ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8140205
全員に公開
ハイキング
奥秩父

たしかに名峰。残雪の金峰山

2025年05月14日(水) 〜 2025年05月15日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.9km
登り
1,234m
下り
1,234m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:30
合計
5:10
10:30
40
11:10
11:30
60
12:30
50
13:20
13:30
70
14:40
30
15:10
30
15:40
金峰山小屋
2日目
山行
4:30
休憩
1:00
合計
5:30
5:30
30
金峰山小屋
6:00
6:50
30
7:40
160
10:20
10:30
30
11:00
瑞牆山荘から金峰山を往復する1泊2日のコース。距離は約11km、累積標高差は1200m。韮崎からのバスは時間が遅いので日帰りは難しい。五丈岩と360℃の大展望は必見だが、稜線はそれなりに険しい。気合が入っている人なら2日目に瑞牆山も登っても帰りのバスに間に合う。
天候 薄曇り/晴れ 気温8℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あずさの下りは平日でも満席!必ず予約を!
韮崎駅は電車の本数が少ない。
コース状況/
危険箇所等
北側の砂払ノ頭手前、金峰山小屋〜山頂までにはしっかり氷あり。金峰山小屋分岐〜金峰山小屋間には30〜40cmの積雪もまだまだ残っており、チェーンアイゼンは必要。
その他周辺情報 クララ館で日帰り入浴可だが、バスの本数が少なく不便。
韮崎駅から8:50の始発バスに乗り1時間20分。10:10にようやく瑞牆山荘に到着。途中ハイジの館やクララ館などのテーマパークの入口までわざわざ周るので時間がかかる。もう疲れてる。
韮崎駅から8:50の始発バスに乗り1時間20分。10:10にようやく瑞牆山荘に到着。途中ハイジの館やクララ館などのテーマパークの入口までわざわざ周るので時間がかかる。もう疲れてる。
では10:30、登山スタート。気温は19℃、微風。晴れ予報だったが、薄曇りで過ごしやすい。初日から大汗をかきたくないから、登りの1日目はこのくらいのほうがいい。
では10:30、登山スタート。気温は19℃、微風。晴れ予報だったが、薄曇りで過ごしやすい。初日から大汗をかきたくないから、登りの1日目はこのくらいのほうがいい。
瑞牆山が望める休憩スポット。時折吹く風が涼しい。富士見平小屋までは岩が少なく歩き易い樹林帯が続く。体がなまっているのでゆっくりゆっくり登る。
2025年05月14日 10:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 10:59
瑞牆山が望める休憩スポット。時折吹く風が涼しい。富士見平小屋までは岩が少なく歩き易い樹林帯が続く。体がなまっているのでゆっくりゆっくり登る。
11:10。ゆっくり来たつもりだが10分巻いて富士見平の水場。ここで300ほど飲んでから500ml給水。もっと汲む予定だったが、体のなまりを考慮して足りない分は小屋で購入することに。
11:10。ゆっくり来たつもりだが10分巻いて富士見平の水場。ここで300ほど飲んでから500ml給水。もっと汲む予定だったが、体のなまりを考慮して足りない分は小屋で購入することに。
富士見平小屋。平日なので鳥の鳴き声だけが聞こえる。ビギナーの頃、ここでテント泊をして酷いゲリラ豪雨に遭い、新品のテントが泥と虫でグチョグチョになった苦い思い出がある。
富士見平小屋。平日なので鳥の鳴き声だけが聞こえる。ビギナーの頃、ここでテント泊をして酷いゲリラ豪雨に遭い、新品のテントが泥と虫でグチョグチョになった苦い思い出がある。
朝食に買ってきたおにぎり2つを腹に入れ、金峰山へ出発。初めは広い道が続く。
2025年05月14日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 11:45
朝食に買ってきたおにぎり2つを腹に入れ、金峰山へ出発。初めは広い道が続く。
CT通り1時間で大日小屋に到着。ずいぶん低い場所にあるなあ。豪雨で水が溜まらないか?水場もちゃんとありテントは10張りいけるらしいが、どうにも陰気で泊まる気にならない。
CT通り1時間で大日小屋に到着。ずいぶん低い場所にあるなあ。豪雨で水が溜まらないか?水場もちゃんとありテントは10張りいけるらしいが、どうにも陰気で泊まる気にならない。
小屋を過ぎたあたりからは大きな一枚岩の鎖場がチラホラと。このあたりはトレポはしまった方がいい。
2025年05月14日 13:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 13:01
小屋を過ぎたあたりからは大きな一枚岩の鎖場がチラホラと。このあたりはトレポはしまった方がいい。
大日岩の分岐。体がなまっていて少しペースが落ちてしまった。時間によっては今日は山頂をパスして小屋直行を考え始める。
2025年05月14日 13:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 13:15
大日岩の分岐。体がなまっていて少しペースが落ちてしまった。時間によっては今日は山頂をパスして小屋直行を考え始める。
シーズン初の大型ザックはいつもキツイ。今回は小屋泊なんだけどなあ。標高は2100mを超えるあたりで気温は13℃まで下がっているが、登山には丁度いい。
シーズン初の大型ザックはいつもキツイ。今回は小屋泊なんだけどなあ。標高は2100mを超えるあたりで気温は13℃まで下がっているが、登山には丁度いい。
爽やかで口にしやすい。オススメ。ただ、甘さはかなりある。
2025年05月14日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 13:19
爽やかで口にしやすい。オススメ。ただ、甘さはかなりある。
ここからはなだらかで歩き易い登山道に戻る。奥秩父らしい、しっとりとした山林。しかし今日はザックのフィッティングが決まらない。ずっと腰に何か当たっていて不愉快だ。
ここからはなだらかで歩き易い登山道に戻る。奥秩父らしい、しっとりとした山林。しかし今日はザックのフィッティングが決まらない。ずっと腰に何か当たっていて不愉快だ。
稜線に出る「砂払ノ頭」手前は氷の区間が続く。ここは所々に岩や地面が露出しているのでスパイクなしでもいけた。
2025年05月14日 14:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 14:37
稜線に出る「砂払ノ頭」手前は氷の区間が続く。ここは所々に岩や地面が露出しているのでスパイクなしでもいけた。
稜線に出ると南側が切れ落ちており、風が一気に強くなる。この辺りが千代ノ吹上なのかな?雪のせいで時間を取られ、とっくに今日の山頂は諦めて小屋のことだけを考えている。
稜線に出ると南側が切れ落ちており、風が一気に強くなる。この辺りが千代ノ吹上なのかな?雪のせいで時間を取られ、とっくに今日の山頂は諦めて小屋のことだけを考えている。
なんと40分遅れて金峰山小屋分岐に到着。おー、目指す金峰山小屋がわずかに見える!16時のチェックインまであと45分!
1
なんと40分遅れて金峰山小屋分岐に到着。おー、目指す金峰山小屋がわずかに見える!16時のチェックインまであと45分!
と思ったら北面には積雪がビッシリ。膝下までズボリと40cmは埋まる箇所もある。柔らかいからスパイクがいらないのが救いだ。
2025年05月14日 15:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 15:20
と思ったら北面には積雪がビッシリ。膝下までズボリと40cmは埋まる箇所もある。柔らかいからスパイクがいらないのが救いだ。
15:40。なんとか金峰山(きんぽうさん)小屋に到着!はー45分も遅れるとは…。
15:40。なんとか金峰山(きんぽうさん)小屋に到着!はー45分も遅れるとは…。
中からは談笑する声が響いている。
2025年05月14日 15:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:41
中からは談笑する声が響いている。
木の色が美しい、清潔感と暖かみのある山小屋。実際にストーブが点いていて暖かい。炬燵もある。
木の色が美しい、清潔感と暖かみのある山小屋。実際にストーブが点いていて暖かい。炬燵もある。
素泊り7000円をお支払いしてチェックイン。登山歴8年で山小屋に泊まるのは2回目!楽しみだ。
2025年05月14日 16:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 16:30
素泊り7000円をお支払いしてチェックイン。登山歴8年で山小屋に泊まるのは2回目!楽しみだ。
軋む階段を登ると、上下二段の寝床がある。雰囲気がいい。どうやら本日の宿泊者は十数人ほどのようだ。
軋む階段を登ると、上下二段の寝床がある。雰囲気がいい。どうやら本日の宿泊者は十数人ほどのようだ。
マイ寝室。いい感じですね。上の段は天井が高くて広々しているが、窓はない。こういう構造の山小屋で広い方に女性ばかりをあてがう性差別的な山小屋もあるが、ここは狭い方にも明確にメリットがある。
2025年05月14日 15:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 15:57
マイ寝室。いい感じですね。上の段は天井が高くて広々しているが、窓はない。こういう構造の山小屋で広い方に女性ばかりをあてがう性差別的な山小屋もあるが、ここは狭い方にも明確にメリットがある。
モンベルのレクタングラーシーツを持参した。枕を入れられる頭部の袋や口元の折り返し生地で気持よく布団が使える。
2025年05月14日 16:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 16:08
モンベルのレクタングラーシーツを持参した。枕を入れられる頭部の袋や口元の折り返し生地で気持よく布団が使える。
各種飲み物が頂けるフリードリンク!これはありがたいサービスだ。
2025年05月14日 16:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 16:28
各種飲み物が頂けるフリードリンク!これはありがたいサービスだ。
金峰山小屋は土産物のデザインがすばらしいと聞いて、一度来てみたかった。
2025年05月14日 16:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 16:35
金峰山小屋は土産物のデザインがすばらしいと聞いて、一度来てみたかった。
このホシガラスがいいな〜。
2025年05月14日 16:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 16:34
このホシガラスがいいな〜。
ああ〜、テントを張らないというのはこんなに楽なのか。少し周囲を散策。外は10℃ちょいでかなり涼しい。
ああ〜、テントを張らないというのはこんなに楽なのか。少し周囲を散策。外は10℃ちょいでかなり涼しい。
あの特徴的な尖塔は瑞牆山の大ヤスリだな。
2025年05月14日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 16:36
あの特徴的な尖塔は瑞牆山の大ヤスリだな。
あちらが山頂。何か見えるけど…ひょっとしてあれが五丈岩か?今日は行く余裕がなかったが、明日は大丈夫。
2025年05月14日 16:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 16:42
あちらが山頂。何か見えるけど…ひょっとしてあれが五丈岩か?今日は行く余裕がなかったが、明日は大丈夫。
大展望のベンチ。金峰山小屋は眺めもすばらしい。
1
大展望のベンチ。金峰山小屋は眺めもすばらしい。
夕食にはちと早いので、フリードリンクを頂きながらくつろぐ。こんぶ茶が染みる。落ち着ける山小屋だな…。
2025年05月14日 16:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 16:57
夕食にはちと早いので、フリードリンクを頂きながらくつろぐ。こんぶ茶が染みる。落ち着ける山小屋だな…。
山の上では昭和ストーブはいまだ現役。電気が不要で壊れないからだろうね。
2025年05月14日 17:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 17:05
山の上では昭和ストーブはいまだ現役。電気が不要で壊れないからだろうね。
19:00。夕焼けはなかったが、頭上には雲一つなく今夜は星が見えそうだ。
19:00。夕焼けはなかったが、頭上には雲一つなく今夜は星が見えそうだ。
少しウトウトし、完全に日が沈んだ8時頃に外へ。
2025年05月14日 20:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 20:13
少しウトウトし、完全に日が沈んだ8時頃に外へ。
久しぶりに山で星を見られて大満足。
2
久しぶりに山で星を見られて大満足。
街の方は光害が出ているね。寒さでバッテリーも怪しくなり、20分ほどで撤収
2025年05月14日 20:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 20:21
街の方は光害が出ているね。寒さでバッテリーも怪しくなり、20分ほどで撤収
2日目。慣れない場所では眠れない性質なのでやはり一睡もできなかったが、今日は昨日よりも天気がよさそうだ。雄大な北アルプスを背に出発。
2
2日目。慣れない場所では眠れない性質なのでやはり一睡もできなかったが、今日は昨日よりも天気がよさそうだ。雄大な北アルプスを背に出発。
予定より早く身支度が済み、30分早く出発!素泊りはこれがいい。山ではこの30分に黄金の価値がある。思ったよりも気温は高いが、周囲には残雪があるため空気が冷たい。ウインドシェルと中綿ジャケットを着こんでいく。
2025年05月15日 05:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:34
予定より早く身支度が済み、30分早く出発!素泊りはこれがいい。山ではこの30分に黄金の価値がある。思ったよりも気温は高いが、周囲には残雪があるため空気が冷たい。ウインドシェルと中綿ジャケットを着こんでいく。
小屋〜山頂間は北側のため、氷がビッシリと残っていた!ハイマツ帯で迂回もできないため、ここで外付けにしていたスパイクを装着。しかしすぐ岩場になり、今度はスパイクが滑るために外す。これで結構時間を取られる。
2025年05月15日 05:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 5:43
小屋〜山頂間は北側のため、氷がビッシリと残っていた!ハイマツ帯で迂回もできないため、ここで外付けにしていたスパイクを装着。しかしすぐ岩場になり、今度はスパイクが滑るために外す。これで結構時間を取られる。
20分のCTを10分オーバーして金峰山山頂(2599m)に到着!
20分のCTを10分オーバーして金峰山山頂(2599m)に到着!
これが奥秩父随一の360℃の大展望!瑞牆山があんなに低いところにあるぞ。しかし風が強くて寒い!鼻水が出てきたのでマスクで防寒。
2025年05月15日 06:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 6:26
これが奥秩父随一の360℃の大展望!瑞牆山があんなに低いところにあるぞ。しかし風が強くて寒い!鼻水が出てきたのでマスクで防寒。
富士山なんてどこからでも見えるだろと思っていたが、ここから望む富士山は完璧な均整。参りました。
1
富士山なんてどこからでも見えるだろと思っていたが、ここから望む富士山は完璧な均整。参りました。
これが登山をやらない磐座(いわくら)マニア垂涎の五丈岩か。すごい存在感。登攀禁止は当然。磐座の上に立っていいのは神様だけだからだ。
これが登山をやらない磐座(いわくら)マニア垂涎の五丈岩か。すごい存在感。登攀禁止は当然。磐座の上に立っていいのは神様だけだからだ。
寒くなかったらいつまでも居られる最高の山頂。名峰の名に偽りなし!
1
寒くなかったらいつまでも居られる最高の山頂。名峰の名に偽りなし!
千代ノ吹上への稜線も絶景だが、この辺りの岩場の険しさはなかなかだ。
2025年05月15日 06:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 6:56
千代ノ吹上への稜線も絶景だが、この辺りの岩場の険しさはなかなかだ。
風も相変わらず強く、体力を奪われる。稜線を降りるまでは中綿ジャケットを着ていた。
2025年05月15日 07:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:02
風も相変わらず強く、体力を奪われる。稜線を降りるまでは中綿ジャケットを着ていた。
なんとか分岐に到着。砂払ノ頭まで言ったらスパイクを装着しよう。
2025年05月15日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/15 7:24
なんとか分岐に到着。砂払ノ頭まで言ったらスパイクを装着しよう。
韮崎行き11:30のバスを目指しているが、稜線の岩場と氷に手間を取られてまたもや遅れている。しかも昨夜寝ていないので体力も怪しい。11:30を逃すと次発はなんと14:30だからなんとしても間に合わせたいが…足が進まない。
韮崎行き11:30のバスを目指しているが、稜線の岩場と氷に手間を取られてまたもや遅れている。しかも昨夜寝ていないので体力も怪しい。11:30を逃すと次発はなんと14:30だからなんとしても間に合わせたいが…足が進まない。
約35分も遅れて富士見平小屋にひいこら到着。これは…マジで体力落ちましたね…でもどうやら間に合いそうだな…。
約35分も遅れて富士見平小屋にひいこら到着。これは…マジで体力落ちましたね…でもどうやら間に合いそうだな…。
バス発車の30分前に瑞牆山荘に帰着!なんと小屋を30分早く出たのがここに効いた!ふうーお疲れ様でした。
バス発車の30分前に瑞牆山荘に帰着!なんと小屋を30分早く出たのがここに効いた!ふうーお疲れ様でした。

装備

MYアイテム
inaritozan
重量:-kg
個人装備
■飲料詳細<br />ポカリ1L いろはすマンゴ500ml 途中で買った麦茶の残り コーヒー260ml 富士見平で給水した500mlほど 山小屋で700ml購入してポカリにする。<br /><br />下山時残り いろはす7割ほど コーヒー260ml 

感想

登山シーズンを迎え、まずは名峰と評判の高い金峰山へ。
今年は雪山に行けず体がなまっているので、片道4時間はリハビリに丁度いいんじゃないだろうか。

富士見平にテントを張って往復するプランも考えたが、忙しくなりそうなので小屋泊プランとした。小屋泊は富士山でしか経験がないが、金峰山小屋は評判がいいのでかねてから関心はあった。

五丈岩の鎮座する山頂は広く、360℃の大展望に素晴らしい富士山も望める絶景の山だった。これほどすばらしい山頂はこれまでの経験でも中々ない。寒くなければいくらでものんびりしたくなるほど。

そろそろ夏日も出てくるこの時期にチェーンスパイクは持ちたくないが、急斜面で迂回できないという割とクリティカルな場所が凍結しているので、絶対にあった方がいい。

まずはいい登山が出来て感謝。8月に予定している表銀座に向けて確りと体を作っていきたい。


どこへ行っても大抵は自分が一番ザックが大きいのをどうにかしたい。
日帰りは30L!小屋泊は40L!と決めて、それに入るものだけを持つようにしたらいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら