記録ID: 8124145
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根
2025春遠征3日目 至仏山BC納め、ついでに赤城山
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:10
距離 13.4km
登り 1,307m
下り 1,293m
17:25
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉~鳩待峠 1,300円/片道(バス・ジャンンボタクシー同額) |
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏山 残雪期利用は5/6まで。5/7~6/30までは通行禁止。 赤城山 一般道なので整備されているが、黒檜山登山口からのコースは岩がゴロゴロした急登で、下りで苦労している方も散見された。大洞コースの方が階段が整備されており、慣れない方は下りはこちらの方が歩きやすいと思います。 |
写真
今回はジャンボタクシーで鳩待峠まで来ました。
9日前の景鶴山の時はバスでしたが、ギュウギュウ詰めで、荷物も膝に乗せてなので、まさに東京の満員電車状態でした。
それに比べてジャンボタクシーは超快適。
値段は一緒なので、ジャンボタクシーに乗ることをお勧めします。特にスキーを持ってきている人は。
バスは定時に発車するので、定時以外を狙えばタクシーは次々と来ます。
9日前の景鶴山の時はバスでしたが、ギュウギュウ詰めで、荷物も膝に乗せてなので、まさに東京の満員電車状態でした。
それに比べてジャンボタクシーは超快適。
値段は一緒なので、ジャンボタクシーに乗ることをお勧めします。特にスキーを持ってきている人は。
バスは定時に発車するので、定時以外を狙えばタクシーは次々と来ます。
撮影機器:
感想
遠征3日目、東北北部の天候はやっぱり悪い。諦めて別の所に行こう。
3日目は福島周辺の山を登り、4日目に至仏山BCで今年のスキーを締めくくろうかと考えていましたが、4日目の天気は全国的に悪いとの事。ここで行かなければ、今シーズンはもう滑れなくなってしまいます。まだこんなに雪がありますが、登山ができるのは5/6までで、5/7から6/30までは植生保護の為、入山禁止になってしまいます。まさに、この時期しかできないスキーです。
至仏山で今シーズンの滑り納めをし、駐車場に戻ったのが1時前。まだ時間もあるので、昔登っているけど全く記憶にない赤城山に登る事にしました。1時間くらいで行ってこれるかなと舐めてましたが、3時間もかかってしまいました。思ったより登りごたえがありました。どうせなら外輪山一周してみたいけど、、、まあ、無いかな。
なお4日目ですが、荒船山にでも登ろうかと、近くの道の駅で車中泊していましたが、朝から雨なのえで止めて帰ってきました。
今回のGWは、前半も含めて実質5日、百名山が2座(再訪)、二百名山が1座、三百名山が4座で、このうちスキーが3座でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
標高差700mバーン!!すごいですね!
このところ中越地方に良く行くので、何だか尾瀬くらいだと遠く感じなくなってきました(笑)。さすがに檜枝岐だと遠いですけどね。
尾瀬は人が多いけど、結構好きです。基本的には深南部のような人がいない所が好きなんですが、スキーの場合は周りに人がいた方が安心しますね。
その前に山スキーを始めないとですが…汗
それにしても「午前が至仏山…」
「午後が赤城山…」凄い行動力ですね…汗
私も欲張るほうですが…圧巻です
お疲れ様でした。
RaVie
いい加減なことを言ってはいけませんが、至仏山はゲレンデなら中級くらいなので、難しくないですよ。
ただ山の場合、当日の雪の状態によって快適度・危険度が大きく左右されますが、雪の多い年の晴れたGWの至仏山なら、雪崩の危険も少なく、ほぼ間違いなく至福のスキーになると思います。
私にとっても、至仏山、燧ヶ岳、乗鞍岳、遠いけど鳥海山や八甲田山は何度でも行きたいところです。
ただ問題は、道具が高いんですよね💦
私も同日に同じルートで行きました。もしかしたらオヤマ沢の徒渉点でお会いしたかもしれません。(何となくカエルさんに似た方がいらっしゃるなと思いました。)
初めての至仏山でしたが、山頂までの人の多さにぐったり、さらにスニーカーで登っている人もいてビックリ!
でも滑り出した瞬間、素晴らしい大斜面と雪質のよさに大感激!
私はその後、鳥海山、月山と回ってきました。こちらの天気と雪に恵まれて楽しい東北ツアーとなりました。
え〜そうですか。
先にいた単独の方ですか?それともあとから来た2人組の方ですか?
初対面だと似てるかなと思っても、なかなか声かけられませんよね。今度見かけたら声かけてください。
後から来た2人組の先に着いたほうです。またどこかでお会いしたらお声掛けしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する