉に隠れてヤマエンゴサク
2025年04月19日 14:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 14:24
キタヤマブシの葉に隠れてヤマエンゴサク
キブシ
2025年04月19日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 14:30
キブシ
ヤマザクラ
2025年04月19日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/19 14:31
ヤマザクラ
髪飾りのようなキブシの花
2025年04月19日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 14:33
髪飾りのようなキブシの花
こちらもキブシ
2025年04月19日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/19 14:34
こちらもキブシ
新芽が美しいですね
2025年04月19日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 14:39
新芽が美しいですね
ミツバツツジもところどころで満開
2025年04月19日 14:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
4/19 14:41
ミツバツツジもところどころで満開
ミツバツツジを裏から
2025年04月19日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 14:42
ミツバツツジを裏から
この淡い色の配色がなんとも春らしいですね
2025年04月19日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 14:43
この淡い色の配色がなんとも春らしいですね
この時期は林道歩きも楽しい
2025年04月19日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/19 14:48
この時期は林道歩きも楽しい
いつもなら駆け下る林道ですが、きょうは立ち止まってばかり
2025年04月19日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 14:49
いつもなら駆け下る林道ですが、きょうは立ち止まってばかり
見飽きません
2025年04月19日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/19 14:50
見飽きません
足元に目を移すとタニギキョウの可憐な花が咲いていました
2025年04月19日 14:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
6
4/19 14:52
足元に目を移すとタニギキョウの可憐な花が咲いていました
こちらは水辺にネコノメソウ
2025年04月19日 14:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
4/19 14:55
こちらは水辺にネコノメソウ
もう一枚
2025年04月19日 14:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 14:55
もう一枚
金毘羅神社の名水
ここでさっぱりして帰ります
2025年04月19日 15:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
4/19 15:05
金毘羅神社の名水
ここでさっぱりして帰ります
金毘羅神社
2025年04月19日 15:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
4/19 15:11
金毘羅神社
モミジイチゴ
2025年04月19日 15:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
4/19 15:15
モミジイチゴ
シャガ
2025年04月19日 15:33撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
4/19 15:33
シャガ
さて本日のお目当てのミノコバイモは2箇所で見ることができました
7
さて本日のお目当てのミノコバイモは2箇所で見ることができました
タイトルバック用
11
タイトルバック用

感想

春の花が遅れているようだが、急に気温が高くなったので、そろそろ一気に咲き始めるのではないだろうか。
期待しつつ、駐車地より峠越えで、花の多そうな小女郎谷ルートを登る。

まずは薬師の滝へ。初めて下段に下りる。落差は3m余り。雪解けの影響だろうか予想よりも水量が豊富。メインの中段は倒木で遮られてしまっている。上段は登山道からも見える。その上にもう一段。

滝の上からは明るい谷道で、ミヤマカタバミが咲き乱れている。その他各種、春の花が期待通り咲いている。チャルメルソウは昨年同時期にたくさん咲いているのが見られたが、今年はまだのようだ。

谷上部に長い間あった放置自転車はなくなっている。
急坂となって一旦水流のなくなった谷に、再び水が流れ出したと思ったら、稜線に出る手前に残雪がある。数十年前はゴールデンウイークにもたっぷりと残雪があったことも多かったが、近年ではこの時期にまで雪が見られるのは珍しいこととなった。

小女郎峠からは南へ稜線歩きをする。霞が強く展望は良くない。
稜線で見られる花はアセビばかり。鹿が食べないのでこればっかり残って増えつつある。花の見ごろは終盤。
1箇所登山道のすぐ脇に焼け焦げた跡が。すぐに消えたようだが、昨今の山火事は規模が大きくなっているので心配だ。

ホッケ山手前でキンキマメザクラ(?)を見に稜線から少しだけ下りる。眼の高さにも可憐な花を咲かせている。
稜線に戻ろうと見上げると、意外にも何種類かの花が咲いている。稜線上からでは見えないが、こんなところにも花が咲いているのだと改めて思う。

展望が利かないので、権現山まで行かずホッケ山で引き返すことにする。
登山道を歩かず、残雪のあるなだらかな北側斜面を下り源頭部から直線的に進む。ほとんど誰も歩かないと思っていたが明瞭な踏み跡が横切っている。どうやら鹿の道らしく幾つにも枝分かれし続いている。
アセビの藪が立ちはだかったので一旦縦走路をに復帰。

アセビが少なくなってきたところから再び西側に道を逸れる。小女郎ヶ池を高い位置から一周し、そのままトラバースして蓬莱山に向かう。
何か新しい発見はないかなと期待したが、やや大きめの木やタムシバの花が見られたのみ。しかし小岩がちらばる斜面を登るところは楽しかった。
どうして蓬莱山南面の一部にはこのような露岩が多いのだろうか。石灰岩質でもないのでカレンフェルトではない。比良の東面の花崗岩質はおおむね蓬莱山までで、それ以南は由良川コンプレックスと言われているチャート岩の集合体の地質で、ここに散らばる岩もチャート岩だと思うのだが、由良川コンプレックス地質のところのこのような露岩があるところを他に知らない(知らないだけであるのかもしれないが)。

蓬莱山で休憩後、金毘羅道を下る。
1箇所岩棚にイワウチワと思われる花が密集して咲いているところがあったが足元悪く近づけず。
金毘羅峠ではイワカガミが咲き出している。九十九折道(kol-yoshiokaさんによると三十九折)ではカタクリも咲き始めている。
下部に行くほど花の多い山道をゆっくり下り林道に着地。普段なら駆け下る林道も新緑やヤマザクラ、キブシなどの花を楽しみながらのんびり下っていく。

因みに5日前にkol-yoshiokaさんが同じようなルートで歩かれています。その時の様子と比べるとこの5日間で急に春めき、花も咲き出したようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら