記録ID: 8045804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波連山縦走(岩瀬駅→加波山→筑波山→つつじヶ丘)
2025年04月21日(月) 〜
2025年04月22日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:56
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:50
距離 23.3km
登り 1,827m
下り 1,344m
17:12
宿泊地
2日目
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:08
距離 3.2km
登り 350m
下り 354m
5:17
66分
宿泊地
8:25
ゴール地点
天候 | 初日 晴れ 2日目 山頂はモヤ、ガス 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り つつじヶ丘からバスでつくば駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
間違いやすい所(いずれも寄らなくても良い所) 397峰 直前の加波山への標識が右を向いているところをまっすぐ。急登&急降 丸山 2個めから3個めの風車の柵を回り込む。かなり狭いのでわかりずらい きのこ山以降のショートカット 作業道のようで道がたくさんありわかりずらい。無心で歩くなら舗装路を普通に進んだ方が良さそう。 水場 沢の水のみ。 裏筑波キャンプ場 営業日前でした。5月から営業。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント泊装備14.4kg 水4L(2.3L使用)
|
---|
感想
関東百名山と今後の百高山の肩、足慣らしに水を少し多めに。
急登もそこそこあって登りごたえのあるコース。
桜など、花がたくさん咲いていて良い時期に登ったと思う。
筑波山は8年ぶりだけど奇岩も多くコースも雰囲気のあるコースで密度が濃くさすがは人気の百名山ってところ。
下山口迷ったがランナー膝が出ていたのもありつつじヶ丘へ。ここが一番奇岩が多く展望もあるところだったと思うのでベストの選択だったかな。
下山時間が早すぎて店がやっていないが混んでいる山頂よりは良い。
気持ち良い登山だった。ランナー膝が無ければ。
ランナー膝については、足尾山あたりから膝が徐々に痛くなり上曽峠前にははポール無しでは右足を曲げて段差を降りられない状態。
初日の下りが多く、重荷の状態でWポール無で1000m以上下っているからだろう。普通、初日は登り中心で終わるだけに。尻筋やふくらはぎも張っていないし疲れ切ってもいない。単純にここが弱いだけ。関節、腱が衰えているか。。今回はエスケープも容易なのでギリギリまでポール無しで歩いているが、本番のコースでは疲れを感じていなくても200m以上の下り部分はポールを使うようにしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する