今日はバス利用で六甲ケーブル下駅からスタートです。
9
4/20 7:45
今日はバス利用で六甲ケーブル下駅からスタートです。
高齢者施設の横を通り、油コブシ登山道の登山口です。自販機はハイカー用かな?
9
4/20 7:56
高齢者施設の横を通り、油コブシ登山道の登山口です。自販機はハイカー用かな?
登山口の近くにアケビ(ゴヨウアケビ)の棚がありました。
19
4/20 7:57
登山口の近くにアケビ(ゴヨウアケビ)の棚がありました。
シロバナノヘビイチゴでしょうか?
8
4/20 7:59
シロバナノヘビイチゴでしょうか?
登山口の階段を上がったところから、神戸の町を見おろします。今日は曇で展望は△です。
9
4/20 7:59
登山口の階段を上がったところから、神戸の町を見おろします。今日は曇で展望は△です。
ムべ
登山口からすぐのところにムベの花が咲いていました。
常緑性で、果実は熟しても割れないのが特徴です。
15
4/20 8:00
ムべ
登山口からすぐのところにムベの花が咲いていました。
常緑性で、果実は熟しても割れないのが特徴です。
ピンクの桜のところから右に山へ入っていきます。
4
4/20 8:02
ピンクの桜のところから右に山へ入っていきます。
ガマズミの花も咲き始めました。
10
4/20 8:03
ガマズミの花も咲き始めました。
これはバライチゴでしょうか?
葉も花のかたちも少しかわっています。
10
4/20 8:14
これはバライチゴでしょうか?
葉も花のかたちも少しかわっています。
タチツボスミレの綺麗な花です。今日、一番よく見た花がスミレです。
13
4/20 8:20
タチツボスミレの綺麗な花です。今日、一番よく見た花がスミレです。
連れに聞くところ、2つの鉄塔の間、白い橋の向こうに万博会場が見えるそうです。
6
4/20 8:23
連れに聞くところ、2つの鉄塔の間、白い橋の向こうに万博会場が見えるそうです。
ハイキング道には、途中、きつい道と緩い道があり、緩い道を歩くことが推奨されています。
5
4/20 8:27
ハイキング道には、途中、きつい道と緩い道があり、緩い道を歩くことが推奨されています。
ヤブツバキ
9
4/20 8:40
ヤブツバキ
ヤブツバキの林を抜けると油コブシの展望広場です。
6
4/20 8:42
ヤブツバキの林を抜けると油コブシの展望広場です。
展望広場にはヤマザクラが少しだけ残っていました。
6
4/20 8:45
展望広場にはヤマザクラが少しだけ残っていました。
油コブシの三角点は急な道の方を上がったところにあり、緩い道からは10メートルほど戻ったところにあります。点名は清水です。
10
4/20 8:55
油コブシの三角点は急な道の方を上がったところにあり、緩い道からは10メートルほど戻ったところにあります。点名は清水です。
もみじの新緑のトンネルです。とてもきれいです。
11
4/20 8:59
もみじの新緑のトンネルです。とてもきれいです。
コバノミツバツツジがきれいです。
このピンクは、本当に目の冴えるような色ですね。
17
4/20 9:05
コバノミツバツツジがきれいです。
このピンクは、本当に目の冴えるような色ですね。
ヤマウグイスカグラ
葉や萼に繊毛があるのでヤマウグイスカグラとしました。
15
4/20 9:18
ヤマウグイスカグラ
葉や萼に繊毛があるのでヤマウグイスカグラとしました。
六甲山上エリアに到着です。油コブシのハイキング道は、表六甲で山頂エリアにアクセスする最短コースと言えます。
4
4/20 9:23
六甲山上エリアに到着です。油コブシのハイキング道は、表六甲で山頂エリアにアクセスする最短コースと言えます。
ヤブヘビイチゴでしょうか?
今日はイチゴもたくさん見ます。
6
4/20 9:28
ヤブヘビイチゴでしょうか?
今日はイチゴもたくさん見ます。
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
漢字では「金瘡小草」と書き、金瘡(刀傷)に効く薬草だそうです。
10
4/20 9:28
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)
漢字では「金瘡小草」と書き、金瘡(刀傷)に効く薬草だそうです。
ワサビ
山上の廃別荘のお庭にいっぱい咲いていました。
6
4/20 9:30
ワサビ
山上の廃別荘のお庭にいっぱい咲いていました。
ニョイスミレでしょうか?
花は白色。唇弁には赤紫のすじ模様。葉は心形です。
9
4/20 9:48
ニョイスミレでしょうか?
花は白色。唇弁には赤紫のすじ模様。葉は心形です。
みよし観音
1964年の航空機の事故で殉職した(一人取り残されていた乗客を救出しようとして犠牲になった。)客室乗務員の行動を称えるため建てられた。
大月地獄谷の下降点でもある。
8
4/20 9:54
みよし観音
1964年の航空機の事故で殉職した(一人取り残されていた乗客を救出しようとして犠牲になった。)客室乗務員の行動を称えるため建てられた。
大月地獄谷の下降点でもある。
高度が上がると、ガスで下界が見えません。
このときは、雨に降られるのではないかと心配しました。
4
4/20 9:54
高度が上がると、ガスで下界が見えません。
このときは、雨に降られるのではないかと心配しました。
これはスミレという名のスミレでしょうか?
葉が長細いです。
11
4/20 9:55
これはスミレという名のスミレでしょうか?
葉が長細いです。
これはシロバナタチツボスミレでしょうか?
葉がハート型で、全く、紫色のところがありません。
10
4/20 9:56
これはシロバナタチツボスミレでしょうか?
葉がハート型で、全く、紫色のところがありません。
六甲高山植物園の東門に到着しました。
六甲高山植物園は阪神電車系列会社経営の植物園です。1933年に牧野富太郎氏の指導のもとに開園した歴史ある植物園です。
6
4/20 10:00
六甲高山植物園の東門に到着しました。
六甲高山植物園は阪神電車系列会社経営の植物園です。1933年に牧野富太郎氏の指導のもとに開園した歴史ある植物園です。
植物園にガスが立ち込めています。また、温度も思ったより低いです。しかし、いろんな山野草は、花開いてくれました。
ここからは高山植物園で見た花の一部を順不同でご紹介します。
6
4/20 11:02
植物園にガスが立ち込めています。また、温度も思ったより低いです。しかし、いろんな山野草は、花開いてくれました。
ここからは高山植物園で見た花の一部を順不同でご紹介します。
ミヤマカタバミです。
高山植物園だけでなく、山頂エリアのハイキング道の横でもいっぱい見ました。
8
ミヤマカタバミです。
高山植物園だけでなく、山頂エリアのハイキング道の横でもいっぱい見ました。
温室では原種のチューリップが展示されていました。
7
温室では原種のチューリップが展示されていました。
トサミズキ
見頃です。
8
トサミズキ
見頃です。
カタクリ
もう終盤です。
9
カタクリ
もう終盤です。
カタクリの大群落
もう1週間前くらいが見頃だったかも。
でも、これだけいっぱいあると見ごたえあり。
11
カタクリの大群落
もう1週間前くらいが見頃だったかも。
でも、これだけいっぱいあると見ごたえあり。
シュンラン
カタクリの群落の中にひっそり咲いていました。
15
シュンラン
カタクリの群落の中にひっそり咲いていました。
日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間です。
13
日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間です。
エンゴサク
エンゴサクは、ケシ科キケマン属の多年草です。
12
エンゴサク
エンゴサクは、ケシ科キケマン属の多年草です。
キバナノイカリソウ
メギ科イカリソウ属の多年草です。
14
キバナノイカリソウ
メギ科イカリソウ属の多年草です。
キバナノイカリソウの大群落
今、ちょうど見頃を迎えています。
9
キバナノイカリソウの大群落
今、ちょうど見頃を迎えています。
オオバナノエンレイソウ
シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。
北海道、本州北部に分布し北海道では各地に群生が見られるそうです。
8
オオバナノエンレイソウ
シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。
北海道、本州北部に分布し北海道では各地に群生が見られるそうです。
エンレイソウ
これが普通のエンレイソウで、緑のとても地味な花です。
10
エンレイソウ
これが普通のエンレイソウで、緑のとても地味な花です。
アカヤシオ
アカヤシオも終盤で、だいぶ散った感じです。
しかし、綺麗なピンク色の花で、遠くからでも目立ちます。
20
アカヤシオ
アカヤシオも終盤で、だいぶ散った感じです。
しかし、綺麗なピンク色の花で、遠くからでも目立ちます。
ヒカゲツツジ
アカヤシオと交代で、ヒカゲツツジがちょうど見頃です。
13
ヒカゲツツジ
アカヤシオと交代で、ヒカゲツツジがちょうど見頃です。
シラネアオイ
大きく上品な薄紫色の花が咲くシラネアオイは山野草の女王ともいわれます。
17
シラネアオイ
大きく上品な薄紫色の花が咲くシラネアオイは山野草の女王ともいわれます。
深紅のイカリソウ
こんなに真っ赤なイカリソウははじめて見ます。
16
深紅のイカリソウ
こんなに真っ赤なイカリソウははじめて見ます。
薄赤紫色のイカリソウ
イカリソウも今、見頃です。
11
薄赤紫色のイカリソウ
イカリソウも今、見頃です。
チングルマ
ロックガーデンでは早くもチングルマが見頃です。
14
チングルマ
ロックガーデンでは早くもチングルマが見頃です。
ミネズオウ
高山の岩場に咲く小さな薄紅色のツツジです。
10
ミネズオウ
高山の岩場に咲く小さな薄紅色のツツジです。
バイカイカリソウ(白)
イカリソウの仲間ですが、花がウメに似ていることから付いた名前です。
12
バイカイカリソウ(白)
イカリソウの仲間ですが、花がウメに似ていることから付いた名前です。
バイカイカリソウ(薄紅)
こちらはピンクのバイカイカリソウです。
13
バイカイカリソウ(薄紅)
こちらはピンクのバイカイカリソウです。
イワヤツデ
イワヤツデは、ユキノシタ科の多年草で葉がヤツデに似ており、岩場を好むことから「イワヤツデ」という名前がつけられました。別名「丹頂草」とも呼ばれます。
9
イワヤツデ
イワヤツデは、ユキノシタ科の多年草で葉がヤツデに似ており、岩場を好むことから「イワヤツデ」という名前がつけられました。別名「丹頂草」とも呼ばれます。
シハイスミレ
赤紫色の花が鮮やかです。葉の裏面が紫色を帯びることが多いので「紫背(しはい)菫(すみれ)」 とのこと。
10
シハイスミレ
赤紫色の花が鮮やかです。葉の裏面が紫色を帯びることが多いので「紫背(しはい)菫(すみれ)」 とのこと。
オオバキスミレ
見たままの名前のスミレです。今日はいったい何種類のスミレを見るんだろう。
9
オオバキスミレ
見たままの名前のスミレです。今日はいったい何種類のスミレを見るんだろう。
ニリンソウ
もう終盤でほとんど残っていませんでした。
10
ニリンソウ
もう終盤でほとんど残っていませんでした。
ユキモチソウ
ミズバショウと同じくサトイモ科の多年草です。花の中央に雪のような白い餅があります。
13
ユキモチソウ
ミズバショウと同じくサトイモ科の多年草です。花の中央に雪のような白い餅があります。
ホクリクネコノメ
日本海側に分布するネコノメソウの仲間です。おしべは8本で、根出葉が丸くて柄がないのがホクリクネコノメの特徴らしいです。
9
ホクリクネコノメ
日本海側に分布するネコノメソウの仲間です。おしべは8本で、根出葉が丸くて柄がないのがホクリクネコノメの特徴らしいです。
チシマキンバイ
バラ科キジムシロ属北海道の、海岸の岩場や草地に生育する多年草です。
9
チシマキンバイ
バラ科キジムシロ属北海道の、海岸の岩場や草地に生育する多年草です。
アポイアズマギク
アズマギクですが、アポイ岳のかんらん岩地に特産する小型種で、毛が少なく、花茎が黒っぽいのが特徴だそうです。
名前に圧倒されます。
12
アポイアズマギク
アズマギクですが、アポイ岳のかんらん岩地に特産する小型種で、毛が少なく、花茎が黒っぽいのが特徴だそうです。
名前に圧倒されます。
開花直後のヒトリシズカ
白いブラシのような形の花が、赤茶色の若葉に包まれて開花したところです。
12
開花直後のヒトリシズカ
白いブラシのような形の花が、赤茶色の若葉に包まれて開花したところです。
ハシリドコロ
ナス科の植物
若葉はおいしそうですが、誤って食べると走り回って苦しむことから、この名前がつきました。
9
ハシリドコロ
ナス科の植物
若葉はおいしそうですが、誤って食べると走り回って苦しむことから、この名前がつきました。
ヒメカンアオイ
とても地味な花が顔をのぞかせていましたが、気づく人はほとんどいませんでした。
12
ヒメカンアオイ
とても地味な花が顔をのぞかせていましたが、気づく人はほとんどいませんでした。
タツタソウ
淡い青紫色の花とすすけた赤茶色の葉の対比が芸術的です。
これもメギ科の植物です。
11
タツタソウ
淡い青紫色の花とすすけた赤茶色の葉の対比が芸術的です。
これもメギ科の植物です。
トガクシソウ
タツタソウと同じくメギ科トガクシソウ属の多年草です。
今日はメギ科の花盛り。
9
トガクシソウ
タツタソウと同じくメギ科トガクシソウ属の多年草です。
今日はメギ科の花盛り。
オオミスミソウ
春の妖精たちも少しだけ残っていました。
7
オオミスミソウ
春の妖精たちも少しだけ残っていました。
ケスハマソウ
スハマソウより葉、茎の繊毛が多い品種です。
このへんでは雌岡山が有名です。
14
ケスハマソウ
スハマソウより葉、茎の繊毛が多い品種です。
このへんでは雌岡山が有名です。
今日はショウジョウバカマも高山植物園やブナの道でいっぱい見ました。
12
今日はショウジョウバカマも高山植物園やブナの道でいっぱい見ました。
黄色いショウジョウバカマもいっぱい見ました。
10
黄色いショウジョウバカマもいっぱい見ました。
ミズバショウ
今日の目的の花です。サトイモ科の多年草です。
17
ミズバショウ
今日の目的の花です。サトイモ科の多年草です。
コガネミズバショウ
北アメリカ西海岸北部の水辺や湿地に生育する黄金のミズバショウだそうです。
8
コガネミズバショウ
北アメリカ西海岸北部の水辺や湿地に生育する黄金のミズバショウだそうです。
エンコウソウ
リュウキンカの変種
名前の由来は、長い花柄をテナガザル(猿猴)の腕に見立てたものとされています。
8
エンコウソウ
リュウキンカの変種
名前の由来は、長い花柄をテナガザル(猿猴)の腕に見立てたものとされています。
ミズバショウとエンコウソウが咲く湿地
もうミズバショウは終わっているかと心配しましたが、ぎりぎりセーフです。
15
ミズバショウとエンコウソウが咲く湿地
もうミズバショウは終わっているかと心配しましたが、ぎりぎりセーフです。
高山植物園南ゲート
12時のケーブルに乗るため、高山植物園を後にします。
5
4/20 11:30
高山植物園南ゲート
12時のケーブルに乗るため、高山植物園を後にします。
オルゴール館のところからブナの道へ
赤紫や黄色のショウジョウバカマがいっぱい咲いていました。
4
4/20 11:35
オルゴール館のところからブナの道へ
赤紫や黄色のショウジョウバカマがいっぱい咲いていました。
今日は、ケーブルで下山です。
六甲山ケーブルのすれ違い。乗っている車両がクラシックタイプ、すれ違う車両がレトロタイプです。
11
4/20 12:05
今日は、ケーブルで下山です。
六甲山ケーブルのすれ違い。乗っている車両がクラシックタイプ、すれ違う車両がレトロタイプです。
六甲ケーブル下駅に帰還しました。
昭和7年に開業した歴史あるケーブルカーです。 六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までの約1.7kmを、約10分間で結びます。
13
4/20 12:11
六甲ケーブル下駅に帰還しました。
昭和7年に開業した歴史あるケーブルカーです。 六甲ケーブル下駅から六甲山上駅までの約1.7kmを、約10分間で結びます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する