駐車場にあるチップ制トイレ。24時間利用可能です。
とてもきれいですよ。
0
10/1 5:47
駐車場にあるチップ制トイレ。24時間利用可能です。
とてもきれいですよ。
駐車場にあるトイレの脇からスタートします。
登山ポストもありますので、登山届はかならず提出してから入山しましょう。
0
10/1 5:48
駐車場にあるトイレの脇からスタートします。
登山ポストもありますので、登山届はかならず提出してから入山しましょう。
まずは松手山を目指して登って行きます。
道中、鉄塔に出合いますのでそこが最初の目標地でしょうか。
0
10/1 5:51
まずは松手山を目指して登って行きます。
道中、鉄塔に出合いますのでそこが最初の目標地でしょうか。
いきなりの急登から始まります。
そして延々と続く階段・・・。
松手山コースを歩く際、序盤はゆっくり歩いたほうが良いですよ。
0
10/1 5:52
いきなりの急登から始まります。
そして延々と続く階段・・・。
松手山コースを歩く際、序盤はゆっくり歩いたほうが良いですよ。
一合目に着きました。
平標山の山頂を十合目としています。
このような標はありがたいですね。
0
10/1 6:01
一合目に着きました。
平標山の山頂を十合目としています。
このような標はありがたいですね。
朝日がだんだんと昇ってきて苗場スキー場の斜面を照らしています。
今日1日、良い天気に恵まれそう。
0
10/1 6:10
朝日がだんだんと昇ってきて苗場スキー場の斜面を照らしています。
今日1日、良い天気に恵まれそう。
鉄塔が見えてきました。
登山口から約400mほど標高を上げた場所に建っています。
まだ遠いですね・・・
0
10/1 6:12
鉄塔が見えてきました。
登山口から約400mほど標高を上げた場所に建っています。
まだ遠いですね・・・
階段が続きます。
平標山の山頂まで長い道なので、ホントにゆっくり歩いたほうが良いです。
0
10/1 6:15
階段が続きます。
平標山の山頂まで長い道なので、ホントにゆっくり歩いたほうが良いです。
たまーに、階段ではない道になるとホッとします。
ここで呼吸を整えて。
0
10/1 6:18
たまーに、階段ではない道になるとホッとします。
ここで呼吸を整えて。
三合目に着きました。
あれ!? 二合目はどこにあったんだろう。
0
10/1 6:26
三合目に着きました。
あれ!? 二合目はどこにあったんだろう。
少し登山道の雰囲気が変わってきました。
ガレ岩の道になったり、
0
10/1 6:35
少し登山道の雰囲気が変わってきました。
ガレ岩の道になったり、
ハシゴが現れたり
0
10/1 6:36
ハシゴが現れたり
やっと鉄塔に着きました。
三合目からは早く感じましたね。
朝日が尾根を越えて眩しい!!
0
10/1 6:38
やっと鉄塔に着きました。
三合目からは早く感じましたね。
朝日が尾根を越えて眩しい!!
鉄塔が建てられている場所が四合目です。
0
10/1 6:40
鉄塔が建てられている場所が四合目です。
苗場スキー場も全体に朝日が届いていますね。
景色を楽しみながら小休憩します。
0
10/1 6:40
苗場スキー場も全体に朝日が届いていますね。
景色を楽しみながら小休憩します。
小休憩を終えて、松手山に向かって歩いていきます。
樹林帯の道から徐々に展望の効く道に変わってきます。
0
10/1 6:57
小休憩を終えて、松手山に向かって歩いていきます。
樹林帯の道から徐々に展望の効く道に変わってきます。
相変わらず階段は続きますよ。
1段1段、ゆっくり登って行きましょう。
0
10/1 7:05
相変わらず階段は続きますよ。
1段1段、ゆっくり登って行きましょう。
五合目に着きました。
ここで平標山の山頂までの中間点となります。
あと半分、頑張っていきましょう!!
0
10/1 7:07
五合目に着きました。
ここで平標山の山頂までの中間点となります。
あと半分、頑張っていきましょう!!
松手山の手前で平標山の山頂を捉えることができました。
が平標山の山頂は、左のピークではなく、右奥のピークです。
左のピークに向かってグイっと標高を上げて、そこから稜線を右方向へ歩いていく感じですね。
0
10/1 7:15
松手山の手前で平標山の山頂を捉えることができました。
が平標山の山頂は、左のピークではなく、右奥のピークです。
左のピークに向かってグイっと標高を上げて、そこから稜線を右方向へ歩いていく感じですね。
松手山の山頂直下にやってきました。
斜面がきれいに色づいていますね!!
思ったよりも色づきが進んでいるようです。
0
10/1 7:18
松手山の山頂直下にやってきました。
斜面がきれいに色づいていますね!!
思ったよりも色づきが進んでいるようです。
松手山に着きました。標高は1,614mです。
登山口が約970mなので、600m少々登ってきたことになります。
0
10/1 7:20
松手山に着きました。標高は1,614mです。
登山口が約970mなので、600m少々登ってきたことになります。
山頂には三角点があります。ここは三等三角点です。
0
10/1 7:21
山頂には三角点があります。ここは三等三角点です。
松手山からは苗場山が近いですね。
秋色に染まった木々の向こうに大きく捉えることができました。
0
10/1 7:22
松手山からは苗場山が近いですね。
秋色に染まった木々の向こうに大きく捉えることができました。
松手山の山頂から望む平標山へ続く道。
序盤はなだらかな道ですね。その後は左のピークに向けての急登です。
急登を登り詰めた後は稜線を歩いて、最後に山頂へ向けて登る感じですね。
0
10/1 7:24
松手山の山頂から望む平標山へ続く道。
序盤はなだらかな道ですね。その後は左のピークに向けての急登です。
急登を登り詰めた後は稜線を歩いて、最後に山頂へ向けて登る感じですね。
松手山を後にして平標山へ向かいます。
秋色の登山道が陽に照らされて良い感じ。
0
10/1 7:30
松手山を後にして平標山へ向かいます。
秋色の登山道が陽に照らされて良い感じ。
振り返ると、色づいた松手山が望めました。
奥にはドドンと苗場山が鎮座してますね。
この辺りの稜線歩きはサイコーですよ!!
0
10/1 7:36
振り返ると、色づいた松手山が望めました。
奥にはドドンと苗場山が鎮座してますね。
この辺りの稜線歩きはサイコーですよ!!
10月初めですが、色づいた木々が多かったですね。
感覚的には7分から8分ほどの色づきと思います。
0
10/1 7:37
10月初めですが、色づいた木々が多かったですね。
感覚的には7分から8分ほどの色づきと思います。
テクテクと稜線を歩いていると七合目に出合いました。
ここから先は急登になります。
0
10/1 7:40
テクテクと稜線を歩いていると七合目に出合いました。
ここから先は急登になります。
正面のピークまで登って行きます。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登です。
そしてアレも登場しますよ・・・
0
10/1 7:41
正面のピークまで登って行きます。
写真では伝わり辛いかもしれませんが、なかなかの急登です。
そしてアレも登場しますよ・・・
急登に取付きます。
松手山からここまで緩やかな道が続いていたので、ゆっくり登って行きましょう。
0
10/1 7:44
急登に取付きます。
松手山からここまで緩やかな道が続いていたので、ゆっくり登って行きましょう。
ここでヤツが再登場です。
そうです。階段です。。。急で長い階段が続きます。
0
10/1 7:52
ここでヤツが再登場です。
そうです。階段です。。。急で長い階段が続きます。
急登に喘ぎながら、八合目に到着しました。
ここからの景色も抜群なので、呼吸を整えながら小休止。
0
10/1 7:53
急登に喘ぎながら、八合目に到着しました。
ここからの景色も抜群なので、呼吸を整えながら小休止。
八合目からの景色です。松手山方面を望んでいます。
ここまでの道が確認できますね。
平標山は2,000mほどの山ですが、絶品の稜線歩きができるのでお気に入りのお山です。
0
10/1 7:54
八合目からの景色です。松手山方面を望んでいます。
ここまでの道が確認できますね。
平標山は2,000mほどの山ですが、絶品の稜線歩きができるのでお気に入りのお山です。
八合目を過ぎても、まだまだ急登&階段が続きます。
平標山まで、ここが最後の踏ん張りどころ。
0
10/1 7:58
八合目を過ぎても、まだまだ急登&階段が続きます。
平標山まで、ここが最後の踏ん張りどころ。
急登を登り詰めると、ふたたびなだらかな稜線歩きになります。
いやー、ここまで頑張ってきたのでご褒美ルートですね。
平標山の山頂は右のピークです。
0
10/1 8:09
急登を登り詰めると、ふたたびなだらかな稜線歩きになります。
いやー、ここまで頑張ってきたのでご褒美ルートですね。
平標山の山頂は右のピークです。
九合目に着きました。
ここまで来ると、もう勝ったようなものです。
平標山の山頂へ向けて、景色を楽しみながら歩いていきましょう!!
0
10/1 8:12
九合目に着きました。
ここまで来ると、もう勝ったようなものです。
平標山の山頂へ向けて、景色を楽しみながら歩いていきましょう!!
逆光で分かり辛いですが、見事な色づきです。
夜の冷え込みが続くと一層色づきが増しそうですね。
0
10/1 8:20
逆光で分かり辛いですが、見事な色づきです。
夜の冷え込みが続くと一層色づきが増しそうですね。
平標山の山頂と捉えました!!
最後はグイっと登りますが、距離は短いので問題なし!!
0
10/1 8:24
平標山の山頂と捉えました!!
最後はグイっと登りますが、距離は短いので問題なし!!
ここまで来ると、仙ノ倉山を望むことができます。
平標山の山頂を踏んだ後、極上の稜線歩きが待っていますよ。
0
10/1 8:25
ここまで来ると、仙ノ倉山を望むことができます。
平標山の山頂を踏んだ後、極上の稜線歩きが待っていますよ。
平標山の山頂に着きました!!
標高は1,984mで、三等三角点があります。
0
10/1 8:42
平標山の山頂に着きました!!
標高は1,984mで、三等三角点があります。
山頂は広いですね。展望も文句なし!!
まだ時間が早いので人は少ないですが、これからたくさんの人で賑わいそうです。
0
10/1 8:38
山頂は広いですね。展望も文句なし!!
まだ時間が早いので人は少ないですが、これからたくさんの人で賑わいそうです。
平標山の山頂から展望を楽しみます。
南側では中央奥に榛名山が望めますね。その左側は小野子山、小持山でしょうか。
右奥には奥秩父の山々も望めました。
0
10/1 8:38
平標山の山頂から展望を楽しみます。
南側では中央奥に榛名山が望めますね。その左側は小野子山、小持山でしょうか。
右奥には奥秩父の山々も望めました。
東側には武尊山が大きく望めます。
0
10/1 8:39
東側には武尊山が大きく望めます。
北側は越後三山が良く見えました。
越後の山々のスッキリ晴れていて山行日和ですね。
0
10/1 8:40
北側は越後三山が良く見えました。
越後の山々のスッキリ晴れていて山行日和ですね。
左側の道は今回歩いてきた道です。
右下の道は平標新道ですね。土樽から平標山を結んでいる道です。
平標ノ池も見えます。
0
10/1 8:41
左側の道は今回歩いてきた道です。
右下の道は平標新道ですね。土樽から平標山を結んでいる道です。
平標ノ池も見えます。
さて、展望を楽しんだので仙ノ倉山へ向けて歩いていきましょう。
一旦コルまで標高を下げてから仙ノ倉山へ登り返るルートになります。
0
10/1 8:39
さて、展望を楽しんだので仙ノ倉山へ向けて歩いていきましょう。
一旦コルまで標高を下げてから仙ノ倉山へ登り返るルートになります。
平標山と仙ノ倉山を結ぶ稜線は気持ち良く歩けます。
色づきも良い感じです。
0
10/1 8:52
平標山と仙ノ倉山を結ぶ稜線は気持ち良く歩けます。
色づきも良い感じです。
振り返ると平標山が秋色に染まっていました。
きれいな色づきです。
0
10/1 8:59
振り返ると平標山が秋色に染まっていました。
きれいな色づきです。
仙ノ倉山へ向けて標高を上げていきます。
逆光で見辛いですが、こちらの山肌も良い色づきでした。
0
10/1 9:06
仙ノ倉山へ向けて標高を上げていきます。
逆光で見辛いですが、こちらの山肌も良い色づきでした。
仙ノ倉山へ向けて登っている途中で振り返ると、絶品の稜線が望めました。
この景色が2,000mほどで味わえるのでコスパ最高です。
0
10/1 9:06
仙ノ倉山へ向けて登っている途中で振り返ると、絶品の稜線が望めました。
この景色が2,000mほどで味わえるのでコスパ最高です。
稜線上はすっかり秋です。
0
10/1 9:11
稜線上はすっかり秋です。
手前のピークは前仙ノ倉山です。左奥のピークが仙ノ倉山になります。
まずは前仙ノ倉山を目指します。
0
10/1 9:14
手前のピークは前仙ノ倉山です。左奥のピークが仙ノ倉山になります。
まずは前仙ノ倉山を目指します。
指導標もしっかり建てられています。
稜線上は1本道なので問題ナシですね。
0
10/1 9:19
指導標もしっかり建てられています。
稜線上は1本道なので問題ナシですね。
前仙ノ倉山に着きました。
標高は2,021mです。
すこしわかり辛い場所に建てられているので、周りの景色を眺め過ぎていると見逃してしまう可能性もあります。
0
10/1 9:21
前仙ノ倉山に着きました。
標高は2,021mです。
すこしわかり辛い場所に建てられているので、周りの景色を眺め過ぎていると見逃してしまう可能性もあります。
前仙ノ倉山から望む仙ノ倉山。
緩やかな稜線の道が続いていますね。
0
10/1 9:22
前仙ノ倉山から望む仙ノ倉山。
緩やかな稜線の道が続いていますね。
前仙ノ倉山から平標山を望みます。
秋色に染まった稜線の道が確認できますね。
ここから見る景色がお気に入りです。
0
10/1 9:23
前仙ノ倉山から平標山を望みます。
秋色に染まった稜線の道が確認できますね。
ここから見る景色がお気に入りです。
仙ノ倉山へ向けて最後の登り。ここも階段が登場します。
距離はそこまで長くないので、最後の踏ん張りどころですよ!!
0
10/1 9:30
仙ノ倉山へ向けて最後の登り。ここも階段が登場します。
距離はそこまで長くないので、最後の踏ん張りどころですよ!!
階段登りの途中で振り返ると、前仙ノ倉山の平標山をきれいに望めます。
緩やかなアップダウンを繰り返す稜線なので、歩き応えアリです。
0
10/1 9:31
階段登りの途中で振り返ると、前仙ノ倉山の平標山をきれいに望めます。
緩やかなアップダウンを繰り返す稜線なので、歩き応えアリです。
階段登りをやり過ごすと仙ノ倉山の山頂です。
標高は2,026m。谷川連峰の最高峰です。
0
10/1 9:33
階段登りをやり過ごすと仙ノ倉山の山頂です。
標高は2,026m。谷川連峰の最高峰です。
山頂に設置されている山名同位盤。
仙ノ倉山の山頂も360度の展望が広がるので、山名同位盤があると同定がしやすいです。
0
10/1 9:32
山頂に設置されている山名同位盤。
仙ノ倉山の山頂も360度の展望が広がるので、山名同位盤があると同定がしやすいです。
仙ノ倉山の山頂からの景色を楽します。
谷川連峰の主脈縦走路方向です。縦走路の前半部です。
こちら側の色づきも申し分なし。
0
10/1 10:17
仙ノ倉山の山頂からの景色を楽します。
谷川連峰の主脈縦走路方向です。縦走路の前半部です。
こちら側の色づきも申し分なし。
主脈縦走路の後半部です。奥に谷川岳が見えますね。
大きなアップダウンの繰り返しとなる稜線ですね。
0
10/1 10:18
主脈縦走路の後半部です。奥に谷川岳が見えますね。
大きなアップダウンの繰り返しとなる稜線ですね。
越後三山方面です。
新潟の山々はあまり登れていないので、いつかは歩いてみたい山々たちです。
0
10/1 10:18
越後三山方面です。
新潟の山々はあまり登れていないので、いつかは歩いてみたい山々たちです。
平標山もきれいに望めます。
奥には苗場山も見えます。
0
10/1 10:19
平標山もきれいに望めます。
奥には苗場山も見えます。
山頂でゆっくり休めたので、これから平標山へ戻ります。
登って下ってを繰り返しながらの道です。
0
10/1 10:24
山頂でゆっくり休めたので、これから平標山へ戻ります。
登って下ってを繰り返しながらの道です。
前仙ノ倉山への登り返し。
十分に休憩したので、ここは問題なし。
0
10/1 10:26
前仙ノ倉山への登り返し。
十分に休憩したので、ここは問題なし。
前仙ノ倉山から仙ノ倉山を望みます。
また訪れたい山ですね。
0
10/1 10:31
前仙ノ倉山から仙ノ倉山を望みます。
また訪れたい山ですね。
前仙ノ倉山から緩やかに標高を下げていきます。
この辺りはとても歩きやすいです。景色を楽しみながら進んでいきましょう。
0
10/1 10:34
前仙ノ倉山から緩やかに標高を下げていきます。
この辺りはとても歩きやすいです。景色を楽しみながら進んでいきましょう。
振り返ると、前仙ノ倉山の山肌の色づきが良い感じです。
たくさんの人が仙ノ倉山を目指して歩いていました。
0
10/1 10:42
振り返ると、前仙ノ倉山の山肌の色づきが良い感じです。
たくさんの人が仙ノ倉山を目指して歩いていました。
前仙ノ倉山と平標山の鞍部まできました。
ここから見上げると、なかなかの登り返しですね。。。
しかも、山頂までずーっと階段・・・
0
10/1 10:50
前仙ノ倉山と平標山の鞍部まできました。
ここから見上げると、なかなかの登り返しですね。。。
しかも、山頂までずーっと階段・・・
うー、キツイ・・・
長く続く階段に心身ともに削られます。一歩一歩ゆっくり登って行きましょう。
0
10/1 10:57
うー、キツイ・・・
長く続く階段に心身ともに削られます。一歩一歩ゆっくり登って行きましょう。
ふーっ、平標山の山頂まで戻ってきました。
朝と比べるとたくさんの人で賑わっていました。
0
10/1 11:04
ふーっ、平標山の山頂まで戻ってきました。
朝と比べるとたくさんの人で賑わっていました。
さて、そろそろ下山しますか。
帰路は平標山の山頂から平標山の家に向けて下りて、そこから平元新道を登山口に向けて下りていきます。
0
10/1 11:05
さて、そろそろ下山しますか。
帰路は平標山の山頂から平標山の家に向けて下りて、そこから平元新道を登山口に向けて下りていきます。
平標山の家に向かう道中は、前仙ノ倉山と仙ノ倉山がきれいに望めます。
気持ちの良い稜線歩きができました。また違った季節に歩きたいです。
0
10/1 11:11
平標山の家に向かう道中は、前仙ノ倉山と仙ノ倉山がきれいに望めます。
気持ちの良い稜線歩きができました。また違った季節に歩きたいです。
平標山の山頂方面を振り返ります。
山頂からは階段が延々と続きます。ここを登るのは辛そう。。。
0
10/1 11:11
平標山の山頂方面を振り返ります。
山頂からは階段が延々と続きます。ここを登るのは辛そう。。。
平坦な道に出合うとホッとしますね。
階段は膝に負担がかかるので、ストックをうまく使って歩いていきましょう。
0
10/1 11:13
平坦な道に出合うとホッとしますね。
階段は膝に負担がかかるので、ストックをうまく使って歩いていきましょう。
こちらの道もきれいに色づいていました。
景色に見惚れていると階段から転げ落ちてしまうので、足元はしっかり確認しながら景色を楽しみましょう。
0
10/1 11:14
こちらの道もきれいに色づいていました。
景色に見惚れていると階段から転げ落ちてしまうので、足元はしっかり確認しながら景色を楽しみましょう。
だいぶ標高を下げてきたので、前仙ノ倉山を見上げるようになりました。
こちらの山肌も良い色づき。
0
10/1 11:14
だいぶ標高を下げてきたので、前仙ノ倉山を見上げるようになりました。
こちらの山肌も良い色づき。
登山道はすっかり秋ですね。
紅葉にはまだ早いかな。と思っていましたが、丁度良いタイミングでした。
0
10/1 11:17
登山道はすっかり秋ですね。
紅葉にはまだ早いかな。と思っていましたが、丁度良いタイミングでした。
まだまだまだまだ続く階段。。。
少しずつ平標山の家が近づいてきていますが、まだ遠いですね。。。
0
10/1 11:19
まだまだまだまだ続く階段。。。
少しずつ平標山の家が近づいてきていますが、まだ遠いですね。。。
無心で一気に階段を下って、平標山の家のテント場まで下りてきました。
サイコーの天気なので今日のテント泊はうらやましいです。星も良く見えそう。
0
10/1 11:19
無心で一気に階段を下って、平標山の家のテント場まで下りてきました。
サイコーの天気なので今日のテント泊はうらやましいです。星も良く見えそう。
平標山の家に着きました。
この辺りの山域で有人の小屋はここだけなので、大変ありがたいです。
1
10/1 11:39
平標山の家に着きました。
この辺りの山域で有人の小屋はここだけなので、大変ありがたいです。
1
10/1 11:34
売店では、軽食や飲料の購入ができます。手ぬぐいやTシャツ、バッジなどのお土産も購入可能です。また、「仙手清水」という水が無料で汲めます。冷たくておいしいですよ。
1
10/1 11:39
売店では、軽食や飲料の購入ができます。手ぬぐいやTシャツ、バッジなどのお土産も購入可能です。また、「仙手清水」という水が無料で汲めます。冷たくておいしいですよ。
平標山の家で小休止したので、これから平元新道で下山します。
0
10/1 12:02
平標山の家で小休止したので、これから平元新道で下山します。
最後に前仙ノ倉山と平標山を目に焼きつけて。
0
10/1 12:02
最後に前仙ノ倉山と平標山を目に焼きつけて。
0
10/1 12:03
平元新道も階段が続きますが、勾配はキツくないので歩きやすいです。
0
10/1 12:15
平元新道も階段が続きますが、勾配はキツくないので歩きやすいです。
下っていくと勾配やどんどん緩やかになっていきます。
疲れた足には優しい道です。
0
10/1 12:18
下っていくと勾配やどんどん緩やかになっていきます。
疲れた足には優しい道です。
平元新道も色づいている箇所がいくつかありました。
でも、稜線に比べると「これから」という感じです。
0
10/1 12:28
平元新道も色づいている箇所がいくつかありました。
でも、稜線に比べると「これから」という感じです。
勾配がゆるゆるになってくると、
0
10/1 12:42
勾配がゆるゆるになってくると、
平元新道の登山口に着きました。
平標山の家から50分ほどで下りてこれます。
0
10/1 12:44
平元新道の登山口に着きました。
平標山の家から50分ほどで下りてこれます。
平標登山口の駐車場までは林道歩き。60分ぐらいですかね。
ちょっと長く感じる道です。
0
10/1 12:45
平標登山口の駐車場までは林道歩き。60分ぐらいですかね。
ちょっと長く感じる道です。
駐車場まで戻ってきました。
駐車場の係りの方に伺ったところ、この日は200台近くの利用で第2駐車場、第3駐車場まで満車だったとのことです。
平標山、仙ノ倉山は人気ありますね。
0
10/1 13:38
駐車場まで戻ってきました。
駐車場の係りの方に伺ったところ、この日は200台近くの利用で第2駐車場、第3駐車場まで満車だったとのことです。
平標山、仙ノ倉山は人気ありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する