燕岳



- GPS
- 11:42
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:58
天候 | 晴れ 夜中は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
徒歩で10分ほど歩き、有明荘まで送迎バス 有明荘から登山口までも送迎バスで送っていただきました 帰りも有明荘から崩落現場近くまで送っていただき、また少し歩いて観音峠バス停から安曇野の里までバス。 |
写真
感想
中房線の崩落事故で行けないかと一度キャンセルしたが、崩落現場から上も無料の送迎バスが出るということで急遽小屋の予約を取り直して行くことができた。本当にありがたかった✨
2回目の燕岳、残雪期の景色が絶景ということで去年から楽しみにしていたので来られて良かった。
夏の景色もいいけど雪の燕岳、北アルプス景色も最高だった。
安曇野の里からバスで地蔵峠、徒歩でしか通れない道を10分程歩き、有明荘まで送迎バスで。
前泊で有明荘泊で温泉と美味しいご飯を食べて翌日に備えます。
登山口までもバスで送迎してもらえてあっという間に登山スタート。
第一ベンチは雪はなし、第二ベンチあたりからちらほら。
第三ベンチからは本格的な雪道。
初めて燕岳に来た時はベンチごとに待ってましたとばかりに座っていたが、今回はなかなか余裕で来れた。少しは成長できてるかなと嬉しくなった。
今年は燕も雪が多いらしく、直登に登っていく。
夢中で歩いたからか思ったより早く合戦小屋につき、お餅が3個入ったお汁粉で休憩。ペロリでした。
直登で登っていき、稜線へ出ると風が強いところもあるが富士山、八ヶ岳、南アルプスまで見えていたが、槍はまだちょっとお預け。
小屋に近づくにつれ、槍にかかってた雲が流れて山頂が見えました✨
小屋に向かう最後の階段は雪がないのでアイゼンを外して地味にキツイですが無事に到着です。
日中も気温が上がらず雨氷という珍しい現象を見ることができた。(夕食時燕山荘のオーナーさんが言っていた)ガラスのようでキレイだった。
翌朝も強風予報だったので、部屋へ荷物を置き燕岳へ行っちゃおうということで身軽で山頂へ。
山頂に着く頃に雪がちらつき始め、強風であられがバチバチ顔に当たって痛い…寒いはずだ。
テント泊の人たちは風除けの壁をうまく作って強風予想の夜に備えてました。どんどん壁が高くなっていく…寒い中皆さん凄い!
星空見たくて夜中に外に出てみたが残念ながら曇りで星見えず、気温も氷点下。まだまだ燕は冬。
翌朝も朝日を見ようと持ってきた服を全て着て外へ。風がまだ止まず寒い中粘って雲の中から出てきた日の出を見ることができました。
下りは前日夜冷えた影響で締まった雪でアイゼンがよく刺さる。
どこでアイゼン外そうかと思うほど雪道になったり雪解けでグチャグチャの道が交互に。
無事にアイゼン外して急登を下って無事帰ってこれました。
下山後、ソフトクリームを買って有明荘に歩いて戻り再度温泉に入って帰りました。
有明荘からバスで崩落現場近くまで送ってもらい、徒歩で地蔵峠バス停へ。バスが停まってる近くまで何匹も猿がいました。
下界は春でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する