ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8055541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

八経ヶ岳 熊渡→金引尾根→高崎横手→狼平→弥山(泊)→八経ヶ岳→明星ヶ岳→高崎横手→金引尾根→熊渡

2025年04月25日(金) 〜 2025年04月26日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
21.8km
登り
1,799m
下り
1,794m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:33
休憩
3:15
合計
8:48
距離 11.2km 登り 1,583m 下り 377m
7:31
34
8:09
8:17
95
9:52
10:05
31
10:36
33
11:09
14
11:23
11:54
36
12:30
12:31
27
12:58
4
13:02
15:23
0
15:23
6
15:29
15:30
15
15:45
12
15:57
10
16:07
12
2日目
山行
4:27
休憩
0:43
合計
5:10
距離 10.6km 登り 216m 下り 1,417m
6:12
3
6:15
6:17
1
6:18
16
6:34
6:39
9
6:48
6:53
25
7:18
7:24
41
8:05
13
8:18
8:19
17
8:36
8:45
19
9:04
25
9:29
9:43
66
10:49
9
10:58
10:59
23
11:22
0
11:22
ゴール地点
天候 一日目 曇り 上の方は結構な突風
二日目 晴れなれど上の方は結構な突風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊渡の駐車スペース利用。金曜日7時で誰もおらず。土曜日昼前に降りてきたら結構埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
金引尾根及び,明星ヶ岳→高崎横手までは,道不明瞭な個所あり。テープはあるので探しながら進むのが吉。ワタクシの軌跡は何度か見失ってロストしてます。
出発。熊渡の橋の上から
2025年04月25日 07:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 7:32
出発。熊渡の橋の上から
双門コース,ワシには無理ぢゃのお・・・
2025年04月25日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 7:33
双門コース,ワシには無理ぢゃのお・・・
結構歩いてようやく林道終了
2025年04月25日 08:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 8:07
結構歩いてようやく林道終了
登山口,です。標識も何もないけど
2025年04月25日 08:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 8:11
登山口,です。標識も何もないけど
しばらくは植樹林を歩く
2025年04月25日 08:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 8:35
しばらくは植樹林を歩く
自然林に替わる
2025年04月25日 08:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 8:47
自然林に替わる
個人的には好きですよ,霧
2025年04月25日 09:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 9:48
個人的には好きですよ,霧
ようやく尾根を登り切ったか?
2025年04月25日 09:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 9:50
ようやく尾根を登り切ったか?
金引尾根分岐 滅茶苦茶分かりにくい
2025年04月25日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 9:54
金引尾根分岐 滅茶苦茶分かりにくい
ここの雰囲気好きだわ住みたい
2025年04月25日 09:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 9:54
ここの雰囲気好きだわ住みたい
ここでもいい住みたい
2025年04月25日 10:53撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 10:53
ここでもいい住みたい
突然でっかい看板が出て来てビビる
2025年04月25日 11:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 11:09
突然でっかい看板が出て来てビビる
どうやってこんな橋掛けたんだろ?
2025年04月25日 11:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 11:25
どうやってこんな橋掛けたんだろ?
ああ夢にまで見た狼平。意外とコンパクトですね
2025年04月25日 11:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 11:26
ああ夢にまで見た狼平。意外とコンパクトですね
狼平からは階段。大変歩きやすし。ありがとうございます!
2025年04月25日 12:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 12:08
狼平からは階段。大変歩きやすし。ありがとうございます!
ようやく本日のラスボスを肉眼で確認
2025年04月25日 12:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 12:33
ようやく本日のラスボスを肉眼で確認
明日のラスボスはアレ
2025年04月25日 12:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 12:34
明日のラスボスはアレ
というわけで無事設営完了。
2025年04月25日 14:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 14:09
というわけで無事設営完了。
一時間ほど昼寝してからお出かけ。まずは弥山
2025年04月25日 15:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:27
一時間ほど昼寝してからお出かけ。まずは弥山
八経ヶ岳途中の枯れてるとこ
2025年04月25日 15:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:38
八経ヶ岳途中の枯れてるとこ
無宗教なワタクシだが,それでも心を打つものがある
2025年04月25日 15:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:40
無宗教なワタクシだが,それでも心を打つものがある
無事登頂。3回目かな?
2025年04月25日 15:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:54
無事登頂。3回目かな?
三角点
2025年04月25日 15:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:54
三角点
無宗教人間が掴んでよかったんだろうか許して
2025年04月25日 15:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:55
無宗教人間が掴んでよかったんだろうか許して
2025年04月25日 15:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:55
荒涼とした山頂,嫌いじゃない
2025年04月25日 15:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:55
荒涼とした山頂,嫌いじゃない
とはいえ,この荒れ方はかなり惨いね。。。
2025年04月25日 15:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 15:58
とはいえ,この荒れ方はかなり惨いね。。。
いつもここで撮影してしまう
2025年04月25日 16:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 16:01
いつもここで撮影してしまう
2025年04月25日 16:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 16:26
2025年04月25日 16:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 16:26
2025年04月25日 16:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/25 16:27
二日目。あまりに寒くてのんびりしてたら日が昇っちまったぜ。
2025年04月26日 05:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 5:25
二日目。あまりに寒くてのんびりしてたら日が昇っちまったぜ。
天気晴朗なれどもかなりの暴風
2025年04月26日 06:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 6:19
天気晴朗なれどもかなりの暴風
はい登頂!
2025年04月26日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 6:49
はい登頂!
2025年04月26日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 6:49
2025年04月26日 06:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
4/26 6:50
2025年04月26日 06:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 6:52
明星ヶ岳へのルート上にも立ち枯れが点在
2025年04月26日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 6:58
明星ヶ岳へのルート上にも立ち枯れが点在
2025年04月26日 07:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:09
2025年04月26日 07:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:11
明星ヶ岳のピークも無事踏めた
2025年04月26日 07:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:19
明星ヶ岳のピークも無事踏めた
2025年04月26日 07:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:20
2025年04月26日 07:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:20
2025年04月26日 07:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:20
ここから向こう(釈迦ヶ岳方面)は,また今度
2025年04月26日 07:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:23
ここから向こう(釈迦ヶ岳方面)は,また今度
2025年04月26日 07:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:26
テン泊装備担いでこの樹を跨ぐのがなかなか大変でした
2025年04月26日 07:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 7:33
テン泊装備担いでこの樹を跨ぐのがなかなか大変でした
結構早く日浦山についたと思ったら違った
2025年04月26日 08:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 8:12
結構早く日浦山についたと思ったら違った
コッチが日浦山山頂 山頂オブジェは見当たらず
2025年04月26日 08:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 8:21
コッチが日浦山山頂 山頂オブジェは見当たらず
大峰のこの辺りの雰囲気,ホントに好きだ
2025年04月26日 09:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:12
大峰のこの辺りの雰囲気,ホントに好きだ
2025年04月26日 09:12撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:12
2025年04月26日 09:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:17
2025年04月26日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:31
2025年04月26日 09:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:32
2025年04月26日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:35
2025年04月26日 09:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 9:35
2025年04月26日 10:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 10:27
2025年04月26日 10:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 10:27
というわけで無事登山口へ。ヤマザクラ,いっぱい咲いてるけどルート上にはなかったな
2025年04月26日 10:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
4/26 10:56
というわけで無事登山口へ。ヤマザクラ,いっぱい咲いてるけどルート上にはなかったな
撮影機器:

装備

MYアイテム
犬丸42
重量:-kg

感想

 3月に天川村役場から天女の舞までピストンし,金引尾根分岐まで登ったのである。ここの雰囲気は凄く好きなので,雪が無くなったらテント泊装備で来ようと決意,熊渡から登るといいですよとkayoさんからアドバイスをいただいて実行。標高差あるけど一泊するしラクショーっしょと舐めてかかり返り討ちに遭う。

 京都の自宅を5時前出発。気温14度。ゴリゴリ走って天川から酷道に入り,泣きながら進んで熊渡の駐車スペースについたら誰もいなかった。平日はやはり楽ですねと思ったけど,準備している間に3台ほど登って行ったので,トンネル西口から登った人はそれなりにいたのかも。整えて’7時30分出発。ジオラインL.WとTシャツにフーディニジャケット,下は冬ズボンでスタート。結局この日はこのままだった。

 林道はすぐ終わるんだと思っていたが40分くらいかかってしまった。空は曇りでテンション上がらない。登山口からも植林の中を進む道で陰鬱。で,植林が終わったと思ったら急登が始まる。なかなかにエスですね,金引尾根。テン泊装備背負ってヒーヒーいいながら1時間半ほど格闘し,ようやく稜線に出る。3月の終着点がそこだった。もう雪は無く,だが緑の季節には少し早く,独特の静かな空気が心地いい。

 一休みして進む。頂仙岳はピーク踏むんだろうと思ってたらルートはトラバースだった。3秒悩んでピークハントは諦める。装備重いしね。フラットで歩きやすいルートを1時間ほど進んだら高崎横手の分岐。ここから狼平まで結構下る。水の音が大きくなってきたと思ったら突然立派な橋が現れてびっくりしているとほどなく狼平避難小屋に着いた。思ったより小さめだった。

 今夜は風が強い予報だったので,天候悪ければこの避難小屋で泊まることも考えたんだけど,なんか青空見えてるので,沢で水だけ汲んで先を進む。浄水器通して2リットルのキャリーいっぱいにするのは結構大変であった。

 狼平からしばらくは階段。段差が適度で非常に歩きやすい。ちらほら雪も出てきたがアイゼン履くほどでもなく,助かった。そのまま弥山の山頂に出るんだと思ってたら,唐突に小屋が見えて弥山小屋に到着。弥山のピークはルートからは外れてるんですね。ここで本日初めてニンゲンと言葉を交わす。4人組パーティーで宿泊予定とのこと。避難小屋もあるけどどうしましょうかね,とお互いに悩み,結局みんなテン泊となった。パーティーのミナサンは小屋前の広場へ。ワタクシは国見八方覗のテン場へ。

 テント設営終わらせて,少し横になるつもりが1時間くらい眠ってしまった。15時,空身で再スタートし,弥山と八経ヶ岳のピークを踏んでおく。スマフォをズボンのポケットに入れてたら,GPSをうまく拾えなかったようで,八経ヶ岳途中の軌跡が暴れてます。

 16時20分頃テントに戻る。一張増えていた。小屋のテン場にももう一人来られた。金曜日にしてはなかなかに繁盛してる。小屋,まだ営業してないけど。ちなみにテン場料金は支払うところがわからなかったので,トイレのチップ入れに1000円入れときました。

 その後しばらくkindleで読書。17時30分,パスタを茹でて食す。今回新規導入したジェットボイルのマイクロモで初めて調理したんだけど,水の沸騰はかなり早く,火加減調整もまあまあ出来てパスタ茹でるなら十分であった。いい買い物したかも。テントに戻り読書を続け,奥泉光さんの新刊読了。19時頃電気を消し,グールドのブラームスを耳から流し込んで就寝。もっとも寒いのと風の音が大きいのとで,ぐっすりとは眠れず何度も目を覚ました。

 二日目は4時35分くらいに起床。滅茶苦茶に寒い。上も下もダウンを着こんでラーメンを茹でて食す。ソロの男性に声をかけられる。小屋の営業は何時からだと聞かれ,4月29日からですよと答えたらガッカリされていた。水がないなあ,とのこと。聞けば吉野から来られたそうで,お助けできればよかったのだが,ワタクシも分けられるほど持っていなくて申し訳なかったなあ。

 いろいろ準備して6時過ぎ出発。お隣さんはワタクシより後に起きてワタクシより先に出発された。ダメであるなあ。あまりに寒いので昨日の装束にU.L.サーマラップを追加し,手袋も五本指にして歩き始める。八経ヶ岳山頂は暴風でとっとと写真だけ撮って先に進む。

 明星ヶ岳までは非常に歩きやすい道。一旦分岐まで戻って高崎横手を目指す。雰囲気はいいんだけど,荒れてる個所や踏み跡不明瞭な場所があり,何度かルート外してます。途中で休んでいたら,テン場のお隣さんが戻ってこられた。釈迦岳方面に行くつもりがあまりに道がよかったのでコッチに来ちゃったとのこと。あの方も奥駆されてたのかな。

 トップリ尾根分岐あたりで大きく道を外したりして苦戦しつつ高崎横手に至り,あとは昨日来た道を戻るだけ,と油断してたら金引尾根で大きくルートロスした。ダメであるなあ。ちなみに一日目は誰にも出会わなかったけど,この日は結構スライドした。マイナーではあるけど,人気ルートなのかね。まあ,ワタクシも好きな道なんだけど。

 自然林から植林に入り,あとはダラダラ降りるだけだと思った矢先,スリップしてコケる。テン泊装備でコケるのは三度目だったが,今回のが間違いなく一番きつかった。前向きに倒れたのでザックの重量が身体にかかり,いやはや危なかった。幸い傷一つ無く済んだけど,油断は禁物ですね。その先は慎重に下り,11時30分頃無事下山。

 というわけで,歩いてみたいと願っていたこの道は歩いてみたら大変素晴らしかった。もう少し緑が出てきたら,再度訪れてもいいかも。小屋泊まりにすれば身体の負担も楽になるかないつ行きましょうかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら