ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097488
全員に公開
ハイキング
丹沢

雲取山 鴨沢ピストン雲取山荘泊

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:17
距離
24.3km
登り
1,877m
下り
1,885m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
2:13
合計
7:56
距離 12.2km 登り 1,636m 下り 353m
7:23
29
9:05
15
9:20
9:46
48
10:34
10:39
8
10:47
11:27
6
11:38
11:44
5
11:49
11:50
4
11:54
11:56
7
12:03
12:06
12
12:18
48
13:06
39
13:45
13:52
21
14:17
14:59
20
15:19
日帰り
山行
3:09
休憩
0:09
合計
3:18
距離 12.2km 登り 241m 下り 1,532m
5:20
26
5:46
5:47
2
6:00
12
6:12
4
6:16
6:17
20
6:37
7
6:56
6:59
23
7:22
7:24
15
7:39
7:40
42
8:36
8:37
1
8:38
ゴール地点
天候 1日目晴れ
2日目霧のち雨かぬ強風の予報だったが、早く下山したこともあり、霧と霧雨程度で風はあまりなかった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
奥多摩駅から西東京バスで鴨沢へ
コース状況/
危険箇所等
良く整備されている
(雲取山荘のHPによると『小雲取〜山荘への巻き道は道が悪いので山頂を経由してください』とのこと)
その他周辺情報 三河屋旅館は12時頃から、もえぎの湯は臨時休館で温泉入れず
残念ながらすぐに奥多摩を離脱
奥多摩で適当な宿が取れず、前泊地羽村駅から移動し、コインロッカーにお風呂セットや前日のインナーなどを置いてちょっと身軽に
2025年05月01日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 6:27
奥多摩で適当な宿が取れず、前泊地羽村駅から移動し、コインロッカーにお風呂セットや前日のインナーなどを置いてちょっと身軽に
奥多摩駅から西東京バスで鴨沢へ
2025年05月01日 06:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 6:33
奥多摩駅から西東京バスで鴨沢へ
バスの中から奥多摩湖を撮りたかったが、バスの窓の雨汚れが(当時雨は降ってない)
2025年05月01日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 6:54
バスの中から奥多摩湖を撮りたかったが、バスの窓の雨汚れが(当時雨は降ってない)
鴨沢着
2025年05月01日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:10
鴨沢着
2025年05月01日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:10
登山開始!
2025年05月01日 07:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:11
登山開始!
午前7時半
天気は快晴
気持ち良くてつい自撮り
午前7時半
天気は快晴
気持ち良くてつい自撮り
フジかな?
2025年05月01日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:29
フジかな?
2025年05月01日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:31
村営駐車場を経て
登山道へ
2025年05月01日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 7:57
村営駐車場を経て
登山道へ
クロフネツツジ
堂所でて少し歩いたところ
堂所まで緩く長い登り
途中でポールの先端が外れてザックのワンドポケットからポールの先端が出ていることに気づいた
両神山で落としてしまったのか?
山にゴミを残してしまっていたら申し訳ないです
たまに登山道で見かけるポールの先端あれをやってしまったか?
でもポールを収納する時に気づかなかったのか??
まだまだ上りは長いので堂所で腰を下ろして行動食を摂る
正確には堂所の手前のただの平なところだった
ヤマレコの通知のタイミングがだいぶ早かった
2025年05月01日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 9:53
クロフネツツジ
堂所でて少し歩いたところ
堂所まで緩く長い登り
途中でポールの先端が外れてザックのワンドポケットからポールの先端が出ていることに気づいた
両神山で落としてしまったのか?
山にゴミを残してしまっていたら申し訳ないです
たまに登山道で見かけるポールの先端あれをやってしまったか?
でもポールを収納する時に気づかなかったのか??
まだまだ上りは長いので堂所で腰を下ろして行動食を摂る
正確には堂所の手前のただの平なところだった
ヤマレコの通知のタイミングがだいぶ早かった
富士見ターン
上りは続く・・
昨日のダメージを考慮してゆっくり行く
2025年05月01日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 9:59
富士見ターン
上りは続く・・
昨日のダメージを考慮してゆっくり行く
2025年05月01日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 10:20
マムシ岩で休憩の予定はなかったが(堂所でわりとしっかり休憩したし)、ここに来るまでに僕を追い越した人々が休憩していたので、ザックを置いて小休止
(細い登山道でまた道を譲ることになる)
2025年05月01日 10:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 10:20
マムシ岩で休憩の予定はなかったが(堂所でわりとしっかり休憩したし)、ここに来るまでに僕を追い越した人々が休憩していたので、ザックを置いて小休止
(細い登山道でまた道を譲ることになる)
七ツ石小屋到着
だいぶ疲れた
ここでランチ、給水、トイレ
2025年05月01日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 10:46
七ツ石小屋到着
だいぶ疲れた
ここでランチ、給水、トイレ
七ツ石小屋奥のベンチからの眺望
おにぎりを食べる
脚は疲れていないが、昨日に続いて息が上がってる
ちょっとしんどい
もう帰りたい
正直ここで帰れば明日の雨(雨予報やった)にも合わずにすむ・・
とか思う
2025年05月01日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 11:10
七ツ石小屋奥のベンチからの眺望
おにぎりを食べる
脚は疲れていないが、昨日に続いて息が上がってる
ちょっとしんどい
もう帰りたい
正直ここで帰れば明日の雨(雨予報やった)にも合わずにすむ・・
とか思う
七ツ石山へ
2025年05月01日 11:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 11:33
七ツ石山へ
2025年05月01日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 11:47
七ツ石神社
登山道よりちょっと上がったとこにある
疲れてるからご参拝は帰りに・・とか思ったが
ただ登るだけにはなりたくないので
思い直してご参拝
2025年05月01日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 11:54
七ツ石神社
登山道よりちょっと上がったとこにある
疲れてるからご参拝は帰りに・・とか思ったが
ただ登るだけにはなりたくないので
思い直してご参拝
七ツ石山登頂
眺望が開けて俄然テンションが上がる
2025年05月01日 12:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:03
七ツ石山登頂
眺望が開けて俄然テンションが上がる
雲取山が見える
ここから稜線歩き
楽しみになってくる
2025年05月01日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:05
雲取山が見える
ここから稜線歩き
楽しみになってくる
桜(ソメイヨシノ)
あまり綺麗に撮れず
2025年05月01日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:12
桜(ソメイヨシノ)
あまり綺麗に撮れず
疲れでスルーしてた、将門迷走ルートもパシャリ(最後やった)
2025年05月01日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:19
疲れでスルーしてた、将門迷走ルートもパシャリ(最後やった)
あれは、かのダンシングツリー
2025年05月01日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:29
あれは、かのダンシングツリー
2025年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:46
2025年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:46
ヘリポート
2025年05月01日 12:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 12:48
ヘリポート
2日前にオープンしたばかりとか
2025年05月01日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 13:05
2日前にオープンしたばかりとか
2025年05月01日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 13:05
小雲取山登頂
疲れた
残念な山頂
スルーしても良かった
2025年05月01日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 13:46
小雲取山登頂
疲れた
残念な山頂
スルーしても良かった
雲取山山頂付近の避難小屋が見える
もう少し
2025年05月01日 14:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:07
雲取山山頂付近の避難小屋が見える
もう少し
2025年05月01日 14:18撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:18
雲取山登頂!
東京都最高峰
1
雲取山登頂!
東京都最高峰
三角点タッチ
2025年05月01日 14:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:19
三角点タッチ
2025年05月01日 14:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:19
2025年05月01日 14:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:21
至福の一杯
2025年05月01日 14:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:45
至福の一杯
なんか変わった地質
2025年05月01日 14:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:52
なんか変わった地質
雲取山山頂から東方の眺望
2025年05月01日 14:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:53
雲取山山頂から東方の眺望
富士山の頭が雲の上に浮かんでる
2025年05月01日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:54
富士山の頭が雲の上に浮かんでる
三角点、全部で3つあった
なぜ?
2025年05月01日 14:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 14:58
三角点、全部で3つあった
なぜ?
雲取山荘到着
山頂から思ったより長い下りやった
2025年05月01日 15:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 15:19
雲取山荘到着
山頂から思ったより長い下りやった
とりビー
2025年05月01日 15:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
5/1 15:35
とりビー
夕食ありがたや
2025年05月01日 17:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
5/1 17:58
夕食ありがたや
同室の若者が夕陽をみたいと言ってたのにつられて
2025年05月01日 18:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/1 18:20
同室の若者が夕陽をみたいと言ってたのにつられて
朝食いただきます
2025年05月02日 04:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
5/2 4:56
朝食いただきます
山荘からのまき道は荒れているとのことで山頂に登り返す
2025年05月02日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 5:46
山荘からのまき道は荒れているとのことで山頂に登り返す
山小屋で同室だった18歳の若者
山の装備が十分ではなく同室のオジサン達から色々とご指導を受けていた
上りのときすれ違った脚力を見ても若さから考えても体力的には十分
ただこの日は雨予報
僭越ながら僕からも習いたての歩行技術のアドバイスをさせてもらった
彼の無事を祈ってパシャリ
(雨は降らず無事に下山)
2025年05月02日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
5/2 5:46
山小屋で同室だった18歳の若者
山の装備が十分ではなく同室のオジサン達から色々とご指導を受けていた
上りのときすれ違った脚力を見ても若さから考えても体力的には十分
ただこの日は雨予報
僭越ながら僕からも習いたての歩行技術のアドバイスをさせてもらった
彼の無事を祈ってパシャリ
(雨は降らず無事に下山)
七ツ石山は回避するルート
2025年05月02日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 6:57
七ツ石山は回避するルート
雨に遭う前にと、一気に下ってきた
風もなく写真を撮る余裕も出てきた
2025年05月02日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 7:22
雨に遭う前にと、一気に下ってきた
風もなく写真を撮る余裕も出てきた
2025年05月02日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 7:34
2025年05月02日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 7:39
2025年05月02日 08:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 8:05
順調に下って8:37分のバスに間に合って奥多摩駅へ
2025年05月02日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5/2 9:42
順調に下って8:37分のバスに間に合って奥多摩駅へ
新横浜から帰りの新幹線で崎陽軒 シウマイ弁当を食す
2025年05月02日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
5/2 13:21
新横浜から帰りの新幹線で崎陽軒 シウマイ弁当を食す
撮影機器:

装備

個人装備
◾️ザック下 レインウェア(ストームクルーザー)上下 ツェルト バックパックカバー 60L ◾️ザック中下 ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上下 着替え(ジオラインLW丸首シャツ ジオラインLWタイツ WICTシャツ WICソックス) 1Dayコンタクト2日分 歯ブラシ ボティペーパー4枚 水のいらないシャンプー30ml インナーシュラフ アイマスク 耳栓 携帯枕 行灯 ブリーズライト ハーフパンツ 風呂セット(手拭い タオル パンツ 靴下) フリース上 ◾️ザック中上 チタンポット シングルバーナー マグカップ コーヒードリッパー コーヒーサーバー コーヒーミル 温度計 コーヒースケール ヘッドランプ モバイルバッテリ 計画書 水2.5L スクイズボトル550ml ソフトボトル500mlx2 ウオーターパック1L ペプチエイド 昼食(リゾッタ) 非常食◾️ザックトップリッド アタックザック 眼鏡 サングラス ファーストエイドキット 折畳傘 ◾️ザック外 クールグローブ スマホホルダー ココヘリGPS O.D.トイレキット レジャーシート トレッキングポール ◾️ウエストベルト 熊鈴 保険証 クレカ ETCカード タクシーカード 行動食 ウエットティッシュ ティッシュ ハンドタオル コンパス ◾️着用 スーパーメリノウール LW丸首シャツ サポートタイツ WICソックス ズボン(ODパンツライトコンバーチブル) AppleWatchUltra2 iPhone16ProMax ザック(キトラパック50) メドーハット(シェード ストラップ) 登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド) サコッシュ

感想

日本百名山12座目 雲取山
東京都最高峰
山小屋でのドラマと苦手の下りが劇的に改善されたエポックメイキングな山行に

◾️18歳の若者を救おうとする一体感
ソロ登山なので山小屋は基本相部屋
12人くらいの大部屋
部屋に着くと金髪の若者がオジサン二人とコタツを囲んでいた
しばらくすると
『あれ?すいません。また変なこと言っちゃった』と謝る若者
なんか盛り上がってるなと思いつつ少し離れたところで水のいらないシャンプーやらボディペーバーで体を拭いて着替える。

着替え終わって身支度をしていると隣の方との会話が始まり同じく百名山に挑戦されているとのこと
また、若者を中心とした会話が聞こえてきて、会話に入らせてもらうと、
登山経験は高尾山のみだとか、スニーカーだとか、百均のレインコートだとか山アプリも入れてないとか・・
あ、それで説教(いや愛のある指導)をされていたんだと気づく。

明日は雨で風が強いという予報
みなさんが心配するのも当然
でも僕はそれより、自分の間違えを認めオジサン達のアドバイスを真摯に聴こうとする彼の素直さに感動した。
自分が18歳のときそんなに素直になれただろうか?
体力的には全然彼のほうがある。

結局雨は降らず彼も無事に下山できた。
雨が降ってても大丈夫だったかもしれない。
でも無事で何より。

◾️苦手の下りが劇的に改善
雨と強風の予報だったので三条の湯経由でお祭に下りる予定を変更して、鴨沢へ引き返すルートに変更
とにかく雨が降る前にできるだけ下りたい。
ただ、過去の実績からすると下りはがんばってコースタイムくらい
10:16のバスは厳しいと思っていた。
が、結果としては8:37のバスに間に合わせるために最後10分くらい走れるほど余裕があった。
予報に反して雨風がなかったことは大きく幸したが、それがなくても苦手にしていた下りでこの改善は大きい。
普段は下山後駅の階段などでふらふらだったり、自宅の最寄り駅からの10分ほどの登りが辛くタクシー使っていたけど全然余裕やった。

◾️山の快適歩行術
山岳ガイド野中道隆さんの書籍「山の快適歩行術」を読んで、山の歩き方講習会に参加して、いかに自分の歩行技術が悪いかを認識した。
これからは自信を持ってダブルポールを置いて行ける
いや、もう手放そうと思う。
詳細はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8089869.html
https://www.yamakei.co.jp/products/2820490490.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら