ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 809779
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山~塔ノ岳~丹澤山(初めての鍋焼きうどん)

2014年12月27日(土) 〜 2014年12月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,560m
下り
1,559m

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
0:40
合計
5:28
8:37
73
大倉バス停
9:50
55
二俣
10:45
70
後沢乗越
11:55
12:35
65
鍋割山
13:40
25
金冷し
14:05
塔ノ岳
2日目
山行
4:14
休憩
0:51
合計
5:05
7:20
57
塔ノ岳
8:17
8:45
55
丹澤山
9:40
10:03
142
塔ノ岳
12:25
大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2/27 地元駅5:16→代々木上原経由で渋沢駅に到着7:55 大倉行バス8:06→8:20大倉バス停到着
2/28 大蔵バス停12:40→渋沢駅12:55 渋沢駅発13:45→代々木上原経由で柏駅到着15:55到着 自宅に16:30に帰宅
コース状況/
危険箇所等
冠雪がありましたが、アイゼンをつける程ではありません。朝の内は地面が凍結していて歩きやすいのですが、日が登るにつれて溶け始めて粘土質の様な土壌なのかしみこまないので足元はグチャグチャで歩く処が無くなります。足元はご用心です。
その他周辺情報 渋沢駅前にちょっとした居酒屋が無くてバス停と反対側に降りてみると、駅正面に『若竹食堂』なるものがありました。中に入ってみると、年老いたおばぁちゃんと息子さんらしき人が二人で切り盛りしていました。おつまみとビールを頼んで、最後に食事をして帰りましたが、反省会をするには十分なお店です。
おばぁちゃんも話してみると気さくな方です。昔は、こちら側もずいぶん繁盛していたんだけど、駅の東西の開発に乗り遅れて反対側が栄えてからこっちは全然人が降りなくなってずいぶんと久しいとおっしゃっておられました。でも、気さくで優しい方だったので、渋沢に来たらまた寄ろうと思います。美味しかったです。(^^)
鍋割山の頂上手前から見える富嶽です。左側に少し雲がかかっていますが天気が良くて気持ち良いです。
2014年12月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 11:50
鍋割山の頂上手前から見える富嶽です。左側に少し雲がかかっていますが天気が良くて気持ち良いです。
しっかりと雪が降り注いでいます。やはりこの季節だと富嶽一段と美しく見えます。
2014年12月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 11:50
しっかりと雪が降り注いでいます。やはりこの季節だと富嶽一段と美しく見えます。
名物鍋割山の鍋焼きうどんです。温まります。これを食べに来ました。思ったより待ちませんでした。でも、みんなが食べています。わかるなぁ、ここに来たらこれを食べないと。笑っ
2014年12月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:11
名物鍋割山の鍋焼きうどんです。温まります。これを食べに来ました。思ったより待ちませんでした。でも、みんなが食べています。わかるなぁ、ここに来たらこれを食べないと。笑っ
鍋割山からの富嶽をバックに撮ります。
2014年12月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:26
鍋割山からの富嶽をバックに撮ります。
富嶽までにある山々の連なりが見えるこんな場所の風景がとてもお気に入りです。
2014年12月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:28
富嶽までにある山々の連なりが見えるこんな場所の風景がとてもお気に入りです。
これは塔ノ岳からの写真です。
2014年12月27日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 12:28
これは塔ノ岳からの写真です。
雲が取れてきれいに裾野まで見えています。
2014年12月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 14:15
雲が取れてきれいに裾野まで見えています。
夕焼けです。太陽が沈んでいきます。今日は夕日の落ちていくのが見えそうです。
2014年12月27日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 16:44
夕焼けです。太陽が沈んでいきます。今日は夕日の落ちていくのが見えそうです。
感慨深げに眺めています。山に来て至福のひと時が過ぎていきます。でも、結構寒かったです。
2014年12月27日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 16:45
感慨深げに眺めています。山に来て至福のひと時が過ぎていきます。でも、結構寒かったです。
尊仏山荘の名物カレーです。煮込みが聞いていて野菜もおいしくいただきました。思わずお代わりをしてしまいました。^^;
2014年12月27日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 17:01
尊仏山荘の名物カレーです。煮込みが聞いていて野菜もおいしくいただきました。思わずお代わりをしてしまいました。^^;
日が落ちた富嶽です。
2014年12月27日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/27 17:19
日が落ちた富嶽です。
翌朝は朝日を見ることはできませんでした。富嶽はモルゲンロートに少し染まっていますが、雲が邪魔をしていてはっきりとは見えませんでした。
2014年12月28日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 7:01
翌朝は朝日を見ることはできませんでした。富嶽はモルゲンロートに少し染まっていますが、雲が邪魔をしていてはっきりとは見えませんでした。
天気は悪くなさそうです。さて、丹澤山を往復してきます。
2014年12月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 7:28
天気は悪くなさそうです。さて、丹澤山を往復してきます。
朝は木々に霧氷がついていて幻想的な雰囲気です。
2014年12月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 7:33
朝は木々に霧氷がついていて幻想的な雰囲気です。
奥にうっすらと富嶽が見えます。雲がかかっていて姿を見せてくれません。
2014年12月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 7:47
奥にうっすらと富嶽が見えます。雲がかかっていて姿を見せてくれません。
丹澤山方面もガスで覆われています。木々には霧氷が着いていて神秘的です。
2014年12月28日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 7:56
丹澤山方面もガスで覆われています。木々には霧氷が着いていて神秘的です。
ガスもかかっていてより一層幻影的な中を歩いていきます。楽しい。
2014年12月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 8:19
ガスもかかっていてより一層幻影的な中を歩いていきます。楽しい。
寒いですが気持ちが凛として歩けます。もう少し雪があっても良いんだけどな。
2014年12月28日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 8:19
寒いですが気持ちが凛として歩けます。もう少し雪があっても良いんだけどな。
丹澤山に到着です。本来はこの奥にドンと富嶽鎮座してはずなのですが、御覧の通りでガスで覆われています。残念。
2014年12月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 8:28
丹澤山に到着です。本来はこの奥にドンと富嶽鎮座してはずなのですが、御覧の通りでガスで覆われています。残念。
みやま山荘も白くなっています。この後山荘内でコーヒーを頂きます。とても綺麗な山荘なので来年は此処にしようという事になりました。楽しみです。
2014年12月28日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 8:32
みやま山荘も白くなっています。この後山荘内でコーヒーを頂きます。とても綺麗な山荘なので来年は此処にしようという事になりました。楽しみです。
少しガスが取れてきました。少し足元が悪いですが、塔ノ岳に帰ります。
2014年12月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 9:19
少しガスが取れてきました。少し足元が悪いですが、塔ノ岳に帰ります。
青空と霧氷です。今日も天気は良さそう。
2014年12月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 9:25
青空と霧氷です。今日も天気は良さそう。
歩いてきた山々の稜線を望みます。来年は奥の蛭が岳を目指すことに決めました。
2014年12月28日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 9:41
歩いてきた山々の稜線を望みます。来年は奥の蛭が岳を目指すことに決めました。
塔ノ岳の近くまでに戻ってきました。朝は気持ちよく丹澤山の往復を歩いて来れました。
2014年12月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 9:44
塔ノ岳の近くまでに戻ってきました。朝は気持ちよく丹澤山の往復を歩いて来れました。
少し雲がありますが、おなじみの富嶽を望みます。此処から観る富嶽は何度見ても飽きないし、時間と共に、季節と共に変化していくのでずっと眺めて入れそうです。
2014年12月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 10:03
少し雲がありますが、おなじみの富嶽を望みます。此処から観る富嶽は何度見ても飽きないし、時間と共に、季節と共に変化していくのでずっと眺めて入れそうです。
丹澤山は真ん中の山の奥になるのかな。左は蛭が岳です。よしっ、次回はこの山の稜線を踏破しよう。
2014年12月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 10:03
丹澤山は真ん中の山の奥になるのかな。左は蛭が岳です。よしっ、次回はこの山の稜線を踏破しよう。
大倉に向けて降りる途中からの富嶽です。本日の見納めです。
2014年12月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 10:27
大倉に向けて降りる途中からの富嶽です。本日の見納めです。
雲があるのも一つ絵になります。
2014年12月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 10:28
雲があるのも一つ絵になります。
塔ノ岳を振り返ります。今回も素敵な山旅でした。お疲れ様。これより長い長い下りを大倉に向けて歩いていきます。おつかれさまでした。
2014年12月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/28 10:29
塔ノ岳を振り返ります。今回も素敵な山旅でした。お疲れ様。これより長い長い下りを大倉に向けて歩いていきます。おつかれさまでした。

感想

今回の最初の目的は、鍋割山で頂く鍋焼きうどんでした。やはり、皆さんがこぞって食するだけの価値は十分にありました。美味でした。寒いから冷えた体に熱いうどんの汁が染みわたります。富嶽を目の前にして美味しく頂けした。
そして、やはり塔ノ岳からの富嶽でしょう。此処から観る富嶽はとても素敵な百景のひとつです。裾野が広く富嶽に至るまでの山々を俯瞰して富嶽に至る光景は雄大さをより一層引き立ててくれます。
それから、霧氷の連なる木々を見る事です。朝は凛とした空気が流れて寒いですが、其処にしかない空気を感じることが出来ます。今回朝日は残念でしたが、丹澤山までのルートは冬の音連れを感じさせてくれます。本当はもっと早起きして行かないとダメかな。次回の課題にしておこう。
年の瀬が迫った最終の週末に塔ノ岳に登りましたが、くせになりそうです。というか、冬の山には中々行けないので、この辺りがベストなのかな。また、来年もくるぞ。でも、思ったより宿泊者は少なかったです。
今回も天気に恵まれて素敵な山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら