記録ID: 8130856
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
東山・堂津岳【残雪期限定 信州百名山】
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 11:40
距離 23.6km
登り 1,676m
下り 1,673m
3:17
3分
スタート地点
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️山々が良く見えました👍 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時に徴収所で入場料410円を支払います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●装備はストック、ピッケル、チェーンスパイク、12本爪アイゼン ピッケルは使用しませんでした。 ●駐車場から登山口になる平成の森広場まで約2.5km広い舗装道を歩きます。自転車は乗り入れ不可です。 ●登山口から雪の上を歩きます。朝早いので雪は締まっていて少し上がったところでチェーンスパイクを装着。ストック2本使用。東山・堂津岳分岐まで快調に登ります。 ●東山の方が難度があり雪が締まっているので計画通りに先に東山に向かいます。山頂までストックとチェーンスパイクで行けました。ピッケルは使用しませんでした。本日一番乗りとなりました。 山頂手前のピークの薮の夏道の取付きを見落としてトレースを辿ったらヤブ真っ只中に突入🥴 ●東山山頂から360度の展望。風もなく快適な山頂となりました👍 ●東山山頂から次のピークの薮を抜けるまでチェーンスパイク。下りの方が薮は歩きやすい。薮を抜けたところで雪が緩んできているので12本爪アイゼンを装着、ここで1名さんと会いました、その方もトレースを辿って夏道の取付きを見落としたので声をかけました。 ●ストックと12本爪アイゼンで快調に東山・堂津岳分岐まで進みました。天狗鼻の下りは怖かったロープあります。分岐までに8名ほどとすれ違いまし。 ●分岐で12本爪アイゼンを外してこの後はツボ足で進みます。だいぶ雪が緩んできてますが潜るほどではありません。 ●分岐から堂津岳山頂まではアップダウンの繰り返しでなかなか着かない、一昨日安平路山に行ってきたので疲れがまだ抜けていないのかヘロヘロで進みました。安平路山の登山道よりは常に目的地が見えるのと高妻山や戸隠連峰が見えるので疲れが癒されます。 山頂少し手前のザレた尾根は怖かった。滑落したらアウトですね。 東山の薮を経験したので薮は問題なかったです。山頂までツボ足とストックで大丈夫でした。 ●堂津岳山頂からも360度の展望、風もなく穏やか山頂でした。🤗 ●山頂から分岐までひたすらツボ足とストックで進みました。ザレた尾根のくだりは怖かった滑る滑る。😰 ●分岐少し手前で下りました登山口までツボ足でひたすら下りましたがトレースがあちこちにあり分かり難かったですね。 歩く下から水の流れる音がして踏み抜かないか注意しました。 ●徴収場に入場料410円支払いました。東山と堂津岳まで持って行ったお金なので重く感じました🤔 |
その他周辺情報 | ●奥裾花駐車場近くの奥裾花 眞砂食堂 ふき味噌ご飯と山菜天ぷらそば 美味しかった! ●鬼無里の湯で入浴 510円 https://kinasa-resort.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
チェーンスパイク
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
鈴、笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
信州百名山80座になりました。雪がないとなかなか行けない山と認識していましたのでタイミング合って行けて本当に良かったです。一昨日の安平路山に続いてなので行けるとこまで行こうと軽い気持ちで行ったのが良かったですね。最高の歩きと景色を堪能させていただきました。
かなり時間かかると思いますがYouTubeにアップします。アカウント『ふと山にいきたくなる』@yama-zuki
ご視聴いただけましたら幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ケンケンさんなら難なく両座行かれると思ってました
残雪期限定とは言え最高のお山ですよね♪
毎年の行事にしたいくらいですw
楽しみにしてます♪
いつもコメントありがとうございます。😊
ハチタマさんのレコ参考にしました。
とても良い山ですね👍
雪がない時は行きたいない山ですね。🥴
動画は雪が無くなるくらい時間かかると思います。何かの参考になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する