ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033878
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

残雪期の笈ヶ岳に登ってみた。

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
22.9km
登り
2,391m
下り
2,381m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:12
休憩
0:08
合計
12:20
距離 22.9km 登り 2,391m 下り 2,381m
5:57
17
スタート地点
6:22
117
8:19
8:20
8
9:58
137
12:15
12:16
21
12:37
37
13:14
13:16
7
13:23
13:24
12
13:36
13:37
69
14:46
34
15:20
80
16:48
58
17:46
17:48
8
17:56
21
18:17
ゴール地点
天候 晴れ(黄砂あり)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季休業中の白山一里野RCプラザの駐車場を利用させてもらった。
コース状況/
危険箇所等
●駐車場から砂防堰堤までの下りは分かりにくい所ありますが、日の出後だったので先行者のトレースを辿って降下した。
●砂防堰堤を渡った先の、林道への上り口はかなりの急登なのでロープを使って上り下りした。滑り落ちるとダム底まで落ちる可能性があるので慎重に。
●中宮発電所の導水管脇の階段は標高差200m以上ある。登りは疲れるが、下山時の階段はとてもありがたい。
●中宮発電所の上部水槽から山毛欅尾山 最初の取り付きは積雪無く、徐々に積雪が現れる。雪が切れている場所もあるが概ね雪上を歩ける。
●山毛欅尾山〜笈ヶ岳 かもうり平からシリタカ山をトラバースしたところ、高度を稼ぎすぎてしまい、急登を下ることになってしまったので、このGPXファイルを使用する際は気を付けてください。
また、シリタカ山のトラバースは雪崩れた跡があるので足早に通過した。稜線に上るところにもトラバースがあるので滑落注意。
さらに小笈ヶ岳の登りはかなり急で、登るときも下るときもステップが崩れて滑落した。3メートルくらいで停止したので問題はないが、要注意。
笈ヶ岳の山頂への上り口には深いクレバスができているので落ちないように。
稜線での踏み抜きはくるぶし程度、膝までが1回、股までが1回踏む抜いた。
多くの登山者がアイゼン装備で登ってましたが、自分は坪足で山頂まで歩きました。
下山時のトラバースではピッケル装備。スノーポンは持って行ったけど不使用。
その他周辺情報 大門温泉センターで入湯。
大人400円、第3土曜日は市民温泉優待デーだったので市民であれば200円と格安。
温泉らしさはあまり無いが安くてありがたい。
https://www.urara-hakusanbito.com/spot/detail_1108.html
駐車場から国道360号線をを少し戻ってここから川へ下る。
2025年04月19日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 6:01
駐車場から国道360号線をを少し戻ってここから川へ下る。
橋のスノーブリッジは切れてますが、普通に下りられました。
2025年04月19日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 6:06
橋のスノーブリッジは切れてますが、普通に下りられました。
融雪で川の水が増えているので水音がちょっと怖い堰堤を渡る。
2025年04月19日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 6:14
融雪で川の水が増えているので水音がちょっと怖い堰堤を渡る。
カタクリが随所に花咲いていました。
2025年04月19日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 6:17
カタクリが随所に花咲いていました。
林道にはい上がって、
2025年04月19日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 6:20
林道にはい上がって、
導水管脇の階段を登ります。
標高差は200m以上!
2025年04月19日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 6:22
導水管脇の階段を登ります。
標高差は200m以上!
上部水槽から登山道へ。
2025年04月19日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 6:45
上部水槽から登山道へ。
徐々に雪が繋がる。
2025年04月19日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 6:48
徐々に雪が繋がる。
イワウチワ
2025年04月19日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 6:56
イワウチワ
藪がちなので雪が無いとピッケルやストックが引っかかって登りにくい。
2025年04月19日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 6:56
藪がちなので雪が無いとピッケルやストックが引っかかって登りにくい。
地図が落ちていました。
2025年04月19日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 6:58
地図が落ちていました。
残雪の上は藪が隠れて登りやすい。
2025年04月19日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 7:29
残雪の上は藪が隠れて登りやすい。
積雪は1〜2mくらい。
2025年04月19日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 7:29
積雪は1〜2mくらい。
根開けが進む。
2025年04月19日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 7:38
根開けが進む。
雪が切れるところもある。
2025年04月19日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 7:57
雪が切れるところもある。
気温上昇で汗が止まらないので早めに補給。
2025年04月19日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 7:58
気温上昇で汗が止まらないので早めに補給。
小さなアップダウンがあって地味に辛い。
特に帰路が辛かった。
2025年04月19日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 8:05
小さなアップダウンがあって地味に辛い。
特に帰路が辛かった。
やっと見えた大笠山と笈ヶ岳
2025年04月19日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 8:08
やっと見えた大笠山と笈ヶ岳
気持ちのいい積雪路歩きと言いたいところですが、日差しが強くて汗が止まらず、水不足の懸念が・・・
2025年04月19日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 8:13
気持ちのいい積雪路歩きと言いたいところですが、日差しが強くて汗が止まらず、水不足の懸念が・・・
テント泊の人とすれ違う。
昨夜に雨が降って帰りの荷物の方が重いと嘆いてた。
2025年04月19日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 8:16
テント泊の人とすれ違う。
昨夜に雨が降って帰りの荷物の方が重いと嘆いてた。
標高1000m以上登ってきましたが、笈ヶ岳は遥かかなた。
2025年04月19日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 8:28
標高1000m以上登ってきましたが、笈ヶ岳は遥かかなた。
南に白山が見えてきた。
2025年04月19日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 8:28
南に白山が見えてきた。
崩れそうで怖い・・・
2025年04月19日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 8:37
崩れそうで怖い・・・
本当に小さなアップダウンが多い。
2025年04月19日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 8:44
本当に小さなアップダウンが多い。
雪の上を歩いたほうが楽なので右へ。
2025年04月19日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 8:57
雪の上を歩いたほうが楽なので右へ。
大笠山と笈ヶ岳
2025年04月19日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 9:02
大笠山と笈ヶ岳
ヤバいくらい汗をかいているのでまた補給。
2025年04月19日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/19 9:03
ヤバいくらい汗をかいているのでまた補給。
賞味期限切れのくるみやまびこも投入!
2025年04月19日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/19 9:05
賞味期限切れのくるみやまびこも投入!
雪庇が落ちそうで怖い。
2025年04月19日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 9:23
雪庇が落ちそうで怖い。
笈ヶ岳
2025年04月19日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 9:42
笈ヶ岳
かもうり平へトラバース
2025年04月19日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 10:14
かもうり平へトラバース
雪崩れているので足早に通過
2025年04月19日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 10:46
雪崩れているので足早に通過
先行者のトレースどおりに歩きます。
2025年04月19日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 10:58
先行者のトレースどおりに歩きます。
その前にまた補給
2025年04月19日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 11:00
その前にまた補給
ステップがあるので坪足で進行中。
2025年04月19日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 11:29
ステップがあるので坪足で進行中。
振り返る。
2025年04月19日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 11:29
振り返る。
稜線に乗って笈ヶ岳を見る。
まだ遠い。
2025年04月19日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 11:40
稜線に乗って笈ヶ岳を見る。
まだ遠い。
下ってきている登山者が4名ほど見える。
2025年04月19日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 11:42
下ってきている登山者が4名ほど見える。
すれ違った登山者と挨拶をしながら山頂を目指す。
2025年04月19日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/19 12:01
すれ違った登山者と挨拶をしながら山頂を目指す。
小笈ヶ岳
2025年04月19日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 12:17
小笈ヶ岳
小笈ヶ岳を超えるとやっと笈ヶ岳
2025年04月19日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 12:38
小笈ヶ岳を超えるとやっと笈ヶ岳
やっと笈ヶ岳山頂へ。
2025年04月19日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/19 12:48
やっと笈ヶ岳山頂へ。
三角点タッチ!
笈岳
標高=1841.35 m
三等三角点
2025年04月19日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 12:48
三角点タッチ!
笈岳
標高=1841.35 m
三等三角点
霞んでいるけど白山
2025年04月19日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
4/19 12:48
霞んでいるけど白山
大笠山
2025年04月19日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/19 12:48
大笠山
歩いてきた道
2025年04月19日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
4/19 12:49
歩いてきた道
まずはカップラーメン♪
バックは白山なんだけど白飛びしてる。
2025年04月19日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 12:55
まずはカップラーメン♪
バックは白山なんだけど白飛びしてる。
それとバウムクーヘン。
2025年04月19日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/19 13:03
それとバウムクーヘン。
二度と来ないかもしれないので、自撮りも。
2025年04月19日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/19 13:12
二度と来ないかもしれないので、自撮りも。
帰路も長いので補給したら、早々に下山します。
2025年04月19日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 13:16
帰路も長いので補給したら、早々に下山します。
行きよりは楽だけど登り返しが多くて大変。
2025年04月19日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/19 13:41
行きよりは楽だけど登り返しが多くて大変。
また登り。
2025年04月19日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/19 14:10
また登り。
白山
2025年04月19日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/19 15:16
白山
行きに出会ったテント泊の人たちがテント張ってくつろいでいた。
少しだけ会話。
2025年04月19日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 15:21
行きに出会ったテント泊の人たちがテント張ってくつろいでいた。
少しだけ会話。
カタクリロード
かなりの数の花が咲いていた。
2025年04月19日 17:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/19 17:24
カタクリロード
かなりの数の花が咲いていた。
やっと上部水槽へ戻ってきた。
2025年04月19日 17:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 17:34
やっと上部水槽へ戻ってきた。
最後に堰堤を登って駐車場への登りが辛かったが、無事に帰って来れてよかった。
2025年04月19日 17:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/19 17:53
最後に堰堤を登って駐車場への登りが辛かったが、無事に帰って来れてよかった。
かつ時でロースかつ定食を食す。
補給が足りない山行だったのでごはん小盛はちょっと失敗だった。
2025年04月19日 19:55撮影 by  Pixel 7a, Google
8
4/19 19:55
かつ時でロースかつ定食を食す。
補給が足りない山行だったのでごはん小盛はちょっと失敗だった。

装備

個人装備
ストック アイゼン(不使用) ピッケル スノーポン(不使用) 長袖シャツ インナー ハードシェル(不使用) ズボン 靴下 グローブ アウター手袋(不使用) 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ(不使用) ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 サングラス モバイルバッテリー 充電ケーブル 現金

感想

4月19日は燕山荘の予約が取れたのでのんびりと燕岳へ登る予定でした。
しかし、中房線の道路崩落により行けなくなってしまったので、急きょ残雪期にしか登れない山をリサーチ、爺ヶ岳南尾根などを候補に挙げましたが直前のレコなどを参考に笈ヶ岳へ行くことにした。
日本二百名山最難関と言われる笈ヶ岳ですが、藪漕ぎを避けて残雪期なら登れるのでは?と思ってチャレンジしましたが、季節外れの高温で水不足となってしまいかなりの苦戦を強いられました。
前回登った大佐飛山で750mlで余裕を持って帰って来れたので500lmを追加して臨んだのですが、あまりの暑さにあっという間に水を消費してしまい、大ピンチ。
何度かキレイな雪を融かして水を追加しましたが、夕方になると雪を水に入れても融けなくなくってしまいました。
水が無いといつも携行しているバウムクーヘンも1個しか食べられず、チョコレートやバランスパワーで補給をしましたが、水が無いと食べにくかったので、補給の不足とも相まって、かなり苦しい山行となりました。
汗をかかないようにするためにかなりペースを落として歩くこととなってしまいましたが、何とか登れてよかったです。
この日に日帰りで登った人の中では最後発の出発になってしまったのも、日中の行動時間が長くなってしまったこともかなり苦しくなってしまった要因です。
山行中に一番最初にすれ違った人は午前2時、山頂で一緒になった人は午前4時から行動をしていると聞きましたので、やはり日の出前から行動するのがいいのでしょう。
すれ違った人8人、山頂で2人、テント泊の人5人 とても静かな山でした。
1日の行動時間が12時間越えは初めて。
登山口までに片道4時間の運転の往復とも相まって、かなり疲れました。
コースタイムでは休憩時間が8分しかありませんが山頂で30分以上、ほかにも何回も補給のために休んでいます。(同じGPXファイルを利用したヤマップでは1時間以上休憩しています)

本日の補給状況
無印良品 不揃い 桜バウム1袋
バランスパワー ナッツグラノーラ1箱
日清食品 カップヌードルカレー1個
アミノバイタルもどきを2袋
ロッテ ラミー一個、洋酒薫る大人のスイーツMont Blanc5個
ヌーベル梅林堂くるみやまびこ 2個
水 1250ml+保温ボトル500ml+雪を融かして750mlくらいは追加した。
帰路にかつ時 松任店でロースかつ定食(中)ごはん少な目+豚汁を食した。(税別1,580円+220円)山行中に補給不足だったのでご飯は普通盛にすればよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まみちさん、昨日は激アツの夏日だったのに随分と長く歩かれましたねー♪ あんまり知らないお山だけど、スペック的にキツそうなのはわかります。私のふるさと120ですら1000mlは消費したので、水分の我慢は辛かっただろうなと想像できます😅真夏日は2-3L持たないと、我々中年は血栓出来ちゃいますよー💧お互いに健康に気をつけて登りましょう!笑 お疲れさまでした〜!
2025/4/20 14:33
いいねいいね
2
ハルボーさん、こんにちは。
この日を逃がしたらこの山を歩くのは来年になってしまいそうだったので、急きょ計画して登ったのですがこの暑さは想定外でした。
夏と同じくらいの水を持って行かないとだめでしたね。
暑さに弱いのでこの時期でこんなに暑くなってしまうようでは夏山は登れなくなってしまうかもしれません。
2025/4/20 17:57
いいねいいね
2
コメント失礼します

はじめましてハチタマと申します

しばらく前から勝手にフォローさせて頂いてます

200名山最難関の一つとも言われる笈ヶ岳を燕岳のプランBに持ってくるセンスがカッコいいですね♪

同じ200名山でも難易度がけっこう違いそうですね

僕も先日の登山でやってしまいましたが、山行中の水不足はホント辛いですよね 
2025/4/20 20:25
いいねいいね
2
ハチタマさん、コメント&フォローありがとうございます。
常念岳東尾根、大佐飛山と長めの山行が続いたので、いろいろな山を考えたんですが、今なら残雪期の笈ヶ岳も登れるんじゃねって思って今シーズン歩くことにしました。
水不足が無くても最難関に恥じない行程の長さとアップダウンにかなり辛い山行になりました。
残雪期に歩かれることが多い山ですが10人ちょっとの入山者のみでとても静かな山でした。
2025/4/20 20:37
いいねいいね
1
コメント失礼します。
笈ヶ岳お疲れ様でした。
大変参考になります。やっぱり大変な山ですねー
今年は雪が多かったはずなのにやっぱりGWだとよりヤブヤブになちゃうんですね

お聞きしたいんですが登山口までの車道は凍結、残雪ってあるんでしょうか?
ノーマルタイヤでアクセス出来そうでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2025/4/21 9:19
いいねいいね
1
number-shotさん、こんにちは。
登山口までの国道などには雪は全くありませんし、路面は雪解け水で濡れている場所が多いですが気温も高かったので凍結もなく、寒気が入らない限りノーマルタイヤで問題ないと思われます。
自分は1週間前の晴れが好き。さんのレコを参考に登りましたが、雪の状態はかなり変化していると感じました。
雪の上は歩くのと、歩いた跡はあるけど雪のない斜面を歩くのでは疲労度がかなり違うと感じます。気温が高かったのでほとんどの雪面は緩んでいましたが、一部氷化しているところもあります。
稜線の雪はまだまだたくさんありますが、そこまで至る行程が長いし、山毛欅尾山への急登、また帰りの登り返しもうんざりするくらいありますが、白山を眺めながらの稜線下りは気持ちいいのです。
お気をつけて楽しんでください。
2025/4/21 9:39
いいねいいね
1
number-shotさんのレコを見させてもらっていたら、景鶴山山頂でお会いしてますね。
レコの画像25,26で写っているのが自分です。
山頂での記念撮影してもらったのでnumber-shotさんだったようです。
また、どこかのお山でお会いしましょう。
2025/4/21 9:52
いいねいいね
1
まみちさん、コメントありがとうございます。
道路はやっぱりノーマルタイヤでも大丈夫なんですね。
どうしようかなー 行ってみようかなー

えっ、あー、あの時の長野県からの方!
いや懐かし-
もう4年も前なんですね!
ケイツルにオイズル (笑)
何にかの縁なのでフォローさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2025/4/21 12:21
いいねいいね
1
確かにケイヅルにオイズルですね〜
行きたい山は行けるときに行っておかないと後悔しますよね。
今シーズンはドカ雪だったこともあって、今週末ならまだ上部にはたっぷりと雪が残っているでしょう。
パワフルなnumber-shotさんなら、GWでも登れるんじゃないでしょうか。
北陸の白き山(白山)が待ってますよ♪
自分もフォローさせていただきます!
2025/4/21 12:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら