ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8089912
全員に公開
ハイキング
近畿

箕面→嵐山トレイル(竜王山,ポンポン山)

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
kfd01567 その他1人
GPS
10:24
距離
51.7km
登り
2,264m
下り
2,316m

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
0:45
合計
10:41
距離 51.7km 登り 2,264m 下り 2,316m
8:05
6
8:26
8:31
12
9:13
9:14
9
9:23
9:24
8
9:32
19
9:51
9:52
21
10:13
10:14
69
11:23
4
11:27
13
11:40
14
12:09
12:10
37
13:05
13:08
26
13:34
17
13:51
13:54
25
14:19
14:20
17
14:37
14:40
13
14:53
14:54
21
15:15
15:30
8
15:38
12
15:50
58
16:48
58
17:46
24
18:10
10
18:36
18:40
6
18:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
スタートは阪急 箕面駅です
2025年04月29日 08:04撮影
4/29 8:04
スタートは阪急 箕面駅です
駅前の石碑です。少し補足すると「西の起点の最寄り駅」です。お隣は箕面市のゆるキャラ、滝ノ道ゆずる君です。
2025年04月29日 08:05撮影
1
4/29 8:05
駅前の石碑です。少し補足すると「西の起点の最寄り駅」です。お隣は箕面市のゆるキャラ、滝ノ道ゆずる君です。
駅から20分ほどで箕面大滝が見えてきます
2025年04月29日 08:25撮影
4/29 8:25
駅から20分ほどで箕面大滝が見えてきます
今年も嵐山まで完歩するぞ!と気合を入れます。
2025年04月29日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/29 8:28
今年も嵐山まで完歩するぞ!と気合を入れます。
山間の県道を20分ほど駆け上ると「箕面ビジターセンター」が現れます。この奥から最初の登山が始まります。
2025年04月29日 08:43撮影
4/29 8:43
山間の県道を20分ほど駆け上ると「箕面ビジターセンター」が現れます。この奥から最初の登山が始まります。
登山口にある、東海自然歩道の西の起点です。ちなみに東の起点は東京の高尾山にあるそうです。
2025年04月29日 08:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 8:44
登山口にある、東海自然歩道の西の起点です。ちなみに東の起点は東京の高尾山にあるそうです。
石を積み上げて作られた箕面川ダムです。
2025年04月29日 08:49撮影
4/29 8:49
石を積み上げて作られた箕面川ダムです。
最初のピーク、最勝ヶ峰に到着。
2025年04月29日 09:12撮影
4/29 9:12
最初のピーク、最勝ヶ峰に到着。
ピークのすぐ横にある「開成皇子墓」です。桜が残っていました。
2025年04月29日 09:15撮影
4/29 9:15
ピークのすぐ横にある「開成皇子墓」です。桜が残っていました。
2025年04月29日 09:16撮影
4/29 9:16
そして勝尾寺の達磨みくじも置かれていました。
2025年04月29日 09:16撮影
1
4/29 9:16
そして勝尾寺の達磨みくじも置かれていました。
新緑の道を進みます
2025年04月29日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 9:30
新緑の道を進みます
杉並木の中を駆け下ると、箕面市の山域を抜けて、茨木市の林道に入ります。
2025年04月29日 09:40撮影
4/29 9:40
杉並木の中を駆け下ると、箕面市の山域を抜けて、茨木市の林道に入ります。
山の縁を沿うように、林道は数キロ続きます
2025年04月29日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/29 10:12
山の縁を沿うように、林道は数キロ続きます
茨木市 泉原の集落内にある素盞嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)です。
2025年04月29日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 10:15
茨木市 泉原の集落内にある素盞嗚尊神社(すさのおのみことじんじゃ)です。
ルート上の要所要所には東海自然歩道の標識があります。特に大阪府の標識は傷みが激しく、文字が読み取り辛いものも。ここは行き先に「京都」の文字が現れる最初の標識です。
2025年04月29日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 10:29
ルート上の要所要所には東海自然歩道の標識があります。特に大阪府の標識は傷みが激しく、文字が読み取り辛いものも。ここは行き先に「京都」の文字が現れる最初の標識です。
のどかなレンゲ畑の横を歩きます
2025年04月29日 10:32撮影
4/29 10:32
のどかなレンゲ畑の横を歩きます
忍頂寺スポーツ公園で休憩を取りました。自販機やトイレなどあります。
2025年04月29日 11:07撮影
4/29 11:07
忍頂寺スポーツ公園で休憩を取りました。自販機やトイレなどあります。
茨木市の最高峰、竜王山に登頂
2025年04月29日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 11:27
茨木市の最高峰、竜王山に登頂
三等三角点にタッチ
2025年04月29日 11:27撮影
2
4/29 11:27
三等三角点にタッチ
山頂の展望台から南方向の大阪市街を望みます。この日は黄砂の影響で視界が良くありませんでした。
2025年04月29日 11:30撮影
1
4/29 11:30
山頂の展望台から南方向の大阪市街を望みます。この日は黄砂の影響で視界が良くありませんでした。
安威川(あいがわ)沿いの県道を少し歩くと、
2025年04月29日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 12:00
安威川(あいがわ)沿いの県道を少し歩くと、
高槻市 萩谷へ抜けるための登山道が現れます
2025年04月29日 12:00撮影
4/29 12:00
高槻市 萩谷へ抜けるための登山道が現れます
落差13mの竜仙滝です
2025年04月29日 12:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 12:08
落差13mの竜仙滝です
2025年04月29日 12:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 12:24
4月末ということで、藤の花が至る所で咲いていました
2025年04月29日 12:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 12:55
4月末ということで、藤の花が至る所で咲いていました
萩谷総合公園を出た後は杉木並木を駆け下りて、摂津峡の上流部に向かいます。
2025年04月29日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 12:58
萩谷総合公園を出た後は杉木並木を駆け下りて、摂津峡の上流部に向かいます。
上流部の滝、白滝です
2025年04月29日 13:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 13:05
上流部の滝、白滝です
GW中ということもあり、河原は多くの人で賑わっていました。
2025年04月29日 13:17撮影
4/29 13:17
GW中ということもあり、河原は多くの人で賑わっていました。
高槻市 原の集落からポンポン山を方向を見上げます。おそらく一番奥の高い山かな。
2025年04月29日 13:36撮影
1
4/29 13:36
高槻市 原の集落からポンポン山を方向を見上げます。おそらく一番奥の高い山かな。
登山口に山頂までの距離を示す標識があります。7.6KMはアプローチが少し長い気がしますが、本当に長いです!
2025年04月29日 13:40撮影
4/29 13:40
登山口に山頂までの距離を示す標識があります。7.6KMはアプローチが少し長い気がしますが、本当に長いです!
山頂に至る道沿いには2つの有名な寺があります。1つ目は神峯山寺(かぶさんじ)。これは神峯山寺の聖域を示す「勧請掛(かんじょうがけ)」だそうです。
2025年04月29日 13:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 13:46
山頂に至る道沿いには2つの有名な寺があります。1つ目は神峯山寺(かぶさんじ)。これは神峯山寺の聖域を示す「勧請掛(かんじょうがけ)」だそうです。
2025年04月29日 13:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 13:46
新名神高速道の上を通ります
2025年04月29日 13:47撮影
4/29 13:47
新名神高速道の上を通ります
2つ目の寺、本山時です。こちらには立ち寄って参拝しました。
2025年04月29日 14:33撮影
4/29 14:33
2つ目の寺、本山時です。こちらには立ち寄って参拝しました。
2025年04月29日 14:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 14:36
境内ではシャクナゲの花が見頃でした。
2025年04月29日 14:39撮影
1
4/29 14:39
境内ではシャクナゲの花が見頃でした。
さらに登山道を進むと、杉の老木「天狗杉」があります
2025年04月29日 14:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 14:54
さらに登山道を進むと、杉の老木「天狗杉」があります
杉並木の中を走ります
2025年04月29日 14:56撮影
4/29 14:56
杉並木の中を走ります
ようやく山頂に到着
2025年04月29日 15:23撮影
4/29 15:23
ようやく山頂に到着
ポンポン山は京都と大阪の境にあり、山頂からは京都市内と大阪北東部を望むことができます。が黄砂の影響で展望は今一つでした。
2025年04月29日 15:22撮影
4/29 15:22
ポンポン山は京都と大阪の境にあり、山頂からは京都市内と大阪北東部を望むことができます。が黄砂の影響で展望は今一つでした。
山頂の二等三角点は西京区になるそうです
2025年04月29日 15:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/29 15:16
山頂の二等三角点は西京区になるそうです
山頂で「STMダブル」に挑戦中のお兄さんに出会いました。ダブルだと8日間780kmぐらいでしょうか。ある意味、究極のGWの過ごし方ですね。そこまでの体力が羨ましいです。
2025年04月29日 15:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 15:25
山頂で「STMダブル」に挑戦中のお兄さんに出会いました。ダブルだと8日間780kmぐらいでしょうか。ある意味、究極のGWの過ごし方ですね。そこまでの体力が羨ましいです。
下山道の途中にある「墓の墓場」。不要となった墓石の安置場所だそうです。
2025年04月29日 16:00撮影
4/29 16:00
下山道の途中にある「墓の墓場」。不要となった墓石の安置場所だそうです。
西京区にある大原野神社に立ち寄りました。
2025年04月29日 16:39撮影
4/29 16:39
西京区にある大原野神社に立ち寄りました。
奈良の春日大社からの御分霊だそうで、確かに雰囲気が似ています。「狛鹿」が可愛い。
2025年04月29日 16:40撮影
4/29 16:40
奈良の春日大社からの御分霊だそうで、確かに雰囲気が似ています。「狛鹿」が可愛い。
松尾大社まで来ました。
2025年04月29日 18:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/29 18:09
松尾大社まで来ました。
境内の参拝は無料のようですが、山門が18時に閉門します。過去のトレイルで18時前にここに到着できたことは一度もなく、今回も山門前での参拝となりました。
2025年04月29日 18:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/29 18:12
境内の参拝は無料のようですが、山門が18時に閉門します。過去のトレイルで18時前にここに到着できたことは一度もなく、今回も山門前での参拝となりました。
嵐山東公園沿いの道を進みます。前方に愛宕山の特徴的な山容が見えます。
2025年04月29日 18:23撮影
4/29 18:23
嵐山東公園沿いの道を進みます。前方に愛宕山の特徴的な山容が見えます。
無事、ゴールの嵐山駅に到着!今年のタイムは10時間24分(51.7km)でした。
2025年04月29日 18:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/29 18:31
無事、ゴールの嵐山駅に到着!今年のタイムは10時間24分(51.7km)でした。

感想

毎年恒例で、このロングトレイルコースを歩いています。山あり、渓谷あり、迷路のような住宅街の路地あり(?)、で変化に富んでおり面白いコースです。
東海自然歩道のオフィシャルのページ(http://www.tokai-walk.jp/)にある『厳選コース21 ポンポン山コース』『厳選コース22 散策モデルコース』などを歩いたことになります。
今年は暑くなる前のこの時期に敢行。GW中でしたが、地味なコースですので人ごみに会うこともなく、気温も快適、何よりも日没が遅くなって明るい内にゴールできたのが良かったです。

<今回踏んだ主なピークと参拝先>
最勝ヶ峰(さいしょうがみね) 540m

竜王山(りゅうおうざん) 510m

本山寺(ほんざんじ)

ポンポン山 678m

大原野神社(おおはらのじんじゃ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら