ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051508
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山 お花ならいくらでも咲いている(裏参道)

2025年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
5.4km
登り
529m
下り
530m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:22
合計
4:14
距離 5.4km 登り 529m 下り 530m
11:12
7
スタート地点
11:19
11:20
4
11:24
11:30
126
13:36
9
13:45
13:53
6
13:59
28
14:27
14:34
43
休憩
15:26
ゴール地点
天候 曇り,コースは終始ガスの中,時々霧雨または小雨。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者駐車場の手前の路側のスペースは,法面工事が終わって停められるようになっていました。
コース状況/
危険箇所等
・昨年の簡易木道の設置に続いて,五合目直下の急坂の階段が大幅に補修・構築されていました。たいへんありがたいです。これで裏参道のウィークポイントは解消されたと思います。地元自治体・関係団体の皆様ありがとうございます。
その他周辺情報 ・トウゴクサイシンは,2007年に従来のウスバサイシンを分割して新種記載されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjapbot/82/2/82_82_2_9957/_article/-char/ja/
※その際,従来のウスバサイシン属は,カンアオイ属カンアオイ亜属ウスバサイシン節にランク変更され,その節にトウゴクサイシンを含む7種が収容されました。
・上記文献によると新潟県の大部分でトウゴクサイシンが産し,川口以南の信濃川・魚野川流域~上越国境でミクニサイシンが分布するとされています。
カタクリも雪割草も終わってのんびりになった?お弥彦様に 何が咲いてるっけかな,と来てみました。つぼみをもりもり出してるハコベ。このくらいのが食べられるのかな…
6
カタクリも雪割草も終わってのんびりになった?お弥彦様に 何が咲いてるっけかな,と来てみました。つぼみをもりもり出してるハコベ。このくらいのが食べられるのかな…
こっそりカキドオシ。
7
こっそりカキドオシ。
わさわさムラサキケマン。小雨の下でキラキラです。
10
わさわさムラサキケマン。小雨の下でキラキラです。
シャガや,
オドリコソウが咲き始めました。季節はもう初夏の域に入りそう。
10
オドリコソウが咲き始めました。季節はもう初夏の域に入りそう。
お地蔵様に手を合わせてお山の中へ。
2025年04月24日 11:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
4/24 11:23
お地蔵様に手を合わせてお山の中へ。
里に近い道端はシャクの王国。春は過ぎたなぁの感。
8
里に近い道端はシャクの王国。春は過ぎたなぁの感。
水滴でキラキラ✨
4
水滴でキラキラ✨
威勢のよいミツバツツジ。植栽なの?
10
威勢のよいミツバツツジ。植栽なの?
気の早いウマノアシガタ。てかてかしてます。
12
気の早いウマノアシガタ。てかてかしてます。
今日の登山道の入り口から山頂近くまで,点々とずーっと光ってた,トキワイカリソウ。
11
今日の登山道の入り口から山頂近くまで,点々とずーっと光ってた,トキワイカリソウ。
まだつぼみもあって,見ごろです。
14
まだつぼみもあって,見ごろです。
そしてチゴユリもそろそろ最盛期。
8
そしてチゴユリもそろそろ最盛期。
ニリンソウは終盤ですが場所によりまだ元気。
8
ニリンソウは終盤ですが場所によりまだ元気。
イチリンソウの多いスポットあり。
13
イチリンソウの多いスポットあり。
トウゴクサイシン,初めて見ました。Trailjoggerさんのレコで今が花期だと知りました。ありがとうございます。二枚組の日傘のような葉が目印です。
8
トウゴクサイシン,初めて見ました。Trailjoggerさんのレコで今が花期だと知りました。ありがとうございます。二枚組の日傘のような葉が目印です。
赤紫色の6個の花柱とそのまわりの12個の雄蕊が幾何学的な感じで収まっています。雄蕊が外側に開いているのは,咲いて間もないからのようです。
14
赤紫色の6個の花柱とそのまわりの12個の雄蕊が幾何学的な感じで収まっています。雄蕊が外側に開いているのは,咲いて間もないからのようです。
三株が集まっていてそのうち二株が花をつけています。トウゴクサイシンは2007年に命名記載された新しい名前です(その他情報欄)。
8
三株が集まっていてそのうち二株が花をつけています。トウゴクサイシンは2007年に命名記載された新しい名前です(その他情報欄)。
スミレで目にうれしかったのは,場所が限られますがマキノスミレ。ツンと立った葉がイケてます。
11
スミレで目にうれしかったのは,場所が限られますがマキノスミレ。ツンと立った葉がイケてます。
わさわさなナガハシスミレ。スミレ類は全体に終盤のようです。
5
わさわさなナガハシスミレ。スミレ類は全体に終盤のようです。
水玉まみれで光るミチノクエンゴサク。うっとり。
14
水玉まみれで光るミチノクエンゴサク。うっとり。
山頂近くでわずかに咲き残るカタクリでした。
9
山頂近くでわずかに咲き残るカタクリでした。
同じくわずかな雪割草も,雨でしょぼんと。
7
同じくわずかな雪割草も,雨でしょぼんと。
エンレイソウは子房が太ってきてました。
7
エンレイソウは子房が太ってきてました。
育ち中のナツトウダイと,
11
育ち中のナツトウダイと,
育ったナツトウダイ。不思議な形です。
12
育ったナツトウダイ。不思議な形です。
私の好きなイネ科,コメガヤが伸びて来ました。雨滴でつぼみがくっついています。ここまで草本でした。
7
私の好きなイネ科,コメガヤが伸びて来ました。雨滴でつぼみがくっついています。ここまで草本でした。
ホウチャクソウも初夏を感じさせます。
8
ホウチャクソウも初夏を感じさせます。
あちこちでツチグリ見かけました。
8
あちこちでツチグリ見かけました。
ここから木本です。高い大木のヤマザクラは花は見えないけど足元に花びらをまき散らしてくれます。ここではまだ小さなオオカニコウモリが花びらまみれに。
7
ここから木本です。高い大木のヤマザクラは花は見えないけど足元に花びらをまき散らしてくれます。ここではまだ小さなオオカニコウモリが花びらまみれに。
終わりかけのタムシバ。
9
終わりかけのタムシバ。
ヒメアオキもそろそろ終盤。
5
ヒメアオキもそろそろ終盤。
エゾユズリハの雄花に雨滴✨
6
エゾユズリハの雄花に雨滴✨
オオバクロモジ キレイです(語彙
9
オオバクロモジ キレイです(語彙
クサイチゴは最盛期。
11
クサイチゴは最盛期。
終盤のモミジイチゴ。雨に打たれて。
7
終盤のモミジイチゴ。雨に打たれて。
サワシバの雌花序(左)は今年の枝先につき,雄花序(右)は昨年の枝先につくそうです。へぇ~。
5
サワシバの雌花序(左)は今年の枝先につき,雄花序(右)は昨年の枝先につくそうです。へぇ~。
ここから展葉の様子をいくつか。シラキ,芽鱗が襟巻きみたいにまだくっついているのがキュート。
3
ここから展葉の様子をいくつか。シラキ,芽鱗が襟巻きみたいにまだくっついているのがキュート。
ホオノキ,
ウワミズザクラ,
7
ウワミズザクラ,
ミズキ,
シナノキのひとつの冬芽から次々とたくさんのハート型の若葉が生まれる様子は,まさに魔法✨ 手品っつーか。
7
シナノキのひとつの冬芽から次々とたくさんのハート型の若葉が生まれる様子は,まさに魔法✨ 手品っつーか。
そしてエノキはまだ芽がほころんでませんでした。遅寝なのね…
3
そしてエノキはまだ芽がほころんでませんでした。遅寝なのね…
今日のお弥彦様は終始ガスの中で,
2025年04月24日 11:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
4/24 11:53
今日のお弥彦様は終始ガスの中で,
暑くなくて快適,そして
2025年04月24日 11:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
4/24 11:56
暑くなくて快適,そして
幻想的でした。
2025年04月24日 12:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
7
4/24 12:43
幻想的でした。
清水平もガスの下。
2025年04月24日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/24 12:47
清水平もガスの下。
雪解け水が流れてカエルの声が小さく聞こえます。春っぽい雰囲気です。
2025年04月24日 12:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
4/24 12:46
雪解け水が流れてカエルの声が小さく聞こえます。春っぽい雰囲気です。
五合目の手前の坂の足場がきれいに補修されていました。ありがとうございます❗️
2025年04月24日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/24 13:08
五合目の手前の坂の足場がきれいに補修されていました。ありがとうございます❗️
今日の御神廟。こちらも含め,今日は奇跡的に?終始どなたにもお会いしませんでした。神秘と花のお山を貸切。
2025年04月24日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
4/24 13:49
今日の御神廟。こちらも含め,今日は奇跡的に?終始どなたにもお会いしませんでした。神秘と花のお山を貸切。
下山していきます。
2025年04月24日 14:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
6
4/24 14:21
下山していきます。
ずっとガスの中。ときおりポツポツ来るのも風情です。
2025年04月24日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/24 14:25
ずっとガスの中。ときおりポツポツ来るのも風情です。
ホオノキツインズを通過。
6
ホオノキツインズを通過。
目に眩しい新緑を浴びて歩きました。
8
目に眩しい新緑を浴びて歩きました。
花びら散り敷くヤマザクラの足元を何度も通り過ぎます。今日もありがとうございました。
6
花びら散り敷くヤマザクラの足元を何度も通り過ぎます。今日もありがとうございました。
撮影機器:

感想

静かできれいでお花まみれのお弥彦様をゆっくり楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら