記録ID: 8082178
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
鳥取大山_行者コースピストン(大山北壁は大絶景!)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 952m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:20
距離 8.4km
登り 952m
下り 936m
13:49
ゴール地点
天候 | 曇り☁️のち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鳥取県内の山陰本線は鳥取駅から倉吉駅まではICタッチ可能になりましたが、米子駅から倉吉駅までは、まだ完備していません。 大山口駅は、乗車駅で切符🎫を購入してから乗車してください。 日本交通 大山町内線 大山寺行き 駅前バス停(大山口駅)乗車 大山寺下車 現金払いのみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者コースは、 大山寺境内を通り、元谷を経由して、行者分れで夏山登山ルートと合流するルートです。 今回は、行者コースをピストンしました! 夏山登山道から登り、下山に行者コースを歩く方が多いと思います。 どちらのコースも整備が行き届いていて歩きやすいと思います。 危険箇所もありません。 しかし、残雪のシーズンは、安全に登山するために、チェーンスパイクとストックを持参して下さい。 事前に残雪情報を仕入れる事がいいとは思いますが、 もし、事前準備を怠ったとしても、当日ナショナルパークセンターで必ず現在の情報をGETしてください。 例えば本日は、 「冬山装備必須」 と書いてありました。 これは、アイゼンであったり、防寒着等の事です。 冬山装備でわからなければ、センターの方に質問してください。 大山にはモンベルショップがあります。 足りない装備があれば、購入して登山に臨むか、引き返すことを視野に入れて下さい。 溶けかかった雪渓はアイゼンなしではかなり滑ります。 ▶︎行者ルートは 元谷までは、非常に緩やかな登山道です。 山頂までは夏山ルートも、行者ルートも3km程度ですが、1/3は緩やかな道です。 元谷から大山北壁の大絶景が見えます! ここから行者分かれまでは、600mしかないのですが、急登階段がつづくので少々きついと思います。 でも、距離は短いのでメリハリがあり、案外楽しく歩けます。 階段の幅は高め(大きめ)なので、息が上がりやすいです。 一歩一歩自分のペースで頑張って! 行者分かれから山頂までの以下のレポートは、夏山登山ルートと同じです。 六合目から八合目までも、かなりの急登です。 それまでの登りがウォーミングアップになっているので、急激に辛いことはありません。 八合目まで頑張れば、あとは緩やかな木道歩きが山頂まで続きます。 ちなみに、雪道は六合目から八合目くらいまで、 5,6箇所あります。 さて、私は27(日)に夏山登山ルートをピストンしています。 近しい日程でのレポートです。 よければ、ぜひご覧ください。 「鳥取大山_夏山登山コースピストン&大山地どりと温泉」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8070363.html |
その他周辺情報 | ◯豪円湯院 大山寺地区の唯一の温泉 モンベル割、JAF割あります! https://goenyuin.com/ ◯ SOY:E ソイエ 豆腐、豆乳、スイーツのカフェ おぼろどうふがおいしいです。 ◯大山ナショナルパークセンター バスターミナル近くの大山登山などに関わる施設 登山や散策パンフレットあり コインシャワー🚿あり https://tottoridaisen.web.fc2.com/ |
写真
弥山山頂が見えました!
なんと、霧氷におおわれていました(*^◯^*)
昨日、雨が降って、さらに寒かったからでしょう!
もうすぐ5月というこの時期に、霧氷が見れるなんて感動です!
解ける前に辿り着きたい
なんと、霧氷におおわれていました(*^◯^*)
昨日、雨が降って、さらに寒かったからでしょう!
もうすぐ5月というこの時期に、霧氷が見れるなんて感動です!
解ける前に辿り着きたい
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
スパッツ
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する