ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8150317
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(2年ぶりにツツジ鑑賞へ!ついでに屯鶴峯も)

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
10.0km
登り
703m
下り
697m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:48
合計
6:47
距離 10.0km 登り 703m 下り 697m
3:47
56
6:23
6:53
10
7:03
5
7:35
7:36
43
8:19
11
8:30
8:32
43
9:15
0
どんづる峯専用駐車場
10:10
13
10:26
どんづる峯専用駐車場
天候 晴れのちガス
やや風あり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<水越川公共駐車場>
奈和自動車道の御所南ICから国道309号などを経由して9km、水越トンネルを抜けて旧国道309号(富田林街道)へ左折して進んだ先にある駐車場です。
水越峠登山口駐車場からは200mほど離れています。
舗装されていて、30台程度無料で駐車できます。
トイレはありません。

<水越峠登山口駐車場>
水越峠の手前、旧国道309号沿いにある未舗装の駐車場です。
無料で8〜9台程度駐車可能です。
トイレはありません。

※トイレ情報
旧国道309号へ入ってすぐの場所に公衆トイレがあります。

<屯鶴峯>
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無く、道も明瞭です。
その他周辺情報 <太子温泉>
内湯、露天風呂、サウナのスタンダードな温泉です。
お湯は源泉かけ流し、泉質は弱アルカリ性単純泉です。

■入浴料金
 1,000円

■営業時間
 10:00〜21:00(最終受付20:30)
 定休日:毎週 火・水曜日、1月1日、1月2日

URL
https://taishi-onsen.com/#onsen
偶然にも2年前の今日(平日でしたが)、朝活してツツジを見たのでした。
その時は水越峠に近い駐車場に停められたのですが、今日はさすがにダメでした。
まあ、水越川公共駐車場はまだ十分に空きがあり、楽々停められました。
2025年05月11日 03:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
5/11 3:38
偶然にも2年前の今日(平日でしたが)、朝活してツツジを見たのでした。
その時は水越峠に近い駐車場に停められたのですが、今日はさすがにダメでした。
まあ、水越川公共駐車場はまだ十分に空きがあり、楽々停められました。
水越峠登山口駐車場はこのとおりギチギチも満車。
ちょっと来るのが遅かったかな〜。
2025年05月11日 03:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 3:42
水越峠登山口駐車場はこのとおりギチギチも満車。
ちょっと来るのが遅かったかな〜。
旧国道309号を歩いていくと、奈良県に入ります。
2025年05月11日 03:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 3:47
旧国道309号を歩いていくと、奈良県に入ります。
水越峠登山口に到着。
さて、登っていきますか。
2025年05月11日 03:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 3:48
水越峠登山口に到着。
さて、登っていきますか。
パラグライダー広場から見た大阪平野&奈良盆地。
今日はあまり天気予報が良くなく、ご来光はあまり期待していませんでしたが、綺麗じゃないですか!
2025年05月11日 04:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
5/11 4:44
パラグライダー広場から見た大阪平野&奈良盆地。
今日はあまり天気予報が良くなく、ご来光はあまり期待していませんでしたが、綺麗じゃないですか!
ツツジ園に到着。
・・・あれ、思ったほど咲いてませんね。
というか、蕾だったり色褪せていたり、統一感が無い感じ。
2025年05月11日 04:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 4:46
ツツジ園に到着。
・・・あれ、思ったほど咲いてませんね。
というか、蕾だったり色褪せていたり、統一感が無い感じ。
う〜ん、2年前のほうが綺麗だったような・・・。
2025年05月11日 04:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
5/11 4:46
う〜ん、2年前のほうが綺麗だったような・・・。
ほら、まだ蕾が多いです。
来週のどこかで見頃を迎える感じかな?
2025年05月11日 04:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 4:48
ほら、まだ蕾が多いです。
来週のどこかで見頃を迎える感じかな?
中盤で仲良くなり一緒に行動している、よしとさんも写真を撮りまくっています。
(よしとさんはヤマレコユーザでした)
2025年05月11日 04:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/11 4:48
中盤で仲良くなり一緒に行動している、よしとさんも写真を撮りまくっています。
(よしとさんはヤマレコユーザでした)
金剛山をバックに。
2025年05月11日 04:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/11 4:49
金剛山をバックに。
皆さん、この辺に陣取って陽が昇ってくるのを待っていました。
それにしても、思ったより寒い!
ソフトシェルを持ってくればよかったな〜。
(そんな自分の様子を見たよしとさんが、持っていた上着を貸してくださいました)
2025年05月11日 05:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/11 5:00
皆さん、この辺に陣取って陽が昇ってくるのを待っていました。
それにしても、思ったより寒い!
ソフトシェルを持ってくればよかったな〜。
(そんな自分の様子を見たよしとさんが、持っていた上着を貸してくださいました)
遠くにちょっと雲が湧き出していますね。
2025年05月11日 05:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
5/11 5:01
遠くにちょっと雲が湧き出していますね。
ここから見る金剛山はどっしりとしていて雄大です。
2025年05月11日 05:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 5:06
ここから見る金剛山はどっしりとしていて雄大です。
<ドローン空撮>
皆さんがいる場所はちょっと撮影がしづらかったので、自分の武器を使うことにしました。
もちろん、皆さんの画角にドローンが入らないように配慮しました。
2025年05月11日 05:19撮影 by  FC8282, DJI
7
5/11 5:19
<ドローン空撮>
皆さんがいる場所はちょっと撮影がしづらかったので、自分の武器を使うことにしました。
もちろん、皆さんの画角にドローンが入らないように配慮しました。
<ドローン空撮>
陽が差してくると、ツツジも鮮やかさを増します。
2025年05月11日 05:21撮影 by  FC8282, DJI
9
5/11 5:21
<ドローン空撮>
陽が差してくると、ツツジも鮮やかさを増します。
<ドローン空撮>
金剛山をバックに。
大和葛城山〜金剛山もいつか歩かんといかんなー。
ダイトレもね。
2025年05月11日 05:22撮影 by  FC8282, DJI
6
5/11 5:22
<ドローン空撮>
金剛山をバックに。
大和葛城山〜金剛山もいつか歩かんといかんなー。
ダイトレもね。
<ドローン空撮>
やっぱり高い位置から撮れるのは良いですね。
地上からではなかなかこうはいきません。
2025年05月11日 05:37撮影 by  FC8282, DJI
9
5/11 5:37
<ドローン空撮>
やっぱり高い位置から撮れるのは良いですね。
地上からではなかなかこうはいきません。
<ドローン空撮>
皆さん、撮影スポットに集まっているので、この時間に下を歩いている方はあまり見えませんね。
2025年05月11日 05:38撮影 by  FC8282, DJI
7
5/11 5:38
<ドローン空撮>
皆さん、撮影スポットに集まっているので、この時間に下を歩いている方はあまり見えませんね。
南西側には岩湧山が見えました。
2025年05月11日 06:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:00
南西側には岩湧山が見えました。
岩湧山の山頂部をアップで。
今日、あっちでご来光を見た人はいたのかな?
2025年05月11日 06:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:00
岩湧山の山頂部をアップで。
今日、あっちでご来光を見た人はいたのかな?
<ドローン空撮>
上空から見たツツジ園。
こうして見ると、やっぱりまだ咲きが薄い場所がありますね。
2025年05月11日 06:19撮影 by  FC8282, DJI
6
5/11 6:19
<ドローン空撮>
上空から見たツツジ園。
こうして見ると、やっぱりまだ咲きが薄い場所がありますね。
<ドローン空撮>
真ん中上のデッキに自分が立っているのが見えますか?
2025年05月11日 06:20撮影 by  FC8282, DJI
4
5/11 6:20
<ドローン空撮>
真ん中上のデッキに自分が立っているのが見えますか?
離れたところからは綺麗に咲いているように見えても、近くで見るとちょっとだけ色褪せた花が混じっているのがわかります。
2025年05月11日 06:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:21
離れたところからは綺麗に咲いているように見えても、近くで見るとちょっとだけ色褪せた花が混じっているのがわかります。
なのでちょっと遠目に撮ってみました。
そうするとイイ感じです。
2025年05月11日 06:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 6:21
なのでちょっと遠目に撮ってみました。
そうするとイイ感じです。
ありゃ、いつの間にか金剛山の稜線はすっぽりとガスに包まれてしまいました。
2025年05月11日 06:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:23
ありゃ、いつの間にか金剛山の稜線はすっぽりとガスに包まれてしまいました。
こちらにも雲がやってきて、上空は曇天に。
空模様はイマイチになってしまいましたが、よしとさんをお誘いしてデッキで一緒に撮りました。
2025年05月11日 06:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
8
5/11 6:30
こちらにも雲がやってきて、上空は曇天に。
空模様はイマイチになってしまいましたが、よしとさんをお誘いしてデッキで一緒に撮りました。
よしとさんはツツジ園をもう一度回るということなので、自分も同行させていただきました。
2025年05月11日 06:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 6:34
よしとさんはツツジ園をもう一度回るということなので、自分も同行させていただきました。
・・・なんか寂しいんですよね。
この辺は特に蕾が多いからかな?
2025年05月11日 06:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 6:37
・・・なんか寂しいんですよね。
この辺は特に蕾が多いからかな?
ピンクのツツジも今はまだ数が少ない気がします。
2025年05月11日 06:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 6:37
ピンクのツツジも今はまだ数が少ない気がします。
これも半分以上が蕾状態。
2025年05月11日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 6:38
これも半分以上が蕾状態。
いろんな色のツツジを収めてみました。
2025年05月11日 06:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:38
いろんな色のツツジを収めてみました。
おおっ!
この辺は密度が濃くて素晴らしいです!
2025年05月11日 06:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/11 6:40
おおっ!
この辺は密度が濃くて素晴らしいです!
こっちも綺麗!
2025年05月11日 06:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
5/11 6:41
こっちも綺麗!
バックが青空なら最高でしたが、まあ高望みはしないでおきましょう。
2025年05月11日 06:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/11 6:41
バックが青空なら最高でしたが、まあ高望みはしないでおきましょう。
この辺りはピンクが多め。
美しい!
2025年05月11日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/11 6:42
この辺りはピンクが多め。
美しい!
色が薄いのもなかなか良いですね。
2025年05月11日 06:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 6:44
色が薄いのもなかなか良いですね。
正面上辺りがなんかスカスカなんですよね。
これから咲くのかな?
2025年05月11日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/11 6:45
正面上辺りがなんかスカスカなんですよね。
これから咲くのかな?
同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
ですが、きっと誰でもそうだと思います(笑)。
2025年05月11日 06:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/11 6:47
同じような写真を何枚も撮ってしまいます。
ですが、きっと誰でもそうだと思います(笑)。
ご来光も終わったので、皆さん下へおりて思い思いに過ごされているようです。
2025年05月11日 06:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/11 6:49
ご来光も終わったので、皆さん下へおりて思い思いに過ごされているようです。
ツツジ園を後にし、よしとさんと一緒に大和葛城山の山頂へ。
辺りはガスガス。
人も思ったよりいませんでした。
2025年05月11日 06:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
5/11 6:59
ツツジ園を後にし、よしとさんと一緒に大和葛城山の山頂へ。
辺りはガスガス。
人も思ったよりいませんでした。
あっ、ちょっと雲が切れて晴れ間が見えました。
2025年05月11日 07:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:02
あっ、ちょっと雲が切れて晴れ間が見えました。
よしとさんを撮ったお返しに撮っていただきました。
この持ち運びできる山頂標プレートは、前回来たときは無かったような?
2025年05月11日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/11 7:02
よしとさんを撮ったお返しに撮っていただきました。
この持ち運びできる山頂標プレートは、前回来たときは無かったような?
いつか、このポストに郵便物を投函してみようかな?(笑)
特別な消印がされるんですよね。
2025年05月11日 07:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/11 7:02
いつか、このポストに郵便物を投函してみようかな?(笑)
特別な消印がされるんですよね。
葛城高原キャンプ場にはテントが5張。
昨日から泊まっていた人かな?
2025年05月11日 07:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:07
葛城高原キャンプ場にはテントが5張。
昨日から泊まっていた人かな?
よしとさんが天狗谷で下山するとおっしゃるので、ご一緒させていただくことにしました。
自分にとっては初めて歩く道です。
2025年05月11日 07:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:15
よしとさんが天狗谷で下山するとおっしゃるので、ご一緒させていただくことにしました。
自分にとっては初めて歩く道です。
この辺りはひたすら階段。
まあ、下りだからいいですけど。
2025年05月11日 07:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 7:38
この辺りはひたすら階段。
まあ、下りだからいいですけど。
天狗谷ルート唯一の鎖場だそうです。
2025年05月11日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:49
天狗谷ルート唯一の鎖場だそうです。
沢沿いまで下りてきました。
それにしても、すれ違う人も多いことといったら!
2025年05月11日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 7:49
沢沿いまで下りてきました。
それにしても、すれ違う人も多いことといったら!
苔むした大岩。
こういうのなんか好きなんですよね。
2025年05月11日 07:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:50
苔むした大岩。
こういうのなんか好きなんですよね。
あまり大きくないですが、滝がありました。
2025年05月11日 07:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 7:55
あまり大きくないですが、滝がありました。
沢は基本的に左岸をずっと歩きます。
2025年05月11日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 8:00
沢は基本的に左岸をずっと歩きます。
舗装路になりました。
そろそろ道路に出るのかな?
2025年05月11日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 8:10
舗装路になりました。
そろそろ道路に出るのかな?
ツリガネズイセンかな?
2025年05月11日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 8:11
ツリガネズイセンかな?
車道に下りてみると、この縦列駐車。
この先もず〜っと続いていました。
2025年05月11日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/11 8:20
車道に下りてみると、この縦列駐車。
この先もず〜っと続いていました。
よしとさんによると、この時期の名物(?)なんだとか。
路駐できるところは全て埋まっているのに、まだ続々と車がやってきます。
こりゃ、上で詰まっちゃうのでは?
2025年05月11日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 8:21
よしとさんによると、この時期の名物(?)なんだとか。
路駐できるところは全て埋まっているのに、まだ続々と車がやってきます。
こりゃ、上で詰まっちゃうのでは?
藤の花が綺麗に咲いていました。
2025年05月11日 08:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/11 8:26
藤の花が綺麗に咲いていました。
ただいま〜。
とにかく道路が車で溢れていて、駐車場から車が出られない状況でした。
よしとさんが警察官ばりの交通整理をしてました。
2025年05月11日 08:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 8:30
ただいま〜。
とにかく道路が車で溢れていて、駐車場から車が出られない状況でした。
よしとさんが警察官ばりの交通整理をしてました。
よしとさんをお別れし、自分はせっかくなので近くの屯鶴峯へ。
駐車場には他に1台だけ。
2025年05月11日 09:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 9:11
よしとさんをお別れし、自分はせっかくなので近くの屯鶴峯へ。
駐車場には他に1台だけ。
そんじゃ、屯鶴峯へ向かいますか。
最初は傾斜の緩い階段です。
2025年05月11日 09:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 9:13
そんじゃ、屯鶴峯へ向かいますか。
最初は傾斜の緩い階段です。
屯鶴峯は奈良県指定天然記念物なんですね。
2025年05月11日 09:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 9:15
屯鶴峯は奈良県指定天然記念物なんですね。
ちょっと登るとすぐにこの光景が目に飛び込んできました。
2025年05月11日 09:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
5/11 9:26
ちょっと登るとすぐにこの光景が目に飛び込んできました。
おおーっ、山梨にある日向山みたいですね。
2025年05月11日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 9:27
おおーっ、山梨にある日向山みたいですね。
<ドローン空撮>
入口にあったキノコみたいな岩に登って撮ってみました。
2025年05月11日 09:37撮影 by  FC8282, DJI
5
5/11 9:37
<ドローン空撮>
入口にあったキノコみたいな岩に登って撮ってみました。
<ドローン空撮>
あっ、あっちの岩の上を歩いている人がいますね。
2025年05月11日 09:40撮影 by  FC8282, DJI
3
5/11 9:40
<ドローン空撮>
あっ、あっちの岩の上を歩いている人がいますね。
<ドローン空撮>
いや〜、撮影が楽しい!
でも、そろそろ先へ進みますか。
2025年05月11日 09:43撮影 by  FC8282, DJI
4
5/11 9:43
<ドローン空撮>
いや〜、撮影が楽しい!
でも、そろそろ先へ進みますか。
<ドローン空撮>
最後に反対側に立って自撮り。
2025年05月11日 09:43撮影 by  FC8282, DJI
3
5/11 9:43
<ドローン空撮>
最後に反対側に立って自撮り。
「ざぶとん岩」らしいです。
なるほど、確かに。
2025年05月11日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 9:48
「ざぶとん岩」らしいです。
なるほど、確かに。
白い岩々と後ろの住宅群。
2025年05月11日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 9:49
白い岩々と後ろの住宅群。
あの刀で何度も切りつけたような模様は何だろう?
2025年05月11日 09:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 9:51
あの刀で何度も切りつけたような模様は何だろう?
都市部の中にこんな場所あるなんて!
同じような感想を、滋賀の金勝アルプスを歩いたときも思いました。
2025年05月11日 09:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 9:55
都市部の中にこんな場所あるなんて!
同じような感想を、滋賀の金勝アルプスを歩いたときも思いました。
歩きやすい尾根道を進みます。
2025年05月11日 10:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 10:05
歩きやすい尾根道を進みます。
<ドローン空撮>
ここも凄い!
段々になっています。
2025年05月11日 10:06撮影 by  FC8282, DJI
4
5/11 10:06
<ドローン空撮>
ここも凄い!
段々になっています。
ここが屯鶴峯の山頂ですね。
2025年05月11日 10:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 10:08
ここが屯鶴峯の山頂ですね。
山頂にあった送電線鉄塔。
久しぶりにアレをやっておくか(笑)。
2025年05月11日 10:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 10:08
山頂にあった送電線鉄塔。
久しぶりにアレをやっておくか(笑)。
屯鶴峯の山頂標プレートを見つけたので、自撮りしておきました。
標高は154mです。
2025年05月11日 10:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 10:10
屯鶴峯の山頂標プレートを見つけたので、自撮りしておきました。
標高は154mです。
あー、この東屋は倒壊待ったなしって感じですね。
2025年05月11日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/11 10:09
あー、この東屋は倒壊待ったなしって感じですね。
アゲハ蝶を見かけました。
春だな〜。
2025年05月11日 10:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
5/11 10:13
アゲハ蝶を見かけました。
春だな〜。
眼下に見えるあれは特に池というわけではなく、雨水が溜まったものかな?
2025年05月11日 10:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 10:17
眼下に見えるあれは特に池というわけではなく、雨水が溜まったものかな?
危ない危ない、見逃すところでした。
ダイトレの起点標です。
最初の階段の右側にあります。
2025年05月11日 10:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
5/11 10:22
危ない危ない、見逃すところでした。
ダイトレの起点標です。
最初の階段の右側にあります。
本日2回目のただいま〜。
車は若干増えていました。
2025年05月11日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
5/11 10:23
本日2回目のただいま〜。
車は若干増えていました。
すぐ近くにあった「太子温泉」へやってきました。
湯に浸かる前に腹ごしらえしますか。
2025年05月11日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/11 10:39
すぐ近くにあった「太子温泉」へやってきました。
湯に浸かる前に腹ごしらえしますか。
併設されている、峠の釜飯食堂 「鶏と卵」に入店。
ここは様々な卵を使った卵かけご飯を楽しむメニューもあります。
2025年05月11日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
5/11 10:43
併設されている、峠の釜飯食堂 「鶏と卵」に入店。
ここは様々な卵を使った卵かけご飯を楽しむメニューもあります。
自分は「焼き鳥丼」をオーダー。
美味しかったです。
2025年05月11日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
5/11 10:51
自分は「焼き鳥丼」をオーダー。
美味しかったです。
温泉の中にあった、「北斗の拳」の主人公ケンシロウの等身大フィギュア。
なかなかの迫力です。
「秘孔を突いた。お前はもう、死んでいる」
2025年05月11日 11:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/11 11:11
温泉の中にあった、「北斗の拳」の主人公ケンシロウの等身大フィギュア。
なかなかの迫力です。
「秘孔を突いた。お前はもう、死んでいる」

感想

2年前の5月11日、その日は平日だったのですが、朝活して大和葛城山のツツジを見に行きました。( http://yamare.co/5484465
同じ日付なのは単なる偶然ですが。またツツジを見に行ってきました。

ツツジは綺麗でしたが、前回のほうが良かったような気もします。
今回はちょっとだけ早かったんだと思います。
まだ蕾の花がたくさんありましたから。

ですが、途中で仲良くなったヤマレコユーザのよしとさんと楽しく歩くことができました。
よしとさんも写真が目的なので、自分も思う存分撮影に勤しむことができました。

下山はよしとさんと一緒に天狗谷で。
山談義が弾みました。

ですが、路駐の数にはびっくり。
100台以上は連なっていたのではないでしょうか。
改めて大和葛城山のツツジの人気ぶりを再認識したのでした。

下山後、よしとさんとお別れした後は、近くの屯鶴峯へ。
独特の景観で歩くのがめっちゃ楽しかったです。
いつか、屯鶴峯を起点とするダイトレを歩き通してみたいな〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

今日は同行ありがとうございました
色んなお話しさせて貰って楽しかったです
モデルとしては完全に失格の写真もたくさん撮ってくれてありがとうございました😁
2025/5/11 18:46
いいねいいね
1
よしとさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

こちらこそ、一緒に歩けてほんと楽しかったです。
また近場の山で会うことがあったら、ご一緒させてください。
2025/5/11 19:05
いいねいいね
1
大和葛城山と屯鶴峯お疲れ様でした

No.22の私が見えますか?

「見える、私にも見えるぞ」
すみません、言いたかっただけです

躑躅だらけの山って凄いな、と思っていつも皆さんのレコを見ています
自分の目で見ると素晴らしいでしょうね

一日二座というのも凄いです

一旦下山すると、次の山へ向かうのが大変になってます(私の場合)
偶にロングで歩きたくなりますが、昨日仕事だったので、今日は山へ行かずのんびりしました

ドローン空撮、いつ見ても素晴らしいです
次も楽しみにしています
2025/5/11 18:57
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

ガンダムネタでの返し、さすがですね(笑)。
今回の一日二座ですが、大和葛城山も屯鶴峯もかなりライトな山行なので、全然大変じゃないですよ。
特に屯鶴峯は僅かな時間であの景色が見られるし、おススメですよ!
2025/5/11 19:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら