ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8046679
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

日本百名山!至仏山~貴重な残雪期~

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.8km
登り
696m
下り
689m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:26
合計
5:23
距離 9.8km 登り 696m 下り 689m
7:39
2
スタート地点
7:41
7:54
64
8:58
8:59
36
9:35
3
9:38
9:39
29
10:08
37
10:45
10:53
50
11:43
2
11:45
11:46
7
11:53
11:54
18
12:12
12:13
46
12:59
2
13:01
1
13:02
ゴール地点
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城高原SAに車中泊し、そこから1時間弱かけて「尾瀬第1駐車場」へ。
コース状況/
危険箇所等
雪崩だけは気をつけましょう。雪面は全路快適でしたが例年滑落がある山です。
その他周辺情報 最寄りではないですが、以前から気になっていた「道の駅 白沢」の「望郷の湯」にて汗を流しました。700円/2時間で入浴できました、サウナあり、露天の泉質が最高です。
おはようございます。赤城高原SAにて車中泊しました。お店は24時間営業なので大変ありがたいですね。
2025年04月22日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 5:54
おはようございます。赤城高原SAにて車中泊しました。お店は24時間営業なので大変ありがたいですね。
尾瀬第1駐車場に7時前に到着。平日は始発バスは6時半からありますが、今回は7時半狙いできました。祝・休日は始発は5時半。結局大量の乗合タクシーがピストン輸送していたため、人数が揃えば何時でも良さそうでした。
2025年04月22日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 6:52
尾瀬第1駐車場に7時前に到着。平日は始発バスは6時半からありますが、今回は7時半狙いできました。祝・休日は始発は5時半。結局大量の乗合タクシーがピストン輸送していたため、人数が揃えば何時でも良さそうでした。
こういう乗合タクシー。値段は1300円と高め。バスは1時間に1本。
2025年04月22日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 7:10
こういう乗合タクシー。値段は1300円と高め。バスは1時間に1本。
8時前に余裕を持って到着!
2025年04月22日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 7:38
8時前に余裕を持って到着!
鳩待休憩所です。下山後は開店していました。
2025年04月22日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 7:40
鳩待休憩所です。下山後は開店していました。
すぐそこはもう雪面です。皆さんここで準備していました。我々もチェーンスパイクなどの装備を整えます。80%はBCで、残りが登山客といった具合です。
2025年04月22日 07:51撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 7:51
すぐそこはもう雪面です。皆さんここで準備していました。我々もチェーンスパイクなどの装備を整えます。80%はBCで、残りが登山客といった具合です。
比較的なだらかな斜面を登っていきます
2025年04月22日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 7:54
比較的なだらかな斜面を登っていきます
2025年04月22日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 7:55
雰囲気最高。快晴で無風、鳥の鳴き声が響きます。
2025年04月22日 07:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 7:58
雰囲気最高。快晴で無風、鳥の鳴き声が響きます。
2025年04月22日 07:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 7:58
2025年04月22日 08:06撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 8:06
2025年04月22日 08:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 8:08
ピッケルを片手に持って歩いていました
2025年04月22日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:09
ピッケルを片手に持って歩いていました
あれが至仏山山頂方面ですね。まだあまり人が見えません。
2025年04月22日 08:17撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 8:17
あれが至仏山山頂方面ですね。まだあまり人が見えません。
2025年04月22日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:17
きっと厳冬期は樹氷が楽しめるのでしょう。
2025年04月22日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:18
きっと厳冬期は樹氷が楽しめるのでしょう。
ここは砂漠か?
2025年04月22日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:22
ここは砂漠か?
あれが事前に聞いていた小至仏山のトラバースですね。怖そう・・・
2025年04月22日 08:44撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 8:44
あれが事前に聞いていた小至仏山のトラバースですね。怖そう・・・
ぷちトラバース。地味に怖い
2025年04月22日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:44
ぷちトラバース。地味に怖い
うわ、超いい山容・・・気持ちいい
2025年04月22日 08:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 8:45
うわ、超いい山容・・・気持ちいい
2025年04月22日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:47
どこでも自由に歩けます
2025年04月22日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:49
どこでも自由に歩けます
2025年04月22日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 8:54
尾瀬沼と、その後にそびえるは燧ヶ岳!
2025年04月22日 08:55撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
4/22 8:55
尾瀬沼と、その後にそびえるは燧ヶ岳!
2025年04月22日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
4/22 8:55
会津駒ヶ岳も見えました
2025年04月22日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
4/22 8:55
会津駒ヶ岳も見えました
ここでもぷちトラバース!気を付けて丁寧に
2025年04月22日 08:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 8:58
ここでもぷちトラバース!気を付けて丁寧に
2025年04月22日 08:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 8:58
2025年04月22日 09:30撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 9:30
2025年04月22日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
4/22 9:31
オヤマ沢田代に到着。登山開始から1時間40分ほどかかりました。ここはとても広いですね。どこでも歩けます。夏より残雪期のほうが楽しそうな感じがします。
2025年04月22日 09:33撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
4/22 9:33
オヤマ沢田代に到着。登山開始から1時間40分ほどかかりました。ここはとても広いですね。どこでも歩けます。夏より残雪期のほうが楽しそうな感じがします。
オヤマ沢田代から谷川岳方面を臨みます。
2025年04月22日 09:39撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 9:39
オヤマ沢田代から谷川岳方面を臨みます。
小至仏山に向かうちょっとしたピークの建前で休憩しました
2025年04月22日 09:40撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 9:40
小至仏山に向かうちょっとしたピークの建前で休憩しました
すでに気温が上がってきており、雪はシャーベットになってきていました。なので、ここで簡易アイゼンにかえることに。この前の巻機山で片方ロストしたアイゼンではなく、新しくAmazonで適当に購入したアルミ製の超軽量アイゼンに。これ、思ったよりかなり良かった。軽いのがGOOD。
2025年04月22日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/22 9:54
すでに気温が上がってきており、雪はシャーベットになってきていました。なので、ここで簡易アイゼンにかえることに。この前の巻機山で片方ロストしたアイゼンではなく、新しくAmazonで適当に購入したアルミ製の超軽量アイゼンに。これ、思ったよりかなり良かった。軽いのがGOOD。
ここは残雪期専用の登山道のようです。夏道は横の岩場を登るようです。装備や実力などを踏まえ、同行者はここで待機することになりました。
2025年04月22日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/22 9:58
ここは残雪期専用の登山道のようです。夏道は横の岩場を登るようです。装備や実力などを踏まえ、同行者はここで待機することになりました。
2025年04月22日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:00
すぐに小至仏山に到着。アイゼンが痛みそうなので、少し離れた雪の上からパチリ。登山開始から3時間20分。
2025年04月22日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:08
すぐに小至仏山に到着。アイゼンが痛みそうなので、少し離れた雪の上からパチリ。登山開始から3時間20分。
小至仏山から、至仏山山頂を臨む。
2025年04月22日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:09
小至仏山から、至仏山山頂を臨む。
2025年04月22日 10:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 10:09
2025年04月22日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:21
ピークだ!
2025年04月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:34
ピークだ!
山頂に到着!登山開始から3時間かかりました。ソロならもっと早かったかなと思いますが、今回はゆっくりペースを目標としていたので、いい感じです。
2025年04月22日 10:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
4/22 10:46
山頂に到着!登山開始から3時間かかりました。ソロならもっと早かったかなと思いますが、今回はゆっくりペースを目標としていたので、いい感じです。
三角点
2025年04月22日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:35
三角点
皆さんスキー板のシールを剥がして磨いていました
2025年04月22日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 10:35
皆さんスキー板のシールを剥がして磨いていました
この前の巻機山方面と思われます
2025年04月22日 10:36撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 10:36
この前の巻機山方面と思われます
2025年04月22日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 10:39
2025年04月22日 10:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
4/22 10:41
2025年04月22日 10:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 10:41
たぶん、武尊山?
2025年04月22日 10:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 10:41
たぶん、武尊山?
至仏山山頂から小至仏山方面を臨む。え、空木岳どこ?ちなみにiPhoneが英語設定になっているので毎回英語で表示されています。
2025年04月22日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
4/22 10:41
至仏山山頂から小至仏山方面を臨む。え、空木岳どこ?ちなみにiPhoneが英語設定になっているので毎回英語で表示されています。
2025年04月22日 10:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 10:41
2025年04月22日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 10:42
気温は9度弱、体感はもっと温かいです。山頂付近は9m/s弱の風が常に吹いていましたが、風が冷たくないので結構気持ち良い。小至仏山ではあまり風はありませんでした。
2025年04月22日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:44
気温は9度弱、体感はもっと温かいです。山頂付近は9m/s弱の風が常に吹いていましたが、風が冷たくないので結構気持ち良い。小至仏山ではあまり風はありませんでした。
2025年04月22日 10:47撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
4/22 10:47
山頂標識の上には簡単な方位盤が。
2025年04月22日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 10:52
山頂標識の上には簡単な方位盤が。
同行者を残しているので折り返しました。
2025年04月22日 10:57撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 10:57
同行者を残しているので折り返しました。
せっかくなので怖いトラバースを経由して帰ります。小至仏山経由のほうが怖くないです。すれ違いも大変・・・
2025年04月22日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 11:11
せっかくなので怖いトラバースを経由して帰ります。小至仏山経由のほうが怖くないです。すれ違いも大変・・・
同行者にアイゼンを貸し、チェンスパに切り替えて下山します
2025年04月22日 11:30撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 11:30
同行者にアイゼンを貸し、チェンスパに切り替えて下山します
あれは鳩待峠の休憩所かな?
2025年04月22日 11:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 11:35
あれは鳩待峠の休憩所かな?
これはハロってやつ??
2025年04月22日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 11:37
これはハロってやつ??
なんか超もふもふした苔が生えた木の皮が落ちていました。
2025年04月22日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 11:45
なんか超もふもふした苔が生えた木の皮が落ちていました。
途中で小至仏山方面を振り返る。越後湯沢方面は黒々としているのが面白い。
2025年04月22日 11:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 11:48
途中で小至仏山方面を振り返る。越後湯沢方面は黒々としているのが面白い。
せっかくなので悪沢岳に登頂しておきました。山頂標識はありませんでした。
2025年04月22日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 11:53
せっかくなので悪沢岳に登頂しておきました。山頂標識はありませんでした。
悪沢岳より燧ヶ岳を臨む。
2025年04月22日 11:54撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
4/22 11:54
悪沢岳より燧ヶ岳を臨む。
2025年04月22日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 11:55
2025年04月22日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 11:57
2025年04月22日 12:11撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
4/22 12:11
下山完了!下山は2時間弱でサクッと下ることができました。
2025年04月22日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 13:05
下山完了!下山は2時間弱でサクッと下ることができました。
休憩所で乗車券を購入することができます。バス・タクシーが頻繁に走っているので、歩くのは推奨できません、轢かれます。
2025年04月22日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 13:05
休憩所で乗車券を購入することができます。バス・タクシーが頻繁に走っているので、歩くのは推奨できません、轢かれます。
2025年04月22日 13:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 13:09
ここが登山口。ここまで除雪されているのがわかります。
この左手は工事中です。詳しくは感想にて。
2025年04月22日 13:09撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4/22 13:09
ここが登山口。ここまで除雪されているのがわかります。
この左手は工事中です。詳しくは感想にて。
2025年04月22日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 13:59
道の駅かたしなにて、14時ラストオーダーに滑り込み!
2025年04月22日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/22 14:02
道の駅かたしなにて、14時ラストオーダーに滑り込み!
道の駅白沢にて最高のサウナとお風呂をいただきました。
2025年04月22日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/22 15:06
道の駅白沢にて最高のサウナとお風呂をいただきました。
2025年04月22日 16:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/22 16:04

感想

残雪期の至仏山を知ったのはいつの頃だったか忘れましたが、数ヶ月前だったと思います。尾瀬にそびえる至仏山は、鳩待峠がメジャーな登山口ですが、以下について注意が必要であることを知りました。

1.残雪期の至仏山登山道の使用が限られていること
今年は2025/4/18 ~ 2025/5/6 *5/7 ~ 6月下旬は閉鎖!
参考:2025年の残雪期利用期間について
https://oze-fnd.or.jp/archives/181193/

注意:鳩待峠まで自転車や徒歩で向かうことは、積雪期でも禁止されていません

2. 戸倉〜鳩待峠のバスが残雪期の登山道利用開始と合わせて運行が開始されること
参考:2025年度のバス時刻表
https://kan-etsu.net/files/libs/13132/202503241508491265.pdf

となれば早速行きたいと思ってこの土日で計画していましたが、土曜日は別の用事があり、日曜日の天候が微妙であったため急遽有給を使用して火曜日に登ることに。

ーーー

登山道自体は、おそらく夏山よりもかなり快適に歩くことができました。ただ、遭難も多く発生しているようなので、トレースには気をつけてください。
また山頂あたりは風を遮るものがなく、強風の際は雪崩や滑落の懸念もあるため、アイゼンとピッケルを持っていくことをおすすめします。

ちなみに、チェーンスパイクのみの人が3〜5人、簡易アイゼン(4本歯程度)が4人ほど、装備なし&ストックなしの人が2〜4人いました。怖い・・・。

ちなみに斜面を滑落してしまっても、死ぬ確率は少ないとか。

ーーー
深田久弥氏によると、尾瀬沼は燧岳、尾瀬ヶ原は至仏山と述べています。広漠とした尾瀬沼の彼方に聳えるのが至仏山、きっと燧ヶ岳からの景色を謳っているのでしょう。まだ燧ヶ岳には登っていないので、その景色を見ることができることを楽しみにしています。
しかし、この尾瀬沼を挟んで向こう側に車で向かおうと思うとなんと5時間30分、距離にして250kmもかかります(金精峠を使わない場合)。このあたりの奥深さがよくわかります。

至仏山は、私の写真からもわかる通り小至仏山〜至仏山山頂はゆったりとした稜線を描いています。それに比べ、燧ヶ岳は尖っており全く異なる様相です。

深田氏が初めて至仏山に登ったのは1926年の秋とのこと。「藤原から利根川を遡って」との述べており、「みなかみ町 藤原」から「狩小屋沢」を経由して登ったようです。現在、一般登山道ではないようです。当時は道が無く(今もないけど)、岩をよじ登って登頂したとのことで、さすがとしか言いようがありません。

ーーー
◯星野リゾート「LUCY」について@2025/9/1オープン予定
https://www.tokyo-np.co.jp/article/400413

鳩待峠は通年マイカー規制がかかっていますが、現在大規模工事が行われています。それはなんと星野リゾートの「LUCY」という施設です。

以下引用
```
 尾瀬の施設は「LUCY尾瀬鳩待」の名称で、バス停から徒歩1分の場所に整備する。宿泊施設は延べ約490平方メートル。1人定員のドミトリー12室やツイン、4人用など計25室を準備する。6月2日から予約開始予定。併せて、日帰り客も利用可能なカフェやショップ機能を備える「はとまちベース」約470平方メートルも整備する。
```

うーん、うーん・・・。美ヶ原にある王ヶ頭ホテルのような姿を目指しているのかもしれませんが、、、私はあまり賛同できませんねえ。美しい尾瀬の入口に、このようなゴージャスなホテルができると、人は増えすぎるし、観光地化しすぎる上、外国人観光客が押し寄せるでしょう。そして登山しない人の割合も大幅に増えるでしょう。

このあたりだと谷川岳ロープウェイの買収や、草津温泉へのホテルを展開するなど、星野リゾートは山麓領域に展開をしていきたいのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら