今日は飯能市の正丸にきています。
ここから芦ヶ久保駅まで、
マイナールートを使いながら
4つの山を登ります。
ここは駅から10分くらい歩いた
八坂神社です。ここを過ぎて橋を
渡ります。すぐまた橋ありますが、
渡らずに沢の左側を進みます。
0
5/5 7:11
今日は飯能市の正丸にきています。
ここから芦ヶ久保駅まで、
マイナールートを使いながら
4つの山を登ります。
ここは駅から10分くらい歩いた
八坂神社です。ここを過ぎて橋を
渡ります。すぐまた橋ありますが、
渡らずに沢の左側を進みます。
するとこの場所に出るので
左側にある石段を上がり、
そのまま踏み跡をたどります。
0
5/5 7:13
するとこの場所に出るので
左側にある石段を上がり、
そのまま踏み跡をたどります。
すると薬師堂が左奥に見えます。
ここまで行くと左に登山道が
始まっています。
1
5/5 7:16
すると薬師堂が左奥に見えます。
ここまで行くと左に登山道が
始まっています。
すぐに尾根に乗りました。
バリルートの松茸山コースです。
0
5/5 7:23
すぐに尾根に乗りました。
バリルートの松茸山コースです。
一旦 ここから上がってきて
林道に出ました。
0
5/5 7:29
一旦 ここから上がってきて
林道に出ました。
反対側にロープの付いた
登り口があります。
擁壁に段が作られています
1
5/5 7:29
反対側にロープの付いた
登り口があります。
擁壁に段が作られています
最初の岩場です。
左から巻きます。
落ち葉が滑りやすいです。
1
5/5 7:37
最初の岩場です。
左から巻きます。
落ち葉が滑りやすいです。
鹿柵が出てきます。
しばらく右側を歩きます。
0
5/5 7:39
鹿柵が出てきます。
しばらく右側を歩きます。
次の岩場です。
ここも左から巻けます。
傾斜がかなりあります。
0
5/5 7:51
次の岩場です。
ここも左から巻けます。
傾斜がかなりあります。
こんな感じの傾斜です。
0
5/5 7:51
こんな感じの傾斜です。
松茸山に到着
松茸が取れるのでしょうか?
展望はほとんどありません。
0
5/5 7:55
松茸山に到着
松茸が取れるのでしょうか?
展望はほとんどありません。
山頂からは簡単な岩陵帯が
続きます。
0
5/5 7:56
山頂からは簡単な岩陵帯が
続きます。
3番目の岩場です。
この脇を通り、
北側から巻きます。
0
5/5 8:01
3番目の岩場です。
この脇を通り、
北側から巻きます。
振り返って見たところです。
1
5/5 8:02
振り返って見たところです。
一般道に合流したところです。
荒れていて踏み跡も不明瞭です。
0
5/5 8:14
一般道に合流したところです。
荒れていて踏み跡も不明瞭です。
ここからは旧正丸峠への
登りになります。
0
5/5 8:14
ここからは旧正丸峠への
登りになります。
旧正丸峠に着きました。
手前から上がってきました。
このまま峠越が早いですが、
今日は左に行って川越山に登り、
そこからバリルートを下ります。
0
5/5 8:21
旧正丸峠に着きました。
手前から上がってきました。
このまま峠越が早いですが、
今日は左に行って川越山に登り、
そこからバリルートを下ります。
振り返って見た登ってきた道です。
ここで松茸山ルートは終わり。
0
5/5 8:21
振り返って見た登ってきた道です。
ここで松茸山ルートは終わり。
川越山へは丸太階段が続きます。
段差があって登りにくいので
脇を通ります。
0
5/5 8:21
川越山へは丸太階段が続きます。
段差があって登りにくいので
脇を通ります。
山頂直下まで続きます。
息があがります^_^
1
5/5 8:25
山頂直下まで続きます。
息があがります^_^
川越山に着きました。
かんぜ山と読みます。
ここから南沢左岸尾根ルートです。
この道標の裏あたりを
降りていきます。
0
5/5 8:32
川越山に着きました。
かんぜ山と読みます。
ここから南沢左岸尾根ルートです。
この道標の裏あたりを
降りていきます。
こんな感じで傾斜はありますが、
滑るほどではありません。
0
5/5 8:36
こんな感じで傾斜はありますが、
滑るほどではありません。
傾斜がきついところは
踏み跡が判りにくいですが、
尾根を外さずに歩けば
大丈夫です。
0
5/5 8:58
傾斜がきついところは
踏み跡が判りにくいですが、
尾根を外さずに歩けば
大丈夫です。
このあたりは
今日のコースで一番の
急降下でした。
根っこが多いので、
足元はしっかりしています。
一般道ならロープが設置されて
いるようなところでしょう。
0
5/5 9:02
このあたりは
今日のコースで一番の
急降下でした。
根っこが多いので、
足元はしっかりしています。
一般道ならロープが設置されて
いるようなところでしょう。
途中からの展望
右は丸山、左は二子山です。
0
5/5 9:04
途中からの展望
右は丸山、左は二子山です。
このあたりも傾斜が
かなりあります。
このコースは樹林がきれいで
癒されます。
0
5/5 9:08
このあたりも傾斜が
かなりあります。
このコースは樹林がきれいで
癒されます。
ふもとにここから降りてきました。
ここで南沢左岸ルートは終わり。
0
5/5 9:21
ふもとにここから降りてきました。
ここで南沢左岸ルートは終わり。
林道を数分歩きます。
0
5/5 9:21
林道を数分歩きます。
この標識のところを左折して
緩やかに登っていきます。
ここからは旧名栗街道です。
0
5/5 9:23
この標識のところを左折して
緩やかに登っていきます。
ここからは旧名栗街道です。
旧道は道型がありますが、
ほとんど歩かれていないせいか、
かなり荒れています。
0
5/5 9:27
旧道は道型がありますが、
ほとんど歩かれていないせいか、
かなり荒れています。
ここで渡渉します。
渡渉というより
跨ぐ感じです。
0
5/5 9:36
ここで渡渉します。
渡渉というより
跨ぐ感じです。
2回目の渡渉です。
ここも簡単に渡れます。
0
5/5 9:40
2回目の渡渉です。
ここも簡単に渡れます。
ここで一般道と合流しました。
上のほうから降りてきました。
0
5/5 9:45
ここで一般道と合流しました。
上のほうから降りてきました。
県道を数分歩き、
二子山方面への道標で左折します。
しばらく歩き、右側の沢に堰堤が
見えてきます。
このあたりから堰堤まで降ります。
0
5/5 9:55
県道を数分歩き、
二子山方面への道標で左折します。
しばらく歩き、右側の沢に堰堤が
見えてきます。
このあたりから堰堤まで降ります。
この堰堤です。
左に沢に降りる道があります。
0
5/5 9:56
この堰堤です。
左に沢に降りる道があります。
飛び石で渡渉しました。
沢を越えると、甲仁田山への
二子山東尾根ルートが始まります。
ここもバリルートです。
0
5/5 9:58
飛び石で渡渉しました。
沢を越えると、甲仁田山への
二子山東尾根ルートが始まります。
ここもバリルートです。
対岸のかすかに見える
踏み跡を急登していきます。
薮っぽいところも通ります。
0
5/5 9:58
対岸のかすかに見える
踏み跡を急登していきます。
薮っぽいところも通ります。
数分格闘して尾根に出ました。
振り返って見た
上がってきたところです。
0
5/5 10:04
数分格闘して尾根に出ました。
振り返って見た
上がってきたところです。
なかなかの急登です。
下部は植林のなかを歩きます。
0
5/5 10:07
なかなかの急登です。
下部は植林のなかを歩きます。
傾斜はこの程度です。
今日は両手も使うような
激坂はありませんでした。
0
5/5 10:15
傾斜はこの程度です。
今日は両手も使うような
激坂はありませんでした。
この尾根は旧武電登山道です。
きれいな直線の尾根道です。
0
5/5 10:15
この尾根は旧武電登山道です。
きれいな直線の尾根道です。
標高800mくらいから自然林が
増えてきました。
1
5/5 10:27
標高800mくらいから自然林が
増えてきました。
感じの良い尾根です。
0
5/5 10:27
感じの良い尾根です。
秋になれば真っ赤に
紅葉する樹々です。
1
5/5 10:29
秋になれば真っ赤に
紅葉する樹々です。
紅葉もいいけど
静かな新緑もいいですよ。
0
5/5 10:33
紅葉もいいけど
静かな新緑もいいですよ。
どうして甲仁田山が
これほど紅葉の山に
なったのでしょうか?
0
5/5 10:33
どうして甲仁田山が
これほど紅葉の山に
なったのでしょうか?
武甲山が見えました。
1
5/5 10:34
武甲山が見えました。
甲仁田山の山頂に着きました。
展望はあまりありませんが、
広くなだらかな山頂です。
0
5/5 10:46
甲仁田山の山頂に着きました。
展望はあまりありませんが、
広くなだらかな山頂です。
小さな山名板がありました。
0
5/5 10:47
小さな山名板がありました。
山頂も木がいっぱいです。
0
5/5 10:52
山頂も木がいっぱいです。
山頂からの下山開始です。
電波塔があって、その周りに
堤が作られていました。
この上を歩きます。
1
5/5 10:55
山頂からの下山開始です。
電波塔があって、その周りに
堤が作られていました。
この上を歩きます。
二子山に向かいます。
基本緩やかな登りですが、
このあたり岩場になっています。
0
5/5 11:06
二子山に向かいます。
基本緩やかな登りですが、
このあたり岩場になっています。
二子山山頂手前の展望台です。
山頂に比べはるかに良い展望です。
秩父のシンボル 武甲山は
今日もたくさんの人が
登っていると思います。
1
5/5 11:15
二子山山頂手前の展望台です。
山頂に比べはるかに良い展望です。
秩父のシンボル 武甲山は
今日もたくさんの人が
登っていると思います。
小持山、大持山へと
繋がっていきます。
ここは先週歩きました。
1
5/5 11:15
小持山、大持山へと
繋がっていきます。
ここは先週歩きました。
もう初夏ですね。
1
5/5 11:15
もう初夏ですね。
二子山の雄岳に着きました。
ここで武川岳への分岐になります。
ここからは一般登山道です。
良く整備されています。
0
5/5 11:18
二子山の雄岳に着きました。
ここで武川岳への分岐になります。
ここからは一般登山道です。
良く整備されています。
道標はありませんが、
雌岳のここを右折して
最後のバリルートの
兵ノ沢右岸尾根ルートに入ります。
0
5/5 11:24
道標はありませんが、
雌岳のここを右折して
最後のバリルートの
兵ノ沢右岸尾根ルートに入ります。
長いロープが設置されていました。
ロープに頼るほどの傾斜では
ありませんが、スルスルと降りる
ことができました。
0
5/5 11:26
長いロープが設置されていました。
ロープに頼るほどの傾斜では
ありませんが、スルスルと降りる
ことができました。
結構な下りです。
このあたりも美しい樹林です。
0
5/5 11:32
結構な下りです。
このあたりも美しい樹林です。
芦ヶ久保駅への岩茸石分岐です。
左上は「山道行き止まり」と
なっていますが、
地図記載を信じてこのまま行きます。
0
5/5 11:39
芦ヶ久保駅への岩茸石分岐です。
左上は「山道行き止まり」と
なっていますが、
地図記載を信じてこのまま行きます。
すぐに岩菅山に着きました。
ここを左折します。
0
5/5 11:42
すぐに岩菅山に着きました。
ここを左折します。
しばらく歩くと
大展望台に出ました。
今日いちばんの展望です。
遠く浅間山も見えています。
1
5/5 11:44
しばらく歩くと
大展望台に出ました。
今日いちばんの展望です。
遠く浅間山も見えています。
のどかですね!
0
5/5 11:44
のどかですね!
展望台から急降下していきます。
バリルートですが、
しっかり整備されています。
赤テープも下部まで付けられており
道迷いもないでしょう。
0
5/5 11:48
展望台から急降下していきます。
バリルートですが、
しっかり整備されています。
赤テープも下部まで付けられており
道迷いもないでしょう。
こんなところも通ります。
かなりの傾斜ですが、
根っこもあって滑りません。
0
5/5 12:06
こんなところも通ります。
かなりの傾斜ですが、
根っこもあって滑りません。
ここから降りてきて、
一般登山道と合流しました。
道標はありませんが
この標識が目印です。
0
5/5 12:31
ここから降りてきて、
一般登山道と合流しました。
道標はありませんが
この標識が目印です。
芦ヶ久保駅横のトンネルを
抜けました。
0
5/5 12:36
芦ヶ久保駅横のトンネルを
抜けました。
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
予定より1時間早かったです。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
0
5/5 12:40
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
予定より1時間早かったです。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する