残雪期の笈ヶ岳に登ってみた。


- GPS
- 12:19
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,391m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 12:20
天候 | 晴れ(黄砂あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場から砂防堰堤までの下りは分かりにくい所ありますが、日の出後だったので先行者のトレースを辿って降下した。 ●砂防堰堤を渡った先の、林道への上り口はかなりの急登なのでロープを使って上り下りした。滑り落ちるとダム底まで落ちる可能性があるので慎重に。 ●中宮発電所の導水管脇の階段は標高差200m以上ある。登りは疲れるが、下山時の階段はとてもありがたい。 ●中宮発電所の上部水槽から山毛欅尾山 最初の取り付きは積雪無く、徐々に積雪が現れる。雪が切れている場所もあるが概ね雪上を歩ける。 ●山毛欅尾山〜笈ヶ岳 かもうり平からシリタカ山をトラバースしたところ、高度を稼ぎすぎてしまい、急登を下ることになってしまったので、このGPXファイルを使用する際は気を付けてください。 また、シリタカ山のトラバースは雪崩れた跡があるので足早に通過した。稜線に上るところにもトラバースがあるので滑落注意。 さらに小笈ヶ岳の登りはかなり急で、登るときも下るときもステップが崩れて滑落した。3メートルくらいで停止したので問題はないが、要注意。 笈ヶ岳の山頂への上り口には深いクレバスができているので落ちないように。 稜線での踏み抜きはくるぶし程度、膝までが1回、股までが1回踏む抜いた。 多くの登山者がアイゼン装備で登ってましたが、自分は坪足で山頂まで歩きました。 下山時のトラバースではピッケル装備。スノーポンは持って行ったけど不使用。 |
その他周辺情報 | 大門温泉センターで入湯。 大人400円、第3土曜日は市民温泉優待デーだったので市民であれば200円と格安。 温泉らしさはあまり無いが安くてありがたい。 https://www.urara-hakusanbito.com/spot/detail_1108.html |
写真
装備
個人装備 |
ストック
アイゼン(不使用)
ピッケル
スノーポン(不使用)
長袖シャツ
インナー
ハードシェル(不使用)
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋(不使用)
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ(不使用)
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
サングラス
モバイルバッテリー
充電ケーブル
現金
|
---|
感想
4月19日は燕山荘の予約が取れたのでのんびりと燕岳へ登る予定でした。
しかし、中房線の道路崩落により行けなくなってしまったので、急きょ残雪期にしか登れない山をリサーチ、爺ヶ岳南尾根などを候補に挙げましたが直前のレコなどを参考に笈ヶ岳へ行くことにした。
日本二百名山最難関と言われる笈ヶ岳ですが、藪漕ぎを避けて残雪期なら登れるのでは?と思ってチャレンジしましたが、季節外れの高温で水不足となってしまいかなりの苦戦を強いられました。
前回登った大佐飛山で750mlで余裕を持って帰って来れたので500lmを追加して臨んだのですが、あまりの暑さにあっという間に水を消費してしまい、大ピンチ。
何度かキレイな雪を融かして水を追加しましたが、夕方になると雪を水に入れても融けなくなくってしまいました。
水が無いといつも携行しているバウムクーヘンも1個しか食べられず、チョコレートやバランスパワーで補給をしましたが、水が無いと食べにくかったので、補給の不足とも相まって、かなり苦しい山行となりました。
汗をかかないようにするためにかなりペースを落として歩くこととなってしまいましたが、何とか登れてよかったです。
この日に日帰りで登った人の中では最後発の出発になってしまったのも、日中の行動時間が長くなってしまったこともかなり苦しくなってしまった要因です。
山行中に一番最初にすれ違った人は午前2時、山頂で一緒になった人は午前4時から行動をしていると聞きましたので、やはり日の出前から行動するのがいいのでしょう。
すれ違った人8人、山頂で2人、テント泊の人5人 とても静かな山でした。
1日の行動時間が12時間越えは初めて。
登山口までに片道4時間の運転の往復とも相まって、かなり疲れました。
コースタイムでは休憩時間が8分しかありませんが山頂で30分以上、ほかにも何回も補給のために休んでいます。(同じGPXファイルを利用したヤマップでは1時間以上休憩しています)
本日の補給状況
無印良品 不揃い 桜バウム1袋
バランスパワー ナッツグラノーラ1箱
日清食品 カップヌードルカレー1個
アミノバイタルもどきを2袋
ロッテ ラミー一個、洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc5個
ヌーベル梅林堂くるみやまびこ 2個
水 1250ml+保温ボトル500ml+雪を融かして750mlくらいは追加した。
帰路にかつ時 松任店でロースかつ定食(中)ごはん少な目+豚汁を食した。(税別1,580円+220円)山行中に補給不足だったのでご飯は普通盛にすればよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日を逃がしたらこの山を歩くのは来年になってしまいそうだったので、急きょ計画して登ったのですがこの暑さは想定外でした。
夏と同じくらいの水を持って行かないとだめでしたね。
暑さに弱いのでこの時期でこんなに暑くなってしまうようでは夏山は登れなくなってしまうかもしれません。
はじめましてハチタマと申します
しばらく前から勝手にフォローさせて頂いてます
200名山最難関の一つとも言われる笈ヶ岳を燕岳のプランBに持ってくるセンスがカッコいいですね♪
同じ200名山でも難易度がけっこう違いそうですね
僕も先日の登山でやってしまいましたが、山行中の水不足はホント辛いですよね
常念岳東尾根、大佐飛山と長めの山行が続いたので、いろいろな山を考えたんですが、今なら残雪期の笈ヶ岳も登れるんじゃねって思って今シーズン歩くことにしました。
水不足が無くても最難関に恥じない行程の長さとアップダウンにかなり辛い山行になりました。
残雪期に歩かれることが多い山ですが10人ちょっとの入山者のみでとても静かな山でした。
笈ヶ岳お疲れ様でした。
大変参考になります。やっぱり大変な山ですねー
今年は雪が多かったはずなのにやっぱりGWだとよりヤブヤブになちゃうんですね
お聞きしたいんですが登山口までの車道は凍結、残雪ってあるんでしょうか?
ノーマルタイヤでアクセス出来そうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
登山口までの国道などには雪は全くありませんし、路面は雪解け水で濡れている場所が多いですが気温も高かったので凍結もなく、寒気が入らない限りノーマルタイヤで問題ないと思われます。
自分は1週間前の晴れが好き。さんのレコを参考に登りましたが、雪の状態はかなり変化していると感じました。
雪の上は歩くのと、歩いた跡はあるけど雪のない斜面を歩くのでは疲労度がかなり違うと感じます。気温が高かったのでほとんどの雪面は緩んでいましたが、一部氷化しているところもあります。
稜線の雪はまだまだたくさんありますが、そこまで至る行程が長いし、山毛欅尾山への急登、また帰りの登り返しもうんざりするくらいありますが、白山を眺めながらの稜線下りは気持ちいいのです。
お気をつけて楽しんでください。
レコの画像25,26で写っているのが自分です。
山頂での記念撮影してもらったのでnumber-shotさんだったようです。
また、どこかのお山でお会いしましょう。
道路はやっぱりノーマルタイヤでも大丈夫なんですね。
どうしようかなー 行ってみようかなー
えっ、あー、あの時の長野県からの方!
いや懐かし-
もう4年も前なんですね!
ケイツルにオイズル (笑)
何にかの縁なのでフォローさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
行きたい山は行けるときに行っておかないと後悔しますよね。
今シーズンはドカ雪だったこともあって、今週末ならまだ上部にはたっぷりと雪が残っているでしょう。
パワフルなnumber-shotさんなら、GWでも登れるんじゃないでしょうか。
北陸の白き山(白山)が待ってますよ♪
自分もフォローさせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する