ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033914
全員に公開
ハイキング
比良山系

3回連続比良山系 前回惨敗だった蓬莱山の春の花、雪辱編

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
14.9km
登り
1,230m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:38
合計
6:18
距離 14.9km 登り 1,230m 下り 1,231m
8:23
53
9:16
9:17
8
9:25
9:27
119
11:26
21
11:47
12:00
35
12:35
17
12:52
13:03
23
13:26
13:33
27
14:00
14:04
36
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰り共、JR湖西線 蓬莱駅
コース状況/
危険箇所等
稜線への登りは小女郎谷登山道の標高650m辺りからホッケ山の南側の尾根へ乗り換えたが倒木が邪魔するところ以外は特に歩きにくい所は無かった。むしろ下山に使った金比羅道の金比羅峠直前が斜度もきつく嫌らしい。
今日は小女郎谷の登山道から登って行く。
2025年04月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 8:31
今日は小女郎谷の登山道から登って行く。
去年と同じく山躑躅が咲き始めている。これなら前回全滅だった花も見る事が出来るはず。
2025年04月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 8:38
去年と同じく山躑躅が咲き始めている。これなら前回全滅だった花も見る事が出来るはず。
手は届かないが美味しそうなタラの芽。
2025年04月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 9:16
手は届かないが美味しそうなタラの芽。
フウフウ言いながら舗装道路の終点まで来た。ここまで約1時間、登り一方の道路は疲れる。
2025年04月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 9:17
フウフウ言いながら舗装道路の終点まで来た。ここまで約1時間、登り一方の道路は疲れる。
山道に入り
2025年04月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 9:18
山道に入り
薬師の滝まで来た。
2025年04月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 9:26
薬師の滝まで来た。
今日、後になり先になりしながら登って行く他の登山者からは見向きもされない小さな花、今年も咲いていてくれた。
2025年04月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/19 9:43
今日、後になり先になりしながら登って行く他の登山者からは見向きもされない小さな花、今年も咲いていてくれた。
花を付けているものが10株程あった。
2025年04月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/19 9:47
花を付けているものが10株程あった。
そろそろ右岸の尾根に取り付く。
2025年04月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 9:54
そろそろ右岸の尾根に取り付く。
微妙な倒木、出来るだけ避けながら登って行く。
2025年04月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 10:02
微妙な倒木、出来るだけ避けながら登って行く。
何の花も見つからないがツクバネソウだけが多少群生している。
2025年04月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 10:08
何の花も見つからないがツクバネソウだけが多少群生している。
登りの尾根で見つけたカタクリはこの蕾だけだった。
2025年04月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/19 10:24
登りの尾根で見つけたカタクリはこの蕾だけだった。
今朝、駅前で駐在さんが配っていたチラシ、休憩時にやっと見た。ライバルのYAMAPと滋賀県警のコラボなんだ。
2025年04月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 10:53
今朝、駅前で駐在さんが配っていたチラシ、休憩時にやっと見た。ライバルのYAMAPと滋賀県警のコラボなんだ。
裏面も確認。是非、お世話にならない様にせねば。
2025年04月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 10:53
裏面も確認。是非、お世話にならない様にせねば。
やっと今年初めての岩団扇。
2025年04月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/19 11:00
やっと今年初めての岩団扇。
何輪かがボチボチと咲いていた。
2025年04月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/19 11:01
何輪かがボチボチと咲いていた。
自然林の尾根まで登って来た。
2025年04月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 11:14
自然林の尾根まで登って来た。
もう既に何度も見た花、ここにも咲いていた。
2025年04月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/19 11:20
もう既に何度も見た花、ここにも咲いていた。
木々の向こうに稜線が見えてきた。
2025年04月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 11:21
木々の向こうに稜線が見えてきた。
ホッケ山山頂。
2025年04月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/19 11:27
ホッケ山山頂。
南側、霊仙山の方を見る。
2025年04月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 11:27
南側、霊仙山の方を見る。
そして登って来た尾根の方も。
2025年04月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 11:27
そして登って来た尾根の方も。
手前の尾根から小女郎ヶ池の西側に降りる。
2025年04月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 11:48
手前の尾根から小女郎ヶ池の西側に降りる。
池を一回りして東側へ。
2025年04月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 11:53
池を一回りして東側へ。
そのままP1101標高点の方へ登る。
2025年04月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:08
そのままP1101標高点の方へ登る。
縦走路から蓬莱山。
2025年04月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 12:09
縦走路から蓬莱山。
霞の掛かった琵琶湖も一望。
2025年04月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/19 12:11
霞の掛かった琵琶湖も一望。
縦走路を外れてよく目立つ岩に寄ってみた。
2025年04月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:23
縦走路を外れてよく目立つ岩に寄ってみた。
下側には地蔵様が。
2025年04月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 12:23
下側には地蔵様が。
少し先にあるこの岩と
2025年04月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:25
少し先にあるこの岩と
この岩の間を登り
2025年04月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:25
この岩の間を登り
一等三角点に向かった。
2025年04月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 12:35
一等三角点に向かった。
今日の武奈ヶ岳。
2025年04月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/19 12:36
今日の武奈ヶ岳。
人混みを抜けて金比羅道のある尾根へ直接降りて行く。
2025年04月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:40
人混みを抜けて金比羅道のある尾根へ直接降りて行く。
前回、全く咲いて無かったショウジョウバカマも咲いている。
2025年04月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/19 12:48
前回、全く咲いて無かったショウジョウバカマも咲いている。
金比羅峠の東側、谷の右岸の大崩壊。その内、金比羅道も廃道になる?
2025年04月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:53
金比羅峠の東側、谷の右岸の大崩壊。その内、金比羅道も廃道になる?
左岸側もかなり進行中。
2025年04月19日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:53
左岸側もかなり進行中。
金比羅峠。
2025年04月19日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 12:56
金比羅峠。
僅かではあるがイワカガミも咲いている。
2025年04月19日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/19 12:57
僅かではあるがイワカガミも咲いている。
殆どはこの蕾以下だった。
2025年04月19日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 12:57
殆どはこの蕾以下だった。
カタクリもボチボチと咲き始め。
2025年04月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/19 13:06
カタクリもボチボチと咲き始め。
殆どが蕾ながら日当たりの良いところでは咲いている。
2025年04月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/19 13:06
殆どが蕾ながら日当たりの良いところでは咲いている。
下り道にも美濃小貝母。
2025年04月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/19 13:31
下り道にも美濃小貝母。
10輪ほど咲いていた。
2025年04月19日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/19 13:31
10輪ほど咲いていた。
林道まで降りてきた。
2025年04月19日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 13:33
林道まで降りてきた。
最初の大きなカーブ。
2025年04月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 13:43
最初の大きなカーブ。
何やら古い林道があった。
2025年04月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 13:44
何やら古い林道があった。
高さ的には金比羅神社の破線道に続くかと思ったが谷手前で止まっていた。そのまま引き返す。
2025年04月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 13:46
高さ的には金比羅神社の破線道に続くかと思ったが谷手前で止まっていた。そのまま引き返す。
金比羅神社の鳥居まで行ったが
2025年04月19日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 14:01
金比羅神社の鳥居まで行ったが
直ぐ上に建物は有ったが破線道らしいのは見えなかった。
2025年04月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/19 14:02
直ぐ上に建物は有ったが破線道らしいのは見えなかった。
最後にシャガの花。登り降り共、住宅地では咲いていた。
2025年04月19日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/19 14:25
最後にシャガの花。登り降り共、住宅地では咲いていた。

感想

前回、10日程前に金比羅道からキタダカ道へ周回した。しかしその時の感じでは10日ほど後が咲き始めらしかった。比良山系は連続3回目になるが、その時の見積もりが合っているか確かめに登る事にした。

小女郎谷登山道では何組かの登山者が。多分、ほぼ全員が小女郎峠へ登ったのだろうが臍曲がりの私は1人別行動を取った。

登りに使った小女郎谷右岸尾根は思ったほど花は無く。イワウチワだけだった。稜線辺りはまだ芽吹きもして無く花なんぞは全く無かった。

下りの金比羅道ではやっとイワカガミが咲き始めたばかりで、途中に見たカタクリも陽当たりの良い所だけだった。しかし前回は全滅だったのでこれで良しとしておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

yjinさん、こんにちは

数年前に御池岳のレコにコメントいただいてから随分お久しぶりとなります。

コースタイムを拝見し、私のものと照らし合わせてみると、同じようなコースを数分遅れで歩いていたようです。
ホッケ山付近ではすれ違っていたようですし、ご挨拶をしたかもしれません。小女郎ヶ池へも同じようなところを通っていましたし、蓬莱山頂でもお会いしているかもです。
しかもミノコバイモもおそらく同じ場所で見ていたと思いますし、もしかしたら同じ株を私も写真に撮っていたのかなと思います。金毘羅峠のイワカガミはおそらく同じもの、カタクリも同じだったかもしれませんね。

yjinさんとわかっていればお話ししたかったですね。またいずれ何処かで......
2025/4/21 9:02
エイチび〜さん こんにちは

レコを拝見させていただきました。
本当に僅かの差ですね。
多分、花の写真も同じ物があるかも知れません。
ホッケ山へ登り着いた時、既に数人の方が休まれていましたし、営業して無かった蓬莱山山頂でも沢山の人でした。金比羅道を降りた時には、まさか同じ道を歩く人がいるとは思いませんでした。ただ、稜線での人出を考えたら多くの山行記録が投稿されるのではと予想していましたが、まさかここまで似通ったコースを歩く人がいたとは思いませんでした。
2025/4/21 16:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら