ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070861
全員に公開
山滑走
飯豊山

朳差岳

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
16.5km
登り
2,047m
下り
2,046m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
0:54
合計
10:31
距離 16.5km 登り 2,047m 下り 2,046m
4:58
159
7:37
100
9:17
9:23
109
東俣川
11:12
11:50
143
朳差岳手前1,486m地点
14:13
14:23
66
上カバタケ沢下降点
15:29
天候 快晴なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
左から梶川尾根、丸森尾根をバックに出発準備中
2025年04月27日 04:53撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
4/27 4:53
左から梶川尾根、丸森尾根をバックに出発準備中
川入荘駐車場出発
2025年04月27日 04:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/27 4:57
川入荘駐車場出発
上カバタケ沢からスキーで登高出来るか偵察、不明な為通常ルートへ引き返す
2025年04月27日 05:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/27 5:23
上カバタケ沢からスキーで登高出来るか偵察、不明な為通常ルートへ引き返す
尾根ルートの取り付き、板を担いで登るには薮ったくて登りづらい
2025年04月27日 05:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/27 5:37
尾根ルートの取り付き、板を担いで登るには薮ったくて登りづらい
新緑が山肌をかけあがる
2025年04月27日 06:06撮影 by  SH-RM15, SHARP
4/27 6:06
新緑が山肌をかけあがる
約2時間の板担ぎを終えてスキー登高開始
2025年04月27日 06:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 6:46
約2時間の板担ぎを終えてスキー登高開始
飯豊山が思いのほか近くにキレイに見える
2025年04月27日 07:03撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
4/27 7:03
飯豊山が思いのほか近くにキレイに見える
西俣ノ峰付近から頼母木山
2025年04月27日 07:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/27 7:37
西俣ノ峰付近から頼母木山
西俣ノ峰の巨大雪庇の下を通過
2025年04月27日 07:38撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
4/27 7:38
西俣ノ峰の巨大雪庇の下を通過
西俣ノ峰のクラック
2025年04月27日 07:43撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
4/27 7:43
西俣ノ峰のクラック
雪庇とクラックのトンネル
2025年04月27日 07:45撮影 by  SH-RM15, SHARP
3
4/27 7:45
雪庇とクラックのトンネル
朳差岳方面、この後藪尾根を板を担いで東俣川への下降点探し
2025年04月27日 07:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/27 7:48
朳差岳方面、この後藪尾根を板を担いで東俣川への下降点探し
正面に鉾立峰
2025年04月27日 08:23撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
4/27 8:23
正面に鉾立峰
東俣川への下降ポイント、約350m降りて正面に見える東俣川を詰める
2025年04月27日 08:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 8:41
東俣川への下降ポイント、約350m降りて正面に見える東俣川を詰める
東俣川は広く開けている
2025年04月27日 09:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/27 9:30
東俣川は広く開けている
最初の二俣を右へ
2025年04月27日 10:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/27 10:02
最初の二俣を右へ
ブロック雪崩を避けるため、沢床を避けトラバース気味に登る
2025年04月27日 10:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 10:07
ブロック雪崩を避けるため、沢床を避けトラバース気味に登る
屈曲点を抜けると直ぐに二俣。左俣は大石山からの大きな雪崩跡。ルートは左俣に入りデブリの右脇から右沢へ
2025年04月27日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 10:18
屈曲点を抜けると直ぐに二俣。左俣は大石山からの大きな雪崩跡。ルートは左俣に入りデブリの右脇から右沢へ
先行パーティは右俣を直登していった
2025年04月27日 10:19撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/27 10:19
先行パーティは右俣を直登していった
まずは鉾立峰を目指して、近いようで距離があり疲労が溜まる
2025年04月27日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/27 10:27
まずは鉾立峰を目指して、近いようで距離があり疲労が溜まる
山頂も見えてあと少しだが風が強くなり間隔も途切れなくなってくる
2025年04月27日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
4/27 10:55
山頂も見えてあと少しだが風が強くなり間隔も途切れなくなってくる
標高1490m付近から頼母木山は堂々たる山容、左スカイラインは西俣ノ峰からの尾根、奥には飯豊本山
2025年04月27日 11:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
4/27 11:44
標高1490m付近から頼母木山は堂々たる山容、左スカイラインは西俣ノ峰からの尾根、奥には飯豊本山
鉾立峰と朳差岳とのコルへの沢
2025年04月27日 11:54撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
4/27 11:54
鉾立峰と朳差岳とのコルへの沢
滑ってきた斜面を振り返る。鞍部のすぐ右下の島状の笹が最高到達点
2025年04月27日 11:54撮影 by  SH-RM15, SHARP
4
4/27 11:54
滑ってきた斜面を振り返る。鞍部のすぐ右下の島状の笹が最高到達点
東俣川から尾根への登り返し、上部は急で今回最大の難所
2025年04月27日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
4/27 12:34
東俣川から尾根への登り返し、上部は急で今回最大の難所
上カバタケ沢を滑降、何とか雪はつながってそう
2025年04月27日 14:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 14:27
上カバタケ沢を滑降、何とか雪はつながってそう
標高550m付近に滝があり雪が落ちかけている為、板を履いたままでは降りれない
2025年04月27日 14:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 14:48
標高550m付近に滝があり雪が落ちかけている為、板を履いたままでは降りれない
板を先に落としてクライムダウン
2025年04月27日 14:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
4/27 14:48
板を先に落としてクライムダウン
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 日よけ帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール
共同装備
ツエルト

感想

 郡山勤労者山岳会の自主山行。朳差岳での山スキーは、会津山岳会の会報すかりで知っていて、長年温めていたプラン。また、素晴らしい記録が沢山載っている東北アルパインスキー日誌のホームページも参考に初挑戦した。計画では12時間行動となるため、前泊して朝5時に川入荘を出発。足回りは軽登山靴、兼用靴はスキーのビンディングに装着した。つぼ足と山スキーの2パーティが先行して入山していった。
 奥川入荘から先は雪道となる。登山道は2本目の沢の左岸についていて、山スキーパーティが準備中であったが、素通りして、上カバタケ沢を偵察に行く。沢はデブリで埋まっており、それ程古くないスキー滑降のトレースがあった。ここを登路にするか検討するも、先が見通せないため、登山道に引き返す。
 登山道は大曲までは急登が続き、スキー板が木に引っかかり、さらに左右の兼用靴も引っかかるため、スキーの先を通して左右の靴を通すという気力体力を消耗する登りが続く。尾根が広くなる十文字ノ池手前でやっと雪がつながり、スキーを履くことができた。長かった。
 西俣ノ峰は5m超の巨大雪庇の下をトラバース、その後はクラックの中を通り、雪面へ上がる。山スキーパーティ2名は西川山岳会の方々で、「どちらまで行かれるんですか」と尋ねると「ここまでスキーに来るんなら、えぶりだべ」とのことで、同じルートであることは心強い思いがした。
 先行者にならってスキーを小脇に抱えて、藪尾根を進む。1089mピークからも滑り降りれそうではあったが、やはり1076mのコルまで降りてからスキーを装着。ちょうど通りかかった女性登山者から「こんなところを滑って登ってくるの?」と呆れられるほど急斜面で35°位はありそうな斜度である。ガリガリの斜面を慎重に下って行くと東俣川の沢床に下りる。
 シールを装着し、いよいよ登高開始だ。沢幅は広いものの、左右からの全層雪崩に注意しながら進む。沢が大きく屈曲する標高1050m付近が最大の危険地帯で、尾根の上部に大きな雪のブロックが不安定に引っかかっている。そこを通過すると二俣となり、先行パーティは右俣に進んでいる。
 左俣に入ると大石山からの巨大雪崩のデブリがあり、木造住宅なら木っ端みじんになりそうな規模である。標高は1100m付近で東俣沢に下りてから約1時間。二俣からすぐに右沢に入り山頂を目指す。稜線は近くになり沢は大きく開けて、もう全層雪崩の危険はなさそうである。
 直登すれば鉾立峰と朳差岳のコルだが、さらに右沢に入る。斜度は30°弱位で、登りやすいが稜線が近づくにつれて、強風にさらされる。二俣の先から45分程登り、標高1490m付近で強風のためスキーでの登高を断念し、滑降することにした。
 雪質は軟らかなザラメで、快適な滑降であり、ロケーションも抜群であった。二俣から先はなるべくリスクを少なくするため休まずに滑るが、雨溝が発達して凸凹であり足の筋肉がパンパンになる。滑降からわずか20分で登り返し地点に到着。のんびりと休憩する。石転び沢に比べれば距離は短いが、上部は地形が開け解放感があり、素晴らしかった。
 登り返しは足にかなりの疲労感があり、大変なアルバイトを強いられた。それでも標高差350mを1時間、最後はシートラで登り切った。尾根上は強風が吹きつけ、手がかじかんだ。デポしてあった軽登山靴を回収して、再度スキーを小脇に抱えて、上カバカケ沢の下降地点まで移動する。
 雪庇の端から覗いてみると沢は真っすぐで雪で埋まっているが、下部には段差が見られる。登る前にスキーのトレースもあったことから、スキーでの下降を開始する。デブリによる雪面の汚れを避けながら、横滑りも多用して高度を下げていく。予想どおり、標高550m付近には滝があり、雪面までの高さは3m程。亀裂があるものの幸いにも雪がつながっているので、スキーなどを先に落として、後ろ向きでキックステップを蹴りこんで降りることができた。後はデブリで埋まった沢を順調に下降すると玉川の流れが見えてきた。上カバカケ沢の下降は38分程で、登路の尾根を下るのとは、雲泥の差がある。ただし、滝の通過ができるかはその年の条件によると思われる。初めての朳差岳山スキーは登頂はできなかったものの十分に楽しめた(疲れた)山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら