ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8122246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳

2022年06月01日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:35
距離
26.5km
登り
2,579m
下り
2,584m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
0:44
合計
12:34
距離 26.5km 登り 2,579m 下り 2,584m
3:13
55
4:08
4:12
66
5:18
5:22
35
5:57
5:58
61
6:59
7:00
20
7:20
7:22
50
8:12
57
9:09
9:15
16
9:31
9:32
12
9:44
9:45
10
9:55
9:59
8
10:07
23
10:30
10:43
55
11:38
53
12:31
12:32
16
12:48
12:49
37
13:26
13:27
34
14:01
14:03
52
14:55
14:57
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅遠山郷から芝沢ゲート駐車場まで車で上る。北又渡発電所から芝沢ゲートまでは非舗装の悪路。林道に入ってからの14kmは非舗装の1kmも含め落石が沢山残っている。運転は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
南アルプスはV字谷のため、登り始めが一番きついが、易老渡からの登りはその中でもトップクラスにキツい。特に下りは疲れが蓄積されているのでポールで太ももの負担を減らしながらゆっくり下るのが良い。登山道全般は整備されているので道迷いの不安はない。易老岳山頂付近は不明瞭で山頂標識を見つけるのに苦労した。
芝沢ゲート登山口
2022年06月01日 03:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 3:12
芝沢ゲート登山口
易老渡登山口標識
2022年06月01日 04:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 4:06
易老渡登山口標識
標高1200標識
2022年06月01日 04:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 4:51
標高1200標識
面平標識
2022年06月01日 05:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 5:19
面平標識
第二の段標識
2022年06月01日 05:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 5:22
第二の段標識
樹林の隙間から見える聖
2022年06月01日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 5:53
樹林の隙間から見える聖
聖岳兎岳
2022年06月01日 05:53撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 5:53
聖岳兎岳
三角点2254m
2022年06月01日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 6:59
三角点2254m
樹林越しの上河内岳
2022年06月01日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:01
樹林越しの上河内岳
樹林越しの聖岳
2022年06月01日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:08
樹林越しの聖岳
易老岳分岐標識
2022年06月01日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:18
易老岳分岐標識
易老岳山頂
2022年06月01日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:20
易老岳山頂
三吉平に向かう
2022年06月01日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:39
三吉平に向かう
三吉平手前から恵那山と中央アルプス
2022年06月01日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:42
三吉平手前から恵那山と中央アルプス
三吉ガレから中央アルプスと兎岳
2022年06月01日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:46
三吉ガレから中央アルプスと兎岳
三吉ガレから恵那山中央アルプスと御嶽
2022年06月01日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 7:46
三吉ガレから恵那山中央アルプスと御嶽
三吉平標識
2022年06月01日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 8:08
三吉平標識
静高平手前の雪渓と御嶽中央アルプス北アルプス
2022年06月01日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 8:49
静高平手前の雪渓と御嶽中央アルプス北アルプス
静高平水場標識
2022年06月01日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 8:54
静高平水場標識
静高平水場
2022年06月01日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 8:54
静高平水場
イザルヶ岳分岐標識
2022年06月01日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:02
イザルヶ岳分岐標識
イザルヶ岳山頂標識と聖岳
2022年06月01日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:10
イザルヶ岳山頂標識と聖岳
イザルヶ岳山頂から聖兎上河内岳とハイマツ
2022年06月01日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:10
イザルヶ岳山頂から聖兎上河内岳とハイマツ
イザルヶ岳山頂から上河内岳富士山とハイマツ
2022年06月01日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:11
イザルヶ岳山頂から上河内岳富士山とハイマツ
イザルヶ岳山頂から御嶽中央アルプス北アルプス
2022年06月01日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:11
イザルヶ岳山頂から御嶽中央アルプス北アルプス
イザルヶ岳山頂からハイマツと雲湧く富士
2022年06月01日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:12
イザルヶ岳山頂からハイマツと雲湧く富士
イザルヶ岳山頂から光岳
2022年06月01日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:14
イザルヶ岳山頂から光岳
イザルヶ岳山頂から恵那山御嶽中央アルプス
2022年06月01日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:14
イザルヶ岳山頂から恵那山御嶽中央アルプス
センジヶ原から兎聖上河内岳
2022年06月01日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:30
センジヶ原から兎聖上河内岳
光岳小屋
2022年06月01日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:31
光岳小屋
光岳分岐標識
2022年06月01日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:35
光岳分岐標識
光岳山頂標識
2022年06月01日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:45
光岳山頂標識
こちらも別の光岳山頂標識
2022年06月01日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:45
こちらも別の光岳山頂標識
光岳山頂展望台から池口岳と深南部
2022年06月01日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:47
光岳山頂展望台から池口岳と深南部
光岳山頂展望台から御嶽中央北アルプス
2022年06月01日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:47
光岳山頂展望台から御嶽中央北アルプス
光岳山頂展望台から南アルプス
2022年06月01日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:48
光岳山頂展望台から南アルプス
光岳山頂展望台から池口岳
2022年06月01日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:48
光岳山頂展望台から池口岳
テカリ石
2022年06月01日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:55
テカリ石
光石と南ア深南部
2022年06月01日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:55
光石と南ア深南部
光石から御嶽中央北ア
2022年06月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:56
光石から御嶽中央北ア
2022年06月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:56
光石から南ア深南部
2022年06月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 9:56
光石から南ア深南部
光岳山頂標識と三角点
2022年06月01日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 10:06
光岳山頂標識と三角点
芝沢ゲート到着
2022年06月01日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
6/1 15:46
芝沢ゲート到着
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

朝1時50分起床、予定よりもちょっと早かったが起き出し、バナナと前日セブンイレブンで購入したサンドイッチとコーヒーを飲み、その間にお湯を沸かしサーモスに入れ、登山スタイルに着替えトイレを済ませて、2時20分に道の駅を出発。
芝沢ゲートまでの林道は14km、道は狭いが、最後の北俣渡発電所までは舗装されている。この14kmはほとんど落石を避けながら走る必要があり、残り1kmは非舗装の荒れた道で特に慎重に走る。
3時に駐車場に到着、登山届を出して、3:10にゲートを出発する。いよいよ長い一日の始まり。沢の音だけを聞き、フラッシュライトで林道を照らしながら暗闇の中を歩く。易老渡には4:05に到着。ここでポールを延ばし蛭対策で準備した塩水スプレーを靴と靴下に吹きかけ橋を渡る。橋を渡るとすぐにジグザグの急登が始まる。ここはザレていて暗い中での登りは慎重さが必要。下りは日のうちに此処を通り抜けたい。標高200m毎に標識が出てくるのでペースを掴みやすいが、長丁場の登山なので焦りは禁物。しばらく登っていると周囲が明るくなりライトを消して歩けるようになる。標高1200mは4:51、1400mは5:11と一定のペースでひたすら登る。面平は5:19通過、ここは急登が一息ついた広々とした場所で休憩には良い場所。第2の段、標高1800mを超えたあたりから樹林越しに兎岳と聖岳が見え始める。2254mのピークは6:59通過、ここまでひたすら尾根の急登が続く。わずかに下り、易老岳への登りに入る。木々の間から見える聖岳などの南部ジャイアンツには雪が残っているのが見える。易老岳は7:20到着。GPSで位置を確認しながら山頂を探す。倒木が重なった場所に三角点と易老岳2354mの標識を発見、記念撮影して先に進む。易老岳から一旦2200mまでゆっくり下り三吉ガレと呼ばれる見晴らしの良い場所に出る。ここからは中央アルプスと御嶽山が良く見える。ここからゆっくり樹林帯のアップダウンをすると三吉平、8:08に通過する。
三吉平からはイザルガ岳の沢沿いの登りが始まる。標高2300mから上は残雪で登山道がほとんど見えなくなっている。チェーンスパイクを付けて残雪を登るが、所々雪が無く登山道の岩場が現れるので、慎重に歩く。靜高平までで残雪の登りは終わりチェーンスパイクも外す。静高平の水場は健在で、美味しい水が得られた。ここからしばらく登るとイザルガ岳分岐になる。ザックを分岐標識に置き、山頂に向かう。イザルガ岳山頂には9:10に到着。正面に兎岳・聖岳・上河内岳の三山がハイマツの向こうに広がる素晴らしい景観。その右手には富士山も頭を雲の上に出している。しばらく山頂で写真を撮りまくり、分岐に戻りザックを回収、光岳小屋に向かう。分岐から小屋まではセンジガ原、気持ち良い高原湿地帯に木道が通っている。
9:31に小屋に到着。ここでまたザックを下ろし光岳山頂と光石をピストンする。光岳山頂は標識があるだけで展望はほとんどない。しかし光石方向にちょっと進むと展望台があり、ここからは深南部の山々が深い谷の向こうに折り重なっている。展望台から10分ほど下りると光石に辿り着く。手前の光石の上に立ち展望台よりもさらに素晴らしい深南部の景色を堪能、さらに北西の方向には御嶽山、中央アルプス、さらにその右手にかすかに槍穂高が確認出来た。光石を後にし、山頂を通過、光岳小屋に戻り昼食。カップ麺とバナナ、餡ドーナッツを食べ、コーヒーを飲んで10:45に下山開始。静高平で水を補給し、チェーンスパイクを付けて残雪の沢を下る。三吉平は11:41通過、易老岳は12:31に通過する。
ここからは下り一辺倒、ちょっと休憩を取り、気合を入れて下り始める。面平までは何とか太ももは耐えていたが、最後のジグザグの下りはザレていることもあり、足の踏ん張りも利かず、ポールに体重をかけゆっくり慎重に下る。易老渡の橋を14:55に渡り、最後の苦行、5kmの林道歩き。行きとは異なり景色を眺めながら歩けたので、それほどキツイわけではなかった。
15:46に芝沢ゲート到着、12時間30分ほどで往復出来たことになる。残っていたソフトドリンクと静高平で補給した美味しい水を一気に飲み、一息つく。汗だくになった服とズボンを着替え、今日一番の注意力を必要とする14kmの運転に移る。下りなのでより慎重に運転し、40分以上かかり国道152号線に出る。ここまで下ればあとは温泉に入るだけ。一旦飯田市内に入り温泉を探すが見当たらず、高森まで走り「 信州たかもり温泉 御大の館 」で入浴。薄暮の南アルプスを眺めながら今日一日の疲れを癒す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら