ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071109
全員に公開
ハイキング
奥秩父

丹波大菩薩道

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
21.9km
登り
1,655m
下り
1,950m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:25
合計
7:06
距離 21.9km 登り 1,655m 下り 1,950m
8:09
5
8:20
8:22
80
9:42
27
10:09
42
10:51
10:52
7
10:59
12
11:11
15
11:26
11:27
4
11:31
4
11:35
9
11:44
11:45
13
12:06
12:10
1
12:19
12:20
8
12:50
10
13:31
13:36
40
14:16
14:24
6
14:30
22
14:52
14:54
9
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR6:14高尾発〜塩山7:22着 山梨交通(甲州市民バス)大菩薩登山口行き7:35発〜終点8:02着

帰り:西東京バス丹波山温泉17:48〜奥多摩18:40着
コース状況/
危険箇所等
全行程整備されたハイキングコースです。大菩薩峠〜丹波山間は人通り少ないですが人の手が入った古道です。

補足:
・丹波大菩薩道、長いです。
・尾根上を歩ける箇所は少なくずっとトラバースするように道を付けられた旧往還であり現在は歩きやすくない箇所もあります。
・枯れ葉が深く、ローカット靴で行ったら棘や葉脈が足にチクチク刺さってけっこう手こずりました。ハイカットで行ったほうが良いと思います。
・ルート中ほどにサカリ山という登山道から外れたピークがあり、時間があったら登ろうと思っていたのですが、上から取り付くならばだいぶ手前のノーメダワの尾根裾から辿らないとちょっと上がれません(気付いた時には時すでに遅し)。登りたい人は道標があるノーメダワまたは下部の追分から取り付きましょう。

歴史に思いを馳せられるルートで古道ファンにはたまらない道だと思います。一方、大人気の大菩薩嶺としては不人気ルートであり、不人気ルートがなぜ不人気なのかというのも風景・変化・路面状況ともども感じられる道でもあります。
その他周辺情報 ・丹波山のローラー滑り台は17時まで、土曜日は16時まで、30分前受付終了なので私は何が何でもローラー滑り台で遊んでいくのだッ!!という紳士淑女はがんばってそれまでに下山しましょう。
・のめこい湯のすぐ近くに出ます。入っていきましょう。15時以降ならば600円です(安い!)
・のめこいカレーはやたら美味い。
世間は連休らしいし、混雑で高尾614ダッシュに付き合うのかったるいなあと思ったので始発で来てホームでだらだらしてた……
のですがそんな事象は発生せず空いてました。あるある、というかこの時期はこの電車は空いている(もっと後の電車が混む)というのを思い出しました。
2025年04月27日 05:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/27 5:56
世間は連休らしいし、混雑で高尾614ダッシュに付き合うのかったるいなあと思ったので始発で来てホームでだらだらしてた……
のですがそんな事象は発生せず空いてました。あるある、というかこの時期はこの電車は空いている(もっと後の電車が混む)というのを思い出しました。
誰もいないバス停の後ろに異世界の何かが止まっておるな。
2025年04月27日 07:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/27 7:29
誰もいないバス停の後ろに異世界の何かが止まっておるな。
四季島の下車観光バスお見送りの目の前に乗客が俺しかいない路線バスがやってきたため、貧乏ハイカーが多数のJR職員の皆さんに見送られるみたいになっちゃってなんかすんません。
2025年04月27日 07:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/27 7:36
四季島の下車観光バスお見送りの目の前に乗客が俺しかいない路線バスがやってきたため、貧乏ハイカーが多数のJR職員の皆さんに見送られるみたいになっちゃってなんかすんません。
行楽シーズンの混雑を恐れていたのに全然人がいなくて拍子抜けしつつ裂石からスタートします。
2025年04月27日 08:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 8:12
行楽シーズンの混雑を恐れていたのに全然人がいなくて拍子抜けしつつ裂石からスタートします。
いい天気。振り返ると白い山が見えました。あれは悪、悪いやつだ。俺は東京生まれ高尾山育ち、悪そうな山はだいたい友達。
2025年04月27日 08:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/27 8:13
いい天気。振り返ると白い山が見えました。あれは悪、悪いやつだ。俺は東京生まれ高尾山育ち、悪そうな山はだいたい友達。
10分少々で登山口。まいりましょう。
2025年04月27日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 8:22
10分少々で登山口。まいりましょう。
さらに15分で尾根の末端取り付きです。
2025年04月27日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 8:37
さらに15分で尾根の末端取り付きです。
私は裂石のクラシックルートを登りに使うのは初めてなのですが、けっこうしっかり登りです。上日川峠の場合、峠の時点で既にほぼ登り終えてますもんね。
2025年04月27日 08:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 8:40
私は裂石のクラシックルートを登りに使うのは初めてなのですが、けっこうしっかり登りです。上日川峠の場合、峠の時点で既にほぼ登り終えてますもんね。
ミツバちゃん。昨日ツツジ見に日光まで行ったけどミツバに関してはこっちのほうがいい時期でしたね。
2025年04月27日 08:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 8:47
ミツバちゃん。昨日ツツジ見に日光まで行ったけどミツバに関してはこっちのほうがいい時期でしたね。
1時間ほど登ってようやく斜度が緩みます。
2025年04月27日 09:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 9:36
1時間ほど登ってようやく斜度が緩みます。
丸川峠着。風はまだ冷たいけど気温はだいぶ上がってます。暑くなりそう。
2025年04月27日 09:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 9:41
丸川峠着。風はまだ冷たいけど気温はだいぶ上がってます。暑くなりそう。
(登山料)4,000円の山です。
2025年04月27日 09:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/27 9:43
(登山料)4,000円の山です。
このへんは泥んこエリアでした。
2025年04月27日 09:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 9:43
このへんは泥んこエリアでした。
まるで大菩薩にでも登っているかのようななだらかな苔の道を行きます。
2025年04月27日 10:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:02
まるで大菩薩にでも登っているかのようななだらかな苔の道を行きます。
黒川鶏冠と奥秩父主脈。右のほうで出っ張ってるやつは笠取山ですね。
2025年04月27日 10:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 10:06
黒川鶏冠と奥秩父主脈。右のほうで出っ張ってるやつは笠取山ですね。
おお、これは華々しい百名山&三百名山(地味って言わない)。
2025年04月27日 10:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 10:27
おお、これは華々しい百名山&三百名山(地味って言わない)。
これがこの春最後の雪かな。
2025年04月27日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 10:32
これがこの春最後の雪かな。
いくつ見つけたかカウントしてないので曖昧なんだよなあ、たぶん6割くらいは見てると思うんだけど……
ちなみに、最近制定された「やまなしの森林『スポット』100選」とは別のものです。紛らわしいな。
2025年04月27日 10:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:43
いくつ見つけたかカウントしてないので曖昧なんだよなあ、たぶん6割くらいは見てると思うんだけど……
ちなみに、最近制定された「やまなしの森林『スポット』100選」とは別のものです。紛らわしいな。
まるで大菩薩のような森を登っていると突然人混みの喧騒が現れました。
2025年04月27日 10:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:51
まるで大菩薩のような森を登っていると突然人混みの喧騒が現れました。
嶺です。
2025年04月27日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:52
嶺です。
雷です。
2025年04月27日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:57
雷です。
アです。
2025年04月27日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 10:58
アです。
相変わらずいつ来ても素晴らしい風景です。山梨百名山を登ってからつくづく思うのですが、圧倒的眺望コスパNo.1と言って間違いないでしょう。みんなもっとありがたみを感じるんだ!
2025年04月27日 11:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/27 11:00
相変わらずいつ来ても素晴らしい風景です。山梨百名山を登ってからつくづく思うのですが、圧倒的眺望コスパNo.1と言って間違いないでしょう。みんなもっとありがたみを感じるんだ!
だがしかし、今日の主目的はこの先なのでサクサクと進みます。
2025年04月27日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 11:09
だがしかし、今日の主目的はこの先なのでサクサクと進みます。
今日は妙見ノ頭にも寄ってきましょうかね。
2025年04月27日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 11:22
今日は妙見ノ頭にも寄ってきましょうかね。
大観光地大菩薩の中ではここが一番好きです。実に妙案とか妙齢とか、そんな感じで妙見なスポットです。眼下に人がたくさんいるけど30人に1人くらいしか立ち寄らないですよね、ここ。
2025年04月27日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/27 11:25
大観光地大菩薩の中ではここが一番好きです。実に妙案とか妙齢とか、そんな感じで妙見なスポットです。眼下に人がたくさんいるけど30人に1人くらいしか立ち寄らないですよね、ここ。
笠から雲。
2025年04月27日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 11:25
笠から雲。
白根三山はいつ見ても秀麗ですなあ。
2025年04月27日 11:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 11:26
白根三山はいつ見ても秀麗ですなあ。
賽の河原に降りました。ここは旧大菩薩峠跡であり、今も妙見の頭の裏手から降りられる踏み跡がある。
2025年04月27日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 11:31
賽の河原に降りました。ここは旧大菩薩峠跡であり、今も妙見の頭の裏手から降りられる踏み跡がある。
奥多摩三山がきれいに並んでいる。
2025年04月27日 11:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 11:36
奥多摩三山がきれいに並んでいる。
今日も良かったです。
2025年04月27日 11:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 11:43
今日も良かったです。
さて、降りるか。
2025年04月27日 11:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 11:45
さて、降りるか。
大人気観光地大菩薩峠から一歩踏み出すだけで一転静かな道になりました。
2025年04月27日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 11:47
大人気観光地大菩薩峠から一歩踏み出すだけで一転静かな道になりました。
石段ですね。明らかに旧街道の名残があります。
2025年04月27日 11:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 11:52
石段ですね。明らかに旧街道の名残があります。
荷渡し場。いやーここまで荷積みするの大変ですよ。今、綿シャツやスニーカーでここ歩いてたら「山をなめるな」と言われますけど、かつては草履で運んでたんだから。
2025年04月27日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 11:58
荷渡し場。いやーここまで荷積みするの大変ですよ。今、綿シャツやスニーカーでここ歩いてたら「山をなめるな」と言われますけど、かつては草履で運んでたんだから。
石垣ですな。青梅街道沿いに住む者(荻窪だけど……)として、文化を感じられて実に良いです。が、斜度一定にするためか、風雨倒木を避けるためかずっと尾根上じゃなくてトラバースなんだよね。
2025年04月27日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 12:03
石垣ですな。青梅街道沿いに住む者(荻窪だけど……)として、文化を感じられて実に良いです。が、斜度一定にするためか、風雨倒木を避けるためかずっと尾根上じゃなくてトラバースなんだよね。
この都心方面でひと際目立つのは権現山かな。個人的に大好きな山ですが、こんなに都会に近くて大きくて立派なのに山好きの人以外には(大半の山好きの人にも?)見向きもされない、不遇の山ですよね。
2025年04月27日 12:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 12:03
この都心方面でひと際目立つのは権現山かな。個人的に大好きな山ですが、こんなに都会に近くて大きくて立派なのに山好きの人以外には(大半の山好きの人にも?)見向きもされない、不遇の山ですよね。
開けたところに出た。
2025年04月27日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 12:07
開けたところに出た。
フルコンバだドン!!
ずっと気になっていた場所です、やっと来ました。所説あるようですが「古木場」ですかね(古飯場から転じたという説もあるそう)。古くからの休憩ポイントであったようで名残があります。ここで一組沢を詰めてきた方にお会いしました。
2025年04月27日 12:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
4/27 12:08
フルコンバだドン!!
ずっと気になっていた場所です、やっと来ました。所説あるようですが「古木場」ですかね(古飯場から転じたという説もあるそう)。古くからの休憩ポイントであったようで名残があります。ここで一組沢を詰めてきた方にお会いしました。
フルコンバを過ぎると……ひたすらだらだらとしたトラバースになります。
2025年04月27日 12:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 12:23
フルコンバを過ぎると……ひたすらだらだらとしたトラバースになります。
なかなか標高が下がらない。
2025年04月27日 12:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 12:36
なかなか標高が下がらない。
「ノーメダワ」に出ました。タワはタワだとして、ノーメってなんでしょうね。
#この先時間があったらバリ山の「サカリ山」を歩こうと思っていて、実際時間もあったのですが取り付くならばここから入らないとダメでした。だいぶ先まで行ってから気付いてあきらめた。
2025年04月27日 12:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/27 12:49
「ノーメダワ」に出ました。タワはタワだとして、ノーメってなんでしょうね。
#この先時間があったらバリ山の「サカリ山」を歩こうと思っていて、実際時間もあったのですが取り付くならばここから入らないとダメでした。だいぶ先まで行ってから気付いてあきらめた。
このあたりの標高でツツジがきれいでした。
2025年04月27日 12:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 12:51
このあたりの標高でツツジがきれいでした。
お隣の牛ノ根通りの向こうにガンハラが見えます。ガンハラと略すと何かのハラスメントのようだ……(だんだんまったりしてきてしょうもないことばかり考えている)
2025年04月27日 12:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 12:56
お隣の牛ノ根通りの向こうにガンハラが見えます。ガンハラと略すと何かのハラスメントのようだ……(だんだんまったりしてきてしょうもないことばかり考えている)
江戸期のものと思わしき石仏があったりします。
2025年04月27日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 13:13
江戸期のものと思わしき石仏があったりします。
作業用の庇があります。このあたりは東京の水源ですね、水道局や林業の皆さんいつもありがとうございます。
2025年04月27日 13:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 13:14
作業用の庇があります。このあたりは東京の水源ですね、水道局や林業の皆さんいつもありがとうございます。
だんだん飽き……いや、ツツジがきれいで楽しいです。
2025年04月27日 13:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 13:24
だんだん飽き……いや、ツツジがきれいで楽しいです。
大菩薩峠から1時間45分近く経って「追分」まで来ました。北は丹波山、南は小菅の追分でしょうな。
#サカリ山に下から取り付くならばここからです。
2025年04月27日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 13:31
大菩薩峠から1時間45分近く経って「追分」まで来ました。北は丹波山、南は小菅の追分でしょうな。
#サカリ山に下から取り付くならばここからです。
ストーン尾根ズ。雲取が東京都の大ボス、鷹ノ巣が中ボスであるというのがよくわかる構図ですね。
2025年04月27日 13:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/27 13:32
ストーン尾根ズ。雲取が東京都の大ボス、鷹ノ巣が中ボスであるというのがよくわかる構図ですね。
沢筋に降りてきました。
2025年04月27日 13:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 13:39
沢筋に降りてきました。
わあ、ロックガーデンのようなさわやかな道……ということでもなく、何と言うか普通の沢道です。街道の沢、日常使いの沢とでも申しましょうか。
2025年04月27日 13:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 13:45
わあ、ロックガーデンのようなさわやかな道……ということでもなく、何と言うか普通の沢道です。街道の沢、日常使いの沢とでも申しましょうか。
そして斜めった落葉の道が続く。このあたりでローカット靴に入りまくった杉の葉やらなんやらが靴下越しに足に刺さりまくって悪戦苦闘しております。
2025年04月27日 14:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/27 14:01
そして斜めった落葉の道が続く。このあたりでローカット靴に入りまくった杉の葉やらなんやらが靴下越しに足に刺さりまくって悪戦苦闘しております。
ぜえぜえ、文化的な道に降りてきた……ここまでも青梅街道だったけど。。
2025年04月27日 14:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 14:15
ぜえぜえ、文化的な道に降りてきた……ここまでも青梅街道だったけど。。
舗装路でも降りられるけど、せっかくなので高尾天平を歩いていきます。ここは林道になっているので川向いの丹波天平のようなありがたみは無いけど、それでも天平って気分が上がりますよね。デンデロデンデロデンデロデロデロ
2025年04月27日 14:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 14:30
舗装路でも降りられるけど、せっかくなので高尾天平を歩いていきます。ここは林道になっているので川向いの丹波天平のようなありがたみは無いけど、それでも天平って気分が上がりますよね。デンデロデンデロデンデロデロデロ
眼下にゴールの道の駅が見えました。
2025年04月27日 14:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 14:39
眼下にゴールの道の駅が見えました。
最後は歩きやすい道で助かります。
2025年04月27日 14:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 14:45
最後は歩きやすい道で助かります。
降りました。
2025年04月27日 14:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 14:54
降りました。
ローラー滑り台、入場料400円ですよ。遊びたい気持ちを大人力で抑えて帰りますよ。
2025年04月27日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
4/27 14:56
ローラー滑り台、入場料400円ですよ。遊びたい気持ちを大人力で抑えて帰りますよ。
のめこい湯には坂上の裏手から入れるのですが、15時を過ぎると900円が600円になる、そして今ちょうど15時前だったのでちょい遠回りしました。これは旧の村役場。新しいやつはなんかシャレオツな箱ものになった。
2025年04月27日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
4/27 15:02
のめこい湯には坂上の裏手から入れるのですが、15時を過ぎると900円が600円になる、そして今ちょうど15時前だったのでちょい遠回りしました。これは旧の村役場。新しいやつはなんかシャレオツな箱ものになった。
ふろふろー。
2025年04月27日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
4/27 15:10
ふろふろー。
腹減ったのでのめこいカツカレー(1,300円)さらに大盛です。
のめこいカレー、やたら美味いんですよね。。道の駅の鹿カレーもおしゃれで美味しいのですが、これは手作り感ある濃厚なカレーです。
他のカレー屋で例えるとどこだろうな、神保町のまんてんをこざっぱりしたような系統だと思います。
2025年04月27日 16:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
4/27 16:18
腹減ったのでのめこいカツカレー(1,300円)さらに大盛です。
のめこいカレー、やたら美味いんですよね。。道の駅の鹿カレーもおしゃれで美味しいのですが、これは手作り感ある濃厚なカレーです。
他のカレー屋で例えるとどこだろうな、神保町のまんてんをこざっぱりしたような系統だと思います。
15時台のバスは余裕で見送って2時間思い切りくつろいだあと終バスへ向かうと、サッカークラブの少年たちがちょうど帰るところで西東京バスが増便を手配し2台出ました。さて青梅街道の街に帰るか(ここ青梅街道だけど)。
2025年04月27日 17:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
4/27 17:39
15時台のバスは余裕で見送って2時間思い切りくつろいだあと終バスへ向かうと、サッカークラブの少年たちがちょうど帰るところで西東京バスが増便を手配し2台出ました。さて青梅街道の街に帰るか(ここ青梅街道だけど)。
撮影機器:

感想

大菩薩嶺、とりわけ大菩薩峠と言えば、東京から最も身近な深田百名山のひとつであり、泣く子も黙る観光ハイキングスポットであります。バスを降りてから高尾山と大差無い労力で風光明媚な絶景にたどり着ける圧倒的に眺望コスパの良い山でもあります。
私自身、そんな大菩薩は度々登っている場所なのですが、ではその大菩薩峠を実際に「峠」として通過したことがある現代人はどのくらいいるのでしょうか。10人に1人?いや100人に1人かもしれない。かく言う私も通過したことがないほうの一人であります。

大菩薩峠とは言わずもがな、武蔵国と甲斐国を結ぶ甲州裏街道、すなわち青梅街道の旧要衝であります。青梅街道が現在の柳沢峠越えに付け替えられたのは1878年(明治11年)のことだそうです(※Wikipedia調べ)。
現在、青梅街道沿いで暮らす民としてはぜひ歴史を体験したい道なのです。

実際歩いてみると、いわゆるハイキングコースとは趣の異なる古い往還の文化を感じさせる道が続いています。なだらかに降るよう人為的に付けられた道の形跡、古い石畳、フルコンバやノーメダワと言った不思議な地名などなど、古道好きに刺さる要素が盛りだくさんの静かなルートを満喫できました。

と、ここまでよさげなこと書いといて何ですが、これはヤマレコですので「山歩きを楽しむ」ために参考になることを冷静に書いておくと、道はずーっとトラバース気味に付いていて尾根上を歩けるわけじゃないし、景色はぜんぜん変わらないし、所々斜めっているし、落葉や中途半端に敷かれた石ころで歩きづらいし、そしてやたら長いし、ハイキングコースとしてはなぜ不人気ルートなのか、不人気は不人気の所以があることがよくわかる道であります!私は好きですけどね!
春のツツジや秋の紅葉を楽しむならば、退屈ながらも穏やかに優しい尾根の道がゆったりと続いていくひとつお隣の牛ノ寝通りのほうがずっと良いと思います。でも江戸の人の息遣いを感じられる道を歩けて大変満足です。あとのめこいカレーがうまいです。


注:以下全然関係ない雑文
---------
【杉並区在住/新宿区勤務の私が選ぶ:今、青梅街道沿いでお気に入りのスポットベスト3】
日々仕事帰りに中野・高円寺・荻窪あたりを食べ歩く筆者が選ぶ青梅街道ロードサイドのオススメをセレクト
===================
第3位:のめこい湯
第2位:フルコンバとノーメダワ
第1位:石和健康ランド
===================
以上よろしくおねがいいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら