WC、特に構内にあるものは大行列ができていました。
まずはクマガイソウへ向かいます。
2
4/27 7:50
WC、特に構内にあるものは大行列ができていました。
まずはクマガイソウへ向かいます。
この一画にお行儀よく咲いていました。
7
4/27 8:12
この一画にお行儀よく咲いていました。
クマガイソウ
8
4/27 8:13
クマガイソウ
同じようにこれを観てから登山に向かう方が多いようです。
8
4/27 8:14
同じようにこれを観てから登山に向かう方が多いようです。
巳年コレクション!蛇塚の熊谷草、やはりこれを見ると敦盛草も見たくなりますね!
6
4/27 8:14
巳年コレクション!蛇塚の熊谷草、やはりこれを見ると敦盛草も見たくなりますね!
不動滝、水流がありませんね。落ち口近くには不動三尊などが祀られています。
3
4/27 8:16
不動滝、水流がありませんね。落ち口近くには不動三尊などが祀られています。
吉高 菊一稲荷稲荷社の右手からテープ印のある先程の滝のあった沢筋の道を辿りました。
1
4/27 8:19
吉高 菊一稲荷稲荷社の右手からテープ印のある先程の滝のあった沢筋の道を辿りました。
その谷筋を大きく巻いてから尾根に乗りました。
2
4/27 8:24
その谷筋を大きく巻いてから尾根に乗りました。
鉄塔のある尾根ですが、想定していたルートとは違っていました。
2
4/27 8:28
鉄塔のある尾根ですが、想定していたルートとは違っていました。
こちらを急登して、
2
4/27 8:34
こちらを急登して、
想定した破線ルートにでました。
2
4/27 8:37
想定した破線ルートにでました。
「宮」ちゃん標石がありました!
5
4/27 8:43
「宮」ちゃん標石がありました!
ワイヤーの巻取機?
4
4/27 8:44
ワイヤーの巻取機?
分岐、普通は右みたいですが、今回は左へ。
4
4/27 8:51
分岐、普通は右みたいですが、今回は左へ。
その先の不明瞭な分岐を右へ、破線ですが藪がうるさくなっています。滑りました。
2
4/27 8:54
その先の不明瞭な分岐を右へ、破線ですが藪がうるさくなっています。滑りました。
途中に一寸した伐採地があり、そこからスズランテープが誘導する下山路がありました。
4
4/27 9:07
途中に一寸した伐採地があり、そこからスズランテープが誘導する下山路がありました。
見覚えのある所に出ました。年末に歩いた林道に合流するようです。
4
4/27 9:13
見覚えのある所に出ました。年末に歩いた林道に合流するようです。
高尾グリーンセンターの所です。
4
4/27 9:13
高尾グリーンセンターの所です。
ニリンソウが点在する林道をテクテク歩いていくと、三沢峠です。前回は「西山の龍」が目的でしたが、
2
4/27 9:36
ニリンソウが点在する林道をテクテク歩いていくと、三沢峠です。前回は「西山の龍」が目的でしたが、
今回はこちら「峯の薬師」が目的です。
1
4/27 9:43
今回はこちら「峯の薬師」が目的です。
ヤマツツジも所々咲いていました。
7
4/27 9:47
ヤマツツジも所々咲いていました。
ルートから少し脇に入った所に古そうな石祠がありました。
3
4/27 9:48
ルートから少し脇に入った所に古そうな石祠がありました。
「安永元壬辰年□十二月二日(1772)」
1
4/27 9:52
「安永元壬辰年□十二月二日(1772)」
鳥居のある急な参道を下ると、「峯ノ薬師守護 金毘羅様」と案内の道標がありました。
1
4/27 9:55
鳥居のある急な参道を下ると、「峯ノ薬師守護 金毘羅様」と案内の道標がありました。
その先に城山湖への分岐、とりあえず薬師方面へ、途中奥の院がありましたが、一旦本堂まで下ってからまた戻って来ます。
3
4/27 9:57
その先に城山湖への分岐、とりあえず薬師方面へ、途中奥の院がありましたが、一旦本堂まで下ってからまた戻って来ます。
津久井湖方面の眺め
7
4/27 10:06
津久井湖方面の眺め
境内入口の「東参道中沢口」、ここまで下ってから境内へ戻ります。
3
4/27 10:08
境内入口の「東参道中沢口」、ここまで下ってから境内へ戻ります。
「姿三四郎決闘の場 富田常雄 作」碑、柔道と言えば誰もが知っている三四郎!此処が小説の中でとある決闘の舞台になっているようです。
4
4/27 10:10
「姿三四郎決闘の場 富田常雄 作」碑、柔道と言えば誰もが知っている三四郎!此処が小説の中でとある決闘の舞台になっているようです。
背面にはその「果状」の一節があります。小説や映画は知りませんが、当然勝ったのでしょうね。
1
4/27 10:11
背面にはその「果状」の一節があります。小説や映画は知りませんが、当然勝ったのでしょうね。
事務所兼茶屋がありました。各種お守りや御朱印がいただけるようです。
4
4/27 10:15
事務所兼茶屋がありました。各種お守りや御朱印がいただけるようです。
「武相四大薬師」、他は東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師だそうです。
2
4/27 10:16
「武相四大薬師」、他は東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師だそうです。
普通は3回も撞きませんが、こういうシステムだと気兼ねなく撞けますね!
5
4/27 10:17
普通は3回も撞きませんが、こういうシステムだと気兼ねなく撞けますね!
「尾崎咢堂(がくどう)」、憲政の神様と言われる尾崎行雄の参拝記念碑で、津久井郡又野村の出身だそうです。
3
4/27 10:18
「尾崎咢堂(がくどう)」、憲政の神様と言われる尾崎行雄の参拝記念碑で、津久井郡又野村の出身だそうです。
その時の「お手植えのモミジ」がすでにこんなに巨樹になっています。
4
4/27 10:20
その時の「お手植えのモミジ」がすでにこんなに巨樹になっています。
ちょっとイメージと違いましたが本堂です。
2
4/27 10:22
ちょっとイメージと違いましたが本堂です。
金色の薬師三尊とその両脇には十二神将が安置されています。
6
4/27 10:25
金色の薬師三尊とその両脇には十二神将が安置されています。
この石段を昇れば…答えはわかっちゃってるけど(笑)
1
4/27 10:31
この石段を昇れば…答えはわかっちゃってるけど(笑)
石段のあちこちにど根性フデちゃん!
10
4/27 10:31
石段のあちこちにど根性フデちゃん!
奥の院ですぅ…
2
4/27 10:33
奥の院ですぅ…
シュールな絵になってしまいましたが、金色の普賢菩薩が安置されています。
6
4/27 10:35
シュールな絵になってしまいましたが、金色の普賢菩薩が安置されています。
赤と黒
4
4/27 10:37
赤と黒
先程の分岐まで戻って城山湖方面へ、ここでGPS(電源)を確認しておくべきでした、
2
4/27 10:40
先程の分岐まで戻って城山湖方面へ、ここでGPS(電源)を確認しておくべきでした、
巻き道の出口、GPSの電源が切れていて欲しかったログが取れていませんでした。残念!
2
4/27 10:44
巻き道の出口、GPSの電源が切れていて欲しかったログが取れていませんでした。残念!
加藤武雄文学碑前のベンチからの眺め
4
4/27 10:51
加藤武雄文学碑前のベンチからの眺め
龍籠山金刀比羅宮
2
4/27 11:10
龍籠山金刀比羅宮
龍籠山展望台からの眺め
3
4/27 11:13
龍籠山展望台からの眺め
緑の本沢ダム
5
4/27 11:17
緑の本沢ダム
城山湖と草戸山
6
4/27 11:22
城山湖と草戸山
山頂はランチタイムの方々で賑わっていました。
2
4/27 11:39
山頂はランチタイムの方々で賑わっていました。
山頂に祀られている山之神(大山祇命)「文政十丁亥年五月日(1827)/上村中」
2
4/27 11:41
山頂に祀られている山之神(大山祇命)「文政十丁亥年五月日(1827)/上村中」
草戸山365m、山名標柱はちょっと地味目ですね。
4
4/27 11:42
草戸山365m、山名標柱はちょっと地味目ですね。
三角点と見違える感じの宮ちゃん
5
4/27 11:42
三角点と見違える感じの宮ちゃん
草戸峠から高尾山方面の眺め
3
4/27 11:52
草戸峠から高尾山方面の眺め
拓大分岐の宮ちゃんには「武蔵國南多摩郡浅川村上椚田」とあります。ここから、右、未踏の拓大尾根を行きます。
3
4/27 12:02
拓大分岐の宮ちゃんには「武蔵國南多摩郡浅川村上椚田」とあります。ここから、右、未踏の拓大尾根を行きます。
すぐに八方台343m
4
4/27 12:10
すぐに八方台343m
「大地沢」342.9 m四等三角点
4
4/27 12:10
「大地沢」342.9 m四等三角点
途中3人組の若者とスライド、拓大生かな?
4
4/27 12:37
途中3人組の若者とスライド、拓大生かな?
最後はヤセ尾根の急下降になりました。
2
4/27 12:40
最後はヤセ尾根の急下降になりました。
下山(登山)口、この後初沢山の前に、⛩印の確認に行きましたが結局わからずじまい。
3
4/27 12:42
下山(登山)口、この後初沢山の前に、⛩印の確認に行きましたが結局わからずじまい。
そうこうしているうちに初沢山の登山道からだいぶ下ってしまいました。初音坂の先から強引に取り付いてみました。
1
4/27 12:47
そうこうしているうちに初沢山の登山道からだいぶ下ってしまいました。初音坂の先から強引に取り付いてみました。
藪は覚悟していましたが、けっこうな急登でした。
1
4/27 12:49
藪は覚悟していましたが、けっこうな急登でした。
作業道跡?かと思いました。
1
4/27 12:55
作業道跡?かと思いました。
その上部にも再び平場、ここで初めて「もしかして城跡?」と思いました。
2
4/27 12:58
その上部にも再び平場、ここで初めて「もしかして城跡?」と思いました。
さらに詰めて山頂部へ飛び出すと、
1
4/27 12:58
さらに詰めて山頂部へ飛び出すと、
「初沢城跡」ピンポンでした!山名は初沢山
4
4/27 13:01
「初沢城跡」ピンポンでした!山名は初沢山
「上椚田村」294 m三等三角点
5
4/27 13:01
「上椚田村」294 m三等三角点
堀切かな
1
4/27 13:03
堀切かな
本郭の切岸、思いがけない城攻めになりました。
1
4/27 13:05
本郭の切岸、思いがけない城攻めになりました。
ヤマツツジの咲く尾根筋を神社に向かって下って行くと、
6
4/27 13:16
ヤマツツジの咲く尾根筋を神社に向かって下って行くと、
巳年コレクション?長蛇の邦衛さんが通せんぼ!
6
4/27 13:17
巳年コレクション?長蛇の邦衛さんが通せんぼ!
金ちゃん、山中では別の金ちゃんの蕾がありました。
5
4/27 13:19
金ちゃん、山中では別の金ちゃんの蕾がありました。
高尾天神社、あんな所に風神、雷神様がいました!
2
4/27 13:20
高尾天神社、あんな所に風神、雷神様がいました!
そして日本一の管公(菅原道真)像、大正十一年(1922)計画が発足しましたが関東大震災などで昭和十二年にやっと完成、その後戦争の供出も免れ現在に至るそうです。
3
4/27 13:23
そして日本一の管公(菅原道真)像、大正十一年(1922)計画が発足しましたが関東大震災などで昭和十二年にやっと完成、その後戦争の供出も免れ現在に至るそうです。
初沢城跡の説明板がありました。築城は15世紀末頃、城主は当地で勢力を持っていた横山氏の庶流、椚田氏、あるいは長井氏の可能性あり。
2
4/27 13:28
初沢城跡の説明板がありました。築城は15世紀末頃、城主は当地で勢力を持っていた横山氏の庶流、椚田氏、あるいは長井氏の可能性あり。
神社からの出口がわからず境内をウロウロ、結局管公像の手前にこちらの降り口がありました。
1
4/27 13:34
神社からの出口がわからず境内をウロウロ、結局管公像の手前にこちらの降り口がありました。
高尾駅南口でゴール後、名店街2Fの『ムナル』さんでランチ
1
4/27 13:54
高尾駅南口でゴール後、名店街2Fの『ムナル』さんでランチ
Aセット(990円)をマトン、ライスで。ドリンク(100円)は別
4
4/27 14:00
Aセット(990円)をマトン、ライスで。ドリンク(100円)は別
サフランライスが嬉しい、当然お替りしました。
6
4/27 14:02
サフランライスが嬉しい、当然お替りしました。
こちらがあの管公(菅原道真)像をモチーフにした「かんこうさん」、学生服は着てませんね。
4
4/27 14:15
こちらがあの管公(菅原道真)像をモチーフにした「かんこうさん」、学生服は着てませんね。
電車で登山の醍醐味、ウトウトしていたら新宿駅です。
5
4/27 14:27
電車で登山の醍醐味、ウトウトしていたら新宿駅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する