ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032372
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

おひとりさまでも山笑う・稲沢ハイキングコース

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
5.9km
登り
391m
下り
390m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:05
合計
2:15
距離 5.9km 登り 391m 下り 390m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲沢ハイキングコース専用の駐車場に車を置き、反時計回りに周回しました。駐車場のキャパは5、6台程度ですが、たいてい貸切です。少し奥に入った稲聚神社横の公民館前にも駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースという名前ですが、立派に登山道です。普通に歩いていればまったく問題はありませんが、片側が切れているところや、急坂などがあります。花はニリンソウやフデリンドウが見ごろ、シュンランやエンゴサク、キバナノアマナ、ミツバツツジ、山桜は終盤、ヤマツツジ、オトコヨウゾメ、チゴユリは咲き始めです。
その他周辺情報 ・今回は立ち寄りませんでしたが、稲沢集落に入る信号機の南側にある、ふれあいの里いずみ亭のお蕎麦はオススメです。人気店でお昼時は混み合うので、前後にずらして立ち寄るといいかもしれません。
・山は半日で終わってしまうので、もっと歩きたければ近くの河内ハイキングコースとセットで歩くとか、今の時期なら藤岡の庚申山でフデリンドウや藤の花を見てからハシゴするといいかもしれません。
・本コース北側にある長泉寺にある「骨波田の藤」は見事です。あしかがフラワーパークもびっくりな古木は巨大で、見ごろは例年GW後半。別の種類の藤も植えられているので、GW前から楽しむこともできます。
例によっての午後からハイクは久しぶりに稲沢ハイキングコース、絶好の行楽日和に本コースは貸切です!
2025年04月19日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
51
4/19 13:37
例によっての午後からハイクは久しぶりに稲沢ハイキングコース、絶好の行楽日和に本コースは貸切です!
麓の探検はエンゴサクから
66
麓の探検はエンゴサクから
ニリンソウもあたり一面に咲き乱れています
96
ニリンソウもあたり一面に咲き乱れています
例年なら1週間前あたりが適期のはずですが・・・
83
例年なら1週間前あたりが適期のはずですが・・・
今年は今が見ごろ、出遅れても待っていてくれた花に感謝です
88
今年は今が見ごろ、出遅れても待っていてくれた花に感謝です
カテンソウもあちこちにありますよ
55
カテンソウもあちこちにありますよ
ゴージャスなピンク色のエンゴサク、いろんな色目があって飽きさせません
117
ゴージャスなピンク色のエンゴサク、いろんな色目があって飽きさせません
キバナノアマナもまだこんなに元気なのが残っていて大喜び(^^)
76
キバナノアマナもまだこんなに元気なのが残っていて大喜び(^^)
地味なキュウリグサも群れて咲くとカスミソウみたい
2025年04月19日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
50
4/19 13:44
地味なキュウリグサも群れて咲くとカスミソウみたい
草の王さまクサノオウ、外来種ですがセリバヒエンソウなどが我が世の春を謳歌しています
2025年04月19日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
4/19 13:45
草の王さまクサノオウ、外来種ですがセリバヒエンソウなどが我が世の春を謳歌しています
ということで登山開始、熊鈴はきちんと持参してますよ
2025年04月19日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
4/19 13:39
ということで登山開始、熊鈴はきちんと持参してますよ
さっそくに巳待塔、夜中にみんなで集まって寝ずに語らっていた頃が頭に浮かんできました
2025年04月19日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
4/19 13:45
さっそくに巳待塔、夜中にみんなで集まって寝ずに語らっていた頃が頭に浮かんできました
地味にキランソウも咲いてるよ
2025年04月19日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
4/19 13:50
地味にキランソウも咲いてるよ
儚い命を謳歌するオオミズアオ、のどかな春は次代へ命を繫ぐ大切な時間でもあります
2025年04月19日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
91
4/19 13:51
儚い命を謳歌するオオミズアオ、のどかな春は次代へ命を繫ぐ大切な時間でもあります
アオダモも咲き出していました→ニワトコの花のようです(汗)
2025年04月19日 13:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
61
4/19 13:54
アオダモも咲き出していました→ニワトコの花のようです(汗)
竹林も春はなんとなく風情があります
2025年04月19日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
4/19 14:04
竹林も春はなんとなく風情があります
急坂を登り詰めた先にある見晴らしのいい園地は、私有地のため立ち入り禁止です
2025年04月19日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
50
4/19 14:14
急坂を登り詰めた先にある見晴らしのいい園地は、私有地のため立ち入り禁止です
尾根筋に沿って伸びる登山道、気の早いヤマツツジはすでに見ごろです
2025年04月19日 14:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
86
4/19 14:15
尾根筋に沿って伸びる登山道、気の早いヤマツツジはすでに見ごろです
よく似た白い花、こちらはオトコヨウゾメ
2025年04月19日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
85
4/19 14:17
よく似た白い花、こちらはオトコヨウゾメ
そしてこちらはガマズミです
2025年04月19日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
68
4/19 14:17
そしてこちらはガマズミです
シュンランがニッコリ笑ってました
2025年04月19日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
95
4/19 14:17
シュンランがニッコリ笑ってました
恥ずかしげに隠れた子たちも見つけちゃうぞ
2025年04月19日 14:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
4/19 14:18
恥ずかしげに隠れた子たちも見つけちゃうぞ
ひっそりとチゴユリも咲き出していました
2025年04月19日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
78
4/19 14:22
ひっそりとチゴユリも咲き出していました
登山道は桜吹雪、辛うじて残った山桜は影絵みたい
2025年04月19日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
4/19 14:27
登山道は桜吹雪、辛うじて残った山桜は影絵みたい
最初のピークには三等三角点、摩利支天と住吉大明神の石碑が並んで建っています
2025年04月19日 14:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
4/19 14:29
最初のピークには三等三角点、摩利支天と住吉大明神の石碑が並んで建っています
八大龍王の石碑を過ぎると住吉神社、荒れ放題ですがかっては縁日とかでおおいに賑わったとのこと
2025年04月19日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
4/19 14:31
八大龍王の石碑を過ぎると住吉神社、荒れ放題ですがかっては縁日とかでおおいに賑わったとのこと
蚕影山大神の石碑の先はヤマツツジのトンネルですが、まだパラパラと咲き出した程度でした
2025年04月19日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
4/19 14:32
蚕影山大神の石碑の先はヤマツツジのトンネルですが、まだパラパラと咲き出した程度でした
がっかりしてたらフデリンドウ、庚申山のその後も気になってたけど、先回りして気持ちを読まれていたようです(^^;
2025年04月19日 14:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
116
4/19 14:37
がっかりしてたらフデリンドウ、庚申山のその後も気になってたけど、先回りして気持ちを読まれていたようです(^^;
ツクバネウツギも咲き始めています
2025年04月19日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
79
4/19 14:38
ツクバネウツギも咲き始めています
あとはウグイスカグラかなと思ったら、こちらも待っていたかのように登場です
2025年04月19日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
65
4/19 14:39
あとはウグイスカグラかなと思ったら、こちらも待っていたかのように登場です
足下には地味にタチツボスミレ
2025年04月19日 14:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
4/19 14:40
足下には地味にタチツボスミレ
急な男坂はすぐに終わり・・・
2025年04月19日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
4/19 14:41
急な男坂はすぐに終わり・・・
まさしく山笑う春、新緑の素晴らしい眺望です
2025年04月19日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
60
4/19 14:44
まさしく山笑う春、新緑の素晴らしい眺望です
こちらには榛名神社の石碑あり
2025年04月19日 14:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
4/19 14:44
こちらには榛名神社の石碑あり
晴れていれば北側には榛名山も一望できますが、今日は霞で遠望は効きません
2025年04月19日 14:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
56
4/19 14:45
晴れていれば北側には榛名山も一望できますが、今日は霞で遠望は効きません
かなり終盤でしたがミツバツツジにも間に合いました
2025年04月19日 14:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
74
4/19 14:52
かなり終盤でしたがミツバツツジにも間に合いました
剥がれかかっていますが、いつもガッカリする中間地点の文字、実際は麓の里歩きも含めて半分、山はあとひとつで終わりです
2025年04月19日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
4/19 15:02
剥がれかかっていますが、いつもガッカリする中間地点の文字、実際は麓の里歩きも含めて半分、山はあとひとつで終わりです
本コースの最高地点430メートルには級長戸邉命碑、麓の稲沢集落には水田耕作に必要な水が豊富に湧き出る沢があり、豊作をもたらす風の神がお祀りされていました
2025年04月19日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
4/19 15:09
本コースの最高地点430メートルには級長戸邉命碑、麓の稲沢集落には水田耕作に必要な水が豊富に湧き出る沢があり、豊作をもたらす風の神がお祀りされていました
こちらも北側には新緑の斜面が一望できます
2025年04月19日 15:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
4/19 15:09
こちらも北側には新緑の斜面が一望できます
遠くには赤城山も見えるはずですが、今日は麓の児玉町にある工業団地や神流川が見える程度です
2025年04月19日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
4/19 15:10
遠くには赤城山も見えるはずですが、今日は麓の児玉町にある工業団地や神流川が見える程度です
ここでもヤマツツジはゴキゲン!
2025年04月19日 15:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
79
4/19 15:11
ここでもヤマツツジはゴキゲン!
ミツバツツジも楽しそう
2025年04月19日 15:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
69
4/19 15:11
ミツバツツジも楽しそう
下山は一気に麓まで、途中にはこんな岩場もあるので注意して先に進みます
2025年04月19日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
4/19 15:21
下山は一気に麓まで、途中にはこんな岩場もあるので注意して先に進みます
麓が近づくと背中を向けたマムシグサ
2025年04月19日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
4/19 15:30
麓が近づくと背中を向けたマムシグサ
集落まで降りると陽気な石仏群
2025年04月19日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
4/19 15:40
集落まで降りると陽気な石仏群
ここにも御嶽信仰関連の石碑が鎮座しています
2025年04月19日 15:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
4/19 15:40
ここにも御嶽信仰関連の石碑が鎮座しています
お蚕仕様の古民家は築200年の木村邸、体験宿泊もできるようです
2025年04月19日 15:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
4/19 15:43
お蚕仕様の古民家は築200年の木村邸、体験宿泊もできるようです
沢沿いにはヤマブキが見ごろ
2025年04月19日 15:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
4/19 15:45
沢沿いにはヤマブキが見ごろ
墓地に向かう小径にはニリンソウの群れ
2025年04月19日 15:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
65
4/19 15:45
墓地に向かう小径にはニリンソウの群れ
よくある紫色のに混じって白いケマン、シロバナヤブケマンもありました
2025年04月19日 15:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
76
4/19 15:45
よくある紫色のに混じって白いケマン、シロバナヤブケマンもありました
マルバコンロンソウなどの地味花がひっそりと咲いています
2025年04月19日 15:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
74
4/19 15:47
マルバコンロンソウなどの地味花がひっそりと咲いています
麓の集落はまさに桃源郷
2025年04月19日 15:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
75
4/19 15:49
麓の集落はまさに桃源郷
田んぼにはキケマンの群れ
2025年04月19日 15:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
4/19 15:50
田んぼにはキケマンの群れ
たらの芽はグンマーではたろっぺ、と言います(正確には幹の先端に付き、採っても木が枯れないのを太郎っぺ、以下採ったらダメなのは、次郎っぺ、三郎っぺ、となるようです)
2025年04月19日 15:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
75
4/19 15:51
たらの芽はグンマーではたろっぺ、と言います(正確には幹の先端に付き、採っても木が枯れないのを太郎っぺ、以下採ったらダメなのは、次郎っぺ、三郎っぺ、となるようです)
丹生(にう)神社が合祀された稲聚(いなとり)神社、麓の集落の総鎮守です
2025年04月19日 15:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
51
4/19 15:55
丹生(にう)神社が合祀された稲聚(いなとり)神社、麓の集落の総鎮守です
第一村人と挨拶しただけで終わった貸切山歩き、自分のためだけに微笑む新緑の里山を満喫した一日でした
2025年04月19日 16:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
77
4/19 16:01
第一村人と挨拶しただけで終わった貸切山歩き、自分のためだけに微笑む新緑の里山を満喫した一日でした
撮影機器:

感想

朝晩はまだ霜注意報が出るくらいだったのが、夏日を通り越して一気に真夏日まで気温が上がった週末。全国のあちこちで行楽シーズンが盛り上がる一方、季節の花たちは戸惑いを隠せないのから、お構いなしにいつも通りのまでより取り見取りな今春。

例年は4月の第一週くらいに訪れている稲沢ハイキングコースですが、先週は趣向を変えてゴルフ場のなかに鎮座する大神山を初訪問してみました。それでも気になるいつもの山、目当ての花を求めて、北武蔵の山あいにある稲沢集落を尋ねてみました。

絶好の行楽日和だというのに駐車場は自分の車だけ。意気揚々と歩き出し、麓では可憐な花たちを観察です。やはり全般には遅すぎた感じでしたが、まだ見られる状態のキバナノアマナもあったりして、浮気していた自分を健気に待っていてくれたよう。

ここ最近は街道歩きのロングトレイルを除いてまともな山に登っていなかったのが堪え、尾根に取り付く急坂では息が上がります。それでも尾根に上がってしまえば新緑の山。ツツジが咲き乱れ、足下にはちっこい花も。吹き渡る風も気持ちがいいです。

あともうちょっとすればヤマツツジのトンネルになる場所もまだチラホラ咲き出した程度、ガッカリしてたら複数立ちのフデリンドウが現れました。先週訪れた庚申山のその後も気になっていただけに、まさに自分の気持ちを先回りで読まれたかのよう。

みんなが大喜びするイワウチワやアカヤシオはないけれど、地味な花たちを一対一で観察し、山桜散る新緑の山を愛でる一日。それはそれで楽しいけれど、来週こそはと宿を取っての新潟遠征予定。遅れていた雪解けも進んだようで、今から楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!

稲沢ハイキングコース、数年前に歩きました。こんなに色んな花が咲くんですね。自分が行ったのは夏過ぎであまり花を見かけなかった気がする。河内と合わせて歩くとけっこうハードなのでは!?

コース上にあった住吉神社、荒れ放題で怖くなったのを覚えています。まだ日本が元気だった時代にはお祭りで賑わったのか。懐かしさと寂しさが入り混じります。
2025/4/19 22:06
いいねいいね
2
yakidangoさん、こんばんは。自分のなかでは春に歩く山、稲沢ハイキングコース。新緑がきれいだということは紅葉もきれいだろうし、きっと真夏以外はいい雰囲気なはずですが、やはり行くタイミングは毎回似通っちゃいますね(汗)そんな春のハイキングコース、花は意外といろいろと咲く山だったりします。珍しいのは限られますが、今回はここでは初めてフデリンドウを見つけたし、ポテンシャルはあるのかもしれません。河内ハイキングコースはどちらかというとガッツリ系のようですね。へたれハイカーなのでふたつセットにする気は起きませんが(爆)たっぷり歩きたい人にはいいかも。住吉神社は廃屋一歩寸前ですね。年ごとに朽ちていくという訳ではないので誰かしらが手を入れている可能性もありますが、檀家はお寺複数はないだろうけど氏子は複数の神社もあり得るし、維持管理は大変そうだと容易に想像がつきます。人が増えてた時代は山あいも賑やかだったんでしょうね・・・
2025/4/19 22:17
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます♬

友人に会うのに高崎へ行くのに『白寿の湯』と併せて行こうと思い、yamaonseさんのレコを参考にしようと探していたのですが、『白寿の湯』で美味しかった『漬け物の天ぷら』がメニューから消えた?&高崎の友人が先週越生まで来て会えたのでグンマー遠征は延期になりました。
でもまた計画しますのでベタベタ足跡おゆるしくださいね。

わたしでも分かるキケマン( ̄^ ̄)、
エッ?
>紫色のに混じって白いケマン、シロバナヤブケマン
ひゃー、しらなんだ( ̄▽ ̄;)、勉強になりましたー!

巳待塔、昔の人は五穀豊穣の祭司は何よりの楽しみだったでしょうね。

わたしも子どもの頃、遅くまで外にいられる盆踊りが大好きでした。

yamaonseさんの新潟遠征、楽しそうです♬♬
2025/4/20 9:08
いいねいいね
2
miketamaさん、おはようございます!白寿の湯ツアー、いいですね。漬け物の天ぷら、なんてメニューにあったんですか。改装してきれいになってからお食事処がグレードアップして、魅力的なメニューがたくさんあるのは知ってました。地元のヤマキ醸造とコラボしたメニューとかは食べてみたいと思っていました。温泉だけでも日帰り温泉にはないレベル感なので、ぜひ桜山や神川御嶽山、大神山、ちょっと離れますがここ稲沢ハイキングコースなどと絡めてお越しくださいませ。

ケマン類は紫色のが一般的ですが、黄色いのは山の林道沿いとかでもよく見かけます。白いのは咲き終わりな状態なのかしらと思ったら別の名前あり、真っ白いのと今回みたいな先っぽは色が残っているのとで名前は違うようです。見慣れた花も奥が深いです。巳待塔は庚申塔などと同じく夜更かしして皆で語らったであろう定例行事、盆踊りとかでも夜這いとかもあったようだし、昔の人もときにはめ外したりしてたんでしょうね。新潟は天気がちと心配、晴れるのを期待したいです。
2025/4/20 10:48
いいねいいね
2
一日違いでの訪問でしたね。
土曜は、スミレ探しで歩き回っていました。
シロヤブケマンとシュンランは、見逃したなあ。アオダモの画像は葉が細すぎるなあ、ニワトコのようです。いいコメントばかりで、文才をいつも感じています。
2025/4/23 21:56
いいねいいね
1
suro-ninさん、こんばんは。あれっと思ったら一日違い、そういえばsuro-ninさんがここでレンブクソウ見たって話してたなぁ、と思いながら歩いていました。普段はほぼ歩く人もいなくなった感があるハイキングコースですが、春の盛りでレコもポツポツ上がってきて、仲間が増えたようでうれしく思います。今回はオオミズアオが見れたのが収穫、これはよつこさんに高尾で教えてもらった成果です。白いケマンは下山口から少し歩いた墓地の周りで咲いてました。紫か黄色が一般的、白いのもあるんだなと思いながら撮影しました。シュンランは竹林のあたりで何株かあったけどほぼ終わり、尾根に登ったところでようやく見ごろを見つけました。アオダモだと思ったのはニワトコだったんですね。写真のコメントは修正させていただきました(汗)木に咲く花は疎いのでご指摘ありがたいです。またみんなで花散策したいですね(^^)
2025/4/23 23:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
癒しの里 稲沢ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら