ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124145
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

2025春遠征3日目 至仏山BC納め、ついでに赤城山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
13.4km
登り
1,307m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:54
合計
10:10
距離 13.4km 登り 1,307m 下り 1,293m
7:15
77
8:32
8:33
30
9:03
9:10
2
9:12
31
9:43
38
10:21
10:44
66
11:50
165
14:35
14:37
4
14:46
14:51
8
14:59
15:00
21
15:21
15:22
30
15:52
15:53
1
15:54
15:58
2
16:00
16:04
3
16:07
16:08
6
16:14
16:16
15
16:31
16:32
9
16:41
16:42
31
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬第一駐車場 1,000円/24時間
戸倉~鳩待峠  1,300円/片道(バス・ジャンンボタクシー同額)
コース状況/
危険箇所等
至仏山
残雪期利用は5/6まで。5/7~6/30までは通行禁止。
赤城山
一般道なので整備されているが、黒檜山登山口からのコースは岩がゴロゴロした急登で、下りで苦労している方も散見された。大洞コースの方が階段が整備されており、慣れない方は下りはこちらの方が歩きやすいと思います。
今回はジャンボタクシーで鳩待峠まで来ました。
9日前の景鶴山の時はバスでしたが、ギュウギュウ詰めで、荷物も膝に乗せてなので、まさに東京の満員電車状態でした。
それに比べてジャンボタクシーは超快適。
値段は一緒なので、ジャンボタクシーに乗ることをお勧めします。特にスキーを持ってきている人は。
バスは定時に発車するので、定時以外を狙えばタクシーは次々と来ます。
2025年05月05日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/5 7:01
今回はジャンボタクシーで鳩待峠まで来ました。
9日前の景鶴山の時はバスでしたが、ギュウギュウ詰めで、荷物も膝に乗せてなので、まさに東京の満員電車状態でした。
それに比べてジャンボタクシーは超快適。
値段は一緒なので、ジャンボタクシーに乗ることをお勧めします。特にスキーを持ってきている人は。
バスは定時に発車するので、定時以外を狙えばタクシーは次々と来ます。
今日は急ぐ必要もないので、少し遅いスタートです。
2025年05月05日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 7:06
今日は急ぐ必要もないので、少し遅いスタートです。
先週は隠れていた尾瀬の看板が見えていました。
2025年05月05日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 7:08
先週は隠れていた尾瀬の看板が見えていました。
スキーを履いてstart。
2025年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 7:14
スキーを履いてstart。
穏やかな道。
2025年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 7:33
穏やかな道。
目指す至仏山の大斜面が見えてきました。
2025年05月05日 07:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 7:40
目指す至仏山の大斜面が見えてきました。
トレースはしっかりついています。
2025年05月05日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 8:09
トレースはしっかりついています。
さすが人気の山です。
2025年05月05日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 8:11
さすが人気の山です。
曇っていますがガスは出ていません。
結構寒いです。
2025年05月05日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 8:16
曇っていますがガスは出ていません。
結構寒いです。
前回登った景鶴山。
雪の量はそんなに変わってなさそうです。
2025年05月05日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 8:17
前回登った景鶴山。
雪の量はそんなに変わってなさそうです。
オヤマ沢田代から眺める小至仏山。
2025年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 9:04
オヤマ沢田代から眺める小至仏山。
小至仏山の下。結構寒いので雪が固いです。ここからクトーをつけて行きます。
前回(3年前)に来たときは、この辺りは雪が切れていて、スキーを脱いで歩いた気がします。
2025年05月05日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 9:17
小至仏山の下。結構寒いので雪が固いです。ここからクトーをつけて行きます。
前回(3年前)に来たときは、この辺りは雪が切れていて、スキーを脱いで歩いた気がします。
小至仏山は登らずにトラバースします。
トレースが狭いので気を使います。
2025年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 9:19
小至仏山は登らずにトラバースします。
トレースが狭いので気を使います。
振り返って笠ヶ岳。
見るからに笠ヶ岳。
2025年05月05日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 9:20
振り返って笠ヶ岳。
見るからに笠ヶ岳。
朝から寒いのでアイスバーン状態でしたが、晴れ間が出てきて雪面が緩んできました。
イイ感じに滑れそうな予感。
2025年05月05日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 9:47
朝から寒いのでアイスバーン状態でしたが、晴れ間が出てきて雪面が緩んできました。
イイ感じに滑れそうな予感。
山頂は目の前。
朝一に出た人がちょうど着く頃なので混んでいます。
2025年05月05日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 10:20
山頂は目の前。
朝一に出た人がちょうど着く頃なので混んでいます。
山頂写真を撮る列が凄いことになっている。
2025年05月05日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 10:29
山頂写真を撮る列が凄いことになっている。
初めてじゃないので、別にいいや。
離れたところからズームで。
2025年05月05日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/5 10:29
初めてじゃないので、別にいいや。
離れたところからズームで。
三角点。
2025年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 10:23
三角点。
景色は素晴らしいですが、山は良く分かりません。
2025年05月05日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/5 10:24
景色は素晴らしいですが、山は良く分かりません。
どこを撮ったんだろう?。
2025年05月05日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
5/5 10:26
どこを撮ったんだろう?。
これは絶対に忘れない。
前回、大変な思いをした景鶴山。
2025年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 10:43
これは絶対に忘れない。
前回、大変な思いをした景鶴山。
お決まりの燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
2025年05月05日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
5/5 10:43
お決まりの燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
こちらは9日前の景鶴山から見た尾瀬ヶ原。
この間けっこう寒かったので、あまり雪の量は変わりない気がします。
2025年04月26日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
4/26 12:45
こちらは9日前の景鶴山から見た尾瀬ヶ原。
この間けっこう寒かったので、あまり雪の量は変わりない気がします。
こちらは、昨年のGWの燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原。
全然雪がありません。
2024年04月28日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
4/28 11:14
こちらは、昨年のGWの燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原。
全然雪がありません。
さあ、大滑降です。
2025年05月05日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 10:46
さあ、大滑降です。
標高差700mの巨大な一面バーン。
日本中のスキー場を探しても、こんな巨大な一枚バーンはありません。(たぶん)
2025年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 10:48
標高差700mの巨大な一面バーン。
日本中のスキー場を探しても、こんな巨大な一枚バーンはありません。(たぶん)
イイ感じのシャーベット。最高!
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 10:49
イイ感じのシャーベット。最高!
やっぱり5月の山スキーは最高です。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 10:49
やっぱり5月の山スキーは最高です。
小至仏山のトラバースルートを横目に滑ります。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:49
小至仏山のトラバースルートを横目に滑ります。
だいぶ降りてきました。
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:53
だいぶ降りてきました。
気持ちよさそう!
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 10:53
気持ちよさそう!
見る見る小さくなってゆきます。
2025年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:53
見る見る小さくなってゆきます。
大斜面もあとわずか。
2025年05月05日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 10:54
大斜面もあとわずか。
大斜面を滑り下りました。
写真を撮りながら降りましたが、僅かここまで10分。
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:56
大斜面を滑り下りました。
写真を撮りながら降りましたが、僅かここまで10分。
ここからワル沢の方に向きを変えます。
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 10:56
ここからワル沢の方に向きを変えます。
樹林に入ってきましたが、気持ち良い斜面が続きます。
2025年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 11:00
樹林に入ってきましたが、気持ち良い斜面が続きます。
標高が下がっても程よいシャーベットで、板は良く走ります。
2025年05月05日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 11:01
標高が下がっても程よいシャーベットで、板は良く走ります。
こういう所だと、どうしても人の滑った後を追ってしまいますね。
2025年05月05日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:05
こういう所だと、どうしても人の滑った後を追ってしまいますね。
ワル沢に入ってきました。
前回(3年前)はもっと雪が少なく、ワル沢は絶対に行ってはいけないと注意されていたので、途中から隣のオヤマ沢の方に滑っていきました。
2025年05月05日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:06
ワル沢に入ってきました。
前回(3年前)はもっと雪が少なく、ワル沢は絶対に行ってはいけないと注意されていたので、途中から隣のオヤマ沢の方に滑っていきました。
なるべく沢に近づかないように行きます。
2025年05月05日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:09
なるべく沢に近づかないように行きます。
スキー終点まで来ました。
最後まで快適でした。
2025年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 11:10
スキー終点まで来ました。
最後まで快適でした。
渡渉ポイント。
まあ、大丈夫でしょう。
2025年05月05日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:16
渡渉ポイント。
まあ、大丈夫でしょう。
ここから鳩待峠まで登りなので、シートラで行きます。
2025年05月05日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 11:20
ここから鳩待峠まで登りなので、シートラで行きます。
ブリッジの下は沢がゴウゴウと流れいているので慎重に。
2025年05月05日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 11:22
ブリッジの下は沢がゴウゴウと流れいているので慎重に。
一般道まで登りました。
2025年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 11:32
一般道まで登りました。
振り返ると先ほど滑った大斜面。
2025年05月05日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 11:47
振り返ると先ほど滑った大斜面。
スキーを脱いで30分で鳩待峠到着。
最後の登り返しが無ければ、このコースは完璧なんだけどね。
2025年05月05日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 11:50
スキーを脱いで30分で鳩待峠到着。
最後の登り返しが無ければ、このコースは完璧なんだけどね。
ちょうどお昼時なので、カレーでも食べていきましょう。
レトルトの袋を開けていところが見えてしまったが(笑)、美味しかったよ。
2025年05月05日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
5/5 12:04
ちょうどお昼時なので、カレーでも食べていきましょう。
レトルトの袋を開けていところが見えてしまったが(笑)、美味しかったよ。
9日前は鳩待峠から3時間かけて歩いてきましたが、今回はタクシーで帰還。
2025年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
5/5 12:39
9日前は鳩待峠から3時間かけて歩いてきましたが、今回はタクシーで帰還。
今シーズンのスキーを最高に締めくくれました。
2025年05月05日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
5/5 12:45
今シーズンのスキーを最高に締めくくれました。
まだ時間が早いので赤城山に寄っていきます。
前に行ったのは1993年なので、32年ぶりです。
観光客の溢れる赤城神社を参拝して、start。
2025年05月05日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 14:35
まだ時間が早いので赤城山に寄っていきます。
前に行ったのは1993年なので、32年ぶりです。
観光客の溢れる赤城神社を参拝して、start。
赤城山の最高峰、黒檜山です。
あそこまで行きます。
ろくに地図も見ていなかったので、1時間もあれば往復できるだろうと舐めてました。
2025年05月05日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 14:37
赤城山の最高峰、黒檜山です。
あそこまで行きます。
ろくに地図も見ていなかったので、1時間もあれば往復できるだろうと舐めてました。
人慣れたコイ。
そういえば今日は5月5日、端午の節句だ。
2025年05月05日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
5/5 14:37
人慣れたコイ。
そういえば今日は5月5日、端午の節句だ。
さあ、登りましょう。
2025年05月05日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 14:45
さあ、登りましょう。
全体を通じて結構な急登で、岩がゴロゴロしています。
スクワット系の登山道です。
2025年05月05日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 15:09
全体を通じて結構な急登で、岩がゴロゴロしています。
スクワット系の登山道です。
下りで苦労している人を何人も見かけました。
ハイキングコースだろうと舐めてましたがキツかった。
2025年05月05日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 15:20
下りで苦労している人を何人も見かけました。
ハイキングコースだろうと舐めてましたがキツかった。
展望地より大沼を望む。
2025年05月05日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 15:21
展望地より大沼を望む。
何か思ったより遠いな。
なかなか着かない。
2025年05月05日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 15:21
何か思ったより遠いな。
なかなか着かない。
外輪山の渕に来ました。
山頂はすぐです。
2025年05月05日 15:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 15:52
外輪山の渕に来ました。
山頂はすぐです。
到着。
結構寒い。
2025年05月05日 15:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
11
5/5 15:55
到着。
結構寒い。
少し先に展望地があるようなので、行ってみましょう。
2025年05月05日 15:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 15:58
少し先に展望地があるようなので、行ってみましょう。
武尊山?
2025年05月05日 16:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 16:01
武尊山?
この双耳峰は燧ヶ岳で間違いない。
2025年05月05日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 16:03
この双耳峰は燧ヶ岳で間違いない。
さっき滑った至仏山の大斜面。
直線距離で約40kmです。
2025年05月05日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 16:03
さっき滑った至仏山の大斜面。
直線距離で約40kmです。
戻って、黒檜山大神。
2025年05月05日 16:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 16:10
戻って、黒檜山大神。
来た道を下りずに、駒ケ岳まで縦走します。
2025年05月05日 16:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:12
来た道を下りずに、駒ケ岳まで縦走します。
関東平野を一望。
晴れれば筑波山も見えるそうですが、分かりません。
2025年05月05日 16:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:14
関東平野を一望。
晴れれば筑波山も見えるそうですが、分かりません。
尾根上の道は歩きやすいです。
2025年05月05日 16:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 16:20
尾根上の道は歩きやすいです。
駒ケ岳を望む。
2025年05月05日 16:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 16:21
駒ケ岳を望む。
着きました。
2025年05月05日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 16:41
着きました。
黒檜山を振り返る。
2025年05月05日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:41
黒檜山を振り返る。
ちょうど階段の幅が歩きやすい。
2025年05月05日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 16:41
ちょうど階段の幅が歩きやすい。
良い雰囲気の縦走路。
まだ芽吹きは早いです。
2025年05月05日 16:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 16:48
良い雰囲気の縦走路。
まだ芽吹きは早いです。
ここで大沼に下ります。
2025年05月05日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 16:50
ここで大沼に下ります。
黒檜山登山道と比べても、急なところには階段があって歩きやすいです。
下りはこちらが良いですね。
2025年05月05日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/5 16:51
黒檜山登山道と比べても、急なところには階段があって歩きやすいです。
下りはこちらが良いですね。
着地。
2025年05月05日 17:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/5 17:13
着地。
夕暮れの寂しい観光地。
2025年05月05日 17:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
5/5 17:16
夕暮れの寂しい観光地。
到着。
明日は雨の予報ですが、可能なら荒船山に登ろうと、「道の駅しもにた」を目指します。
2025年05月05日 17:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
5/5 17:25
到着。
明日は雨の予報ですが、可能なら荒船山に登ろうと、「道の駅しもにた」を目指します。
撮影機器:

感想

 遠征3日目、東北北部の天候はやっぱり悪い。諦めて別の所に行こう。
 3日目は福島周辺の山を登り、4日目に至仏山BCで今年のスキーを締めくくろうかと考えていましたが、4日目の天気は全国的に悪いとの事。ここで行かなければ、今シーズンはもう滑れなくなってしまいます。まだこんなに雪がありますが、登山ができるのは5/6までで、5/7から6/30までは植生保護の為、入山禁止になってしまいます。まさに、この時期しかできないスキーです。

 至仏山で今シーズンの滑り納めをし、駐車場に戻ったのが1時前。まだ時間もあるので、昔登っているけど全く記憶にない赤城山に登る事にしました。1時間くらいで行ってこれるかなと舐めてましたが、3時間もかかってしまいました。思ったより登りごたえがありました。どうせなら外輪山一周してみたいけど、、、まあ、無いかな。

 なお4日目ですが、荒船山にでも登ろうかと、近くの道の駅で車中泊していましたが、朝から雨なのえで止めて帰ってきました。
 今回のGWは、前半も含めて実質5日、百名山が2座(再訪)、二百名山が1座、三百名山が4座で、このうちスキーが3座でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

山スキーはもちろん素晴らしいのですが、GW前半後半で、それぞれ愛知から尾瀬まで🚗往復してしまうカエルさんがすごいです。。尊敬✨

標高差700mバーン!!すごいですね!
2025/5/7 19:58
cathy750さん、こんばんは。

このところ中越地方に良く行くので、何だか尾瀬くらいだと遠く感じなくなってきました(笑)。さすがに檜枝岐だと遠いですけどね。
尾瀬は人が多いけど、結構好きです。基本的には深南部のような人がいない所が好きなんですが、スキーの場合は周りに人がいた方が安心しますね。
2025/5/7 21:35
いいねいいね
1
カエル🐸さん、こんにちは「至仏の大斜面」いつかやってみたい事リストに入れたくなりました!
その前に山スキーを始めないとですが…汗

それにしても「午前が至仏山…」
「午後が赤城山…」凄い行動力ですね…汗
私も欲張るほうですが…圧巻です
お疲れ様でした。

RaVie
2025/5/8 9:37
RaVieEnRoseさんは、たしかゲレンデスキーをやっていますよね?
いい加減なことを言ってはいけませんが、至仏山はゲレンデなら中級くらいなので、難しくないですよ。
ただ山の場合、当日の雪の状態によって快適度・危険度が大きく左右されますが、雪の多い年の晴れたGWの至仏山なら、雪崩の危険も少なく、ほぼ間違いなく至福のスキーになると思います。
私にとっても、至仏山、燧ヶ岳、乗鞍岳、遠いけど鳥海山や八甲田山は何度でも行きたいところです。
ただ問題は、道具が高いんですよね💦
2025/5/8 16:11
いいねいいね
1
初めまして。
私も同日に同じルートで行きました。もしかしたらオヤマ沢の徒渉点でお会いしたかもしれません。(何となくカエルさんに似た方がいらっしゃるなと思いました。)
初めての至仏山でしたが、山頂までの人の多さにぐったり、さらにスニーカーで登っている人もいてビックリ!
でも滑り出した瞬間、素晴らしい大斜面と雪質のよさに大感激!
私はその後、鳥海山、月山と回ってきました。こちらの天気と雪に恵まれて楽しい東北ツアーとなりました。
2025/5/12 8:42
黒帽子さん、こんにちは。

え〜そうですか。
先にいた単独の方ですか?それともあとから来た2人組の方ですか?
初対面だと似てるかなと思っても、なかなか声かけられませんよね。今度見かけたら声かけてください。

2025/5/12 12:16
カエル🐸さん
後から来た2人組の先に着いたほうです。またどこかでお会いしたらお声掛けしますね。
2025/5/13 10:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら