記録ID: 8033914
全員に公開
ハイキング
比良山系
3回連続比良山系 前回惨敗だった蓬莱山の春の花、雪辱編
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線への登りは小女郎谷登山道の標高650m辺りからホッケ山の南側の尾根へ乗り換えたが倒木が邪魔するところ以外は特に歩きにくい所は無かった。むしろ下山に使った金比羅道の金比羅峠直前が斜度もきつく嫌らしい。 |
写真
感想
前回、10日程前に金比羅道からキタダカ道へ周回した。しかしその時の感じでは10日ほど後が咲き始めらしかった。比良山系は連続3回目になるが、その時の見積もりが合っているか確かめに登る事にした。
小女郎谷登山道では何組かの登山者が。多分、ほぼ全員が小女郎峠へ登ったのだろうが臍曲がりの私は1人別行動を取った。
登りに使った小女郎谷右岸尾根は思ったほど花は無く。イワウチワだけだった。稜線辺りはまだ芽吹きもして無く花なんぞは全く無かった。
下りの金比羅道ではやっとイワカガミが咲き始めたばかりで、途中に見たカタクリも陽当たりの良い所だけだった。しかし前回は全滅だったのでこれで良しとしておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
数年前に御池岳のレコにコメントいただいてから随分お久しぶりとなります。
コースタイムを拝見し、私のものと照らし合わせてみると、同じようなコースを数分遅れで歩いていたようです。
ホッケ山付近ではすれ違っていたようですし、ご挨拶をしたかもしれません。小女郎ヶ池へも同じようなところを通っていましたし、蓬莱山頂でもお会いしているかもです。
しかもミノコバイモもおそらく同じ場所で見ていたと思いますし、もしかしたら同じ株を私も写真に撮っていたのかなと思います。金毘羅峠のイワカガミはおそらく同じもの、カタクリも同じだったかもしれませんね。
yjinさんとわかっていればお話ししたかったですね。またいずれ何処かで......
レコを拝見させていただきました。
本当に僅かの差ですね。
多分、花の写真も同じ物があるかも知れません。
ホッケ山へ登り着いた時、既に数人の方が休まれていましたし、営業して無かった蓬莱山山頂でも沢山の人でした。金比羅道を降りた時には、まさか同じ道を歩く人がいるとは思いませんでした。ただ、稜線での人出を考えたら多くの山行記録が投稿されるのではと予想していましたが、まさかここまで似通ったコースを歩く人がいたとは思いませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する