世間は連休らしいし、混雑で高尾614ダッシュに付き合うのかったるいなあと思ったので始発で来てホームでだらだらしてた……
のですがそんな事象は発生せず空いてました。あるある、というかこの時期はこの電車は空いている(もっと後の電車が混む)というのを思い出しました。
4
4/27 5:56
世間は連休らしいし、混雑で高尾614ダッシュに付き合うのかったるいなあと思ったので始発で来てホームでだらだらしてた……
のですがそんな事象は発生せず空いてました。あるある、というかこの時期はこの電車は空いている(もっと後の電車が混む)というのを思い出しました。
誰もいないバス停の後ろに異世界の何かが止まっておるな。
4
4/27 7:29
誰もいないバス停の後ろに異世界の何かが止まっておるな。
四季島の下車観光バスお見送りの目の前に乗客が俺しかいない路線バスがやってきたため、貧乏ハイカーが多数のJR職員の皆さんに見送られるみたいになっちゃってなんかすんません。
5
4/27 7:36
四季島の下車観光バスお見送りの目の前に乗客が俺しかいない路線バスがやってきたため、貧乏ハイカーが多数のJR職員の皆さんに見送られるみたいになっちゃってなんかすんません。
行楽シーズンの混雑を恐れていたのに全然人がいなくて拍子抜けしつつ裂石からスタートします。
0
4/27 8:12
行楽シーズンの混雑を恐れていたのに全然人がいなくて拍子抜けしつつ裂石からスタートします。
いい天気。振り返ると白い山が見えました。あれは悪、悪いやつだ。俺は東京生まれ高尾山育ち、悪そうな山はだいたい友達。
5
4/27 8:13
いい天気。振り返ると白い山が見えました。あれは悪、悪いやつだ。俺は東京生まれ高尾山育ち、悪そうな山はだいたい友達。
10分少々で登山口。まいりましょう。
0
4/27 8:22
10分少々で登山口。まいりましょう。
さらに15分で尾根の末端取り付きです。
0
4/27 8:37
さらに15分で尾根の末端取り付きです。
私は裂石のクラシックルートを登りに使うのは初めてなのですが、けっこうしっかり登りです。上日川峠の場合、峠の時点で既にほぼ登り終えてますもんね。
1
4/27 8:40
私は裂石のクラシックルートを登りに使うのは初めてなのですが、けっこうしっかり登りです。上日川峠の場合、峠の時点で既にほぼ登り終えてますもんね。
ミツバちゃん。昨日ツツジ見に日光まで行ったけどミツバに関してはこっちのほうがいい時期でしたね。
3
4/27 8:47
ミツバちゃん。昨日ツツジ見に日光まで行ったけどミツバに関してはこっちのほうがいい時期でしたね。
1時間ほど登ってようやく斜度が緩みます。
1
4/27 9:36
1時間ほど登ってようやく斜度が緩みます。
丸川峠着。風はまだ冷たいけど気温はだいぶ上がってます。暑くなりそう。
1
4/27 9:41
丸川峠着。風はまだ冷たいけど気温はだいぶ上がってます。暑くなりそう。
(登山料)4,000円の山です。
5
4/27 9:43
(登山料)4,000円の山です。
このへんは泥んこエリアでした。
0
4/27 9:43
このへんは泥んこエリアでした。
まるで大菩薩にでも登っているかのようななだらかな苔の道を行きます。
1
4/27 10:02
まるで大菩薩にでも登っているかのようななだらかな苔の道を行きます。
黒川鶏冠と奥秩父主脈。右のほうで出っ張ってるやつは笠取山ですね。
0
4/27 10:06
黒川鶏冠と奥秩父主脈。右のほうで出っ張ってるやつは笠取山ですね。
おお、これは華々しい百名山&三百名山(地味って言わない)。
3
4/27 10:27
おお、これは華々しい百名山&三百名山(地味って言わない)。
これがこの春最後の雪かな。
3
4/27 10:32
これがこの春最後の雪かな。
いくつ見つけたかカウントしてないので曖昧なんだよなあ、たぶん6割くらいは見てると思うんだけど……
ちなみに、最近制定された「やまなしの森林『スポット』100選」とは別のものです。紛らわしいな。
1
4/27 10:43
いくつ見つけたかカウントしてないので曖昧なんだよなあ、たぶん6割くらいは見てると思うんだけど……
ちなみに、最近制定された「やまなしの森林『スポット』100選」とは別のものです。紛らわしいな。
まるで大菩薩のような森を登っていると突然人混みの喧騒が現れました。
1
4/27 10:51
まるで大菩薩のような森を登っていると突然人混みの喧騒が現れました。
嶺です。
1
4/27 10:52
嶺です。
雷です。
1
4/27 10:57
雷です。
アです。
1
4/27 10:58
アです。
相変わらずいつ来ても素晴らしい風景です。山梨百名山を登ってからつくづく思うのですが、圧倒的眺望コスパNo.1と言って間違いないでしょう。みんなもっとありがたみを感じるんだ!
4
4/27 11:00
相変わらずいつ来ても素晴らしい風景です。山梨百名山を登ってからつくづく思うのですが、圧倒的眺望コスパNo.1と言って間違いないでしょう。みんなもっとありがたみを感じるんだ!
だがしかし、今日の主目的はこの先なのでサクサクと進みます。
1
4/27 11:09
だがしかし、今日の主目的はこの先なのでサクサクと進みます。
今日は妙見ノ頭にも寄ってきましょうかね。
1
4/27 11:22
今日は妙見ノ頭にも寄ってきましょうかね。
大観光地大菩薩の中ではここが一番好きです。実に妙案とか妙齢とか、そんな感じで妙見なスポットです。眼下に人がたくさんいるけど30人に1人くらいしか立ち寄らないですよね、ここ。
4
4/27 11:25
大観光地大菩薩の中ではここが一番好きです。実に妙案とか妙齢とか、そんな感じで妙見なスポットです。眼下に人がたくさんいるけど30人に1人くらいしか立ち寄らないですよね、ここ。
笠から雲。
1
4/27 11:25
笠から雲。
白根三山はいつ見ても秀麗ですなあ。
3
4/27 11:26
白根三山はいつ見ても秀麗ですなあ。
賽の河原に降りました。ここは旧大菩薩峠跡であり、今も妙見の頭の裏手から降りられる踏み跡がある。
0
4/27 11:31
賽の河原に降りました。ここは旧大菩薩峠跡であり、今も妙見の頭の裏手から降りられる踏み跡がある。
奥多摩三山がきれいに並んでいる。
1
4/27 11:36
奥多摩三山がきれいに並んでいる。
今日も良かったです。
3
4/27 11:43
今日も良かったです。
さて、降りるか。
0
4/27 11:45
さて、降りるか。
大人気観光地大菩薩峠から一歩踏み出すだけで一転静かな道になりました。
0
4/27 11:47
大人気観光地大菩薩峠から一歩踏み出すだけで一転静かな道になりました。
石段ですね。明らかに旧街道の名残があります。
0
4/27 11:52
石段ですね。明らかに旧街道の名残があります。
荷渡し場。いやーここまで荷積みするの大変ですよ。今、綿シャツやスニーカーでここ歩いてたら「山をなめるな」と言われますけど、かつては草履で運んでたんだから。
1
4/27 11:58
荷渡し場。いやーここまで荷積みするの大変ですよ。今、綿シャツやスニーカーでここ歩いてたら「山をなめるな」と言われますけど、かつては草履で運んでたんだから。
石垣ですな。青梅街道沿いに住む者(荻窪だけど……)として、文化を感じられて実に良いです。が、斜度一定にするためか、風雨倒木を避けるためかずっと尾根上じゃなくてトラバースなんだよね。
3
4/27 12:03
石垣ですな。青梅街道沿いに住む者(荻窪だけど……)として、文化を感じられて実に良いです。が、斜度一定にするためか、風雨倒木を避けるためかずっと尾根上じゃなくてトラバースなんだよね。
この都心方面でひと際目立つのは権現山かな。個人的に大好きな山ですが、こんなに都会に近くて大きくて立派なのに山好きの人以外には(大半の山好きの人にも?)見向きもされない、不遇の山ですよね。
3
4/27 12:03
この都心方面でひと際目立つのは権現山かな。個人的に大好きな山ですが、こんなに都会に近くて大きくて立派なのに山好きの人以外には(大半の山好きの人にも?)見向きもされない、不遇の山ですよね。
開けたところに出た。
0
4/27 12:07
開けたところに出た。
フルコンバだドン!!
ずっと気になっていた場所です、やっと来ました。所説あるようですが「古木場」ですかね(古飯場から転じたという説もあるそう)。古くからの休憩ポイントであったようで名残があります。ここで一組沢を詰めてきた方にお会いしました。
4
4/27 12:08
フルコンバだドン!!
ずっと気になっていた場所です、やっと来ました。所説あるようですが「古木場」ですかね(古飯場から転じたという説もあるそう)。古くからの休憩ポイントであったようで名残があります。ここで一組沢を詰めてきた方にお会いしました。
フルコンバを過ぎると……ひたすらだらだらとしたトラバースになります。
1
4/27 12:23
フルコンバを過ぎると……ひたすらだらだらとしたトラバースになります。
なかなか標高が下がらない。
0
4/27 12:36
なかなか標高が下がらない。
「ノーメダワ」に出ました。タワはタワだとして、ノーメってなんでしょうね。
#この先時間があったらバリ山の「サカリ山」を歩こうと思っていて、実際時間もあったのですが取り付くならばここから入らないとダメでした。だいぶ先まで行ってから気付いてあきらめた。
2
4/27 12:49
「ノーメダワ」に出ました。タワはタワだとして、ノーメってなんでしょうね。
#この先時間があったらバリ山の「サカリ山」を歩こうと思っていて、実際時間もあったのですが取り付くならばここから入らないとダメでした。だいぶ先まで行ってから気付いてあきらめた。
このあたりの標高でツツジがきれいでした。
3
4/27 12:51
このあたりの標高でツツジがきれいでした。
お隣の牛ノ根通りの向こうにガンハラが見えます。ガンハラと略すと何かのハラスメントのようだ……(だんだんまったりしてきてしょうもないことばかり考えている)
1
4/27 12:56
お隣の牛ノ根通りの向こうにガンハラが見えます。ガンハラと略すと何かのハラスメントのようだ……(だんだんまったりしてきてしょうもないことばかり考えている)
江戸期のものと思わしき石仏があったりします。
0
4/27 13:13
江戸期のものと思わしき石仏があったりします。
作業用の庇があります。このあたりは東京の水源ですね、水道局や林業の皆さんいつもありがとうございます。
0
4/27 13:14
作業用の庇があります。このあたりは東京の水源ですね、水道局や林業の皆さんいつもありがとうございます。
だんだん飽き……いや、ツツジがきれいで楽しいです。
1
4/27 13:24
だんだん飽き……いや、ツツジがきれいで楽しいです。
大菩薩峠から1時間45分近く経って「追分」まで来ました。北は丹波山、南は小菅の追分でしょうな。
#サカリ山に下から取り付くならばここからです。
0
4/27 13:31
大菩薩峠から1時間45分近く経って「追分」まで来ました。北は丹波山、南は小菅の追分でしょうな。
#サカリ山に下から取り付くならばここからです。
ストーン尾根ズ。雲取が東京都の大ボス、鷹ノ巣が中ボスであるというのがよくわかる構図ですね。
2
4/27 13:32
ストーン尾根ズ。雲取が東京都の大ボス、鷹ノ巣が中ボスであるというのがよくわかる構図ですね。
沢筋に降りてきました。
0
4/27 13:39
沢筋に降りてきました。
わあ、ロックガーデンのようなさわやかな道……ということでもなく、何と言うか普通の沢道です。街道の沢、日常使いの沢とでも申しましょうか。
0
4/27 13:45
わあ、ロックガーデンのようなさわやかな道……ということでもなく、何と言うか普通の沢道です。街道の沢、日常使いの沢とでも申しましょうか。
そして斜めった落葉の道が続く。このあたりでローカット靴に入りまくった杉の葉やらなんやらが靴下越しに足に刺さりまくって悪戦苦闘しております。
2
4/27 14:01
そして斜めった落葉の道が続く。このあたりでローカット靴に入りまくった杉の葉やらなんやらが靴下越しに足に刺さりまくって悪戦苦闘しております。
ぜえぜえ、文化的な道に降りてきた……ここまでも青梅街道だったけど。。
0
4/27 14:15
ぜえぜえ、文化的な道に降りてきた……ここまでも青梅街道だったけど。。
舗装路でも降りられるけど、せっかくなので高尾天平を歩いていきます。ここは林道になっているので川向いの丹波天平のようなありがたみは無いけど、それでも天平って気分が上がりますよね。デンデロデンデロデンデロデロデロ
1
4/27 14:30
舗装路でも降りられるけど、せっかくなので高尾天平を歩いていきます。ここは林道になっているので川向いの丹波天平のようなありがたみは無いけど、それでも天平って気分が上がりますよね。デンデロデンデロデンデロデロデロ
眼下にゴールの道の駅が見えました。
1
4/27 14:39
眼下にゴールの道の駅が見えました。
最後は歩きやすい道で助かります。
0
4/27 14:45
最後は歩きやすい道で助かります。
降りました。
1
4/27 14:54
降りました。
ローラー滑り台、入場料400円ですよ。遊びたい気持ちを大人力で抑えて帰りますよ。
1
4/27 14:56
ローラー滑り台、入場料400円ですよ。遊びたい気持ちを大人力で抑えて帰りますよ。
のめこい湯には坂上の裏手から入れるのですが、15時を過ぎると900円が600円になる、そして今ちょうど15時前だったのでちょい遠回りしました。これは旧の村役場。新しいやつはなんかシャレオツな箱ものになった。
2
4/27 15:02
のめこい湯には坂上の裏手から入れるのですが、15時を過ぎると900円が600円になる、そして今ちょうど15時前だったのでちょい遠回りしました。これは旧の村役場。新しいやつはなんかシャレオツな箱ものになった。
ふろふろー。
0
4/27 15:10
ふろふろー。
腹減ったのでのめこいカツカレー(1,300円)さらに大盛です。
のめこいカレー、やたら美味いんですよね。。道の駅の鹿カレーもおしゃれで美味しいのですが、これは手作り感ある濃厚なカレーです。
他のカレー屋で例えるとどこだろうな、神保町のまんてんをこざっぱりしたような系統だと思います。
5
4/27 16:18
腹減ったのでのめこいカツカレー(1,300円)さらに大盛です。
のめこいカレー、やたら美味いんですよね。。道の駅の鹿カレーもおしゃれで美味しいのですが、これは手作り感ある濃厚なカレーです。
他のカレー屋で例えるとどこだろうな、神保町のまんてんをこざっぱりしたような系統だと思います。
15時台のバスは余裕で見送って2時間思い切りくつろいだあと終バスへ向かうと、サッカークラブの少年たちがちょうど帰るところで西東京バスが増便を手配し2台出ました。さて青梅街道の街に帰るか(ここ青梅街道だけど)。
3
4/27 17:39
15時台のバスは余裕で見送って2時間思い切りくつろいだあと終バスへ向かうと、サッカークラブの少年たちがちょうど帰るところで西東京バスが増便を手配し2台出ました。さて青梅街道の街に帰るか(ここ青梅街道だけど)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する