ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8054608
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

摂津峡〜ポンポン山〜嵐山【東海自然歩道】

2025年04月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
32.5km
登り
1,121m
下り
1,113m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:28
合計
9:40
距離 32.5km 登り 1,121m 下り 1,113m
6:50
58
スタート地点
7:48
21
8:09
8:27
13
8:40
8:54
28
9:22
23
9:45
10:10
31
10:41
10:42
26
11:08
11:28
13
11:41
18
11:59
35
12:35
12:42
44
13:27
82
14:49
69
15:57
18
16:20
11
2024/12/18に、東海自然歩道の西の起点(箕面の森)から摂津峡まで辿った
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7605948.html
ので今回はその続き、摂津峡からポンポン山を経て京都嵐山まで辿ってみた。
最高地点ポンポン山678.8mの他の上り下りがほとんどないので、途中で三角点ハントや山寺を覗いたり、の寄り道も多少してみる。
天候 曇〜晴(靄)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR高槻駅から高槻市営バス、塚脇バス停
復路:JR嵯峨嵐山駅
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道のルートを事前に調べてヤマレコの計画に落とし込む場合、資料によっては間違ったルートが紹介されている。
塚脇バス停を降りると、今日は行かない芥川山城と三好長慶の解説板がたくさん‼️こっちも面白そう。
2025年04月25日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 6:49
塚脇バス停を降りると、今日は行かない芥川山城と三好長慶の解説板がたくさん‼️こっちも面白そう。
綿毛パラダイス
2025年04月25日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 6:58
綿毛パラダイス
この日、椿の花の絨毯は幾度も見かけたが、こういう遊び心はここだけ。
2025年04月25日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 7:09
この日、椿の花の絨毯は幾度も見かけたが、こういう遊び心はここだけ。
カジカガエルの鳴き声も聞きながら、の摂津峡。水面が泡立ってるのがイマイチ残念…
2025年04月25日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 7:18
カジカガエルの鳴き声も聞きながら、の摂津峡。水面が泡立ってるのがイマイチ残念…
地図に「摂津峡大橋」とあるのに見当たらないと思ったらコレだった。
2025年04月25日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 7:36
地図に「摂津峡大橋」とあるのに見当たらないと思ったらコレだった。
今日は行かないけど、NHKの「日本最強の城スペシャル」でも紹介された芥川山城おもしろそう。
2025年04月25日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 7:38
今日は行かないけど、NHKの「日本最強の城スペシャル」でも紹介された芥川山城おもしろそう。
東海自然歩道
2025年04月25日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 7:45
東海自然歩道
縄に樒(しきみ)を結びつけて、聖地、神峰山寺との境界を意味する勧請掛(かんじょうがけ)。映画「地獄の黙示録」を思い出した。
2025年04月25日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 8:01
縄に樒(しきみ)を結びつけて、聖地、神峰山寺との境界を意味する勧請掛(かんじょうがけ)。映画「地獄の黙示録」を思い出した。
山桜の一部がまだ残っていた
2025年04月25日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:05
山桜の一部がまだ残っていた
紅葉の新緑が眩しい神峰山寺(かぶさんじ)。秋の紅葉のトンネルは格別なのだとか。
2025年04月25日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 8:12
紅葉の新緑が眩しい神峰山寺(かぶさんじ)。秋の紅葉のトンネルは格別なのだとか。
朝8時過ぎの本堂からは、般若心経の読経が聞こえてきた。
2025年04月25日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 8:15
朝8時過ぎの本堂からは、般若心経の読経が聞こえてきた。
さらに進む。この日多く見かけたシャガの花、あまりに多すぎてありがたみがないけど、まじまじ見れば、なかなか複雑で綺麗な花。
2025年04月25日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:29
さらに進む。この日多く見かけたシャガの花、あまりに多すぎてありがたみがないけど、まじまじ見れば、なかなか複雑で綺麗な花。
林道沿いにも散り終わりかけの山桜。
2025年04月25日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:33
林道沿いにも散り終わりかけの山桜。
今回は距離はあるけど登りがあまりないので、ルートを少し外れて、256.6mの三角点に寄り道してみたら楊梅山との標識が。木が少ない場所やピークは他にあるのに、三角点はなぜか標高がやや低い林の中。四等三角点の記によると点名「神峯山」平成18年設置で新しい。
2025年04月25日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 8:43
今回は距離はあるけど登りがあまりないので、ルートを少し外れて、256.6mの三角点に寄り道してみたら楊梅山との標識が。木が少ない場所やピークは他にあるのに、三角点はなぜか標高がやや低い林の中。四等三角点の記によると点名「神峯山」平成18年設置で新しい。
ピーク近くなのに、なぜか水たまり。
2025年04月25日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 8:42
ピーク近くなのに、なぜか水たまり。
神峰山の森の東屋で休憩。ちょっと大きいトゲアリ。
2025年04月25日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:54
神峰山の森の東屋で休憩。ちょっと大きいトゲアリ。
休憩を終え歩き始めればハマダラヒロクチバエ。
2025年04月25日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 8:55
休憩を終え歩き始めればハマダラヒロクチバエ。
この季節の緑って全部で何色あるんだろう。スギを伐採後の斜面にニョロニョロ(Hattifatteners)がたくさん。
2025年04月25日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 9:01
この季節の緑って全部で何色あるんだろう。スギを伐採後の斜面にニョロニョロ(Hattifatteners)がたくさん。
ニョロニョロの正体が苗木の保護とは容易に想像がついたが、近くで見ると、ありがたいことにスギでなく広葉樹だった。
2025年04月25日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 9:09
ニョロニョロの正体が苗木の保護とは容易に想像がついたが、近くで見ると、ありがたいことにスギでなく広葉樹だった。
本山寺(ほんざんじ)に続く林道には、わざわざこういう看板があると、旧参道と思しき左の山道を行きたくなって…
2025年04月25日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 9:29
本山寺(ほんざんじ)に続く林道には、わざわざこういう看板があると、旧参道と思しき左の山道を行きたくなって…
…数歩踏み入れたら、看板の裏に「史跡 行者衣掛之松」。役行者が衣を掛けて休憩したとされる松の木の切り株。
2025年04月25日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 9:30
…数歩踏み入れたら、看板の裏に「史跡 行者衣掛之松」。役行者が衣を掛けて休憩したとされる松の木の切り株。
ずっと手前の洗心門の八丁からのカウントダウン式丁石をコンプリートすべく再びコンクリートの道に。この辺から傾斜が増してくる。
2025年04月25日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 9:31
ずっと手前の洗心門の八丁からのカウントダウン式丁石をコンプリートすべく再びコンクリートの道に。この辺から傾斜が増してくる。
四丁。てことは残りほぼ半分か。
2025年04月25日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 9:32
四丁。てことは残りほぼ半分か。
クマ目撃の警告が多数。
2025年04月25日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 9:36
クマ目撃の警告が多数。
勧請掛で一丁。ここで本山寺と519.6m三角点を目指し、ルート逸脱して寄り道。
2025年04月25日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 9:39
勧請掛で一丁。ここで本山寺と519.6m三角点を目指し、ルート逸脱して寄り道。
先ほどの神峰山よりも遥かに奥深い山の中の本山寺。その名の通り山寺の雰囲気たっぷり。
2025年04月25日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 9:52
先ほどの神峰山よりも遥かに奥深い山の中の本山寺。その名の通り山寺の雰囲気たっぷり。
519.6m三角点。この右手の険しい斜面の藪漕ぎで辛くも到達したが、そんなことをしなくても立派な道がついていた😳。四等三角点の記によると点名「本山寺」平成18年設置で新しい(「立入の際は所有者の許可を得ること」だった😱。この地の所有者は本山寺)。
2025年04月25日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:07
519.6m三角点。この右手の険しい斜面の藪漕ぎで辛くも到達したが、そんなことをしなくても立派な道がついていた😳。四等三角点の記によると点名「本山寺」平成18年設置で新しい(「立入の際は所有者の許可を得ること」だった😱。この地の所有者は本山寺)。
今回の東海自然歩道、本山寺まではずっと林道だったが、本山寺を過ぎるとようやく人だけが通れる山道となり、ポンポン山にむけて傾斜も増してきた。
2025年04月25日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:25
今回の東海自然歩道、本山寺まではずっと林道だったが、本山寺を過ぎるとようやく人だけが通れる山道となり、ポンポン山にむけて傾斜も増してきた。
地面に這いつくばるとても小さなスミレのアップ。杉の葉と比べれば小ささがよくわかる。
2025年04月25日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 10:26
地面に這いつくばるとても小さなスミレのアップ。杉の葉と比べれば小ささがよくわかる。
この日はモヤっと霞んでおり、眺望はイマイチ。
2025年04月25日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:27
この日はモヤっと霞んでおり、眺望はイマイチ。
道の整備は良好。
2025年04月25日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 10:34
道の整備は良好。
高槻の古木、に認定されている「天狗杉」
3
高槻の古木、に認定されている「天狗杉」
この日よく見かけた3つ「スミレ」「椿の花」「桜の花びら」が一堂に揃って。
2025年04月25日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 10:40
この日よく見かけた3つ「スミレ」「椿の花」「桜の花びら」が一堂に揃って。
杉林の稜線辿りは、まるで盛り土されたようで、レールを敷けばトロッコでも走らせられそう。
2025年04月25日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 10:46
杉林の稜線辿りは、まるで盛り土されたようで、レールを敷けばトロッコでも走らせられそう。
ミツバツツジは咲いているのも、道が絨毯敷きになっているのも、この日は多く見かけた。先ほどのスミレ、椿、桜にこれも加わっていれば…
2025年04月25日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 10:50
ミツバツツジは咲いているのも、道が絨毯敷きになっているのも、この日は多く見かけた。先ほどのスミレ、椿、桜にこれも加わっていれば…
本日の最高地点、ポンポン山(678.8m)山頂。登頂前後にストックで地面をノックして音を確認しながら進んだが、特に変化は感じられず。
2025年04月25日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:09
本日の最高地点、ポンポン山(678.8m)山頂。登頂前後にストックで地面をノックして音を確認しながら進んだが、特に変化は感じられず。
ポンポン山三角点。
2025年04月25日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 11:27
ポンポン山三角点。
クリンソウというのがあるらしい。でも周山の竜の小屋から移植して持ち込んだ、という昔の経緯は、今ならアウトだろうな。
2025年04月25日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 11:29
クリンソウというのがあるらしい。でも周山の竜の小屋から移植して持ち込んだ、という昔の経緯は、今ならアウトだろうな。
ミツバツツジとアセビの紅白共演。
2025年04月25日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 11:36
ミツバツツジとアセビの紅白共演。
せせらぎを聴き、光芒を愛でながら沢筋をくだる。
2025年04月25日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 11:51
せせらぎを聴き、光芒を愛でながら沢筋をくだる。
逢坂峠を過ぎてから、浅い沢を埋め尽くす無縁仏の墓???
2025年04月25日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 12:14
逢坂峠を過ぎてから、浅い沢を埋め尽くす無縁仏の墓???
そこから金蔵寺に降りる道が、今回の最大の険路。
2025年04月25日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 12:19
そこから金蔵寺に降りる道が、今回の最大の険路。
この日3山め、金蔵寺。無人販売所の要領で山門の賽銭箱に拝観料300円を投入するシステム。
2025年04月25日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/25 12:39
この日3山め、金蔵寺。無人販売所の要領で山門の賽銭箱に拝観料300円を投入するシステム。
山寺の趣と整備された庭園のバランスが心地よく300円の価値あり。
2025年04月25日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 12:43
山寺の趣と整備された庭園のバランスが心地よく300円の価値あり。
石作の集落に降りてきて京都盆地、だがやはり霞んでイマイチ。
2025年04月25日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 13:00
石作の集落に降りてきて京都盆地、だがやはり霞んでイマイチ。
立派な藤。
2025年04月25日 13:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 13:05
立派な藤。
ルート逸脱(のミスにこの時点ではまだ気づかず)して、終点の転回場の長峰バス停。京都駅行きのバスがこの後すぐ発車。これに乗ってしまえば、後は楽なんだけど〜😂
2025年04月25日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 13:13
ルート逸脱(のミスにこの時点ではまだ気づかず)して、終点の転回場の長峰バス停。京都駅行きのバスがこの後すぐ発車。これに乗ってしまえば、後は楽なんだけど〜😂
標高100mくらいまで降りてきた。事前に資料で調べた東海自然歩道とおぼしきルート計画に沿って歩いているが、全く標識を見なくなったので、事前資料が嘘だった模様(おかげで「花の寺」に立ち寄りそこねた)。
2025年04月25日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 13:33
標高100mくらいまで降りてきた。事前に資料で調べた東海自然歩道とおぼしきルート計画に沿って歩いているが、全く標識を見なくなったので、事前資料が嘘だった模様(おかげで「花の寺」に立ち寄りそこねた)。
沓掛の交差点で東海自然歩道の案内板に遭遇。この先ヤマレコに仕込んであるルートもこの案内とは違うので、この案内ルートに従うよう作戦変更。
2025年04月25日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/25 13:57
沓掛の交差点で東海自然歩道の案内板に遭遇。この先ヤマレコに仕込んであるルートもこの案内とは違うので、この案内ルートに従うよう作戦変更。
東海自然歩道は、高級住宅街の中の親水公園や遊歩道を辿る。この先、嵐山付近まで標識が充実しており、それに沿っていけば問題ない。
2025年04月25日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 14:40
東海自然歩道は、高級住宅街の中の親水公園や遊歩道を辿る。この先、嵐山付近まで標識が充実しており、それに沿っていけば問題ない。
住宅街を抜け、京都大学桂の竹林の中を進むと筍がたくさん。後から地図をみれば、そばにあった186.9m三角点と峰ヶ堂城跡をスルーしていた。残念。
2025年04月25日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 14:47
住宅街を抜け、京都大学桂の竹林の中を進むと筍がたくさん。後から地図をみれば、そばにあった186.9m三角点と峰ヶ堂城跡をスルーしていた。残念。
竹林の道。
2025年04月25日 14:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 14:52
竹林の道。
住宅街の中に取り残された格好の浄住寺。なかなか良い。

「ご参拝の皆さま この度は、ご来山いただき誠にありがとうございます。小寺は、不定期で境内のみ自由拝観とさせていただいております。しかし、本堂ほか各堂字の老朽化が進み近年、自然災害の被害もありあらゆる面において厳しい寺院運営を強いられているのが実情です。今回の公開事業も維持、修復の一環でございます。
2025年04月25日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/25 15:11
住宅街の中に取り残された格好の浄住寺。なかなか良い。

「ご参拝の皆さま この度は、ご来山いただき誠にありがとうございます。小寺は、不定期で境内のみ自由拝観とさせていただいております。しかし、本堂ほか各堂字の老朽化が進み近年、自然災害の被害もありあらゆる面において厳しい寺院運営を強いられているのが実情です。今回の公開事業も維持、修復の一環でございます。
…今後も境内の景観、また文化財である本堂他を維持していくためには、皆様のご支援、ご協力がどうしても必要でございます。
なにとぞ、お力添えのほど、よろしくお願いいたします」

という書き置きの横(写真右端の黒いカゴ)に朝掘りの立派なタケノコと持ち帰り用袋が。料金設定はなく箱に志をというシステム。ここまでの道々の即売所で見た相場感だと1本千円前後か。
2025年04月25日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 15:18
…今後も境内の景観、また文化財である本堂他を維持していくためには、皆様のご支援、ご協力がどうしても必要でございます。
なにとぞ、お力添えのほど、よろしくお願いいたします」

という書き置きの横(写真右端の黒いカゴ)に朝掘りの立派なタケノコと持ち帰り用袋が。料金設定はなく箱に志をというシステム。ここまでの道々の即売所で見た相場感だと1本千円前後か。
その少し先、地蔵院(竹寺)。拝観料500円なので遠慮した。
2025年04月25日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/25 15:27
その少し先、地蔵院(竹寺)。拝観料500円なので遠慮した。
その少し先、華厳寺(鈴虫寺)。鈴虫の通年養殖でいつでも音色を聴けるそうな。拝観料500円なので遠慮した。竹寺との間に苔寺もあるが、そこも拝観料は必定と思われるので遠慮した(これら3山を思えば、浄住寺のシステムや潔し、筍を購入しても良かったな)。
2025年04月25日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 15:35
その少し先、華厳寺(鈴虫寺)。鈴虫の通年養殖でいつでも音色を聴けるそうな。拝観料500円なので遠慮した。竹寺との間に苔寺もあるが、そこも拝観料は必定と思われるので遠慮した(これら3山を思えば、浄住寺のシステムや潔し、筍を購入しても良かったな)。
にゃ
2025年04月25日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 15:38
にゃ
月読神社に通りがかったところで、ちょうど太陽が重なった。
2025年04月25日 15:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/25 15:50
月読神社に通りがかったところで、ちょうど太陽が重なった。
嵐山の渡月橋付近は観光客でいっぱい。この後、JR嵯峨嵐山駅に無事ゴール
2025年04月25日 16:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/25 16:16
嵐山の渡月橋付近は観光客でいっぱい。この後、JR嵯峨嵐山駅に無事ゴール
撮影機器:

感想

多く見かけたのは、道に落ちた椿の花、シャガの花、散った桜の花びら、ミツバツツジ、そして新緑。これらをたっぷり楽しむことができた。そしてこの季節にこの地を歩くと、道端の直売所でタケノコが買いたくなる。
ヤマレコのルート計画に落とし込むのに使った資料の東海自然歩道のルートが間違っていたっぽいのが残念。そして今回の区間は、舗装道路が多く、山道箇所は少なかった。
先日買ったワークマンのXShelter暑熱フーディーを初めて着てみた。気温が低かったのでその実力はまだ十分確認できていないが、フードを被ったり脱いだり、で直射日光を遮るのはうまくいけそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
東海自然歩道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら