雨乞岳周回ルート


- GPS
- 08:11
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:05
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
鈴鹿セブンマウンテン縦走を将来やるかもしれないと登山YouTube動画を見ながら思い、それなら歩いた事の無いルートの下見にと計画をスタート。
朝方まで雨が降っていたので日の出前にはスタンバイしていましたが、ちょっとゆっくり目のスタート。
先ずは朝明駐車場から根の平峠に向かいます。
数回の渡渉は増水していても何とかなるレベルだったのと斜度も緩やかなので1時間程度で到着。
ここからは初めてのルートになります。
遠い未来の縦走を思いながらルート確認をして進みます。
コクイ谷出合に到着。ここの渡渉が難しそう。
ウロウロしながら渡渉ポイントを探して、コクイ谷分岐方面へ少し南下して渡渉後目の前の急登(ロープあり)を登り杉峠方面に向かうのが良さそう。
一番問題と思った場所の攻略も終わり、次はテント場のチェック。
杉峠より少し下った場所に絶好なテント場がありました。皆さんが利用されて整地されて良い場所になってました。
根の平峠から約1.5時間この時間が分かったので、もし縦走するならスタート時刻の割出しが出来るようになりました。
杉峠に到着後ガスと強風で一気に体が冷え寒かったです。
分かりきっていましたが、雨上がりなのにレインウェアを着ずにこの先に行くとどうなるか。
雨乞岳手前の笹薮でズボンはビタビタのドロドロに。雨乞岳から東雨乞岳・七人のコルに向けては上半身もビタビタ。
沢谷峠までは天候も余り良くないのに多くの登山者さんとすれ違いました。
沢谷峠から御在所岳に向かうルートも初めてなのでルート状況を見ながら進みます。50m程標高を上げると尾根に出るので尾根伝いに進みます。踏み跡がしっかり付いているので問題なかったです。
ここまで来れば良く知ったルートなので国見岳・青岳を通過して根の平峠に戻り下山。
根の平峠→雨乞岳→御在所岳が約5時間。
やはり鈴鹿マウンテン縦走ルートは簡単じゃないですよね。
初日に杉峠手前キャンプ地に着ければよいのですが、これも結構大変ですね。2日目は疲労した身体が足取りを重くしそうだし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する