記録ID: 8119798
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳(南尾根) 春山だけど、地面の上を歩く場面が多かったような…
2025年05月04日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:29
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 12:30
距離 9.9km
登り 1,434m
下り 1,504m
18:03
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口で、指導員の方が登山計画書の受付をされていました。 ・柏原新道のトラバースは通行せず、必ず南尾根を通るようにとのこと。 【登山口から柏原新道/南尾根分岐】 ・つづら折りに登る一般道。積雪はところどころ覆っている程度でしたが、分岐に近づくと全体的に覆われるようになりました。 【南尾根分岐〜ジャンクションピーク】 ・南尾根に乗る分岐は明確には分かりませんでしたが、トレースを辿って斜面を登って南尾根に到達。 ・南尾根上は、しばらくは基本稜線上は積雪は無く、はっきりとした踏み跡あり。稜線から外れて尾根の左側を行く部分に積雪があるという感じでした。 ・2100mあたり、尾根が広い斜面を登るようになるあたりから、コース上に雪が繋がりました。 ・ちょっとした急斜面でジャンクションピークに到着。 【ジャンクションピーク〜爺ヶ岳】 ・2350mあたりまで緩やかなアップダウン。ここは雪の上を歩くことができます。 ・2350mから二段の急登で南峰に立ちました。ここの稜線上は積雪が無く、ガラガラした岩礫に踏み跡が続いています。右側に雪のついた斜面がありましたが、下段は崩壊しそうな感じでした。 南峰まで雪が繋がった区間は、2100m〜2350mの間で、他は断続的に現れたり、全くない状況が長く続いたり、という感じでした。 ・南峰〜中峰も雪は一部に残っているという感じでした。 以上の積雪状況は、5/4当日のものです。日々異なりますのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷「薬師の湯」 750円 https://o-yakushinoyu.com/ |
写真
で、南峰にワープしました。実は、ジャンクションピークの先から南峰まで、雪のないガラ場の急登が続き、雪稜を期待していたので少々拍子抜け。おまけに強風に煽られ続けていましたので写真は無し。
これはなんでしょう!
木の枝が折れて、残された部分ですが、すごい自然の造詣です。登山道や踏み跡から外れた所で見つけたので、人為的な手は入ってないかと…。
この後、一時期的にあたりに雪が舞いました。本当に変わりやすい天気でした。
木の枝が折れて、残された部分ですが、すごい自然の造詣です。登山道や踏み跡から外れた所で見つけたので、人為的な手は入ってないかと…。
この後、一時期的にあたりに雪が舞いました。本当に変わりやすい天気でした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
防寒着
タイツ
ズボン
オーバーズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋一式
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ピッケル
|
---|
感想
今年のゴールデンウイークのメインのイベントは、これでした。爺ヶ岳南尾根はこの時期によく登られる尾根だと思います。春山なので、雪稜をどんどん登っていくというイメージで行きましたが、途中に雪はあったものの、最後の山頂への登りは雪が無かったです。おまけにガレ場の急登で、歩きづらかったです。少なくとも現時点で雪から出ている部分は、限りなく夏の一般登山道に近い雰囲気でした。きっと、今雪に埋まっているところは、夏はヤブなんだろうと思いました。
当日は変わりやすい天気で、早朝は雨で出発時も小雨。だんだん晴れていった感じですが、途中で強風あり、降雪ありと、目まぐるしい天気でした。それでも、特に山頂付近にいた一定期間は天候に恵まれた部分もあり、立山や剱方面はよく見られなかったのですが、周辺の山々や槍ヶ岳なども展望できたので、良かったです。これからの夏の季節に向けていいスタートができました。
No.574,2025-33
爺ヶ岳:日本三百名山(30/101)、続・展望の山旅(58/72)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する