塔ノ岳から鍋割山(満開のマメザクラと富士山見放題)


- GPS
- 09:02
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:02
天候 | 晴れ!でも気温は低かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週は大山に行ったので油断していたところ、前日に山友ふみちゃんが「私は明日山に行きます」と言うので、「それなら!」という訳で…。
背中を押してもらいました。
先週の大山はヤビツ峠から登るという、なまった体に優しいルートにして、歩き終わった後、「楽なルートにしてよかった。このくらい余力を残さないとね」なんて思っていたというのに、翌日からとんでもない筋肉痛で、4日間も苦しみました。
今回、行けたら丹沢山までと思ったのですが、花立手前の階段で明らかにペースダウンしたので、こりゃあかん!と思い、その時点で行くのは塔ノ岳までにしました。
日曜日で人も多かったので、大倉尾根を下るのしんどいな〜と思い、丹沢山も止めたことだし、鍋割山を回ることに。
金冷シから鍋割山の方に分かれると、大分静かに。大正解!
ところが、大丸への登りで太ももに今まで感じたことのない違和感(攣るとも違う)が走り、痛みで登れなくなりました。塩分不足かもしれないと思い、「塩タブレット持って来るの忘れた〜!」と騒いでおりましたら、通りがかりの方が、
「一つしか有りませんがこれどうぞ」
と、まさに私が家に大量保管しているタブレットを差し出して下さったでは有りませんか!あなたは神ですか!丁重にお礼を言ってありがたくいただきました。幸い、少し休んだら痛みも治まり、塩分も補給して無事に歩くことができました。
鍋割山からの下りは大倉尾根の様な踊り場が無く、勾配もきつく、川まで下った時には大分くたびれました。山荘からバス停まで3時間、一度も休憩しなかったぜい❕
そして、ほっとしたものの、ここから大倉バス停までが長かった!過去に歩いたこと有るのですが、「こんなに長かったっけ?!」とひーひー言いながら、下りなのにホント、もう歩くのがいやになりました。この感覚は、以前、三俣山荘から新穂高温泉まで歩いた時に味わって以来。
そして、こんなにしんどかったのに、筋肉痛は先週の大山とは比べ物にならないくらい軽いものでした。いや〜。筋肉は裏切らないっていうことでしょうか?
お天気が良いので、運動したい!ということでtottokoto さんと丹沢登山。前回より強度アップで大倉~丹沢山ピストンを計画。
大倉尾根はやっぱりキツイ、最近運動不足のせいか2人ともペースが上がらず、塔ノ岳から丹沢山には行かず、鍋割山経由で大倉に下山しました。これがなかなかよかった。鍋割山に向かう尾根道はアップダウンがあり、当初の目的(運動したい!)を達成しつつ、富士山や大倉尾根、相模湾の眺め、満開のマメ桜も楽しめた。
鍋割山は登山口まで林道が長かったが、お喋りしながら頑張りました(笑)最後は大倉で豆腐ジェラート❤️
よい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する