記録ID: 8115575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
八紘嶺→渡本バス停
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月04日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:57
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,515m
- 下り
- 3,098m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:34
距離 14.3km
登り 1,861m
下り 1,061m
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:12
距離 16.8km
登り 654m
下り 2,036m
天候 | 一日目 晴れ 二日目 夜明け前雨、のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南大沢始発→橋本→新横浜06:00→06:41 静岡 🚌静鉄ジャストライン 116梅ヶ島温泉行 静岡駅⑨ 07:03 - 08:45到着 |
写真
感想
昨年のGWで訪れた安倍奥の山々に、今年も挑戦しました。
今年は、八紘嶺から東側の山陵を歩きます。
ついでに続山ハイクの、富士見台と安倍峠。それと、山ハイクの下十枚山。
それぞれのポイントも、ゲットしようと目論む。
新横浜始発の新幹線に乗って、静岡駅。
2時間弱の乗車で、終点の梅ヶ島温泉。
天気が良いので、張り切ってスタート。
最初は赤線繋ぎで、八紘嶺へ。
途中の林道横に、重いザックを置いて、身軽な登山。
戻って、次の安倍峠。
安倍峠から、バラノ段、ワサビ沢ノ頭が・・・キツイ!
三点支持で登る所も有ります。
テント泊装備でザックが重いし、メタボの体も重い!
その先は、草付きの稜線歩きです。
しかしスピードが上がらない。
体も疲れてきた。
とても予定の十枚山には届かない。
まだ明るいうちに、大光山近くで幕営しました。
夜中に雨!🌧
そんなこと、聞いて無いよ〜
ラッキー 夜明け前には上がる。
縦走2日目は、昨日届かなかった十枚山から・・・
身体が疲れているので、先の細島峠から葵高原に下山する。
長〜い舗装路を下り、渡本バス停に
ゴール! \(^o^)/
2時間に一本なので、時間を気にして歩きました。無事40分前に到着。
バスに乗ったら、昨日バスの中で、山の話をしたお姉さんと再会。ビックリ
ホテルに着いて、一段落して歩いたルートを見る。
チェックポイント、安倍峠の場所が違っている〜 (^_^;)
これは踏み直しだ〜
静岡に居る間に行かないと、後日だと交通費に新幹線代が加算される。
気がついて良かった〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても阿部峠やっちゃいましたね〜
でも、静岡にいる間に気がついてよかったですね。
それにしても、なんちゃら名山の後出しが多いから困りますよね〜😅
おつかれさまでした♪
その通り、後出しはズルイですよね〜
近くにいたのに、後日再訪しなければいけないですから、
コスパ悪すぎです。
青笹山から先、〜田代峠〜高ドッキョウの間は、現在通行止めの区間も有るので、繋げられるかどうかは?
静岡への南下ルートは、そのうちに・・
しかし今回は疲れました。これからは、もう少しガンガン歩きのレベルを下げましょうかね。
テン泊装備での山行は大変だったかと思いました。
日中は景色が良かったのは何よりですね😀
当方も先程下十枚山、青笹山行ってきましたがそんなに重くない装備なのに何だか疲れてしまいました…
それと青笹山からの先、両方向共に道が険しそう…
行ってこられましたか静奥。お疲れ山です。
テン泊装備、今回はちょっと重かったです。筋力が落ちて来たようですね。
青笹山からの南稜線は、今度は奥山温泉から挑戦してみます。
安倍川からだと、長い急坂を登るのが大変そうなので・・
懸念される笹藪漕ぎは、青笹からだと順方向なので、割合に歩きやすいというレコも有るので、挑戦してみます。💪
奴らの活動具合も心配ですね。^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する