ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096911
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

三股駐車場-蝶ヶ岳-常念岳 周回 (最高のコンディションのテン泊縦走は反省点も多かった)

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:11
距離
18.4km
登り
2,210m
下り
2,158m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:26
合計
5:25
距離 7.5km 登り 1,501m 下り 109m
4:58
23
5:21
5:22
14
5:36
26
6:02
6:03
6
7:22
42
8:04
50
8:54
9:01
24
9:25
9:32
14
9:46
9:52
2
9:54
4
9:58
10:00
3
10:03
10:04
9
10:13
10:14
5
10:19
4
10:23
2日目
山行
8:10
休憩
0:44
合計
8:54
距離 10.9km 登り 708m 下り 2,049m
5:14
14
宿泊地
5:36
7
5:43
67
6:50
37
7:27
7:40
108
9:28
9:43
4
10:18
10:33
71
11:44
11:45
129
13:54
14
14:08
ゴール地点
天候 両日共に快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場第一は前夜10時過ぎに到着、半分以上空いている感じでした
トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
三股-まめうち平:
まめうち平の手前から雪有り。一か所嫌な感じのトラバースがあったため雪の状況によってアイゼン装着判断要。

まめうち平-蝶ヶ岳:
蝶沢に入ってから一気に急斜面の登りとなる。登った時は気温がまだ低く雪面は締まったいたが上部は新雪が積もっており登りにくくなっていた。要アイゼンピッケル。

蝶ヶ岳-蝶槍:
稜線上は積雪ほぼなし。一部凍結した水たまりなどはあり冷え込んだ朝は要注意。

蝶槍-2512ピーク:
2592ピークに雪が沢山ついており樹林帯や雪面フェースに踏み跡あり。急登が続き体力を消耗する。2512ピークの手前まで雪あり。

2512ピーク-常念岳:
急登が続く。大岩が積み重なった地形が多く手足を使った登りを強いられ体力の消耗が激しい。

常念岳-前常念岳:
稜線上はほぼ雪。急斜面はほぼ無いため雪面の状況ではツボ足でも下れると思われる。

前常念岳-三股:
前常念直下は大岩が積み重なった地形。雪はついていないためアイゼン、ストックは仕舞った方がいい。樹林隊に入ると再び雪が出てくるが尾根上は壺足化。尾根から降りて下る道は上部は急斜面に雪が続いているため雪面の状況を見てアイゼン装着が望ましい。
その他周辺情報 三叉登山口からの帰りにほりでーゆ四季の郷
大人700円。露天風呂から蝶常念が見える。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股第一駐車場は朝になってもスペース残っている感じでした。GWとはいえ平日扱いですからね。
2025年04月30日 04:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 4:37
三股第一駐車場は朝になってもスペース残っている感じでした。GWとはいえ平日扱いですからね。
スタート早々に引き返し。車中泊に使ってたマットを回収し忘れていました…
2025年04月30日 05:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 5:17
スタート早々に引き返し。車中泊に使ってたマットを回収し忘れていました…
三股登山口到着。ここで常念方面と分岐します。水場もあります。
2025年04月30日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 5:35
三股登山口到着。ここで常念方面と分岐します。水場もあります。
蝶方面は橋を渡ります。増水時には沢沿いを歩けないため常念方面から迂回してくる道があるようです。
2025年04月30日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 5:50
蝶方面は橋を渡ります。増水時には沢沿いを歩けないため常念方面から迂回してくる道があるようです。
2025年04月30日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 5:50
夏山では登りやすいアルプスとされてるだけあって道の整備具合は良いです。
2025年04月30日 06:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 6:06
夏山では登りやすいアルプスとされてるだけあって道の整備具合は良いです。
有名なゴジラ。
2025年04月30日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 6:10
有名なゴジラ。
まめうち平より手前で雪が出てきます。この日は冷え込んでカチカチだったのでアイゼン着けた方が良かった気がしました。
2025年04月30日 06:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 6:50
まめうち平より手前で雪が出てきます。この日は冷え込んでカチカチだったのでアイゼン着けた方が良かった気がしました。
蝶沢から一気に登りが厳しくなります。急斜面の直登は雪面の状況で登りやすさが大分変りそうです。落ちたら止まらないな。
2025年04月30日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:20
蝶沢から一気に登りが厳しくなります。急斜面の直登は雪面の状況で登りやすさが大分変りそうです。落ちたら止まらないな。
上部は新雪の跡が。サラサラとしてて歩き難くなっていました。
2025年04月30日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 8:38
上部は新雪の跡が。サラサラとしてて歩き難くなっていました。
ひーキッツ。無駄に重い装備がこたえます。
2025年04月30日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:25
ひーキッツ。無駄に重い装備がこたえます。
あとひといき!が長い…
2025年04月30日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:29
あとひといき!が長い…
あー!なんか見えてきたんじゃない?
2025年04月30日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:54
あー!なんか見えてきたんじゃない?
やっと蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。山頂前にまず休憩!しんどかったー!
2025年04月30日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 9:57
やっと蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。山頂前にまず休憩!しんどかったー!
ヒュッテの前から槍穂焼岳乗鞍方面まで
2025年04月30日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:04
ヒュッテの前から槍穂焼岳乗鞍方面まで
写真では伝えられないこのスケール感!涸沢や梓川や槍沢も見えます。
2025年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 10:06
写真では伝えられないこのスケール感!涸沢や梓川や槍沢も見えます。
こちらは常念方面。
2025年04月30日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:06
こちらは常念方面。
では山頂に向かいます。テン場からちょっと登ればもう山頂。
2025年04月30日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:14
では山頂に向かいます。テン場からちょっと登ればもう山頂。
やりました!この景色最高すぎます。
2025年04月30日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 10:18
やりました!この景色最高すぎます。
担ぎ上げてきた酎ハイを飲んで残りは雪にぶちこんで冷やします。
2025年04月30日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:20
担ぎ上げてきた酎ハイを飲んで残りは雪にぶちこんで冷やします。
おでんを山荘で頂いて長野限定らしいビールと共に。
2025年04月30日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/30 11:30
おでんを山荘で頂いて長野限定らしいビールと共に。
涸沢
2025年04月30日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:44
涸沢
槍沢
2025年04月30日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:44
槍沢
安曇野の街
2025年04月30日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:51
安曇野の街
遠くには木曾御嶽も見えますね。
2025年04月30日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 11:56
遠くには木曾御嶽も見えますね。
今夜の寝床設置。ちょっと前は突風があってテント飛ばされてる場面なども見ましたが徐々に落ち着いてきました。
2025年04月30日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 12:10
今夜の寝床設置。ちょっと前は突風があってテント飛ばされてる場面なども見ましたが徐々に落ち着いてきました。
既に一人宴会モードです。目の前に最高のツマミがあるので仕方ないです。
2025年04月30日 15:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 15:08
既に一人宴会モードです。目の前に最高のツマミがあるので仕方ないです。
無駄に担ぎ上げたお摘み類も色々と。
2025年04月30日 16:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 16:17
無駄に担ぎ上げたお摘み類も色々と。
この日はテン場もこれくらいの数。最高のコンディションですが平日扱いなので空いてます。おやすみなさい。
2025年04月30日 17:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/30 17:16
この日はテン場もこれくらいの数。最高のコンディションですが平日扱いなので空いてます。おやすみなさい。
安曇野の街越しにご来光
2025年05月01日 04:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/1 4:53
安曇野の街越しにご来光
小屋泊りの方は結構いらっしゃった様でみなさん朝焼け撮影に勤しんでます。
2025年05月01日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:02
小屋泊りの方は結構いらっしゃった様でみなさん朝焼け撮影に勤しんでます。
いい焼け方
2025年05月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:03
いい焼け方
モルゲン槍
2025年05月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:03
モルゲン槍
モルゲン大キレット
2025年05月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:03
モルゲン大キレット
モルゲン奥穂
2025年05月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/1 5:03
モルゲン奥穂
いやー本当に素晴らしい!最高!
2025年05月01日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:07
いやー本当に素晴らしい!最高!
では常念を目指します。稜線は雪ほぼありません。
2025年05月01日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:07
では常念を目指します。稜線は雪ほぼありません。
蝶槍です。ここまではほぼ平ら。
2025年05月01日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:37
蝶槍です。ここまではほぼ平ら。
蝶槍山頂から常念。高いなあ。
2025年05月01日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 5:44
蝶槍山頂から常念。高いなあ。
蝶槍の下りから一気に雪出てきます。アイゼン装着。
2025年05月01日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 6:07
蝶槍の下りから一気に雪出てきます。アイゼン装着。
2025年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 6:28
2025年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 6:28
振り返って蝶槍。
2025年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 6:28
振り返って蝶槍。
無名ピークの登りがハード。
2025年05月01日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 6:34
無名ピークの登りがハード。
偽常念のピーク目指して登っていきます。常念の登りは雪なし。
2025年05月01日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 7:56
偽常念のピーク目指して登っていきます。常念の登りは雪なし。
偽山頂から本物山頂までが遠すぎて絶望感が湧きます。
2025年05月01日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 8:27
偽山頂から本物山頂までが遠すぎて絶望感が湧きます。
上部はアルプスらしい岩ごろごろ地帯。キツい!
2025年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 8:57
上部はアルプスらしい岩ごろごろ地帯。キツい!
常念到着ー!キツかった…!
2025年05月01日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:28
常念到着ー!キツかった…!
大天井燕岳方面。こっちも最高!
2025年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:29
大天井燕岳方面。こっちも最高!
歩いてきたルート
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:30
歩いてきたルート
後立山方面もよく見えます。
2025年05月01日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:30
後立山方面もよく見えます。
これから下る前常念方面。
2025年05月01日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:35
これから下る前常念方面。
前常念までは穏やかな雪面歩き。雪庇や表層雪崩には気を付けたいですが。
2025年05月01日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 9:54
前常念までは穏やかな雪面歩き。雪庇や表層雪崩には気を付けたいですが。
前常念到着
2025年05月01日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 10:14
前常念到着
前常念からの下りは岩場の急下降で雪は着いていません。
2025年05月01日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 10:33
前常念からの下りは岩場の急下降で雪は着いていません。
そして樹林帯に入ると嫌というほど雪があります。気温があがって腐ってきて歩き難いです。踏み抜きもありました…
2025年05月01日 11:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 11:14
そして樹林帯に入ると嫌というほど雪があります。気温があがって腐ってきて歩き難いです。踏み抜きもありました…
下り疲れ過ぎて写真もロクに撮ってません。雪が無ければ歩きやすい登山道です。
2025年05月01日 13:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 13:48
下り疲れ過ぎて写真もロクに撮ってません。雪が無ければ歩きやすい登山道です。
なんとか駐車場まで生還。楽しかったけどもうヘロヘロです。
2025年05月01日 14:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5/1 14:08
なんとか駐車場まで生還。楽しかったけどもうヘロヘロです。
なんか長野っぽいもの食べて帰ろうと思いましたが温泉でのんびりしてたらお店は仕舞っている時間。チェーン店に入りましたがちゃんとした蕎麦で美味しかったです。山賊丼も付けました!
1
なんか長野っぽいもの食べて帰ろうと思いましたが温泉でのんびりしてたらお店は仕舞っている時間。チェーン店に入りましたがちゃんとした蕎麦で美味しかったです。山賊丼も付けました!
撮影機器:

装備

備考 調子に乗って酒を沢山担ぎ上げたのは重量負担や翌日の体調のためにも不要だった。

感想

GWにはアルプス登りたい!しかしアクセス面倒な所多いし小屋やテン場は争奪戦が…
という訳で車で直接登山口まで行けてテン場の予約が要らない蝶ヶ岳にしよう!
と言う事で天候が良いタイミングを狙って行って参りました。

そう、雪たっぷりの春山でテント泊。
これが思っていたよりも体に応えました。
ライトアルパインブーツなど持っていないので冬山装備フル一式に加えてテント泊装備。
さらにはビールやツマミなども色々背負い込んでしまって想像以上にキツイ山行でした。

反省点1
雪山経験はそれほど多くないのに無駄に荷物を重くして体力消耗した。
→初日はともかく二日目の縦走や前常念からの下りがキツかった。

反省点2
酒ばっかり飲んで翌日の行動食まで消費した。
→翌日あんまり本調子ではない上に行動食で補う事もできなくなった。

反省点3
水切れおこしかけた。
→二日目に朝は結構冷え込んでいたのでそんなに汗かかないかな?とタカをくくっていたら大分気温があがって日差しも強く行程も予想よりずっと時間もかかり予備のペットボトル使ってギリギリの下山だった。

反省点4
アイゼン装着が遅くて滑落未遂。
→最後の下りに入って気温があがり腐った雪でヒール蹴り込めば停まる感じだったので壺足で下っていたら蹴り込んだ斜面ごとズリ落ちて数m落ちる。慌ててアイゼン装着。

いろいろやらかしましたね…
無事だったからよかったものの少し色々と春山を舐めていたかもしれません。
天候、景色は最高でしたが色々見直さなければと反省した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら