おはようございまーす☀️
トモサンと珍しく日曜登山、混雑を避けて新緑のアスレチック登山をしに根本山へ来ましたぬ
0
4/27 8:17
おはようございまーす☀️
トモサンと珍しく日曜登山、混雑を避けて新緑のアスレチック登山をしに根本山へ来ましたぬ
前回は熊鷹山を踏んで周回したのですが、熊鷹下りてからのロードが長過ぎてつらかったので、今回は熊鷹まで行かず中尾根で下山することにしました
0
4/27 8:22
前回は熊鷹山を踏んで周回したのですが、熊鷹下りてからのロードが長過ぎてつらかったので、今回は熊鷹まで行かず中尾根で下山することにしました
で、いきなりコレな不死熊橋の根元沢登山口の取り付き
1
4/27 8:23
で、いきなりコレな不死熊橋の根元沢登山口の取り付き
なんか死亡事故があったとかで、取り付きの鎖場が新調されてました
0
4/27 8:24
なんか死亡事故があったとかで、取り付きの鎖場が新調されてました
この時期は新緑カーテンが最高に気持ちよきですぬ🥰
1
この時期は新緑カーテンが最高に気持ちよきですぬ🥰
その先の長いトラバースのトラロープとアンカーも新調されてましたが
2
その先の長いトラバースのトラロープとアンカーも新調されてましたが
支点ロープが古いままなのでとても不安
1
支点ロープが古いままなのでとても不安
最初の大きな渡渉
なんか今年は水量が多いらしい
1
最初の大きな渡渉
なんか今年は水量が多いらしい
浮石や苔に注意しましょう
1
浮石や苔に注意しましょう
しばらく沢沿いの細い登山道をひたすらトラバースしながら遡上
1
4/27 8:41
しばらく沢沿いの細い登山道をひたすらトラバースしながら遡上
中尾根コースへの接続分岐
ここまで歩いてみて厳しいと思ったら中尾根へESCしてください
この先どんどん厳しくなるので撤退出来なくなりますぬ🙄
1
4/27 8:44
中尾根コースへの接続分岐
ここまで歩いてみて厳しいと思ったら中尾根へESCしてください
この先どんどん厳しくなるので撤退出来なくなりますぬ🙄
なんせほら、トラバース遡上する登山道のほとんどはこのトラロープか経年劣化ホワイトタイガーロープですので…
1
4/27 8:48
なんせほら、トラバース遡上する登山道のほとんどはこのトラロープか経年劣化ホワイトタイガーロープですので…
名物のアルミ梯子橋
高さはそんなないですけど、揺れます
1
名物のアルミ梯子橋
高さはそんなないですけど、揺れます
トモサンは変死体やりませんが、道中でこういうおふざけはタワシ之助なんかよりよっぽどやります
2
トモサンは変死体やりませんが、道中でこういうおふざけはタワシ之助なんかよりよっぽどやります
一見よくわかりませんが、ここも挟まってもがいてるふりをしています
1
一見よくわかりませんが、ここも挟まってもがいてるふりをしています
幾重もの渡渉と
1
幾重もの渡渉と
下ノ廊下み溢れるトラバースを繰り返します
1
下ノ廊下み溢れるトラバースを繰り返します
チリツモ落ち葉が激細登山道に吹き溜まっているので、うっかり滑らないように注意
1
チリツモ落ち葉が激細登山道に吹き溜まっているので、うっかり滑らないように注意
吹き溜まった落ち葉、深いところだとハイカットの靴がすっぽり沈んで隠れるほど😳
0
4/27 10:08
吹き溜まった落ち葉、深いところだとハイカットの靴がすっぽり沈んで隠れるほど😳
タワシ之助はよたもたと渡りましたが、この倒木橋は平面に削られておらず苔生していて滑りやすいから、下段の岩を使って渡渉した方が良いです😰
2
タワシ之助はよたもたと渡りましたが、この倒木橋は平面に削られておらず苔生していて滑りやすいから、下段の岩を使って渡渉した方が良いです😰
倒木橋の先もこんなんですしおすし
1
倒木橋の先もこんなんですしおすし
そしてデジャヴかのように
0
そしてデジャヴかのように
トラロープによるトラバース遡上が続きます
1
トラロープによるトラバース遡上が続きます
最後の渡渉を終え崩れた階段参道を登ると、古いグレーチングか安置されている広場にとうちゃこします
この広場はコゴミ広場でして…
1
4/27 10:34
最後の渡渉を終え崩れた階段参道を登ると、古いグレーチングか安置されている広場にとうちゃこします
この広場はコゴミ広場でして…
夢中でコゴミ採りをしました😆
3
夢中でコゴミ採りをしました😆
で、男坂女坂分岐
0
4/27 10:42
で、男坂女坂分岐
まぁ我々は男坂一択
1
まぁ我々は男坂一択
男坂、あんまし人が入らないし常に水が染み出してるからかなり苔生していて滑る
1
男坂、あんまし人が入らないし常に水が染み出してるからかなり苔生していて滑る
この祠を目印にV字谷を左へ進入します
ここまでガイドロープが右寄りに垂れているので、うっかりそのまま右の沢を強引に登ると死ねます☠️
(前回うっかり死にそうになった)
1
4/27 10:53
この祠を目印にV字谷を左へ進入します
ここまでガイドロープが右寄りに垂れているので、うっかりそのまま右の沢を強引に登ると死ねます☠️
(前回うっかり死にそうになった)
その前回、岩に括り付けたピンテが残っていたので、もう騙されることはないかと思います
2
4/27 10:57
その前回、岩に括り付けたピンテが残っていたので、もう騙されることはないかと思います
この辺りはガレザレの破砕岩稜なので落石と、それに伴う滑落にご注意
1
この辺りはガレザレの破砕岩稜なので落石と、それに伴う滑落にご注意
てか根本山神社本社直下のこれ、交換する気はないんですかね
2
4/27 10:59
てか根本山神社本社直下のこれ、交換する気はないんですかね
この斜度にアレですからね
木も根も細いし、慎重に
1
4/27 11:04
この斜度にアレですからね
木も根も細いし、慎重に
根本山神社⛩️本社です
ものすごい場所に建っております
1
4/27 11:11
根本山神社⛩️本社です
ものすごい場所に建っております
実は鐘は平成6年モノなのでまだ新しめなのに
1
4/27 11:06
実は鐘は平成6年モノなのでまだ新しめなのに
これをどうしていつまでもここに置いて荒れて朽ち果てるがままにしているのだー!😫
2
4/27 11:08
これをどうしていつまでもここに置いて荒れて朽ち果てるがままにしているのだー!😫
なんとか下山させて、然るべき場所で修復し保存出来ないものか🙄
2
4/27 11:08
なんとか下山させて、然るべき場所で修復し保存出来ないものか🙄
本社正面の壁に取り付いて行者山へ向かいます
2
本社正面の壁に取り付いて行者山へ向かいます
しばらく鎖場の直登が続きます
3
4/27 11:16
しばらく鎖場の直登が続きます
獅子岩とうちゃこ
1
4/27 11:21
獅子岩とうちゃこ
獅子岩からは正面に日光白根山の白い頭が見えました
1
4/27 11:19
獅子岩からは正面に日光白根山の白い頭が見えました
ギィィヤア"ア"ア"ー!!!!
アカツツガムシだよォォォオオー!!!!😱
でも忍びないから踏み潰して殺しはしなかった!!褒めて!!www
4
4/27 11:24
ギィィヤア"ア"ア"ー!!!!
アカツツガムシだよォォォオオー!!!!😱
でも忍びないから踏み潰して殺しはしなかった!!褒めて!!www
行者山まではまだ登ります
こんな感じの鎖場を
(ロシア式倒置法)
2
4/27 11:26
行者山まではまだ登ります
こんな感じの鎖場を
(ロシア式倒置法)
妙義と違って同じ細尾根でもこちらは樹林帯で高度感もないし、日陰になるので焼鳥にならずありがたい
2
4/27 11:32
妙義と違って同じ細尾根でもこちらは樹林帯で高度感もないし、日陰になるので焼鳥にならずありがたい
最後の鎖場を登りきると、左に雪を被った白根山、右に男体山
3
4/27 11:33
最後の鎖場を登りきると、左に雪を被った白根山、右に男体山
こちらが根本山神社⛩️の奥社
旅人の祠みがありますぬ😆
2
4/27 11:35
こちらが根本山神社⛩️の奥社
旅人の祠みがありますぬ😆
尾根筋を進んで行者山とうちゃこ
山頂狭いですが、男体山がチラ見え
1
4/27 11:44
尾根筋を進んで行者山とうちゃこ
山頂狭いですが、男体山がチラ見え
行者山から根本山へは一旦鎖場を下ります
1
行者山から根本山へは一旦鎖場を下ります
コルまではひたすら下り
0
4/27 11:48
コルまではひたすら下り
んで当然下りたら登り返すわけですが、アカヤシオたちがチラホラ出て来て癒されます
2
んで当然下りたら登り返すわけですが、アカヤシオたちがチラホラ出て来て癒されます
中尾根分岐
左折して根本山へ
1
4/27 12:09
中尾根分岐
左折して根本山へ
根本山とうちゃこ
日曜だのに、だもいねね😶
登りではバディ登山1組とすれ違っただけでした
1
4/27 12:19
根本山とうちゃこ
日曜だのに、だもいねね😶
登りではバディ登山1組とすれ違っただけでした
ランチはタワシ之助お手製のお稲荷サン弁当と乾燥野菜の鶏スープでしたが、空腹のあまり写真撮るの忘れて食べたので、しばしお花をお楽しみください
2
ランチはタワシ之助お手製のお稲荷サン弁当と乾燥野菜の鶏スープでしたが、空腹のあまり写真撮るの忘れて食べたので、しばしお花をお楽しみください
モモヤシオと名付けたい程度に淡く薄いアカヤシオ
2
モモヤシオと名付けたい程度に淡く薄いアカヤシオ
一方、こちらだいぶ濃いトウゴクミツバツツジ
2
一方、こちらだいぶ濃いトウゴクミツバツツジ
JKの自撮りみたいな😁
2
JKの自撮りみたいな😁
まだ蕾のが多かったので、今後楽しめるかと
隣の袈裟丸山のが有名で混むから、こっちなら静かに楽しめると思います
1
まだ蕾のが多かったので、今後楽しめるかと
隣の袈裟丸山のが有名で混むから、こっちなら静かに楽しめると思います
そして何より嬉しかったのはシロヤシオことゴヨウツツジ🥰
この一本だけ咲いてたんですよ
敬宮愛子内親王のお印
なんとも高貴でふつくしいじゃありませんか🥹
2
そして何より嬉しかったのはシロヤシオことゴヨウツツジ🥰
この一本だけ咲いてたんですよ
敬宮愛子内親王のお印
なんとも高貴でふつくしいじゃありませんか🥹
足元の白い花、深い切り込みの花弁が特徴的なハコベ
0
足元の白い花、深い切り込みの花弁が特徴的なハコベ
同じくこちらは花弁がシュシュッと可憐なワダソウ
1
同じくこちらは花弁がシュシュッと可憐なワダソウ
この不思議チャンたちはミツバコンロンソウかなァ?
1
この不思議チャンたちはミツバコンロンソウかなァ?
マムシグサのお子様たち
1
マムシグサのお子様たち
結実中のネコノメたちの群落
2
結実中のネコノメたちの群落
こっちのネコノメはまだ元気
2
こっちのネコノメはまだ元気
ニッコウネコノメも少し居ました
2
ニッコウネコノメも少し居ました
カキドオシは林道沿いに
2
カキドオシは林道沿いに
ミヤマキケマンも居たけど、こっちのムラサキケマンのが多かったし元気
2
ミヤマキケマンも居たけど、こっちのムラサキケマンのが多かったし元気
さて、満腹になったので中尾根コースで下山開始
こんな貼り紙あったので気合いを入れ直したんですが
2
さて、満腹になったので中尾根コースで下山開始
こんな貼り紙あったので気合いを入れ直したんですが
スマホ構えて渡るの待ってたらこの格好で止まるから、何なのそれ、と言ったら綱引きだそうで…😅
2
4/27 14:12
スマホ構えて渡るの待ってたらこの格好で止まるから、何なのそれ、と言ったら綱引きだそうで…😅
中尾根の自称核心部、直後のここまでがちょっと危ない感じですが、ここを抜けたら普通の登山道です
1
中尾根の自称核心部、直後のここまでがちょっと危ない感じですが、ここを抜けたら普通の登山道です
樹林帯をひたすら下るだけなので割愛
1
樹林帯をひたすら下るだけなので割愛
林道分岐に出ました
1
4/27 14:38
林道分岐に出ました
ここから駐車場まで林道になります
1
4/27 14:42
ここから駐車場まで林道になります
熊鷹下りてからより断然短いのでクールダウンに丁度良いくらい
1
4/27 14:52
熊鷹下りてからより断然短いのでクールダウンに丁度良いくらい
無事ゲザーン完了
駐車場に戻ったらたわしカーのみ!と思ったら、隣に軽が1台ありました😆
最後ではなかったみたい
2
4/27 15:00
無事ゲザーン完了
駐車場に戻ったらたわしカーのみ!と思ったら、隣に軽が1台ありました😆
最後ではなかったみたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する