ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118256
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪西側(乙女峠〜海ノ平+芦ノ湖西岸)

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
30.7km
登り
1,742m
下り
1,799m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:02
合計
8:11
距離 30.7km 登り 1,742m 下り 1,799m
7:55
25
8:20
8:31
27
8:58
8:59
14
9:13
9:15
11
9:26
3
10:16
12
10:28
10:29
43
11:12
49
12:01
12:02
3
12:05
12:15
3
12:54
12:55
27
13:22
13:50
2
13:52
13:53
10
14:07
14
14:21
14:22
8
14:30
5
14:35
12
14:47
14:49
17
15:06
11
15:17
15
15:32
8
15:40
13
15:53
15:54
11
16:05
16:06
0
16:06
ゴール地点
天候 雲のち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 御殿場 7:23 バス 乙女峠 7:49
帰り バス 桃源台 16:15
コース状況/
危険箇所等
きれいに整備された緩やかな登山道。
芦ノ湖西岸は南は笹ヤブのようなところで箒ヶ鼻はう回路になっている。
乙女峠の登山口。向かいのカフェの横の登山口っぽい案内の方が目立つのでそちらかといきなり間違えるがこちらが正解。
2025年05月04日 07:54撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 7:54
乙女峠の登山口。向かいのカフェの横の登山口っぽい案内の方が目立つのでそちらかといきなり間違えるがこちらが正解。
以前の金時山の時は写真の奥へ下って行ったのでここからは経験済みの道になる。
2025年05月04日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 7:58
以前の金時山の時は写真の奥へ下って行ったのでここからは経験済みの道になる。
乙女峠から富士山。ほんの3か月前に通った道だったが下りと登りでは全然違うのか全く覚え無しだった。富士山の頂上が見えてると思ったら雲だった。
2025年05月04日 08:22撮影 by  SO-52B, Sony
2
5/4 8:22
乙女峠から富士山。ほんの3か月前に通った道だったが下りと登りでは全然違うのか全く覚え無しだった。富士山の頂上が見えてると思ったら雲だった。
大雨の翌日を回避して日曜日にしたが朝は雲が多めで富士山は少しだけ。雲の流れが速く出ては消えてを繰り返しているみたい。
2025年05月04日 08:23撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 8:23
大雨の翌日を回避して日曜日にしたが朝は雲が多めで富士山は少しだけ。雲の流れが速く出ては消えてを繰り返しているみたい。
山頂は見えている。午後に雲が無くなることを期待。
2025年05月04日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 8:24
山頂は見えている。午後に雲が無くなることを期待。
駒ヶ岳の方向。こちらも雲が多い。
2025年05月04日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 8:29
駒ヶ岳の方向。こちらも雲が多い。
今日は距離は長いがそんなにハードじゃないはず。丸岳への登りも優しそうに見える。
2025年05月04日 08:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 8:37
今日は距離は長いがそんなにハードじゃないはず。丸岳への登りも優しそうに見える。
雲が多いが所々で富士山が見えるので期待は膨らむ。
2025年05月04日 08:39撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 8:39
雲が多いが所々で富士山が見えるので期待は膨らむ。
急に見えた登り。ただ距離が短く直ぐに終わる感じ。今回の山行はそんな感じの登りが多かった印象。
2025年05月04日 08:52撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 8:52
急に見えた登り。ただ距離が短く直ぐに終わる感じ。今回の山行はそんな感じの登りが多かった印象。
丸岳無線中継所。改修中で青いシートに覆われていて不思議な感じ。どこに行っても目立つので丸岳の目印になる。
2025年05月04日 08:57撮影 by  SO-52B, Sony
2
5/4 8:57
丸岳無線中継所。改修中で青いシートに覆われていて不思議な感じ。どこに行っても目立つので丸岳の目印になる。
丸岳山頂。
まだ雲が多く眺望はイマイチ。
2025年05月04日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 8:58
丸岳山頂。
まだ雲が多く眺望はイマイチ。
下のゴルフ場は見えているのだが...
2025年05月04日 08:59撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 8:59
下のゴルフ場は見えているのだが...
少し進むと雲が晴れてきたのでまたゴルフ場を撮影。
2025年05月04日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:01
少し進むと雲が晴れてきたのでまたゴルフ場を撮影。
これから歩く南側の風景。雲はあるが綺麗に見える。
2025年05月04日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:02
これから歩く南側の風景。雲はあるが綺麗に見える。
駒ヶ岳は雲に覆われているが次第に晴れそうな雰囲気。
2025年05月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 9:03
駒ヶ岳は雲に覆われているが次第に晴れそうな雰囲気。
緩やかで歩きやすい。人も少なく気持ちいい。こんな感じが続くならそれほど疲れなさそう。
2025年05月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 9:04
緩やかで歩きやすい。人も少なく気持ちいい。こんな感じが続くならそれほど疲れなさそう。
富士見台手前。なかなか雲が無くならない...
2025年05月04日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 9:08
富士見台手前。なかなか雲が無くならない...
富士見台。
2025年05月04日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 9:12
富士見台。
残念ながらまだ雲が多く隠れがち。
2025年05月04日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:12
残念ながらまだ雲が多く隠れがち。
写真の富士山率が低いのでちょっと拡大。
2025年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 9:13
写真の富士山率が低いのでちょっと拡大。
もっと拡大。今後に期待しつつ先へ。
2025年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 9:13
もっと拡大。今後に期待しつつ先へ。
駒ヶ岳の方も雲...
2025年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 9:13
駒ヶ岳の方も雲...
と思ったら晴れてきた。風が強くなる時があるのでやはり雲の動きも速い。
2025年05月04日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:17
と思ったら晴れてきた。風が強くなる時があるのでやはり雲の動きも速い。
長尾峠。湖尻峠が意外と遠いような。
2025年05月04日 09:24撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:24
長尾峠。湖尻峠が意外と遠いような。
突然のトイレ標識。のぞくと霧に覆われている感じでとても行く気にならない感じ。(後で見ると長尾峠の駐車場への道だった)
2025年05月04日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:31
突然のトイレ標識。のぞくと霧に覆われている感じでとても行く気にならない感じ。(後で見ると長尾峠の駐車場への道だった)
長尾峠を越えてすぐの地点。車の音が近いと思っていたら笹を隔ててすぐ隣だった。
2025年05月04日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
2
5/4 9:33
長尾峠を越えてすぐの地点。車の音が近いと思っていたら笹を隔ててすぐ隣だった。
落合三角点。ヤマレコでは落合山頂って言っていたので撮影。
2025年05月04日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:44
落合三角点。ヤマレコでは落合山頂って言っていたので撮影。
落合って書いてあると思って撮影(書いていない)。
2025年05月04日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:45
落合って書いてあると思って撮影(書いていない)。
富士見ヶ丘公園と思ったら違った。ベンチは無いがゆっくり休めそうな広場。
2025年05月04日 09:52撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 9:52
富士見ヶ丘公園と思ったら違った。ベンチは無いがゆっくり休めそうな広場。
富士見ヶ丘手前の開けた場所。雲の中?晴れると思っていたのに。
2025年05月04日 09:54撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:54
富士見ヶ丘手前の開けた場所。雲の中?晴れると思っていたのに。
富士見ヶ丘公園。眺望無し。今日は期待していただけに残念。
2025年05月04日 09:55撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 9:55
富士見ヶ丘公園。眺望無し。今日は期待していただけに残念。
芦ノ湖展望公園手前。全然晴れない。
2025年05月04日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:07
芦ノ湖展望公園手前。全然晴れない。
芦ノ湖展望公園。雲の中で強風。車から数名来ていたが何も見えないと嘆いていた。
2025年05月04日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:07
芦ノ湖展望公園。雲の中で強風。車から数名来ていたが何も見えないと嘆いていた。
この先もずっと雲みたい。ここで休憩予定だったが断念。
2025年05月04日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:07
この先もずっと雲みたい。ここで休憩予定だったが断念。
芦ノ湖は少し見える。
2025年05月04日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:09
芦ノ湖は少し見える。
今日も眺望はダメなんだろうかと諦め気味に...
2025年05月04日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:09
今日も眺望はダメなんだろうかと諦め気味に...
桃源台方面は日が差しているのに。
2025年05月04日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:10
桃源台方面は日が差しているのに。
黒岳付近。道は歩きやすく気持ちがいい。雲が無ければいい景色だと思う。
2025年05月04日 10:16撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:16
黒岳付近。道は歩きやすく気持ちがいい。雲が無ければいい景色だと思う。
雲が無ければいい景色だと思う。その2
2025年05月04日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:18
雲が無ければいい景色だと思う。その2
駒ヶ岳もまだ晴れず...
2025年05月04日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:18
駒ヶ岳もまだ晴れず...
静岡方面。まだ雲。
2025年05月04日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:20
静岡方面。まだ雲。
芦ノ湖はちょっと明るくなってきたような。
2025年05月04日 10:21撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:21
芦ノ湖はちょっと明るくなってきたような。
湖尻峠方面。近い範囲はいい景色。
2025年05月04日 10:21撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:21
湖尻峠方面。近い範囲はいい景色。
湖尻峠。振り返って。
2025年05月04日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 10:29
湖尻峠。振り返って。
割と登りが続く。ただそんなにつらくない。やはり登りや階段はすぐに終わる感じ。
2025年05月04日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 10:36
割と登りが続く。ただそんなにつらくない。やはり登りや階段はすぐに終わる感じ。
三国山山頂
2025年05月04日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 11:10
三国山山頂
こちらが表(西向き)。なんか逆のイメージ...
2025年05月04日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:10
こちらが表(西向き)。なんか逆のイメージ...
特に眺望は無いのでベンチはあるが休憩には向かないような。
2025年05月04日 11:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:10
特に眺望は無いのでベンチはあるが休憩には向かないような。
ぼーっとしていて木の倒れている側を進んで頭をぶつける。(振り返って撮影)
2025年05月04日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:16
ぼーっとしていて木の倒れている側を進んで頭をぶつける。(振り返って撮影)
眺望がずっとイマイチなので花を撮影。
2025年05月04日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:19
眺望がずっとイマイチなので花を撮影。
三国山から結構な下りの階段。振り返って撮影するがもはや階段にすら見えない。
2025年05月04日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:33
三国山から結構な下りの階段。振り返って撮影するがもはや階段にすら見えない。
木橋。結構登場するがどれもしっかりしたもの。
2025年05月04日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 11:33
木橋。結構登場するがどれもしっかりしたもの。
そこそこの高さで水も結構流れていたので撮影したが何の見栄えもしない写真に。
2025年05月04日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:33
そこそこの高さで水も結構流れていたので撮影したが何の見栄えもしない写真に。
山伏峠手前。空がだいぶ晴れてきた。
2025年05月04日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 11:54
山伏峠手前。空がだいぶ晴れてきた。
海のようなものが見えるので不思議に思っていたら伊豆半島の方角だった。
2025年05月04日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 11:55
海のようなものが見えるので不思議に思っていたら伊豆半島の方角だった。
こちらは同じアングルでCanonのコンデジ。こちらの方が色は忠実。XPERIAはどうも空が青くなりすぎるような...
2025年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 11:56
こちらは同じアングルでCanonのコンデジ。こちらの方が色は忠実。XPERIAはどうも空が青くなりすぎるような...
もうすぐ山伏峠。ちょっと邪魔な木が...
2025年05月04日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 12:00
もうすぐ山伏峠。ちょっと邪魔な木が...
立ち止まって景色を見ると富士山が綺麗に。ここから見えると思わなかったのでびっくり。
2025年05月04日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:00
立ち止まって景色を見ると富士山が綺麗に。ここから見えると思わなかったのでびっくり。
せっかくなのでちょっと拡大。
2025年05月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 12:01
せっかくなのでちょっと拡大。
もっと拡大。ただ枝に焦点があってピンボケ。
2025年05月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/4 12:01
もっと拡大。ただ枝に焦点があってピンボケ。
山伏峠。
2025年05月04日 12:01撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:01
山伏峠。
駒ヶ岳も綺麗に見えるようになっている。
2025年05月04日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:03
駒ヶ岳も綺麗に見えるようになっている。
駒ヶ岳山頂のリニューアルした展望広場かな?結構目立つ。
2025年05月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 12:04
駒ヶ岳山頂のリニューアルした展望広場かな?結構目立つ。
拡大したらロープウェイ乗り場だった。
2025年05月04日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/4 12:04
拡大したらロープウェイ乗り場だった。
芦ノ湖スカイラインまでもう少し。天気は完全に回復。
2025年05月04日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:06
芦ノ湖スカイラインまでもう少し。天気は完全に回復。
山伏峠展望台。これは期待できる。
2025年05月04日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 12:07
山伏峠展望台。これは期待できる。
駒ヶ岳と芦ノ湖。
2025年05月04日 12:07撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:07
駒ヶ岳と芦ノ湖。
恩賜箱根公園方面。
2025年05月04日 12:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 12:08
恩賜箱根公園方面。
伊豆半島方面。
ヘリコプターがすごい頻度で飛んでいるので何かと思っていたらここから観光用のが飛んでいる?
2025年05月04日 12:09撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:09
伊豆半島方面。
ヘリコプターがすごい頻度で飛んでいるので何かと思っていたらここから観光用のが飛んでいる?
富士山!
2025年05月04日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:11
富士山!
拡大。きれいにしっかり見える。
2025年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/4 12:14
拡大。きれいにしっかり見える。
南側
2025年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 12:14
南側
模型と共に。
2025年05月04日 12:16撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:16
模型と共に。
駿河湾と伊豆半島。
2025年05月04日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:17
駿河湾と伊豆半島。
芦ノ湖と駒ヶ岳。
全部きれいに見える。ただ強風でここでのお昼は断念。
2025年05月04日 12:19撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 12:19
芦ノ湖と駒ヶ岳。
全部きれいに見える。ただ強風でここでのお昼は断念。
眺望を満喫して先を急ぐ。箱根らしい登山道。
2025年05月04日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:26
眺望を満喫して先を急ぐ。箱根らしい登山道。
小さなアップダウンが多い。
2025年05月04日 12:39撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:39
小さなアップダウンが多い。
ようやく空も含めて気持ちのいい道。
2025年05月04日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:44
ようやく空も含めて気持ちのいい道。
海ノ平。見過ごして戻って撮影。
2025年05月04日 12:55撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 12:55
海ノ平。見過ごして戻って撮影。
おかげでまた富士山が。
2025年05月04日 12:55撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 12:55
おかげでまた富士山が。
渡河。というほどではない。
2025年05月04日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 13:08
渡河。というほどではない。
木橋を渡って階段がパターン化しているような。
2025年05月04日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:16
木橋を渡って階段がパターン化しているような。
箱根峠。直進が正解。左右の道が広いので一瞬迷う。
2025年05月04日 13:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:17
箱根峠。直進が正解。左右の道が広いので一瞬迷う。
道の駅箱根峠からの景色。
ここでトイレとお昼。ほとんど座って休まなかったので相当疲れていた。
2025年05月04日 13:27撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:27
道の駅箱根峠からの景色。
ここでトイレとお昼。ほとんど座って休まなかったので相当疲れていた。
景色もよく日陰で涼しい。周りは車での立ち寄りの人ばかりで登山っぽい人は見かけず。
2025年05月04日 13:28撮影 by  SO-52B, Sony
2
5/4 13:28
景色もよく日陰で涼しい。周りは車での立ち寄りの人ばかりで登山っぽい人は見かけず。
ヤマレコの道順では1号線沿いを案内されるが道の駅の裏側にちゃんとした登山道がある。こちらの方が短いし安全。
2025年05月04日 13:50撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:50
ヤマレコの道順では1号線沿いを案内されるが道の駅の裏側にちゃんとした登山道がある。こちらの方が短いし安全。
このあたりもヤマレコのらくルートだと遠回りになってしまうので右側の「観察と冒険の道」がおすすめ。
2025年05月04日 13:52撮影 by  SO-52B, Sony
2
5/4 13:52
このあたりもヤマレコのらくルートだと遠回りになってしまうので右側の「観察と冒険の道」がおすすめ。
「観察と冒険の道」の入口。
2025年05月04日 13:52撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:52
「観察と冒険の道」の入口。
ヤマレコの道だと直進だったのでロープはあると思いつつも直進する。ただこれは間違いでちゃんと右に折れて階段を下る。戻って写真を取ったらちゃんと立ち入り禁止って書いてあった。
2025年05月04日 13:59撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 13:59
ヤマレコの道だと直進だったのでロープはあると思いつつも直進する。ただこれは間違いでちゃんと右に折れて階段を下る。戻って写真を取ったらちゃんと立ち入り禁止って書いてあった。
公衆トイレの横を抜けると芦ノ湖西岸の遊歩道に。
2025年05月04日 14:04撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:04
公衆トイレの横を抜けると芦ノ湖西岸の遊歩道に。
ゲートの入り口
2025年05月04日 14:05撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:05
ゲートの入り口
白浜。ちょっと道の駅で休憩しすぎて30分遅れなので立ち寄らず。
2025年05月04日 14:06撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:06
白浜。ちょっと道の駅で休憩しすぎて30分遅れなので立ち寄らず。
ここからは平たんな道なのでスピードアップで取り返しを狙う。
2025年05月04日 14:10撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:10
ここからは平たんな道なのでスピードアップで取り返しを狙う。
白浜からはたいして眺望も無く笹ヤブを少しかき分けるような道が続く。
2025年05月04日 14:13撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:13
白浜からはたいして眺望も無く笹ヤブを少しかき分けるような道が続く。
撮るものが無いのでまた花を撮影。
2025年05月04日 14:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:17
撮るものが無いのでまた花を撮影。
この先危険?そんな情報はなかったような...
2025年05月04日 14:20撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:20
この先危険?そんな情報はなかったような...
箒ヶ鼻が迂回になっていた。
2025年05月04日 14:22撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:22
箒ヶ鼻が迂回になっていた。
迂回路はちゃんと安全で標識がしっかり。
2025年05月04日 14:22撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:22
迂回路はちゃんと安全で標識がしっかり。
道が無くなっているような感じの個所。わかりやすい歩道に突然なので少し戸惑う。
2025年05月04日 14:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:29
道が無くなっているような感じの個所。わかりやすい歩道に突然なので少し戸惑う。
真田浜
2025年05月04日 14:47撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:47
真田浜
せっかくなので浜に出てみる。浜から駒ヶ岳。
2025年05月04日 14:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:48
せっかくなので浜に出てみる。浜から駒ヶ岳。
浜から恩賜公園方面。
2025年05月04日 14:48撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:48
浜から恩賜公園方面。
遊覧船。
2025年05月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/4 14:48
遊覧船。
北の方面
2025年05月04日 14:49撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:49
北の方面
こういった感じで突然道が断絶されているところが結構ある。
2025年05月04日 14:51撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 14:51
こういった感じで突然道が断絶されているところが結構ある。
こんなところも。
2025年05月04日 14:57撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 14:57
こんなところも。
小杉鼻。特に何もない。ただ次のポイントへの距離が書いてあるので助かる。全然スピードアップできていない...
2025年05月04日 15:17撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:17
小杉鼻。特に何もない。ただ次のポイントへの距離が書いてあるので助かる。全然スピードアップできていない...
開けていたので。多分乙女峠とか...少し左の出っ張りが丸岳無線中継所かと。
2025年05月04日 15:19撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:19
開けていたので。多分乙女峠とか...少し左の出っ張りが丸岳無線中継所かと。
深良水門手前。黒岳と予想。
2025年05月04日 15:36撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:36
深良水門手前。黒岳と予想。
深良水門
2025年05月04日 15:39撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 15:39
深良水門
湖尻峠への分岐。
2025年05月04日 15:41撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:41
湖尻峠への分岐。
湖尻水門手前
2025年05月04日 15:52撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:52
湖尻水門手前
湖尻水門
2025年05月04日 15:54撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:54
湖尻水門
湖尻新橋から北側(丸岳)
2025年05月04日 15:55撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:55
湖尻新橋から北側(丸岳)
湖尻新橋から西側
2025年05月04日 15:56撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:56
湖尻新橋から西側
湖尻新橋から南西。結局遅れは取り返せず。
2025年05月04日 15:56撮影 by  SO-52B, Sony
5/4 15:56
湖尻新橋から南西。結局遅れは取り返せず。
この間いろいろありつつも自宅で下山ビールとごはん。
我慢できず小田原駅で缶ビールを飲んだ。
2025年05月04日 21:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
5/4 21:03
この間いろいろありつつも自宅で下山ビールとごはん。
我慢できず小田原駅で缶ビールを飲んだ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン ウインドブレーカー 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 熊鈴 タオル ストック カメラ 着替え

感想

「丹沢箱根日帰り山」リストの箱根西側を一気に踏破する計画。
高低差もあまりなく後半は平たんな湖岸なのでらくルートのスピードを0.6で計画する。いつもは0.7で計画して少し余裕がでるので今回も楽勝と予測するも考えが甘かった。下りは結構速いが登りと平たんはそんなに早い訳ではないことが判明。平たんなところは途中小走りを入れても0.6が限度だった。今後はどんなに簡単そうな山行でも0.7で計画することにする。

山行自体はGWの晴天にもかかわらずそれほど人が多い感じも無く非常に心地の良い登山になる。風があったので予想より暑くなく途中の雲だけが残念だった。
乙女峠から箱根峠は距離はあるものの高低差がそれほどないので初心者でも歩きやすいはずなのでもっと賑わっても良さそう。ほとんどの場所で携帯の電波が入るので安心。ただ芦ノ湖西側の遊歩道はあまり雰囲気も眺望もいいわけではなく...行っても湖尻水門から真田浜で引き返すのが良さそう。それか白浜で終わりに。

山行自体は後半から天気もよくなり久しぶりに富士山もしっかり見れて良かったが帰りが...
当初は桃源台からバスで箱根湯本まで行ってかっぱ天国で温泉ビールを考えていたがバスが大渋滞に巻き込まれて1時間遅れとなった。ゴールデンウイークということをすっかり忘れていた。温泉ビールを諦めて直帰となり残念だった。
(でも家でお風呂+ビール+ちょっと悪そうな晩御飯でかなり満足だった。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら