蝶ヶ岳


- GPS
- 12:03
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:12
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:47
天候 | 28日13時~雪 気温-5度 風速20m 視界不良ホワイトアウト 29日 曇り 気温-5度 風速26m 爆風 山頂では吹き飛ばされそう |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
あかんだな🅿️➡︎上高地バスターミナル➡︎徳沢園➡︎長塀山➡︎蝶ヶ岳泊 ピストン ※横尾に降りて行こうと思ったが滑落事故あり予定変更 |
その他周辺情報 | 平湯の湯 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
ソロを始めるきっかけとなった蝶ヶ岳🏔️
それまでは、人に頼ってばかりの登山だった。
この日に登る蝶ヶ岳は、去年の不甲斐ない蝶ヶ岳リベンジで私にとって意味のある登山だった。
登山靴の紐を忘れて アイゼンの付け方の統一性がなく 計画もたてられず高速すら乗る事ができなかった。
ソロ登山の機会を与えてくれた友達はいないけど 蝶ヶ岳に行けば逢えるような気がした。
あかんだな駐車場で前泊し早朝1番で上高地へ
人は少なかった。上高地で登山届を出す時 県警の方が『13時までには蝶ヶ岳に着けるように 今日明日天気が荒れますよ。』と。2-3日前からテンクラはA➡︎Cに変わっていた。
気温-5度想定内。風速25-26m 冬山では初体験となる。
上高地 5度 風がなく快適なスタート
徳沢までは1時間半弱 長塀山の急登は流石に心が折れそうになる。
妖精池はその名の通りとっても綺麗だった。
そこから山頂まではもう少しと認識していた。12時から黒い雲が強い風に流されて雪が散らついてきた。この時はまだ余裕で蝶ヶ岳山頂で写真を撮っていただいた。ここから小屋まであまりの寒さに携帯が切れてしまった。小屋に着いた時にはホワイトアウト。寒くて持ってきた服は全部着た。
扉を開けるたびに小屋に多量の雪が吹き込んでくる。何度も窓越しに外を見る。雪がみるみる積もっていく。登頂時雪が全くなかった山小屋周囲は一瞬で雪景色となる。
続々と到着される登山者はストーブを囲いながら明日の下山を思案している。
今回長塀山➡︎蝶ヶ岳➡︎横尾で下山をしようと計画。しかし前日25日滑落事故があり涸沢➡︎横尾➡︎蝶ヶ岳ルートの積雪量が多く熟練したピッケルが必要と長野県警が注意をしていたとの事。
ピッケル技術はないのでここは断念。
翌日9時から少し天気が落ち着く予定。8時下山開始。眺望は全くなく雲の中☁️
去年見た槍ヶ岳の姿はなし。
山頂付近は耐風姿勢で少しずつ前進し この吹き曝しのところから回避するしかなかった。
9時から空は急転 真っ青なsky blue💕
それでも槍ヶ岳は雲の中でした。
今回 ソロで登山でしたけど下山は流石に爆風で怖かったので 仲間と一緒に下山‼️
その仲間とは3月荒島岳で私のバラクラバを気に入って頂き少しお話をさせていただいた方(富山の方)でした。本当に偶然でびっくり🫢
今回の蝶ヶ岳でその方は同じバラクラバ(ミレー)をしてました。嬉し😃
仲間とは徳沢まで とっても楽しかったです。
ソロをしてから本当に素敵な仲間に沢山お逢いする事ができました。感謝💕
その先 徳沢➡︎上高地までは 勿論ソロで
今回の計画で胸がいっぱいになった。
来年もリベンジ
今年の目標は よし剱岳に行こう‼️
きっと 行ける
さっ お家に帰ろ🚗
山に遠征に素敵な出会いに!これだから山は辞めれませんね!
お元気ですか?お久しぶりです。
本当 辞められませんね!
富山の方が誰だか分かりましたか?
あの時拾ったmont-bellのフリースの方ですよ🤪 凄いよね!
また いつか登山行きましょ🥾
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する