蛭ヶ岳山荘で一泊


- GPS
- 14:34
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,538m
- 下り
- 2,794m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:00
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:32
天候 | 27日 晴れ 28日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉から渋沢 スイカ使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸から蛭ヶ岳は噂通りの鎖場、梯子場、三点支持。 山頂付近はイバラの中を行くので長袖推奨 |
その他周辺情報 | 月曜にお休みの所多し!事前に確認をしておいた方が無難! |
写真
装備
個人装備 |
毛糸の帽子
ランタン
水フィルター
傘
軽量化を忘れずに
ココレコ(002508-050)
ネックゲーター
長袖シャツ
Tシャツ
Under shirt
機能性タイツ
靴下
グローブ
防寒着
ダウン
雨具
rain cover
日よけ帽子
靴
ザック
朝食と昼ご飯
行動食
非常食
飲料
座布団
レジャーシート
保温シート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯用予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
虫よけネット+スプレー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
スパッツ
ストック
ヘルメッツ
サーモ(魔法瓶)
毛糸帽子
小銭
ロールペーパー
保温シート
|
---|
感想
GWを利用して蛭ヶ岳へ
未だ歩いてない檜洞丸から蛭ヶ岳を経て丹沢山を歩いてみたい!1日ではどうみても難しいので蛭ヶ岳での宿泊。実は私の企画ではなく友達が一緒に行くはずだったのだが、行かれずせっかく小屋の予約が取れたので一人で行動してみた。
西丹沢VCに着いてザックの中見たら、予備水筒から水が漏れているのではないですか〜慌てて補給をしたものの、歩いていても漏れているのが分かる。しかも想定していたより暑くて、グビグビいってしまった。蛭ヶ岳に着いた頃には水を飲み干す勢いでした。蛭ヶ岳の夕飯は17:30でそれまでには到着しておきたいと先へ先へと進みます。行く手には鎖場、梯子場、痩せた尾根の連続、最後の山頂付近はイバラの攻撃でしたが、綺麗な花が咲いていて元気を貰います。山頂では富士山はもちろん、南アルプスも見え、夜には反対側の東京の夜景が見え、遠くは千葉の明かりも見えます。
日の出前に外へ出てみたら、星も太陽も雲の中でしたが、放射冷却が無く温かく感じとれ程だったので食事後すぐに出発をした。計画では大倉まで一直線で下山をしようと考えていた。夕食のテーブルでの会話で、バカ尾根は膝を悪くする、しかも皆さん鍋割山を経由するそうで、急遽ルートを変更して私も鍋割山の鍋焼きうどんを食べに行ってみることにした。昨日、山頂から見た延々と思える程長い尾根だったのですが、意外と歩けるものです。ランチは鍋焼きうどんだ〜と思いきや休業日〜ショックデパー〜行動食で繋ぎ大倉まで行きます。途中あまりのも足がむくんでいたので、沢で足を水に浸けてアイシング。昨日の夕食の時にメンバーが続々と追いつかれてしまい、山小屋泊ならではの登山者との出会い、嬉しいものです。大倉バス停に着いても月曜はお休みが多く結局、渋沢駅のそばをかっ食らって生き返りました。
今回一人で不安はあったのですが、なかなか面白い経験ができ、また山の魅力を感じる事ができた山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する