保津峡駅ホームからの保津峡の眺め。
2
5/4 7:56
保津峡駅ホームからの保津峡の眺め。
出口はホームの端です。
0
5/4 7:57
出口はホームの端です。
改札。機器は新しいと感じた。
0
5/4 7:58
改札。機器は新しいと感じた。
駅出てすぐのロータリーに掲げられた地図。水尾行きのバスに乗ってしまいたかった(笑)
0
5/4 7:59
駅出てすぐのロータリーに掲げられた地図。水尾行きのバスに乗ってしまいたかった(笑)
しばし車道歩き。橋の上から線路を撮る。
1
5/4 8:01
しばし車道歩き。橋の上から線路を撮る。
道標。トロッコ保津峡駅&鳥居本方面へ。
0
5/4 8:02
道標。トロッコ保津峡駅&鳥居本方面へ。
山藤が満開!(山藤が多いのは山が荒れてる証拠と聞いて、複雑な気持ち。)
3
5/4 8:02
山藤が満開!(山藤が多いのは山が荒れてる証拠と聞いて、複雑な気持ち。)
ここがツツジ尾根への登山口。車道のカーブを振り返ったところ。
0
5/4 8:03
ここがツツジ尾根への登山口。車道のカーブを振り返ったところ。
伐採中なので通れない区間があるとのことだが、ツツジ尾根ルートは大丈夫そう。
0
5/4 8:06
伐採中なので通れない区間があるとのことだが、ツツジ尾根ルートは大丈夫そう。
狩猟禁止。「人間が個体数を管理しない生態系の研究」!
0
5/4 8:10
狩猟禁止。「人間が個体数を管理しない生態系の研究」!
ツツジ尾根だからツツジ咲いてるかな?と思ったが、ちょっとだけ。
1
5/4 8:10
ツツジ尾根だからツツジ咲いてるかな?と思ったが、ちょっとだけ。
ここはつぼみがあったけど、他はもう終わり。
0
5/4 8:11
ここはつぼみがあったけど、他はもう終わり。
こんな道。ずーっと登り。
0
5/4 8:17
こんな道。ずーっと登り。
ちょっと緩やかになった…すぐまた登りだけど。
0
5/4 8:20
ちょっと緩やかになった…すぐまた登りだけど。
新緑が美しい。さわやか。
ずっと青年2人と前後して歩くことに。いい感じでペーサーになってくれたが、途中で休憩している間に別れた。
0
5/4 8:40
新緑が美しい。さわやか。
ずっと青年2人と前後して歩くことに。いい感じでペーサーになってくれたが、途中で休憩している間に別れた。
少し開けているところにケルン。
その先は通行止め。
0
5/4 8:47
少し開けているところにケルン。
その先は通行止め。
ところどころベンチがあるので、休み休み行くのが吉。
眺望は別にない。
0
5/4 9:02
ところどころベンチがあるので、休み休み行くのが吉。
眺望は別にない。
杉木立のなかへ。ほっそい杉。
0
5/4 9:02
杉木立のなかへ。ほっそい杉。
荒神峠(こう“し”ん とうげ、なんやね…)到着。
ここからしばらくエグイ登りなんで、ここで一旦休憩をおススメ。
0
5/4 9:04
荒神峠(こう“し”ん とうげ、なんやね…)到着。
ここからしばらくエグイ登りなんで、ここで一旦休憩をおススメ。
荒神峠から水尾に降りる道が、さきほどの伐採中で通行止めの区間。
0
5/4 9:04
荒神峠から水尾に降りる道が、さきほどの伐採中で通行止めの区間。
のーぼーりー
0
5/4 9:07
のーぼーりー
これは西側の風景。
0
5/4 9:09
これは西側の風景。
西側の山は詳しくないのだけど、牛松山??
0
5/4 9:15
西側の山は詳しくないのだけど、牛松山??
0
5/4 9:34
これは熊ハギではなかろうか…!?他の動物にしては位置が高い。しかも新鮮。まだ樹液出てる…朝ごはんにしたんか??
詳しい方、正解教えて…
0
5/4 9:36
これは熊ハギではなかろうか…!?他の動物にしては位置が高い。しかも新鮮。まだ樹液出てる…朝ごはんにしたんか??
詳しい方、正解教えて…
あーもう、ずーっと登り…
1
5/4 9:37
あーもう、ずーっと登り…
害獣保護の網。
0
5/4 9:42
害獣保護の網。
休憩スペース。
0
5/4 9:47
休憩スペース。
なんぞ?
0
5/4 9:47
なんぞ?
分岐、というか、合流点。この辺りから人が増えた。表参道ルートから上がってくる人が多いんだろうな。
0
5/4 9:49
分岐、というか、合流点。この辺りから人が増えた。表参道ルートから上がってくる人が多いんだろうな。
近づくと、「清滝」の右上の小さい札は、「ダンコウバイを伐らないで!」。
0
5/4 9:48
近づくと、「清滝」の右上の小さい札は、「ダンコウバイを伐らないで!」。
イヤリングみたいでかわいい!
1
5/4 9:50
イヤリングみたいでかわいい!
水尾別れ到着!
水尾バスの案内が書いてあるのはとても良いと思った。疲れた人は比較的楽に帰れるし、水尾の集落も潤うし。
0
5/4 9:54
水尾別れ到着!
水尾バスの案内が書いてあるのはとても良いと思った。疲れた人は比較的楽に帰れるし、水尾の集落も潤うし。
道脇に地蔵尊が。
0
5/4 9:56
道脇に地蔵尊が。
ハナ売場跡。
0
5/4 9:57
ハナ売場跡。
ハナ売場の歴史。
0
5/4 9:58
ハナ売場の歴史。
愛だぜ、愛。
0
5/4 9:59
愛だぜ、愛。
眺望〜!亀岡の町が見える。
0
5/4 10:01
眺望〜!亀岡の町が見える。
「登山者の皆さまへ」「気温の差は約10度」「自分で登り、自分で下山する他、手段はなし」…尤もなんだけど、もっと下に書いておいた方が良いのでは。
0
5/4 10:03
「登山者の皆さまへ」「気温の差は約10度」「自分で登り、自分で下山する他、手段はなし」…尤もなんだけど、もっと下に書いておいた方が良いのでは。
ここはなんのあとなんでしょうか?道沿いの大きく開けたところ。
1
5/4 10:06
ここはなんのあとなんでしょうか?道沿いの大きく開けたところ。
青紅葉が素晴らしい!
ベンチもありしばし休憩。
0
5/4 10:08
青紅葉が素晴らしい!
ベンチもありしばし休憩。
タネツケバナ?
0
5/4 10:08
タネツケバナ?
こんな場所です。
0
5/4 10:09
こんな場所です。
これはなんの石碑でしょう?調べたのですが見当たりませんでした。最後の行の「覚悟」って文字が目に焼き付いて。
1
5/4 10:09
これはなんの石碑でしょう?調べたのですが見当たりませんでした。最後の行の「覚悟」って文字が目に焼き付いて。
登ります。
0
5/4 10:11
登ります。
黒門見えたー!
2
5/4 10:17
黒門見えたー!
黒門。
1
5/4 10:18
黒門。
黒門のいわれ。
0
5/4 10:18
黒門のいわれ。
ナガバタチツボスミレ?
0
5/4 10:19
ナガバタチツボスミレ?
本当に立派な、ご神木〜!という風情の杉がたくさん生えてた。
0
5/4 10:19
本当に立派な、ご神木〜!という風情の杉がたくさん生えてた。
立派。樹齢何年くらいなんだろう?
0
5/4 10:21
立派。樹齢何年くらいなんだろう?
青紅葉の美しさ。
0
5/4 10:22
青紅葉の美しさ。
参道の石垣。
0
5/4 10:23
参道の石垣。
ヤマネコノメソウ。最近わかるようになってきた(笑)
0
5/4 10:24
ヤマネコノメソウ。最近わかるようになってきた(笑)
コハコベ?
0
5/4 10:24
コハコベ?
階段はまだまだ続く…
1
5/4 10:24
階段はまだまだ続く…
石積み。
0
5/4 10:25
石積み。
山頂トイレ。エコトイレで、雨水を使用しているのかな?
匂いは酷いけど、トイレ自体はキレイ。
0
5/4 10:26
山頂トイレ。エコトイレで、雨水を使用しているのかな?
匂いは酷いけど、トイレ自体はキレイ。
山頂のシャクヤクが見ごろ。
0
5/4 10:28
山頂のシャクヤクが見ごろ。
社務所には電話ボックス!と自販機あり。
0
5/4 10:29
社務所には電話ボックス!と自販機あり。
社務所の前あたり、一段下がったところが広い休憩スペースになってる。見晴らしも最高!
0
5/4 10:29
社務所の前あたり、一段下がったところが広い休憩スペースになってる。見晴らしも最高!
社務所前の八重桜が満開!!
まさか桜が見られるとは。
1
5/4 10:39
社務所前の八重桜が満開!!
まさか桜が見られるとは。
本殿まではまだまだ登ります…
降りてきた小さな男の子が、なんの感情もない感じで「もう少し、がんばれ」って言ってました(笑)
1
5/4 10:41
本殿まではまだまだ登ります…
降りてきた小さな男の子が、なんの感情もない感じで「もう少し、がんばれ」って言ってました(笑)
愛宕神社本殿着いたー!お参りします。
1
5/4 10:45
愛宕神社本殿着いたー!お参りします。
戻ってきて、白髭社へ向かいます。
らくルートでは社務所まで下りて広い道を行きますが、こちらは本殿直下の細い道です。
0
5/4 10:53
戻ってきて、白髭社へ向かいます。
らくルートでは社務所まで下りて広い道を行きますが、こちらは本殿直下の細い道です。
白髭社から下り、ヤブデマリと北東の山々。
0
5/4 10:57
白髭社から下り、ヤブデマリと北東の山々。
降りてきた階段を振り返ったところ。
細いし急なので、らくルートの方が安全でしょう(笑)
0
5/4 10:57
降りてきた階段を振り返ったところ。
細いし急なので、らくルートの方が安全でしょう(笑)
いい眺め〜!
写真の下に休憩スペースがあるのが見えますが、帰りに寄るので今はスルー。
0
5/4 10:58
いい眺め〜!
写真の下に休憩スペースがあるのが見えますが、帰りに寄るので今はスルー。
比叡山!
2
5/4 10:59
比叡山!
ミツバツツジ。
0
5/4 11:01
ミツバツツジ。
三角点に向かうこの道はしばし、本当に眺めが良かった!
0
5/4 11:02
三角点に向かうこの道はしばし、本当に眺めが良かった!
分岐。右へ行くとサカサマ峠。左へ。
0
5/4 11:03
分岐。右へ行くとサカサマ峠。左へ。
杉木立の道です。
0
5/4 11:04
杉木立の道です。
小屋と広い分岐。小屋の前(写真の右)を通ります。
0
5/4 11:05
小屋と広い分岐。小屋の前(写真の右)を通ります。
僧上のお墓かな?
0
5/4 11:06
僧上のお墓かな?
分岐。
1
5/4 11:07
分岐。
道案内があるんだけど、これがわかりにくい。
現地はもっと複雑に道が交差してる。
右側にヘアピンカーブが正解です。
0
5/4 11:08
道案内があるんだけど、これがわかりにくい。
現地はもっと複雑に道が交差してる。
右側にヘアピンカーブが正解です。
進むと「三角点」の案内あり。
0
5/4 11:09
進むと「三角点」の案内あり。
これも。
0
5/4 11:09
これも。
のぼり〜!
0
5/4 11:10
のぼり〜!
愛宕山三角点。889.82m。
0
5/4 11:12
愛宕山三角点。889.82m。
三角点(右)とミニベンチ?
0
5/4 11:12
三角点(右)とミニベンチ?
三角点直下に休憩スペースあります。
0
5/4 11:16
三角点直下に休憩スペースあります。
戻ってきました(先ほどの眺望良しルートから、北東の山を眺めてます)。
3
5/4 11:27
戻ってきました(先ほどの眺望良しルートから、北東の山を眺めてます)。
ここから、月輪寺(つきのわでら)へ降りて行きます。
0
5/4 11:29
ここから、月輪寺(つきのわでら)へ降りて行きます。
さっき、上から見ていた休憩スペースからの眺望。京都の町が一望できます。
0
5/4 11:30
さっき、上から見ていた休憩スペースからの眺望。京都の町が一望できます。
デカい岩が門みたいになってる。
0
5/4 11:31
デカい岩が門みたいになってる。
月輪寺ルートは、消防団の救助標識があります。
0
5/4 11:37
月輪寺ルートは、消防団の救助標識があります。
下り道〜
急ではありますがそんなに嫌ではありません。
0
5/4 11:39
下り道〜
急ではありますがそんなに嫌ではありません。
ミツバツツジ。
0
5/4 11:40
ミツバツツジ。
分岐。右へ行くと大杉谷。月輪寺は左です。
0
5/4 11:42
分岐。右へ行くと大杉谷。月輪寺は左です。
「山の案内図」として地図付きの救急標識がいくつか設置されているのですが、この地図がわかりにくい(笑)
0
5/4 11:42
「山の案内図」として地図付きの救急標識がいくつか設置されているのですが、この地図がわかりにくい(笑)
月輪寺ルートの方がミツバツツジ咲いてました(笑)まぁそんなに多くはないけど。
0
5/4 11:44
月輪寺ルートの方がミツバツツジ咲いてました(笑)まぁそんなに多くはないけど。
ちょっとだけ眺望。
0
5/4 11:54
ちょっとだけ眺望。
クリンソウだ!!嬉しい!!
1
5/4 12:05
クリンソウだ!!嬉しい!!
月輪寺、着きました!いやーここまでが結構長かったです。
まだ着かないの〜?と(笑)
0
5/4 12:09
月輪寺、着きました!いやーここまでが結構長かったです。
まだ着かないの〜?と(笑)
マムシグサ。
0
5/4 12:07
マムシグサ。
月輪寺のシャクナゲはもう見ごろは過ぎてました。
でも立派!!明智光秀お手植えとか?
手前の狸の置物のあたりが水場です。
0
5/4 12:10
月輪寺のシャクナゲはもう見ごろは過ぎてました。
でも立派!!明智光秀お手植えとか?
手前の狸の置物のあたりが水場です。
こちらは親鸞聖人像だった気がする…
0
5/4 12:11
こちらは親鸞聖人像だった気がする…
降りますえ〜
0
5/4 12:11
降りますえ〜
トキワハゼ?こんな岩の下から…
0
5/4 12:12
トキワハゼ?こんな岩の下から…
写真に納まってないですが、すごく立派な紅葉の木でした。
1
5/4 12:12
写真に納まってないですが、すごく立派な紅葉の木でした。
椿!まだ咲いてた〜
0
5/4 12:13
椿!まだ咲いてた〜
月輪寺の注意書き。通行できるのは9:00〜17:00。
0
5/4 12:14
月輪寺の注意書き。通行できるのは9:00〜17:00。
救助標識の下に、「携帯通話ポイント」とな。それはありがたい。
0
5/4 12:35
救助標識の下に、「携帯通話ポイント」とな。それはありがたい。
岩下の石仏。
0
5/4 12:38
岩下の石仏。
大分降りてきました。長いんで休憩しつつ。
これは、愛宕山を振り返ってるのかな??
0
5/4 12:40
大分降りてきました。長いんで休憩しつつ。
これは、愛宕山を振り返ってるのかな??
身助地蔵尊。目が塗られています。
0
5/4 12:47
身助地蔵尊。目が塗られています。
降 り て き ま し た〜
0
5/4 13:09
降 り て き ま し た〜
本日の初シャガ。シャガの花は美しくて好きなんです。
0
5/4 13:11
本日の初シャガ。シャガの花は美しくて好きなんです。
空也の滝へ向かいます。下ったのにまた登りです(汗)
荷物はデポしました。
0
5/4 13:12
空也の滝へ向かいます。下ったのにまた登りです(汗)
荷物はデポしました。
水は冷たく、清らか。
0
5/4 13:13
水は冷たく、清らか。
空也の滝まで10分ってことでしたが、長く感じました(笑)
鳥居1。
0
5/4 13:17
空也の滝まで10分ってことでしたが、長く感じました(笑)
鳥居1。
鳥居2。
1
5/4 13:19
鳥居2。
着いたー!空也の滝、高さは15mあるとか。
0
5/4 13:20
着いたー!空也の滝、高さは15mあるとか。
0
5/4 13:20
大迫力!!見る価値あります。ぜひお立ち寄りを。
1
5/4 13:21
大迫力!!見る価値あります。ぜひお立ち寄りを。
でーっかい岩。
0
5/4 13:24
でーっかい岩。
美しい渓谷。
道は細いですが舗装されているので歩きやすいです。
0
5/4 13:27
美しい渓谷。
道は細いですが舗装されているので歩きやすいです。
先ほどのシャガのところまで下りてきました。
0
5/4 13:29
先ほどのシャガのところまで下りてきました。
ここからは林道を歩いて行きます。
0
5/4 13:32
ここからは林道を歩いて行きます。
対岸は大分荒れています。台風の被害がすごかったんだな…
0
5/4 13:33
対岸は大分荒れています。台風の被害がすごかったんだな…
分岐。右手に道標があります。
0
5/4 13:36
分岐。右手に道標があります。
ここを登るルートが大杉谷ルート。
0
5/4 13:36
ここを登るルートが大杉谷ルート。
ガマズミ?すごくきれいだった!
0
5/4 13:37
ガマズミ?すごくきれいだった!
山藤も満開です。
0
5/4 13:39
山藤も満開です。
杉木立のなかを歩いて行きます。
0
5/4 13:40
杉木立のなかを歩いて行きます。
水場。靴を洗う用に、ブラシが置いてある!なんと親切な。
豚熱とか発生することあるから、その蔓延を防ぐためもあるのでしょうか。
0
5/4 13:41
水場。靴を洗う用に、ブラシが置いてある!なんと親切な。
豚熱とか発生することあるから、その蔓延を防ぐためもあるのでしょうか。
清滝と高尾の分岐。清滝方面へ。
ここから先は、京都一周トレイルのルートです。
0
5/4 13:45
清滝と高尾の分岐。清滝方面へ。
ここから先は、京都一周トレイルのルートです。
青紅葉の道。美しい。
0
5/4 13:48
青紅葉の道。美しい。
絵にかいたような青空。
0
5/4 13:50
絵にかいたような青空。
足元は渓谷。
0
5/4 13:51
足元は渓谷。
東海自然歩道の地図があります。
0
5/4 13:52
東海自然歩道の地図があります。
「森呼吸が一番だよ〜」
0
5/4 13:53
「森呼吸が一番だよ〜」
これは、千葉真一道場の跡です。
0
5/4 13:54
これは、千葉真一道場の跡です。
2017年に愛宕山で遭難された方の捜索願いが。一日でも早く見つかりますように。
0
5/4 13:54
2017年に愛宕山で遭難された方の捜索願いが。一日でも早く見つかりますように。
美しい新緑のなかを歩き、清滝バス停から帰路に着きました。
0
5/4 14:00
美しい新緑のなかを歩き、清滝バス停から帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する