記録ID: 8051288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
大平山 天目山 蕎麦粒山
2025年04月24日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:05
距離 20.3km
登り 1,776m
下り 1,775m
14:48
ゴール地点
天候 | 曇り時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県境の尾根道以外はバリルートと 思ったほうが良さげ。 山域の性質上、岩場はほぼ無いので 体力とGPSがあればわりとどうにかなる…かな? 当たり前ではあるけど ヤマレコ地図でオレンジの点が 散らばってるポイントは全部注意。 ・川俣から大平山 登り口から尾根までいきなりわかりにくい。 写真参照。 朝、細久保から無理矢理登ってるけど 斜度きついので非推奨。 少し悔しかったので 下山後に分岐の写真を撮りに行った。 写真の最後の数枚参照。 ピンクテープは少ない。 尾根道だが、いくつか不明瞭箇所あり。 広い場所に出ると踏み跡も消える。 GPSが無いと踏み込みたくないエリア。 ・大平山から七跳山を経て七跳尾根分岐 踏み跡が薄い箇所多い。 途中林道を横切る。 目印や案内は無いが、 道を間違えなければ危険箇所は無い。 ・七跳尾根分岐から天目山を経て蕎麦粒山 整備された登山道。 木の橋とか狭い箇所とかはあるがまあ安全。 天目山山頂付近は少し岩。 ・仙元峠から川俣(仙元尾根) ピンクテープは結構あるが、 鉄塔まではいくつか迷いそうな箇所あり。 尾根の分かれる場所やトラバースの所など。 地図だと結構オレンジの点が散らばっている。 鉄塔からはピンクテープも増える。 ただ鉄塔付近の降り口がよくわからなかったり 最後に壊れかけの階段が出てきたり 結局あまり気が抜けない。 |
写真
感想
埼玉からだとアクセスの悪い3座。
で、8時間の長丁場に。
今季どこかで行こうと思ってたけど
気温が上がるとヤバそうなのでこの時期に。
天気予報は曇り。
霧が濃かったのは少し残念だった。
長沢背稜は好天の時にいつかまた行きたい。
どっから登るかが難題だけども。
この3座、どう登るか地図を見ながら
あれこれ考えたけど
体力さえあるならどうもこれが最適解らしい。
同じルートの記録も定期的に上がっている。
バリルート込みの約20km、累積標高約1700m。
電波もほとんど入らない道。
浦山の最奥からの大周回。
山域の特性ゆえか岩場はほとんど無いので、
体力とGPSと地形読み力があればなんとかなる。
逆にどれかが無いとたぶん危険。
朝寝ぼけて尾根への取り付きミスってるので
もし参考にするのであれば注意を。
少し悔しかったので
下山後に再入山して分岐の写真を撮りに行った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する