ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

大平山 天目山 蕎麦粒山

2025年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
20.3km
登り
1,776m
下り
1,775m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:29
合計
8:05
距離 20.3km 登り 1,776m 下り 1,775m
6:52
22
8:17
8:18
8
8:25
30
8:56
20
9:16
9:18
9
9:26
9:27
28
9:55
5
10:00
23
10:23
10:24
7
10:31
8
10:39
14
10:53
10
11:03
11:04
8
11:12
11:23
3
11:25
11:26
4
11:30
14
11:44
2
11:46
19
12:05
11
12:16
12:17
10
12:26
12:27
6
12:32
12:33
36
13:09
13:14
22
13:36
16
13:52
13:55
6
14:14
14:16
10
14:39
14:44
4
14:48
ゴール地点
天候 曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛附トンネル出口付近のスペース
コース状況/
危険箇所等
県境の尾根道以外はバリルートと
思ったほうが良さげ。
山域の性質上、岩場はほぼ無いので
体力とGPSがあればわりとどうにかなる…かな?
当たり前ではあるけど
ヤマレコ地図でオレンジの点が
散らばってるポイントは全部注意。

・川俣から大平山
登り口から尾根までいきなりわかりにくい。
写真参照。
朝、細久保から無理矢理登ってるけど
斜度きついので非推奨。
少し悔しかったので
下山後に分岐の写真を撮りに行った。
写真の最後の数枚参照。

ピンクテープは少ない。
尾根道だが、いくつか不明瞭箇所あり。
広い場所に出ると踏み跡も消える。
GPSが無いと踏み込みたくないエリア。

・大平山から七跳山を経て七跳尾根分岐
踏み跡が薄い箇所多い。
途中林道を横切る。
目印や案内は無いが、
道を間違えなければ危険箇所は無い。

・七跳尾根分岐から天目山を経て蕎麦粒山
整備された登山道。
木の橋とか狭い箇所とかはあるがまあ安全。
天目山山頂付近は少し岩。

・仙元峠から川俣(仙元尾根)
ピンクテープは結構あるが、
鉄塔まではいくつか迷いそうな箇所あり。
尾根の分かれる場所やトラバースの所など。
地図だと結構オレンジの点が散らばっている。

鉄塔からはピンクテープも増える。
ただ鉄塔付近の降り口がよくわからなかったり
最後に壊れかけの階段が出てきたり
結局あまり気が抜けない。
トンネルを抜けて川俣地区に入ると
獅子舞の出迎え
2025年04月24日 06:29撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:29
トンネルを抜けて川俣地区に入ると
獅子舞の出迎え
毛附トンネル
2025年04月24日 06:29撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:29
毛附トンネル
カッパとイノシシと…えーっと?
2025年04月24日 06:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 6:30
カッパとイノシシと…えーっと?
モアイ像と…
いろいろ出迎えられた

駐車場はこのあたりの広いスペースを
お借りした
2025年04月24日 06:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 6:30
モアイ像と…
いろいろ出迎えられた

駐車場はこのあたりの広いスペースを
お借りした
このへんから記録スタート
2025年04月24日 06:42撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:42
このへんから記録スタート
右に入る
2025年04月24日 06:44撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:44
右に入る
ピンクテープ
2025年04月24日 06:44撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:44
ピンクテープ
しばらく良い道
2025年04月24日 06:48撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:48
しばらく良い道
ヘアピンカーブを曲がる
2025年04月24日 06:49撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:49
ヘアピンカーブを曲がる
で、寝ぼけて痛恨の道間違え
尾根に上がる道はありそうなので
右に上がって
2025年04月24日 06:59撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 6:59
で、寝ぼけて痛恨の道間違え
尾根に上がる道はありそうなので
右に上がって
よくわからん道の先に廃屋
右下のは昭和のテレビ…?
2025年04月24日 07:04撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 7:04
よくわからん道の先に廃屋
右下のは昭和のテレビ…?
廃屋とゴミ
これは…車が入れない道だし
永久にこのままかも
2025年04月24日 07:05撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 7:05
廃屋とゴミ
これは…車が入れない道だし
永久にこのままかも
で、無理矢理尾根に乗る
余計な体力を使うので非推奨
2025年04月24日 07:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 7:11
で、無理矢理尾根に乗る
余計な体力を使うので非推奨
鉄塔
2025年04月24日 07:13撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 7:13
鉄塔
曇り空
2025年04月24日 07:15撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 7:15
曇り空
霧が出てきた
2025年04月24日 07:52撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 7:52
霧が出てきた
霧が濃くなってきた
2025年04月24日 08:16撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:16
霧が濃くなってきた
そんで大ドッケ
巻く道もあり
あまり登る意味はない
2025年04月24日 08:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 8:18
そんで大ドッケ
巻く道もあり
あまり登る意味はない
ここに文字の消えかけた道標
2025年04月24日 08:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:24
ここに文字の消えかけた道標
大平山の文字を初めて見た
もっともこんな所にぽつんと
道標あっても
しょうがないのだけど
2025年04月24日 08:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 8:25
大平山の文字を初めて見た
もっともこんな所にぽつんと
道標あっても
しょうがないのだけど
独標
これ山名なんだろか
2025年04月24日 08:26撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:26
独標
これ山名なんだろか
久々にピンクテープを見た
2025年04月24日 08:29撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:29
久々にピンクテープを見た
このへんまでは尾根道で迷いにくい
問題はここから
2025年04月24日 08:29撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:29
このへんまでは尾根道で迷いにくい
問題はここから
広い
道は右
2025年04月24日 08:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 8:32
広い
道は右
尾根を登っていく
2025年04月24日 08:34撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:34
尾根を登っていく
古い目印
2025年04月24日 08:36撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:36
古い目印
こうなるともうGPS頼み
学生時代は地図とコンパスで登ってたけど
今できるかはかなり怪しい
2025年04月24日 08:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 8:40
こうなるともうGPS頼み
学生時代は地図とコンパスで登ってたけど
今できるかはかなり怪しい
こっちか…
だいたいGPS無双
モバイルバッテリーも忘れずに
2025年04月24日 08:40撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 8:40
こっちか…
だいたいGPS無双
モバイルバッテリーも忘れずに
広尾根
2025年04月24日 08:44撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:44
広尾根
道が平らになってきたので一息
2025年04月24日 08:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 8:53
道が平らになってきたので一息
△1469
2025年04月24日 08:55撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 8:55
△1469
コケ多い
このへんどうも
いくつか道があるらしい
2025年04月24日 09:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:00
コケ多い
このへんどうも
いくつか道があるらしい
これ…車道だ
天目山林道から伸びている
このまま行くと大平山を南に巻いて
林道に降りてしまう
2025年04月24日 09:02撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:02
これ…車道だ
天目山林道から伸びている
このまま行くと大平山を南に巻いて
林道に降りてしまう
ここかあっ?
車道の右脇に赤テープのゲート
2025年04月24日 09:04撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:04
ここかあっ?
車道の右脇に赤テープのゲート
で、不明瞭な登り
定期的にテープあるし
たぶんいける
2025年04月24日 09:06撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:06
で、不明瞭な登り
定期的にテープあるし
たぶんいける
真っ平ら
わっかりにくい
だから大平っていうのか?
小さなテープある
2025年04月24日 09:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:11
真っ平ら
わっかりにくい
だから大平っていうのか?
小さなテープある
あのへんが山頂らしい
2025年04月24日 09:15撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:15
あのへんが山頂らしい
大平山
2025年04月24日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 9:16
大平山
埼玉県の山50に
なぜこれを入れたのか
2025年04月24日 09:16撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:16
埼玉県の山50に
なぜこれを入れたのか
山頂風景
よし行くかー
2025年04月24日 09:17撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:17
山頂風景
よし行くかー
まず天目山林道に降りて
七跳山へ
2025年04月24日 09:21撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:21
まず天目山林道に降りて
七跳山へ
霧が濃い
2025年04月24日 09:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:24
霧が濃い
あー…車道だ
2025年04月24日 09:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:24
あー…車道だ
ついに天目山林道を発見
2025年04月24日 09:26撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:26
ついに天目山林道を発見
振り返る↑太平山方面
この道は天目山林道からの分岐
2025年04月24日 09:26撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:26
振り返る↑太平山方面
この道は天目山林道からの分岐
天目山林道
川俣から伸びている
当然というか一般車は通行止め
長い林道を歩いてここまで来れば
ひょいと大平山に登れる
2025年04月24日 09:27撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:27
天目山林道
川俣から伸びている
当然というか一般車は通行止め
長い林道を歩いてここまで来れば
ひょいと大平山に登れる
こっちが七跳山方面か
2025年04月24日 09:28撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:28
こっちが七跳山方面か
なんか道がよくわからんので
方角合わせてゴリゴリ登った
2025年04月24日 09:38撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:38
なんか道がよくわからんので
方角合わせてゴリゴリ登った
落ち葉もあって
よけいに道がわからん
基本尾根なので迷いはしないけど
2025年04月24日 09:47撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:47
落ち葉もあって
よけいに道がわからん
基本尾根なので迷いはしないけど
なんかよくわからん地形に
地図を確認する
まさか正面のアレが七跳?
2025年04月24日 09:51撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:51
なんかよくわからん地形に
地図を確認する
まさか正面のアレが七跳?
七跳だった
2025年04月24日 09:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:52
七跳だった
七跳山
2025年04月24日 09:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:53
七跳山
えー、本日の最高地点七跳山
あまり貫禄は無い
2025年04月24日 09:55撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 9:55
えー、本日の最高地点七跳山
あまり貫禄は無い
東を向く
←埼玉県 →東京都
えーと下山路は
2025年04月24日 09:55撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:55
東を向く
←埼玉県 →東京都
えーと下山路は
山頂から東に行った地点の右
ピンクテープと道を発見
素直に一般道に降りよう
2025年04月24日 09:57撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 9:57
山頂から東に行った地点の右
ピンクテープと道を発見
素直に一般道に降りよう
お、道標
2025年04月24日 10:00撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:00
お、道標
東京に遊びに来ました!!!
(秩父から徒歩で)
2025年04月24日 10:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 10:00
東京に遊びに来ました!!!
(秩父から徒歩で)
一般道に入りました
←酉谷山 →天目山
2025年04月24日 10:01撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:01
一般道に入りました
←酉谷山 →天目山
七跳尾根というらしい
ロープが張ってあり通行止め
2025年04月24日 10:02撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:02
七跳尾根というらしい
ロープが張ってあり通行止め
めっちゃくちゃ明瞭な道
最近変なとこ行き過ぎて
とても快適に感じる
2025年04月24日 10:08撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:08
めっちゃくちゃ明瞭な道
最近変なとこ行き過ぎて
とても快適に感じる
木橋
2025年04月24日 10:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:11
木橋
数カ所木橋があった
巻き道が明瞭なのは
これぞ一般道って感じ
2025年04月24日 10:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 10:13
数カ所木橋があった
巻き道が明瞭なのは
これぞ一般道って感じ
看板
ここの裏に眺望ポイントらしいが
2025年04月24日 10:30撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:30
看板
ここの裏に眺望ポイントらしいが
まあ霧ですよねー
長沢背稜、好天の時にまた来たい
2025年04月24日 10:30撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:30
まあ霧ですよねー
長沢背稜、好天の時にまた来たい
下り基調の一般登山道でとても楽
2025年04月24日 10:36撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:36
下り基調の一般登山道でとても楽
分岐
天目山方面へ
2025年04月24日 10:44撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:44
分岐
天目山方面へ
山頂付近はちょっとだけ
分かりにくかった
2025年04月24日 10:52撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:52
山頂付近はちょっとだけ
分かりにくかった
天目山山頂
2025年04月24日 10:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 10:53
天目山山頂
天目山
2025年04月24日 10:53撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 10:53
天目山
うん、霧の中
雨は霧雨程度だけど
2025年04月24日 10:53撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 10:53
うん、霧の中
雨は霧雨程度だけど
晴れた時にまた来たい
どっから登るのかが難題だけど
2025年04月24日 10:54撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 10:54
晴れた時にまた来たい
どっから登るのかが難題だけど
岩が出現
2025年04月24日 11:01撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:01
岩が出現
巻き道も無いっぽいので
普通に登った
2025年04月24日 11:03撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:03
巻き道も無いっぽいので
普通に登った
分岐
←仙元峠、蕎麦粒山
→一杯水避難小屋

せっかくなので
避難小屋を見ていこう
2025年04月24日 11:04撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:04
分岐
←仙元峠、蕎麦粒山
→一杯水避難小屋

せっかくなので
避難小屋を見ていこう
しばらく降りると
山の中に建物が
一杯水避難小屋
2025年04月24日 11:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:11
しばらく降りると
山の中に建物が
一杯水避難小屋
一杯水避難小屋内部
二人の方と会う

東京からだとわりとすぐ
来られるらしい
埼玉からだと結構な到達困難地点
2025年04月24日 11:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:13
一杯水避難小屋内部
二人の方と会う

東京からだとわりとすぐ
来られるらしい
埼玉からだと結構な到達困難地点
ちょいと酷な気もするが
致し方なしか
電波も通じないし
2025年04月24日 11:14撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:14
ちょいと酷な気もするが
致し方なしか
電波も通じないし
一杯水避難小屋
2025年04月24日 11:22撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:22
一杯水避難小屋
で、一杯水
水場
2025年04月24日 11:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:25
で、一杯水
水場
名前の通り
かなり冷たかった
2025年04月24日 11:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:25
名前の通り
かなり冷たかった
花の名前は詳しくない
2025年04月24日 11:36撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:36
花の名前は詳しくない
分岐だった場所
後ろは通行止め
2025年04月24日 11:43撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:43
分岐だった場所
後ろは通行止め
道の細い箇所
2025年04月24日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 11:57
道の細い箇所
CAUTION!
2025年04月24日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 11:57
CAUTION!
仙元峠分岐
2025年04月24日 12:04撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:04
仙元峠分岐
蕎麦粒山を南に巻く道のはず
通行不可らしい
2025年04月24日 12:05撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:05
蕎麦粒山を南に巻く道のはず
通行不可らしい
で、しばらく登り
2025年04月24日 12:08撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:08
で、しばらく登り
蕎麦粒山
2025年04月24日 12:13撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:13
蕎麦粒山
蕎麦粒山
2025年04月24日 12:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:14
蕎麦粒山
岩がちな山頂
2025年04月24日 12:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:14
岩がちな山頂
引き返して仙元峠分岐
仙元峠まで目の前の尾根を登る
2025年04月24日 12:27撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:27
引き返して仙元峠分岐
仙元峠まで目の前の尾根を登る
思ったより斜度が
2025年04月24日 12:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:28
思ったより斜度が
仙元峠の祠
2025年04月24日 12:32撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:32
仙元峠の祠
なんか荒れてるような
そうかここ通る人は多くないのか
2025年04月24日 12:32撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:32
なんか荒れてるような
そうかここ通る人は多くないのか
埼玉県
2025年04月24日 12:33撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:33
埼玉県
いよいよ仙元尾根
約1000m下れば川俣
ここはピンクテープが結構ある
あるんだけど、迷いそう
2025年04月24日 12:35撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:35
いよいよ仙元尾根
約1000m下れば川俣
ここはピンクテープが結構ある
あるんだけど、迷いそう
→川俣
2025年04月24日 12:36撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:36
→川俣
なんか急な下り
間違えたかと思ったけど
目印あるな
2025年04月24日 12:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:42
なんか急な下り
間違えたかと思ったけど
目印あるな
目印
赤ペンキ
2025年04月24日 12:47撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:47
目印
赤ペンキ
うぐ、どっちだ
このへんヤマレコ地図でも
オレンジの点が散らばってる
2025年04月24日 12:47撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:47
うぐ、どっちだ
このへんヤマレコ地図でも
オレンジの点が散らばってる
右はロープで塞いである
2025年04月24日 12:50撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:50
右はロープで塞いである
看板も結構ある
踏み跡薄い&落ち葉で危険
2025年04月24日 12:53撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:53
看板も結構ある
踏み跡薄い&落ち葉で危険
少し霧が晴れてきた
2025年04月24日 12:56撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 12:56
少し霧が晴れてきた
なんか右が崩壊してる
2025年04月24日 12:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:59
なんか右が崩壊してる
アセビ?
たぶん
2025年04月24日 12:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 12:59
アセビ?
たぶん
鮮やかなピンク
2025年04月24日 12:59撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 12:59
鮮やかなピンク
ツツジ?
2025年04月24日 13:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 13:00
ツツジ?
だいぶ霧が晴れてくる
2025年04月24日 13:02撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 13:02
だいぶ霧が晴れてくる
春の山
2025年04月24日 13:06撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 13:06
春の山
明治神宮の所有らしい
2025年04月24日 13:08撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:08
明治神宮の所有らしい
で、目の前にロープ
2025年04月24日 13:09撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 13:09
で、目の前にロープ
まずここの正面を少し降りて
2025年04月24日 13:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:11
まずここの正面を少し降りて
左に180度ターン
2025年04月24日 13:11撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:11
左に180度ターン
道端の木が全部大木
なんかとんでもなくでかい
2025年04月24日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:24
道端の木が全部大木
なんかとんでもなくでかい
桜の花びらが散る登山道
2025年04月24日 13:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:24
桜の花びらが散る登山道
2個目
明治神宮
2025年04月24日 13:26撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:26
2個目
明治神宮
しばらく歩きやすい道
やっと一息かと思ってたが
2025年04月24日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:37
しばらく歩きやすい道
やっと一息かと思ってたが
わかりにくいトラバース地帯
怪しい分岐がたまにある
ここの正解は左
迷ったら登るほうが安全な気がする
2025年04月24日 13:43撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:43
わかりにくいトラバース地帯
怪しい分岐がたまにある
ここの正解は左
迷ったら登るほうが安全な気がする
道が細い
遠くのピンクテープを確認して
進んでいく
2025年04月24日 13:44撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:44
道が細い
遠くのピンクテープを確認して
進んでいく
目印
登山道というよりは作業道な感じ
2025年04月24日 13:45撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:45
目印
登山道というよりは作業道な感じ
もう夏が近い
新緑
2025年04月24日 13:47撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:47
もう夏が近い
新緑
鉄塔に到達
ここからはピンクテープが増えた
2025年04月24日 13:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 13:49
鉄塔に到達
ここからはピンクテープが増えた
休憩していく
このへんで電池残量25%
念の為モバイルバッテリーに繋ぐ。
2025年04月24日 13:51撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 13:51
休憩していく
このへんで電池残量25%
念の為モバイルバッテリーに繋ぐ。
あとで名前を調べる
2025年04月24日 13:58撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 13:58
あとで名前を調べる
また鉄塔
2025年04月24日 14:00撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:00
また鉄塔
こんなところに三等三角点
843.5m
2025年04月24日 14:07撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:07
こんなところに三等三角点
843.5m
ロープ&ピンクテープ
なんだこりゃ?
道は左手前方向
2025年04月24日 14:12撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:12
ロープ&ピンクテープ
なんだこりゃ?
道は左手前方向
鉄塔付近は眺望良し
2025年04月24日 14:19撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 14:19
鉄塔付近は眺望良し
伐採してある
2025年04月24日 14:20撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:20
伐採してある
またもや鉄塔
2025年04月24日 14:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:23
またもや鉄塔
花びらが舞ってると思ったら
かなり大きな桜があった
2025年04月24日 14:23撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:23
花びらが舞ってると思ったら
かなり大きな桜があった
直進すると鉄塔
下山路は右
2025年04月24日 14:24撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:24
直進すると鉄塔
下山路は右
桜の大木
こんな山の上に
2025年04月24日 14:25撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:25
桜の大木
こんな山の上に
日が出てきて緑が映える
2025年04月24日 14:31撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 14:31
日が出てきて緑が映える
怪しい階段
仙元尾根はやっぱり難路
2025年04月24日 14:37撮影 by  Pixel 8, Google
2
4/24 14:37
怪しい階段
仙元尾根はやっぱり難路
見えた
大日堂だ
2025年04月24日 14:39撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:39
見えた
大日堂だ
降りてきた
大日堂からの仙元尾根入口
2025年04月24日 14:41撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:41
降りてきた
大日堂からの仙元尾根入口
大日堂
2025年04月24日 14:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:42
大日堂
やっと一息
最後が激下りで神経を使った
2025年04月24日 14:45撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:45
やっと一息
最後が激下りで神経を使った
山奥の集落
2025年04月24日 14:47撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:47
山奥の集落
朝の道間違えが悔しいので
確認してくる
再入山

まず橋を渡ってしばらく行き、
ここを右へ入り
2025年04月24日 14:51撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:51
朝の道間違えが悔しいので
確認してくる
再入山

まず橋を渡ってしばらく行き、
ここを右へ入り
しばらくは良い道で、
ここで右手前にカーブ
2025年04月24日 14:56撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:56
しばらくは良い道で、
ここで右手前にカーブ
岩にぶつかって
左にカーブ
2025年04月24日 14:58撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 14:58
岩にぶつかって
左にカーブ
ここかっ
ここを右だ

↖細久保地区
→地蔵峠を経て大平山
2025年04月24日 14:59撮影 by  Pixel 8, Google
1
4/24 14:59
ここかっ
ここを右だ

↖細久保地区
→地蔵峠を経て大平山
しばらく進む
間違いないこの道だ
引き返して帰宅
2025年04月24日 15:01撮影 by  Pixel 8, Google
4/24 15:01
しばらく進む
間違いないこの道だ
引き返して帰宅
撮影機器:

感想

埼玉からだとアクセスの悪い3座。
で、8時間の長丁場に。
今季どこかで行こうと思ってたけど
気温が上がるとヤバそうなのでこの時期に。

天気予報は曇り。
霧が濃かったのは少し残念だった。
長沢背稜は好天の時にいつかまた行きたい。
どっから登るかが難題だけども。

この3座、どう登るか地図を見ながら
あれこれ考えたけど
体力さえあるならどうもこれが最適解らしい。
同じルートの記録も定期的に上がっている。
バリルート込みの約20km、累積標高約1700m。
電波もほとんど入らない道。
浦山の最奥からの大周回。

山域の特性ゆえか岩場はほとんど無いので、
体力とGPSと地形読み力があればなんとかなる。
逆にどれかが無いとたぶん危険。

朝寝ぼけて尾根への取り付きミスってるので
もし参考にするのであれば注意を。
少し悔しかったので
下山後に再入山して分岐の写真を撮りに行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら