記録ID: 8037212
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳:地蔵尾根から文三郎・軟雪に苦戦
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:10
距離 13.5km
登り 1,314m
下り 1,313m
17:31
天候 | 晴れ(高曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢の途中から積雪が現れ行者小屋までチェーンスパイクが有効です。その上はピッケル・アイゼンの世界です。 【地蔵尾根】積雪は豊富で最初の難所のトラバース、稜線直下のナイフリッジは共に油断できない状況です。軟雪でアイゼンの効きが悪く慎重な行動が必要です。特に最後のナイフリッジは落ちたら相当まずいことになりますので、危険区間は10m程ですが、初心者が居る場合は躊躇無くザイルを使用したいところです。 厳冬期より遙かに難易度が上がってます。 |
写真
地蔵尾根一番の難所、稜線直下のナイフリッジです
雪庇が張り出しきれいなナイフになってます
ステップが有ったので助かりましたが、雪が緩んでおり緊張を強いられます、本当に悪い所は10m程ですが、落ちたらおしまいですね
雪庇が張り出しきれいなナイフになってます
ステップが有ったので助かりましたが、雪が緩んでおり緊張を強いられます、本当に悪い所は10m程ですが、落ちたらおしまいですね
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
天候が悪かったり、用事が出来たりで中々山に登れない今年、4月になってやっと赤岳に行ってきました。
積雪期の赤岳は過去何度も登ってますが、厳冬期よりも春先の方が積雪が多くそれに伴って難易度も高くなります。
この日は積雪が多く気温がどんどん上昇したことも有り特に厳しい条件でした。
地蔵尾根稜線直下のナイフリッジは最近見かけない事も多くなったのですが、今日はバッチリ出来ていて正午近い気温0℃の暖かさでアイゼンが全く効かずにずり落ちそうで緊張しました。
こんな時は単独行だとザイルを出して確保して貰うことも出来ず厳しいですね。
まあ本当にやばいのは10m程の区間だけですので、何とか乗り切りましたが・・・。
この日は高曇りでしたが視界は効き風も穏やかで快適でした、平日のため途中で2人ほどすれ違っただけで、殆ど独り占めで赤岳を楽しめました
4月になってまだ山行3回目と悲惨な状況となっていますが、これから挽回して年間25回以上を目指したいと思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する