ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8115575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

八紘嶺→渡本バス停

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:57
距離
31.1km
登り
2,515m
下り
3,098m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
0:40
合計
7:34
距離 14.3km 登り 1,861m 下り 1,061m
9:04
9:09
49
9:58
10:12
23
10:35
37
11:12
14
11:26
11:29
12
11:41
11:42
24
12:06
15
12:21
12:30
34
13:04
13:05
48
13:53
14:00
32
14:32
46
15:18
36
15:54
38
16:32
2日目
山行
6:52
休憩
0:20
合計
7:12
距離 16.8km 登り 654m 下り 2,036m
6:10
28
6:38
6:39
102
8:21
8:23
36
8:59
33
9:32
9:34
25
9:59
12
10:11
27
10:38
5
10:43
10:55
17
11:12
16
11:28
11:29
33
12:02
12
12:14
41
12:55
12:56
3
12:59
13:00
22
天候 一日目 晴れ
二日目 夜明け前雨、のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚋 🚄
南大沢始発→橋本→新横浜06:00→06:41 静岡

🚌静鉄ジャストライン
116梅ヶ島温泉行
静岡駅⑨ 07:03 - 08:45到着
GW後半は、奥静の梅ヶ島温泉に来ました。
雨上がりの好天で、新緑の登山日和!
頑張って歩きましょう
2025年05月03日 08:48撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/3 8:48
GW後半は、奥静の梅ヶ島温泉に来ました。
雨上がりの好天で、新緑の登山日和!
頑張って歩きましょう
林道のショートカット道から、八絋嶺へと向かいます。
重いザックはお留守番です
2025年05月03日 10:12撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:12
林道のショートカット道から、八絋嶺へと向かいます。
重いザックはお留守番です
早速、続山ハイクポイント「富士見台」
富士山見えました。(^_^)v
2025年05月03日 10:36撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:36
早速、続山ハイクポイント「富士見台」
富士山見えました。(^_^)v
もう少し登った所から
2025年05月03日 11:00撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:00
もう少し登った所から
八絋嶺
ちょうど山伏から来た、おとうさんに撮ってもらう
有難うございました。
2025年05月03日 11:29撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/3 11:29
八絋嶺
ちょうど山伏から来た、おとうさんに撮ってもらう
有難うございました。
安倍川流域の山々
左側の稜線、歩けるかな?
2025年05月03日 11:33撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:33
安倍川流域の山々
左側の稜線、歩けるかな?
ザックを回収して、安倍峠へ
林道から旧安倍峠道に入ります
2025年05月03日 12:41撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/3 12:41
ザックを回収して、安倍峠へ
林道から旧安倍峠道に入ります
涼やかな、流れの少ない渓流を遡上します。
渡渉は、かなり有ります
2025年05月03日 12:45撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:45
涼やかな、流れの少ない渓流を遡上します。
渡渉は、かなり有ります
静岡市の水源地
この先は水流なし
2025年05月03日 13:02撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:02
静岡市の水源地
この先は水流なし
安倍峠に到着
これからの急登に備えて、休憩します
2025年05月03日 13:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:08
安倍峠に到着
これからの急登に備えて、休憩します
休憩した、安倍峠の分岐点
上には林道が通る
2025年05月03日 13:13撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:13
休憩した、安倍峠の分岐点
上には林道が通る
バラの段
標柱と二等三角点1647.7m
ここまでの坂、メチャきつかったよ〜
2025年05月03日 13:54撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:54
バラの段
標柱と二等三角点1647.7m
ここまでの坂、メチャきつかったよ〜
ワサビ沢の頭
ここまでが、気の抜けない道です。
かなり疲れたので、幕営地を探しながら歩く。
2025年05月03日 14:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 14:32
ワサビ沢の頭
ここまでが、気の抜けない道です。
かなり疲れたので、幕営地を探しながら歩く。
新緑が芽生えた平坦なブナ林
2025年05月03日 15:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 15:24
新緑が芽生えた平坦なブナ林
奥大光山
古い三角点
2025年05月03日 15:54撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/3 15:54
奥大光山
古い三角点
ガレ場の横を通過
2025年05月03日 16:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/3 16:24
ガレ場の横を通過
大光山
三角点1661.4m
力尽きたので、この付近で幕営します
2025年05月03日 16:31撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/3 16:31
大光山
三角点1661.4m
力尽きたので、この付近で幕営します
雨上がりの2日目の朝です。
幕営地からは、北の展望が良い
真ん中は八絋嶺
2025年05月04日 06:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 6:06
雨上がりの2日目の朝です。
幕営地からは、北の展望が良い
真ん中は八絋嶺
今日最初の目的地は、昨日届かなかった十枚山
2025年05月04日 06:31撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/4 6:31
今日最初の目的地は、昨日届かなかった十枚山
刈安峠、通過〜
2025年05月04日 06:39撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:39
刈安峠、通過〜
崩壊地の横を通過
2025年05月04日 06:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 6:42
崩壊地の横を通過
雲隠れしている富士山と光る富士川
右は篠井山
2025年05月04日 06:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 6:42
雲隠れしている富士山と光る富士川
右は篠井山
黒崩のガレ
2025年05月04日 06:58撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 6:58
黒崩のガレ
西を見れば・・
あんなに高いところまで、集落や茶畑が有ります
ここが、あの天空の集落?
2025年05月04日 07:46撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 7:46
西を見れば・・
あんなに高いところまで、集落や茶畑が有ります
ここが、あの天空の集落?
十枚山、山梨百名山
直登ルートより楽な登りでした。
2025年05月04日 08:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/4 8:20
十枚山、山梨百名山
直登ルートより楽な登りでした。
山頂広場です
2025年05月04日 08:21撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
5/4 8:21
山頂広場です
そして、これから歩く
下十枚山から続く稜線
2025年05月04日 08:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 8:22
そして、これから歩く
下十枚山から続く稜線
下十枚山
昨年来た時に、山ハイクが有ったら、登っていたのに〜 とか思っていた。
2025年05月04日 08:40撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 8:40
下十枚山
昨年来た時に、山ハイクが有ったら、登っていたのに〜 とか思っていた。
急登の疲れを癒してくれる
ミツバオウレン ちゃん達
2025年05月04日 09:13撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/4 9:13
急登の疲れを癒してくれる
ミツバオウレン ちゃん達
下十枚山。二等三角点1732.3m
十枚山より少し高いんだ〜
地蔵峠から上がって来たと言うハイカーさんと話す
2025年05月04日 09:28撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 9:28
下十枚山。二等三角点1732.3m
十枚山より少し高いんだ〜
地蔵峠から上がって来たと言うハイカーさんと話す
雲が取れてきた富士山と手前は篠井山
2025年05月04日 09:46撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 9:46
雲が取れてきた富士山と手前は篠井山
岩岳
2025年05月04日 10:10撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:10
岩岳
次の山が見えて来たが、そろそろ下りようかなぁ〜と考えている
2025年05月04日 10:25撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
5/4 10:25
次の山が見えて来たが、そろそろ下りようかなぁ〜と考えている
地蔵峠
2025年05月04日 10:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:42
地蔵峠
お地蔵さんの祠前で休憩。
下りるのだったら、細島峠で赤線を繋いでからにしようと・・
2025年05月04日 10:44撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:44
お地蔵さんの祠前で休憩。
下りるのだったら、細島峠で赤線を繋いでからにしようと・・
仏谷山
幕営できそうな、平坦な広場が有ります
2025年05月04日 11:10撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:10
仏谷山
幕営できそうな、平坦な広場が有ります
山頂から少し藪漕ぎ
三等三角点1503.5m
2025年05月04日 11:12撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:12
山頂から少し藪漕ぎ
三等三角点1503.5m
細島峠
ここで奥山温泉からの赤線と接続した。
ここから下山します
2025年05月04日 11:28撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 11:28
細島峠
ここで奥山温泉からの赤線と接続した。
ここから下山します
小石が多数転がる急斜面を、慎重に下っていくと・・
細島峠分岐点から、ワサビ田が続いています
2025年05月04日 12:05撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
5/4 12:05
小石が多数転がる急斜面を、慎重に下っていくと・・
細島峠分岐点から、ワサビ田が続いています
ようやく舗装路に着地
あとは、ひたすら下る
2025年05月04日 12:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:08
ようやく舗装路に着地
あとは、ひたすら下る
渡本(どもと)バス停にゴール!!
バスは40分後
2025年05月04日 13:23撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
5/4 13:23
渡本(どもと)バス停にゴール!!
バスは40分後
渡本バス停の自販機でコーラをゲット!
お疲れ山でした
2025年05月04日 13:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
5/4 13:28
渡本バス停の自販機でコーラをゲット!
お疲れ山でした

感想

 昨年のGWで訪れた安倍奥の山々に、今年も挑戦しました。
今年は、八紘嶺から東側の山陵を歩きます。

ついでに続山ハイクの、富士見台と安倍峠。それと、山ハイクの下十枚山。
それぞれのポイントも、ゲットしようと目論む。

新横浜始発の新幹線に乗って、静岡駅。
2時間弱の乗車で、終点の梅ヶ島温泉。

天気が良いので、張り切ってスタート。
最初は赤線繋ぎで、八紘嶺へ。
途中の林道横に、重いザックを置いて、身軽な登山。
戻って、次の安倍峠。

安倍峠から、バラノ段、ワサビ沢ノ頭が・・・キツイ!
三点支持で登る所も有ります。
テント泊装備でザックが重いし、メタボの体も重い!

その先は、草付きの稜線歩きです。
しかしスピードが上がらない。
体も疲れてきた。
とても予定の十枚山には届かない。
まだ明るいうちに、大光山近くで幕営しました。

夜中に雨!🌧
そんなこと、聞いて無いよ〜
ラッキー 夜明け前には上がる。

縦走2日目は、昨日届かなかった十枚山から・・・
身体が疲れているので、先の細島峠から葵高原に下山する。
長〜い舗装路を下り、渡本バス停に
ゴール! \(^o^)/


2時間に一本なので、時間を気にして歩きました。無事40分前に到着。
バスに乗ったら、昨日バスの中で、山の話をしたお姉さんと再会。ビックリ


ホテルに着いて、一段落して歩いたルートを見る。
チェックポイント、安倍峠の場所が違っている〜 (^_^;)

これは踏み直しだ〜
静岡に居る間に行かないと、後日だと交通費に新幹線代が加算される。
気がついて良かった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

これで南プスフロトレ完登もあと少しですね😊
それにしても阿部峠やっちゃいましたね〜
でも、静岡にいる間に気がついてよかったですね。
それにしても、なんちゃら名山の後出しが多いから困りますよね〜😅
おつかれさまでした♪

2025/5/6 13:59
いいねいいね
1
サトケン🐾さん
その通り、後出しはズルイですよね〜
近くにいたのに、後日再訪しなければいけないですから、
コスパ悪すぎです。

青笹山から先、〜田代峠〜高ドッキョウの間は、現在通行止めの区間も有るので、繋げられるかどうかは?
静岡への南下ルートは、そのうちに・・
しかし今回は疲れました。これからは、もう少しガンガン歩きのレベルを下げましょうかね。
2025/5/6 15:38
いいねいいね
1
お疲れ様です☺

テン泊装備での山行は大変だったかと思いました。
日中は景色が良かったのは何よりですね😀

当方も先程下十枚山、青笹山行ってきましたがそんなに重くない装備なのに何だか疲れてしまいました…
それと青笹山からの先、両方向共に道が険しそう…
2025/5/7 20:21
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん
行ってこられましたか静奥。お疲れ山です。
テン泊装備、今回はちょっと重かったです。筋力が落ちて来たようですね。

青笹山からの南稜線は、今度は奥山温泉から挑戦してみます。
安倍川からだと、長い急坂を登るのが大変そうなので・・
懸念される笹藪漕ぎは、青笹からだと順方向なので、割合に歩きやすいというレコも有るので、挑戦してみます。💪
奴らの活動具合も心配ですね。^_^;
2025/5/7 21:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら