ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071969
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蛇塚(熊谷草)〜峯薬師 ゴ・ドーハンの宿題 拓大尾根〜初沢城攻

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
13.1km
登り
601m
下り
647m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:27
合計
5:53
距離 13.1km 登り 601m 下り 647m
7:50
4
8:07
90
9:37
9:40
1
9:41
26
10:07
5
10:12
10:13
3
10:16
10:19
44
11:03
11:04
4
11:08
11:15
14
11:34
5
11:39
5
11:44
8
11:52
9
12:10
12:11
13
12:24
13
12:37
4
12:41
20
13:01
13:05
21
13:26
13:33
8
13:41
2
13:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅〜高尾駅
コース状況/
危険箇所等
一部バリを歩いています。
WC、特に構内にあるものは大行列ができていました。
まずはクマガイソウへ向かいます。
2025年04月27日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 7:50
WC、特に構内にあるものは大行列ができていました。
まずはクマガイソウへ向かいます。
この一画にお行儀よく咲いていました。
2025年04月27日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
4/27 8:12
この一画にお行儀よく咲いていました。
クマガイソウ
2025年04月27日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/27 8:13
クマガイソウ
同じようにこれを観てから登山に向かう方が多いようです。
2025年04月27日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
8
4/27 8:14
同じようにこれを観てから登山に向かう方が多いようです。
巳年コレクション!蛇塚の熊谷草、やはりこれを見ると敦盛草も見たくなりますね!
2025年04月27日 08:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/27 8:14
巳年コレクション!蛇塚の熊谷草、やはりこれを見ると敦盛草も見たくなりますね!
不動滝、水流がありませんね。落ち口近くには不動三尊などが祀られています。
2025年04月27日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 8:16
不動滝、水流がありませんね。落ち口近くには不動三尊などが祀られています。
吉高 菊一稲荷稲荷社の右手からテープ印のある先程の滝のあった沢筋の道を辿りました。
2025年04月27日 08:19撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 8:19
吉高 菊一稲荷稲荷社の右手からテープ印のある先程の滝のあった沢筋の道を辿りました。
その谷筋を大きく巻いてから尾根に乗りました。
2025年04月27日 08:24撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 8:24
その谷筋を大きく巻いてから尾根に乗りました。
鉄塔のある尾根ですが、想定していたルートとは違っていました。
2025年04月27日 08:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 8:28
鉄塔のある尾根ですが、想定していたルートとは違っていました。
こちらを急登して、
2025年04月27日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 8:34
こちらを急登して、
想定した破線ルートにでました。
2025年04月27日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 8:37
想定した破線ルートにでました。
「宮」ちゃん標石がありました!
2025年04月27日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
4/27 8:43
「宮」ちゃん標石がありました!
ワイヤーの巻取機?
2025年04月27日 08:44撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 8:44
ワイヤーの巻取機?
分岐、普通は右みたいですが、今回は左へ。
2025年04月27日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 8:51
分岐、普通は右みたいですが、今回は左へ。
その先の不明瞭な分岐を右へ、破線ですが藪がうるさくなっています。滑りました。
2025年04月27日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 8:54
その先の不明瞭な分岐を右へ、破線ですが藪がうるさくなっています。滑りました。
途中に一寸した伐採地があり、そこからスズランテープが誘導する下山路がありました。
2025年04月27日 09:07撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 9:07
途中に一寸した伐採地があり、そこからスズランテープが誘導する下山路がありました。
見覚えのある所に出ました。年末に歩いた林道に合流するようです。
2025年04月27日 09:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 9:13
見覚えのある所に出ました。年末に歩いた林道に合流するようです。
高尾グリーンセンターの所です。
2025年04月27日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 9:13
高尾グリーンセンターの所です。
ニリンソウが点在する林道をテクテク歩いていくと、三沢峠です。前回は「西山の龍」が目的でしたが、
2025年04月27日 09:36撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 9:36
ニリンソウが点在する林道をテクテク歩いていくと、三沢峠です。前回は「西山の龍」が目的でしたが、
今回はこちら「峯の薬師」が目的です。
2025年04月27日 09:43撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 9:43
今回はこちら「峯の薬師」が目的です。
ヤマツツジも所々咲いていました。
2025年04月27日 09:47撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
7
4/27 9:47
ヤマツツジも所々咲いていました。
ルートから少し脇に入った所に古そうな石祠がありました。
2025年04月27日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/27 9:48
ルートから少し脇に入った所に古そうな石祠がありました。
「安永元壬辰年□十二月二日(1772)」
2025年04月27日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 9:52
「安永元壬辰年□十二月二日(1772)」
鳥居のある急な参道を下ると、「峯ノ薬師守護 金毘羅様」と案内の道標がありました。
2025年04月27日 09:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 9:55
鳥居のある急な参道を下ると、「峯ノ薬師守護 金毘羅様」と案内の道標がありました。
その先に城山湖への分岐、とりあえず薬師方面へ、途中奥の院がありましたが、一旦本堂まで下ってからまた戻って来ます。
2025年04月27日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 9:57
その先に城山湖への分岐、とりあえず薬師方面へ、途中奥の院がありましたが、一旦本堂まで下ってからまた戻って来ます。
津久井湖方面の眺め
2025年04月27日 10:06撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
7
4/27 10:06
津久井湖方面の眺め
境内入口の「東参道中沢口」、ここまで下ってから境内へ戻ります。
2025年04月27日 10:08撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 10:08
境内入口の「東参道中沢口」、ここまで下ってから境内へ戻ります。
「姿三四郎決闘の場 富田常雄 作」碑、柔道と言えば誰もが知っている三四郎!此処が小説の中でとある決闘の舞台になっているようです。
2025年04月27日 10:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 10:10
「姿三四郎決闘の場 富田常雄 作」碑、柔道と言えば誰もが知っている三四郎!此処が小説の中でとある決闘の舞台になっているようです。
背面にはその「果状」の一節があります。小説や映画は知りませんが、当然勝ったのでしょうね。
2025年04月27日 10:11撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 10:11
背面にはその「果状」の一節があります。小説や映画は知りませんが、当然勝ったのでしょうね。
事務所兼茶屋がありました。各種お守りや御朱印がいただけるようです。
2025年04月27日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 10:15
事務所兼茶屋がありました。各種お守りや御朱印がいただけるようです。
「武相四大薬師」、他は東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師だそうです。
2025年04月27日 10:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 10:16
「武相四大薬師」、他は東京の新井薬師、高尾山の薬王院、大山の日向薬師だそうです。
普通は3回も撞きませんが、こういうシステムだと気兼ねなく撞けますね!
2025年04月27日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
4/27 10:17
普通は3回も撞きませんが、こういうシステムだと気兼ねなく撞けますね!
「尾崎咢堂(がくどう)」、憲政の神様と言われる尾崎行雄の参拝記念碑で、津久井郡又野村の出身だそうです。
2025年04月27日 10:18撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 10:18
「尾崎咢堂(がくどう)」、憲政の神様と言われる尾崎行雄の参拝記念碑で、津久井郡又野村の出身だそうです。
その時の「お手植えのモミジ」がすでにこんなに巨樹になっています。
2025年04月27日 10:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 10:20
その時の「お手植えのモミジ」がすでにこんなに巨樹になっています。
ちょっとイメージと違いましたが本堂です。
2025年04月27日 10:22撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 10:22
ちょっとイメージと違いましたが本堂です。
金色の薬師三尊とその両脇には十二神将が安置されています。
2025年04月27日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/27 10:25
金色の薬師三尊とその両脇には十二神将が安置されています。
この石段を昇れば…答えはわかっちゃってるけど(笑)
2025年04月27日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 10:31
この石段を昇れば…答えはわかっちゃってるけど(笑)
石段のあちこちにど根性フデちゃん!
2025年04月27日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10
4/27 10:31
石段のあちこちにど根性フデちゃん!
奥の院ですぅ…
2025年04月27日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 10:33
奥の院ですぅ…
シュールな絵になってしまいましたが、金色の普賢菩薩が安置されています。
2025年04月27日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/27 10:35
シュールな絵になってしまいましたが、金色の普賢菩薩が安置されています。
赤と黒
2025年04月27日 10:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 10:37
赤と黒
先程の分岐まで戻って城山湖方面へ、ここでGPS(電源)を確認しておくべきでした、
2025年04月27日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 10:40
先程の分岐まで戻って城山湖方面へ、ここでGPS(電源)を確認しておくべきでした、
巻き道の出口、GPSの電源が切れていて欲しかったログが取れていませんでした。残念!
2025年04月27日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 10:44
巻き道の出口、GPSの電源が切れていて欲しかったログが取れていませんでした。残念!
加藤武雄文学碑前のベンチからの眺め
2025年04月27日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 10:51
加藤武雄文学碑前のベンチからの眺め
龍籠山金刀比羅宮
2025年04月27日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 11:10
龍籠山金刀比羅宮
龍籠山展望台からの眺め
2025年04月27日 11:13撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 11:13
龍籠山展望台からの眺め
緑の本沢ダム
2025年04月27日 11:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
4/27 11:17
緑の本沢ダム
城山湖と草戸山
2025年04月27日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/27 11:22
城山湖と草戸山
山頂はランチタイムの方々で賑わっていました。
2025年04月27日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 11:39
山頂はランチタイムの方々で賑わっていました。
山頂に祀られている山之神(大山祇命)「文政十丁亥年五月日(1827)/上村中」
2025年04月27日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 11:41
山頂に祀られている山之神(大山祇命)「文政十丁亥年五月日(1827)/上村中」
草戸山365m、山名標柱はちょっと地味目ですね。
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 11:42
草戸山365m、山名標柱はちょっと地味目ですね。
三角点と見違える感じの宮ちゃん
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/27 11:42
三角点と見違える感じの宮ちゃん
草戸峠から高尾山方面の眺め
2025年04月27日 11:52撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 11:52
草戸峠から高尾山方面の眺め
拓大分岐の宮ちゃんには「武蔵國南多摩郡浅川村上椚田」とあります。ここから、右、未踏の拓大尾根を行きます。
2025年04月27日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/27 12:02
拓大分岐の宮ちゃんには「武蔵國南多摩郡浅川村上椚田」とあります。ここから、右、未踏の拓大尾根を行きます。
すぐに八方台343m
2025年04月27日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 12:10
すぐに八方台343m
「大地沢」342.9 m四等三角点
2025年04月27日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 12:10
「大地沢」342.9 m四等三角点
途中3人組の若者とスライド、拓大生かな?
2025年04月27日 12:37撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
4
4/27 12:37
途中3人組の若者とスライド、拓大生かな?
最後はヤセ尾根の急下降になりました。
2025年04月27日 12:40撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 12:40
最後はヤセ尾根の急下降になりました。
下山(登山)口、この後初沢山の前に、⛩印の確認に行きましたが結局わからずじまい。
2025年04月27日 12:42撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 12:42
下山(登山)口、この後初沢山の前に、⛩印の確認に行きましたが結局わからずじまい。
そうこうしているうちに初沢山の登山道からだいぶ下ってしまいました。初音坂の先から強引に取り付いてみました。
2025年04月27日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 12:47
そうこうしているうちに初沢山の登山道からだいぶ下ってしまいました。初音坂の先から強引に取り付いてみました。
藪は覚悟していましたが、けっこうな急登でした。
2025年04月27日 12:49撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 12:49
藪は覚悟していましたが、けっこうな急登でした。
作業道跡?かと思いました。
2025年04月27日 12:55撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 12:55
作業道跡?かと思いました。
その上部にも再び平場、ここで初めて「もしかして城跡?」と思いました。
2025年04月27日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/27 12:58
その上部にも再び平場、ここで初めて「もしかして城跡?」と思いました。
さらに詰めて山頂部へ飛び出すと、
2025年04月27日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 12:58
さらに詰めて山頂部へ飛び出すと、
「初沢城跡」ピンポンでした!山名は初沢山
2025年04月27日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 13:01
「初沢城跡」ピンポンでした!山名は初沢山
「上椚田村」294 m三等三角点
2025年04月27日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/27 13:01
「上椚田村」294 m三等三角点
堀切かな
2025年04月27日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 13:03
堀切かな
本郭の切岸、思いがけない城攻めになりました。
2025年04月27日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/27 13:05
本郭の切岸、思いがけない城攻めになりました。
ヤマツツジの咲く尾根筋を神社に向かって下って行くと、
2025年04月27日 13:16撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
4/27 13:16
ヤマツツジの咲く尾根筋を神社に向かって下って行くと、
巳年コレクション?長蛇の邦衛さんが通せんぼ!
2025年04月27日 13:17撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
6
4/27 13:17
巳年コレクション?長蛇の邦衛さんが通せんぼ!
金ちゃん、山中では別の金ちゃんの蕾がありました。
2025年04月27日 13:19撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
5
4/27 13:19
金ちゃん、山中では別の金ちゃんの蕾がありました。
高尾天神社、あんな所に風神、雷神様がいました!
2025年04月27日 13:20撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 13:20
高尾天神社、あんな所に風神、雷神様がいました!
そして日本一の管公(菅原道真)像、大正十一年(1922)計画が発足しましたが関東大震災などで昭和十二年にやっと完成、その後戦争の供出も免れ現在に至るそうです。
2025年04月27日 13:23撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
3
4/27 13:23
そして日本一の管公(菅原道真)像、大正十一年(1922)計画が発足しましたが関東大震災などで昭和十二年にやっと完成、その後戦争の供出も免れ現在に至るそうです。
初沢城跡の説明板がありました。築城は15世紀末頃、城主は当地で勢力を持っていた横山氏の庶流、椚田氏、あるいは長井氏の可能性あり。
2025年04月27日 13:28撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
2
4/27 13:28
初沢城跡の説明板がありました。築城は15世紀末頃、城主は当地で勢力を持っていた横山氏の庶流、椚田氏、あるいは長井氏の可能性あり。
神社からの出口がわからず境内をウロウロ、結局管公像の手前にこちらの降り口がありました。
2025年04月27日 13:34撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 13:34
神社からの出口がわからず境内をウロウロ、結局管公像の手前にこちらの降り口がありました。
高尾駅南口でゴール後、名店街2Fの『ムナル』さんでランチ
2025年04月27日 13:54撮影 by  KODAK PIXPRO FZ43, JK Imaging, Ltd.
1
4/27 13:54
高尾駅南口でゴール後、名店街2Fの『ムナル』さんでランチ
Aセット(990円)をマトン、ライスで。ドリンク(100円)は別
2025年04月27日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 14:00
Aセット(990円)をマトン、ライスで。ドリンク(100円)は別
サフランライスが嬉しい、当然お替りしました。
2025年04月27日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
4/27 14:02
サフランライスが嬉しい、当然お替りしました。
こちらがあの管公(菅原道真)像をモチーフにした「かんこうさん」、学生服は着てませんね。
2025年04月27日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
4/27 14:15
こちらがあの管公(菅原道真)像をモチーフにした「かんこうさん」、学生服は着てませんね。
電車で登山の醍醐味、ウトウトしていたら新宿駅です。
2025年04月27日 14:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
4/27 14:27
電車で登山の醍醐味、ウトウトしていたら新宿駅です。

感想

・クマガイソウが咲いたというレコを拝見して、また近くに宿題もあったので訪ねてみることにしました。クマガイソウはちょうど見頃で沢山のハイカーさんが写真を撮っていました。
・宿題は前回クマガイソウを見に来た時に(2021.5.2)、稲荷社の上にある破線の道が気になりました。今回はそれを辿りながら、昨年末2024.12.28に辰年に因んで「西山の龍と龍臥山」を訪ねた時にパスしてしまった「峯の薬師」を訪ねることでした。
神社上の破線路はテープ印のある沢筋の道へ行ってしまい、途中で道間違いに気づいて軌道修正しました。峯の薬師様は初めての参詣で、武相四大薬師ということでしたが“峯の〜”という言葉から勝手にイメージを膨らませてしまった感がありました。
・帰りは折角なので未踏の三角点峰のある拓大尾根から初沢山、高尾天神社経由で高尾駅に向かいました。高尾山あたりの喧噪もなく静かでよい尾根道でしたが、やはりあの有刺鉄線は少し興ざめになりますね。
・初沢山は強引な取り付きになってしまいましたが、途中で城跡だと気づきました。山頂では蝶採りとバッタリしてお互いにビックリしました!下山途中、別の方が大きな網を持ち登ってきたので、何か珍しい蝶でもいるのでしょうか?
・高尾天神社も何の予備知識もなかったので、大きな菅原道真公の銅像に驚きました。こちらが以前に見たことのある「かんこうさん」のモチーフだったのですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら