記録ID: 8055721
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
鳩待峠から平ヶ岳・景鶴山
2025年04月25日(金) 〜
2025年04月26日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:17
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 1,862m
- 下り
- 1,866m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:32
距離 13.1km
登り 738m
下り 440m
2日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:08
距離 24.0km
登り 1,124m
下り 1,426m
天候 | 4/25 晴れのち曇り、最後はガスガス 4/26 快晴、午後はやや強風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉の尾瀬第1駐車場(1日1000円) 鳩待峠までシャトルバス(片道1300円、往復割りはないとききました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾瀬ヶ原は全面積雪(GWの全面積雪ありは数年ぶり) 早朝を除くと雪が緩んで歩き難いです 鳩待峠スタートから帰還まで常時アイゼンを履いてました 4/25に山の鼻から先で出会ったのは1名(人が居ないし電波も届かない前提で登るべきコースです) お恥ずかしい話ですが鳩待峠から山の鼻への下りで間違いトレースを追ってしまい、川の反対側を進んで詰みました。かなり登り返して疲れました。 |
その他周辺情報 | 寄居山温泉ほっこりの湯(650円)、その近所の芳味亭で夕食 |
写真
装備
個人装備 |
テント泊装備(12〜13kgくらい)
スノーシューは持ち込んだが使用せず
クマ避け用にダイソーのピストル(デカイ音がでます)
|
---|
感想
積雪期限定の鳩待峠からの平ヶ岳は4回目です。近年は雪が少なく前回は2019年、この時はテント泊中に大雪が降りジャンクションピークから戻ってきました。
スタート早々に間違いトレースを追って川の西側に渡ってしまい、かなり進んでから戻る羽目になりました。何でもないルートだと気が緩んでましたね、反省です。
山の鼻から先には3人分の足跡。稜線に出る前に一人追い越しましたが後の2名はワル沢方面に向かい出会うことはありませんでした。
稜線に出ると同時にガスってしまい、過去の記憶とGPSを頼りにJPに到着。熊よけに100均のピストルをぶっ放してからテントを設営。結局終日ガスで景色はなくテントで爆睡でした。
2日目は快晴&ほぼ無風でスタート、平ヶ岳への道は足下も程よく締まり写真の通り最高でした。予定通りの時間にテントに戻ったあと少しモタついて景鶴山へ向かい、山頂の北側を巻くのに少々苦戦し登頂時間が12時半。最終バスは16時半・・うっマズイな。テントを担いで山の鼻から鳩待峠まで1時間、コレが一番きつかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する