ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8100021
全員に公開
ハイキング
奥秩父

バイカオウレン 和名倉山~飛竜山~雲取山~奥多摩駅

2025年04月30日(水) 〜 2025年05月01日(木)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:52
距離
51.1km
登り
3,373m
下り
3,575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:27
合計
6:53
距離 17.9km 登り 1,935m 下り 734m
10:02
20
10:22
48
11:10
32
11:42
11:46
49
12:35
39
13:14
13:15
39
13:54
13:56
14
14:10
14:12
10
14:22
14:25
11
14:36
14:39
6
14:45
14:46
10
14:56
15
15:11
15:12
29
15:41
15:48
10
15:58
15:59
14
16:13
16:14
26
16:40
5
16:45
6
16:51
16:52
3
16:55
2日目
山行
9:13
休憩
0:59
合計
10:12
距離 33.2km 登り 1,438m 下り 2,834m
6:42
6
6:48
70
7:58
34
8:32
8:34
3
8:37
11
9:06
36
9:42
9:44
15
9:59
10:09
28
10:37
26
11:04
11:16
1
11:17
11:18
11
11:29
12
11:41
5
11:46
20
12:06
11
12:17
12:42
2
12:44
15
12:59
41
13:47
13:52
25
14:17
14
14:31
5
14:36
14:37
7
15:03
26
16:03
16:04
24
16:40
9
16:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
08:12着 西武秩父駅 ラビュー
08:50発 西武秩父駅前バス停 西武バス
09:49着 秩父湖バス停 9分遅れ

帰り
17:27発 奥多摩駅

行きの西武秩父発三峯神社行きのバスは一応平日なのでそんなに混んでないだろうと思っていたが増発して2台で立ち乗車あり 1台目で座れた
コース状況/
危険箇所等
・2019年の山と高原地図だと秩父湖~和名倉山は点線 道は特にわかりにくい所はない 一部平坦な部分もあるが基本的にずっと登りで疲れた
その他周辺情報 ・将監小屋 テント泊\1000
 小屋の前にいた登山者に聞いたところによると
 平日だからか管理の人は昼間に降りたとの事
 小屋に入って右側にある箱に\1000入れておいた
 水場は豊富
・奥多摩フードコートの奥の店
 缶ビール\400 月見うどん\990?
・奥多摩駅前 みすず堂
 缶ビール\270
秩父湖バス停から少し歩いて二瀬ダムのヤエザクラ
17
秩父湖バス停から少し歩いて二瀬ダムのヤエザクラ
ヤエザクラ いい天気
16
ヤエザクラ いい天気
吊り橋を渡る けっこう揺れる 古いので板が抜けたりしないかちょっと気になる 20年前来たときと変わってないよな..
2025年04月30日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 10:22
吊り橋を渡る けっこう揺れる 古いので板が抜けたりしないかちょっと気になる 20年前来たときと変わってないよな..
キジムシロかな
反射板(1330m)に到着 ここまで急な登り ここから少しかつてトロッコが通っていたと思われる平らな道
2025年04月30日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 11:46
反射板(1330m)に到着 ここまで急な登り ここから少しかつてトロッコが通っていたと思われる平らな道
タチツボスミレ 詳しい種類は何だろうな..
9
タチツボスミレ 詳しい種類は何だろうな..
ハシリドコロが多い 毒 食べると錯乱して走り出すからだっけ
11
ハシリドコロが多い 毒 食べると錯乱して走り出すからだっけ
たぶんワチガイソウ 1本だけ道にあった
20
たぶんワチガイソウ 1本だけ道にあった
ミツバツツジ この辺りは少ない
9
ミツバツツジ この辺りは少ない
造林小屋跡に到着 トロッコの終点らしきレールがある
2025年04月30日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 12:30
造林小屋跡に到着 トロッコの終点らしきレールがある
これがトロッコの残骸?
2025年04月30日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 12:31
これがトロッコの残骸?
画像検索だとコガネネコノメソウ
16
画像検索だとコガネネコノメソウ
バイカオウレンがあった!
19
バイカオウレンがあった!
バイカオウレン こういうコケが多い湿った空気が冷たいところにあるよね..
20
バイカオウレン こういうコケが多い湿った空気が冷たいところにあるよね..
もう少しで和名倉山の手前の二瀬分岐 コケだらけになり奥地っぽい感じがある
11
もう少しで和名倉山の手前の二瀬分岐 コケだらけになり奥地っぽい感じがある
コケが多い 前回3年前は冬でこんな苔だらけなのに気付かなかった
10
コケが多い 前回3年前は冬でこんな苔だらけなのに気付かなかった
セリバオウレンがあった バイカオウレンに混じってほんの少し 多分初めて見た
24
セリバオウレンがあった バイカオウレンに混じってほんの少し 多分初めて見た
二瀬分岐 ザックを置いて和名倉山へ
2025年04月30日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 14:12
二瀬分岐 ザックを置いて和名倉山へ
和名倉山山頂に到着 展望はない
2025年04月30日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/30 14:24
和名倉山山頂に到着 展望はない
和名倉山から将監小屋に向かう 少し時間が遅めなので休まず歩く バイカオウレンが所々にある
14
和名倉山から将監小屋に向かう 少し時間が遅めなので休まず歩く バイカオウレンが所々にある
笹原になる 見えている右側が東仙波
2025年04月30日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/30 15:31
笹原になる 見えている右側が東仙波
東仙波に到着 日が傾いてきた
2025年04月30日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/30 15:44
東仙波に到着 日が傾いてきた
東仙波から右に唐松尾山 左奥に富士山が見えるがもう16時近いので霞んでいる
2025年04月30日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/30 15:42
東仙波から右に唐松尾山 左奥に富士山が見えるがもう16時近いので霞んでいる
東仙波から富士山ズーム うすくて見えない
2025年04月30日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/30 15:46
東仙波から富士山ズーム うすくて見えない
笹を下ってもう少しで山ノ神土
2025年04月30日 16:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 16:33
笹を下ってもう少しで山ノ神土
将監小屋が見えた テントが5張りほど見える
2025年04月30日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/30 16:54
将監小屋が見えた テントが5張りほど見える
テントを張ってとりあえず休憩 いつもの黒霧島とパンチェッタ
2025年04月30日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/30 17:33
テントを張ってとりあえず休憩 いつもの黒霧島とパンチェッタ
テン場代を払ってから夕食 これもいつものアルファ米と塩ラーメン
2025年04月30日 18:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/30 18:28
テン場代を払ってから夕食 これもいつものアルファ米と塩ラーメン
日暮れ時にトイレに行ったついでに写真を撮る 自分のテントと奥の右側は大菩薩かな
2025年04月30日 18:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/30 18:36
日暮れ時にトイレに行ったついでに写真を撮る 自分のテントと奥の右側は大菩薩かな
翌日5:30起床6:40出発 飛竜山に向かう バイカオウレンがたまにある 雄しべがピンク
22
翌日5:30起床6:40出発 飛竜山に向かう バイカオウレンがたまにある 雄しべがピンク
バイカオウレン 白
14
バイカオウレン 白
将監小屋から奥多摩駅までほぼ右側が谷の斜面の道 一箇所だけ崩れている すぐ上から巻ける たしかここは7年ぐらい前は少しだけだったがどんどん崩れている
2025年05月01日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 7:44
将監小屋から奥多摩駅までほぼ右側が谷の斜面の道 一箇所だけ崩れている すぐ上から巻ける たしかここは7年ぐらい前は少しだけだったがどんどん崩れている
飛竜山に近くなってくるとまたバイカオウレンが多くなる
13
飛竜山に近くなってくるとまたバイカオウレンが多くなる
バイカオウレン 左側がちょいピンボケ
14
バイカオウレン 左側がちょいピンボケ
バイカオウレン すごく開いている
15
バイカオウレン すごく開いている
飛竜権現手前の水場 以前ここで補給して浄水器を通して飲んだことがある 水は少ないが水音がする 水たまりはちょっと濁っているかな.. 今回は将監小屋の水場で汲んできたのでここでは汲まない
2025年05月01日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/1 8:16
飛竜権現手前の水場 以前ここで補給して浄水器を通して飲んだことがある 水は少ないが水音がする 水たまりはちょっと濁っているかな.. 今回は将監小屋の水場で汲んできたのでここでは汲まない
飛竜権現の分岐の手前の禿岩に行ってみると富士山がよく見えた
2025年05月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/1 8:31
飛竜権現の分岐の手前の禿岩に行ってみると富士山がよく見えた
禿岩から 南アルプス北岳を中心に いい天気だけど遠くは少し霞んでいる
2025年05月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/1 8:31
禿岩から 南アルプス北岳を中心に いい天気だけど遠くは少し霞んでいる
禿岩から 仙丈ヶ岳と甲斐駒 甲斐駒は雪が少なくなっていてよく見えない
2025年05月01日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/1 8:34
禿岩から 仙丈ヶ岳と甲斐駒 甲斐駒は雪が少なくなっていてよく見えない
禿岩から 悪沢岳と赤石岳
2025年05月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 8:31
禿岩から 悪沢岳と赤石岳
禿岩から 八ケ岳が少しだけ見えた 手前右は甲武信ヶ岳、左は国師ヶ岳かな..
2025年05月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/1 8:31
禿岩から 八ケ岳が少しだけ見えた 手前右は甲武信ヶ岳、左は国師ヶ岳かな..
禿岩から 富士山から八ケ岳方面までパノラマ
2025年05月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/1 8:31
禿岩から 富士山から八ケ岳方面までパノラマ
雲取山に向かう 木の橋が多い
2025年05月01日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 9:00
雲取山に向かう 木の橋が多い
狼平に到着 日当たりがいいのでここで休憩 昨日から天気はいいが風が冷たく暑くなくて快適
2025年05月01日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/1 9:59
狼平に到着 日当たりがいいのでここで休憩 昨日から天気はいいが風が冷たく暑くなくて快適
シカがこちらを見ている
2025年05月01日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/1 10:14
シカがこちらを見ている
雲取山に到着 いい天気
2025年05月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/1 11:12
雲取山に到着 いい天気
雲取山から下ると新しくできた五十人平野営場
2025年05月01日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/1 11:46
雲取山から下ると新しくできた五十人平野営場
写真奥の建物は何なんだろうと思ったので見に行ってみると管理棟?のようで閉まっている 受付のような場所があったが人は常時いないような事が書いてあった
2025年05月01日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 11:45
写真奥の建物は何なんだろうと思ったので見に行ってみると管理棟?のようで閉まっている 受付のような場所があったが人は常時いないような事が書いてあった
サクラが少し 七ツ石山の手前
8
サクラが少し 七ツ石山の手前
七ツ石山を過ぎて石尾根を奥多摩まで ヤエザクラ
9
七ツ石山を過ぎて石尾根を奥多摩まで ヤエザクラ
画像検索によるとバッコヤナギ 倒れそうな木から芽吹いている
11
画像検索によるとバッコヤナギ 倒れそうな木から芽吹いている
石尾根のミツバツツジ
13
石尾根のミツバツツジ
ミツバツツジズーム
12
ミツバツツジズーム
石尾根終盤 奥は御岳山?
2025年05月01日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 15:21
石尾根終盤 奥は御岳山?
スミレ 紫が濃いものがいくつかあったので撮ったけどスミレは種類が本当によくわからないし覚えられない.. 葉っぱを写真に撮っておくのをいつも忘れる
11
スミレ 紫が濃いものがいくつかあったので撮ったけどスミレは種類が本当によくわからないし覚えられない.. 葉っぱを写真に撮っておくのをいつも忘れる
これはタチツボスミレだと思う
7
これはタチツボスミレだと思う
舗装に出てから人家のヤエザクラ
11
舗装に出てから人家のヤエザクラ
ヤエザクラ 16:30ぐらいで暗い
6
ヤエザクラ 16:30ぐらいで暗い
道端にカキドオシという花
10
道端にカキドオシという花
シャガ もうすぐ奥多摩駅
8
シャガ もうすぐ奥多摩駅
ツルニチニチソウに小さい蜘蛛
8
ツルニチニチソウに小さい蜘蛛
奥多摩駅の少し前の橋から フジが多い もう緑が多い
2025年05月01日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/1 16:53
奥多摩駅の少し前の橋から フジが多い もう緑が多い
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 手袋 フリース 雨具 スパッツ バイザー 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 EPIガス コンロ コッヘル 地図 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 山岳保険証 携帯 時計 サングラス タオル トレッキングポール カメラ シェルター シュラフ シュラフカバー エアマット 浄水器 熊鈴 靴 アシックス ゲルトラブーコ13

感想

GW前半はバイカオウレンを見に
大菩薩に行くつもりだったが
和名倉山、飛竜山もあるらしいので
テント泊で和名倉山~将監小屋~飛竜山へ

和名倉山は3年前に冬行ったけど
何だかその時と同じくらい疲れた..

帰りは雲取山から三峯神社に下りたかったが
行きの三峯神社行のバスが平日のわりに
観光でかなり混んでいたのでやめる

鴨沢に下るか迷ったが時間もあるし
体力作りのために奥多摩駅まで歩いた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら