ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 813979
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

表丹沢七峰縦走ハイキング

2016年02月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
2,560m
下り
2,521m

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
0:50
合計
10:05
7:15
35
7:50
25
見晴茶屋
8:15
15
8:30
20
8:50
15
9:05
15
9:20
15
金冷し
9:35
55
10:30
11:05
45
11:50
105
13:35
13:50
15
14:05
25
14:30
20
富士見橋
14:50
55
ヤビツ峠
15:45
50
16:35
15
16:50
10
17:00
20
男坂女坂分岐
今年4回目の丹沢、奥秩父七峰縦走を仮想し長めのコースにしてみたが後半疲れて思うように進めず。
新雪だったのでアイゼンはいらなかったがチェーンアイゼンが欲しくなった。
天候 曇り、たまに晴れ間、夕方からは晴れ気味
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線 渋沢駅、神奈中バス 大倉停留所
コース状況/
危険箇所等
登りはじめ新雪約5cm、午後からは融けてぬかるみむ箇所も
その他周辺情報 七沢温泉に行きたかったが辿りつけず
車窓からサンライズ
2016年02月16日 06:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 6:39
車窓からサンライズ
大倉に到着
2016年02月16日 07:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 7:06
大倉に到着
登山者カード提出
2016年02月16日 07:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 7:12
登山者カード提出
雪もふり積もるいい女
2016年02月16日 07:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 7:18
雪もふり積もるいい女
昨晩の積雪
2016年02月16日 07:20撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 7:20
昨晩の積雪
結構降ったみたい
2016年02月16日 07:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 7:29
結構降ったみたい
ここで道を誤り
2016年02月16日 07:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 7:46
ここで道を誤り
約10分間ほどロス
2016年02月16日 07:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 7:47
約10分間ほどロス
見晴茶屋
2016年02月16日 07:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 7:52
見晴茶屋
駒止茶屋
2016年02月16日 08:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 8:15
駒止茶屋
堀山の家
2016年02月16日 08:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 8:32
堀山の家
花立山荘
2016年02月16日 09:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 9:05
花立山荘
マイナス6℃くらい
2016年02月16日 09:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 9:05
マイナス6℃くらい
霧氷のトンネル
2016年02月16日 09:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:17
霧氷のトンネル
金冷し
2016年02月16日 09:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:21
金冷し
もうひと登りで
2016年02月16日 09:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:24
もうひと登りで
塔の岳
2016年02月16日 09:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 9:34
塔の岳
とりあえずポーズ
2016年02月16日 09:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/16 9:34
とりあえずポーズ
そのまま丹沢山へ
2016年02月16日 09:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:43
そのまま丹沢山へ
青空が出てきた
2016年02月16日 09:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/16 9:45
青空が出てきた
気圧が変わっていく
2016年02月16日 09:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:48
気圧が変わっていく
枝珊瑚みたい
2016年02月16日 09:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
2/16 9:48
枝珊瑚みたい
雲の動きがダイナミック
2016年02月16日 09:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 9:50
雲の動きがダイナミック
積雪はこんなもん
2016年02月16日 09:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 9:51
積雪はこんなもん
霧氷が風に飛ばされて
2016年02月16日 09:54撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:54
霧氷が風に飛ばされて
まるで雪のよう
2016年02月16日 09:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:55
まるで雪のよう
気持ちの良い登山道
2016年02月16日 09:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 9:58
気持ちの良い登山道
踏み跡なし
2016年02月16日 10:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 10:03
踏み跡なし
山の向こうは関東平野
2016年02月16日 10:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 10:07
山の向こうは関東平野
あれが丹沢山か
2016年02月16日 10:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 10:15
あれが丹沢山か
ワンパターン…
2016年02月16日 10:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/16 10:33
ワンパターン…
みやま山荘で休憩
2016年02月16日 10:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 10:33
みやま山荘で休憩
山関係のレア本がいっぱい
2016年02月16日 10:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 10:38
山関係のレア本がいっぱい
カレーライス800円
2016年02月16日 10:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
2/16 10:56
カレーライス800円
食事を終え塔ノ岳へ
2016年02月16日 11:31撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 11:31
食事を終え塔ノ岳へ
やはりこちらはガスってる
2016年02月16日 11:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 11:45
やはりこちらはガスってる
やはり猫には会えず
2016年02月16日 11:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 11:48
やはり猫には会えず
富士山も見えず
2016年02月16日 11:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 11:49
富士山も見えず
簡易アイゼンをつけるが
2016年02月16日 11:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 11:53
簡易アイゼンをつけるが
すぐに外す
2016年02月16日 11:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 11:55
すぐに外す
表尾根は踏み跡少ない
2016年02月16日 12:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:01
表尾根は踏み跡少ない
鹿さんには何度も会えた
2016年02月16日 12:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
2/16 12:06
鹿さんには何度も会えた
木ノ又小屋
2016年02月16日 12:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:14
木ノ又小屋
新大日茶屋
2016年02月16日 12:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:23
新大日茶屋
政次郎の頭、戸沢への分岐
2016年02月16日 12:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:38
政次郎の頭、戸沢への分岐
行者岳、三の塔方面
2016年02月16日 12:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 12:39
行者岳、三の塔方面
鎖場、鎖がないと厳しい
2016年02月16日 12:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:46
鎖場、鎖がないと厳しい
行者岳
2016年02月16日 12:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 12:53
行者岳
烏尾山荘
2016年02月16日 13:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 13:11
烏尾山荘
時々踏み抜きあり
2016年02月16日 13:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 13:17
時々踏み抜きあり
三の塔への道
2016年02月16日 13:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 13:23
三の塔への道
お地蔵さん
2016年02月16日 13:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/16 13:35
お地蔵さん
霧氷
2016年02月16日 13:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 13:36
霧氷
軽い食事をとり
2016年02月16日 13:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 13:43
軽い食事をとり
三の塔をあとにする
2016年02月16日 13:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 13:49
三の塔をあとにする
二の塔から見た大山
2016年02月16日 14:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 14:05
二の塔から見た大山
富士見橋からは
2016年02月16日 14:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 14:30
富士見橋からは
舗装道路を歩き
2016年02月16日 14:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 14:49
舗装道路を歩き
ヤビツ峠、バスは来ない
2016年02月16日 14:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 14:50
ヤビツ峠、バスは来ない
そのまま大山を目指す
2016年02月16日 14:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 14:58
そのまま大山を目指す
ここにも鹿さん
2016年02月16日 15:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/16 15:29
ここにも鹿さん
いよいよ
2016年02月16日 15:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 15:45
いよいよ
大山山頂ですが
2016年02月16日 15:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 15:49
大山山頂ですが
時間が押してるのですぐ下山
2016年02月16日 15:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 15:50
時間が押してるのですぐ下山
相模湾まで一望
2016年02月16日 15:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/16 15:51
相模湾まで一望
温泉に惹かれたが
2016年02月16日 16:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 16:06
温泉に惹かれたが
倒木が多くて引き返す
2016年02月16日 16:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 16:04
倒木が多くて引き返す
見晴台
2016年02月16日 16:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 16:37
見晴台
御神木
2016年02月16日 16:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 16:49
御神木
男坂を駆け下り
2016年02月16日 16:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 16:59
男坂を駆け下り
ケーブルカー駅
2016年02月16日 17:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/16 17:15
ケーブルカー駅
飲み会に間に合った
2016年02月16日 20:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
2/16 20:19
飲み会に間に合った
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

渋沢駅より6時48分発のバスで大倉へ、登山目当ての乗客は10人くらいか。
7時ごろ大倉到着、写真撮ったりしてたら最後の出発になってしまった。
今回は大倉尾根から表尾根を抜け大山までの比較的ロングなルートを計画。
春に行われる奥秩父七峰縦走ハイキング大会への腕試し、いや脚試しでもある。
ふわふわの新雪が5cmほど積もってるが木道を傷つけないようアイゼンは使わず。
仮想七峰縦走で意識的に早めのペースで歩き塔ノ岳まで2時間半かからずに到着。
早目に着いたので丹沢山に寄り道し、みやま山荘でカレーを食べていくことにする。
塔ノ岳まではずっとガスっていたが丹沢山への稜線は雲が流れ時折青空が覗く。

1時間程で丹沢山に到着、山荘内不在だったので雪かき中のスタッフに声をかける。
山荘の書棚には山の本が並び、本を読むためだけにでも泊まってみたい空間だ。
エベレスト関係の本に目を通していたら、注文したカレーライスが運ばれてきた。
個人的にはもう少し辛くしてほしいが、場所柄万人向けな味にしてるのだろう。
外に出ると、休憩中の登山者が二人いて塔ノ岳までの間でも4人ほどすれ違う。
塔ノ岳に戻り最近話題のデブネコくんを探すが、どうも縁がないのか見当たらない。
そのかわり鹿は四、五頭くらいの群れを五回くらい目撃することができた。
表尾根を下りる前に簡易アイゼンをつけるが歩きにくく1分間も歩かずに外した。
今回のような雪岩ミックスの登山道には、爪の少ないアイゼンは向かないようだ。
積雪も薄いため、あえていうならチェーンアイゼンが丁度よさそうに思える。
鎖場を抜けてお地蔵さんを愛で、三ノ塔でおにぎりとカップスープの軽食をとる。
塔ノ岳からヤビツ峠までの間では、4人ほどのそれぞれ単独登山者とすれ違った。
この日は単独登山者が圧倒的に多いような気がしたが、平日だからだろうか?
ヤビツ峠に着いたのは14時50分、丹沢山へ寄ったこともあり予定より遅れている。
ここでやめてもよいが蓑毛まで歩くくらいなら…と大山へ行ってみる。

15時45分に大山に到着、疲れてきたせいかあきらかにペースが落ちてきた。
大山から一旦七沢温泉方面へ行きかけるが、倒木が道をふさいでいたので引き返す。
見晴台経由で下山するが、最終バスが心配で下社には寄らずに男坂を駆け下りた。
ケーブルカーが終わるとバスもなくなると心配したが、遅い時間まであるようだ。
17時35分発のバスで伊勢原駅、18時8分の急行に乗り飲み会に遅刻せずにすんだ。

※今回の丹沢七峰は塔の岳、丹沢山、行者岳、烏尾山、三の塔、二の塔、大山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

ロング山行
monkichikunさん
こんばんは、はじめまして。
同日に同じく丹沢でロング山行を行われていたのですね。
しかも自分なんかと違ってロスがありながら塔ノ岳まで2時間半を切るタイム。
自分がmonkichikunさんの健脚ぶりを間近で見たら早送りに見えそうです(笑)

鹿いましたね。
毎回残念ながらスローモーションの動作が間に合わずカメラに納めることができませんでした。

それと七峰縦走は自分のホーム奥武蔵山域であり初めて参加予定です。
お互い完歩できるよう頑張りましょう♪
2016/2/19 23:41
Re: ロング山行
tididiさん こんばんは&はじめまして
塔から丹までは足跡がひとり分しか無いようだったのでtididiさんのものかと思います。
登りは割りと得意なのですが後半疲れてしまい大山への登り返しがきつかったです。
なのに温泉に惹かれて16時からさらに7km歩くという愚行を犯すところでした。

七峰縦走はひと駅ずるしてのんびり行こうと思ってます。
現地でお会いできたら宜しくお願い致します。
コメントありがとうございました。
2016/2/20 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら