ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿/裏道から国見岳・御在所岳

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
4.5km
登り
958m
下り
147m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:54
合計
5:11
距離 4.5km 登り 958m 下り 147m
8:55
4
湯の山温泉・御在所ロープウエイ前
9:06
9:10
23
9:33
9:39
5
裏道登山口
9:44
9:45
5
9:50
23
10:13
10:39
30
11:09
11:16
2
(R)
11:18
11:26
21
11:47
11:57
27
(R)
12:24
13:02
15
13:17
13:22
15
国見岳
13:37
13:43
2
国見峠
13:45
21
14:06
御在所岳一等三角点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 湯の山温泉駅は、近鉄四日市から近鉄湯の山線(単線電化)で約30分ほど。1時間に2本の運行がある。湯の山温泉駅も交通系ICカードに対応した改札である。駅前広場のバス停前にトイレあり、コインロッカーあり。
 湯の山温泉駅から湯の山温泉・御在所ロープウエイ(山麓駅)までは、三重交通バスが運行されていて、約8分で着く。時刻は調べていった方がよい。ロープウェイから帰りのバスは、湯の山温泉駅を過ぎて、アクアイグニスまで運行されている。
 御在所岳の山頂と、ロープウェイ山頂駅である山上公園の間は、観光リフトが動いている。一人乗りのリフトで、10分ほどの乗車時間である。
 御在所ロープウェイは、ゴンドラタイプで、12人乗りの籠がいくつも送り出される。この日は空いていたので、一人で籠を占拠させてもらった。

三重交通バス
https://www.sanco.co.jp/shuttle/shuttle04/ (→四日市管内)

御在所ロープウェイ
https://www.gozaisho.co.jp/
 ロープウェイ料金 往復 2,600円、片道 1,500円
 観光リフト料金  往復 700円、片道 400円
 運行時間は季節による。
コース状況/
危険箇所等
1年前のGWに裏道を上がっているので、詳細なルート状況、写真はそちらを参照してください。今回は日曜登山だったので、翌日の仕事を踏まえ、下りはロープウェイにして負担を減らしました。

2024年5月の山行記録(裏道up、中道down)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6722591.html

〔目次〕
1.裏道(御在所ロープウェイ山麓駅→裏道登山口→国見峠)
2.国見岳
3.国見峠→御在所岳


1.裏道(御在所ロープウェイ山麓駅→裏道登山口→国見峠)
 ロープウェイ山麓駅までバスで入って、下山後荷物をコインロッカーに預けて、登山スタート。山麓駅の脇の通路を進み、まず階段を下って少し先にある裏道連絡ルートの入口から登り始める。最初は階段を上がり、ロープウェイの真下を通過して、少し視界が開けると山麓駅やロープウェイ(ゴンドラ)が見える場所になる。さらに登って、蒼滝不動に着く。このあたりは東海自然歩道のコース上である。蒼滝不動のすぐ先に蒼滝へ下るルート(東海自然歩道)が分岐する。その先は、藤内小屋から流れてくる沢沿いに進む。雨の翌日だったこともあり、岩が濡れていて歩きづらく、時間がかかった。鈴鹿スカイラインの下をくぐって最後は標高を上げていき、裏道登山口に着く。スカイラインから来た広い道と合流する。
 裏道登山口には登山計画書の提出ポストがある。ポスト脇から登山道が始まるが、日向小屋に向かう非舗装の車道を歩く人も多い。日向小屋を過ぎるとすぐに巨大な堰堤がある。従来型のコンクリートで固めたものではなく、大きな石や木だけをせき止める柵のようなもので、登山道はこの柵の中を通過していく。その先、七の渡し、四の渡しと、沢を横切り、中道連絡ルートの分岐に着く。車で来た人が元の場所に戻れるための連絡ルートである。その先をゆるゆると登っていき、最後に橋で沢の左岸に渡るところで、すでに藤内小屋の屋根がちらちらと見える。藤内小屋の前は広く、ベンチも多い。水も流しっぱなしになっていて、冷たくおいしい。トイレは100円で利用できる。藤内小屋はドコモ圏内だった。
 トイレの脇を進み、小屋の周りを左旋回して裏道へ進むと、すぐに分岐がある。右へ折れて沢を渡渉すると、国見尾根のルートになる。直進して沢の右岸を登っていくのが裏道ルートである。開けた道を進んでいくと、「天狗の踊り場、兎の耳まで3分」の看板が出てくる。その先、沢を渡渉するあたりで沢の少し下方の左岸にある兎の耳が見える。ロッククライミングの練習用だったと思う。渡渉してすぐに鎖がついたトラバースの登りになるが、それほど難しいわけではない。藤内小屋を出て20〜30分ほどで藤内壁出合に着く。大きな看板が出ていて、ロッククライマーが藤内壁に挑むスタート地点になっている。
 藤内壁出合の先も樹林の中をぐんぐんと登っていく。雨でルートが崩れたのか、山側にう回路が付いているところもあった。次第に樹林が低くなっていき、国見峠方面も近くに見えるようになっていくが、沢の音は相変わらず大きい。国見峠から山上公園の方まで沢が続いているので、峠近くでも水の量は多い。やがて完全の樹林を抜けて視界が開け、国見峠の看板が見えてくる。国見峠はベンチこそないがかなり広いポイントで、腰かけて休憩できる石も多数ある。国見峠はドコモ圏内だった。

2.国見岳
 国見峠から国見岳までは片道10分とガイドでは案内されている。最初はひたすら登っていく感じで、この日は雨の後ということもあり、登り始めはルートに水が流れていた。10分ほど登ると樹林を出て、砂と岩の植生になる。四日市市街方面や、藤内壁がよく見える。少し開けたところの頂上付近に鉄のポールが2本あり、山頂看板が設置されていたような感じだったので、ここが山頂だと思って数分休憩して峠へ引き返した。近くにいた数名の方はここじゃないよとさらに北へ進んでいったが、その方々が正解だった。そもそも山頂手前にある石門への分岐にもまだたどり着いていなかった。地形図でピークっぽいところが南北に2つあるが、その北側が国見岳のピークであった。事前に調べていけばよかった。惜しいことをした。

3.国見峠→御在所岳
 国見峠に戻り、1分ほど滋賀県側へ下ると、すぐにハンバーガー岩がある。上下のバンズの間に石ころを並べて、ゴジラに見立てられていたので、ハンバーガーに見えなかった。ハンバーガー岩の手前で左へ曲がり、涸れ沢の脇を登っていく。途中で涸れ沢の反対側に移って登っていくと、まもなく山頂エリアの芝生状のところに出る。冬にスキー場になる斜面で、登るのは精神的につらい。遊歩道までは芝生を少し歩き、遊歩道のところでロープをまたいで遊歩道に入る。その後は10分ほど遊歩道を登っていくと、リフトの駅のところに到着する。リフトの駅から階段を数段上がれば、御在所岳の山頂である。標高1212mとあるが、山頂は1209mくらいらしく、一つ奥にある望湖台のところが最高地点1212mらしい。
 御在所岳の山頂はドコモ圏内である。リフト乗り場の奥にたしかトイレがあったが、有料だったと思う。リフトで山上公園に戻れば無料のトイレがある。
その他周辺情報  車の場合は、スカイラインの途中に希望荘がある。また、湯の山温泉駅から海の方へ少し行ったところにアクアイグニスもあり、路線バスでも行けるが、混んでいることが多い。
 車がない場合は、ロープウェイ山麓駅すぐのところにホテル湯の本があり、日帰り入浴ができる(ただし、受付は16時まで)。2階に大浴場があり、5階に露天風呂がある。(5階に移動する場合は一度服を着る必要あり。)

ホテル湯の本
https://www.yunomoto.jp/hotspring/
 入浴時間 11:30〜16:00(受付時間)
 料金   大人 1,000円(d払いOKだった)
近鉄の車内からの鈴鹿、雲多い。
2025年05月11日 07:40撮影 by  SO-41A, Sony
5/11 7:40
近鉄の車内からの鈴鹿、雲多い。
ロープウェイ山麓駅。
2025年05月11日 08:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 8:52
ロープウェイ山麓駅。
山麓駅前にあるコインロッカー。小は400円。
2025年05月11日 08:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 8:52
山麓駅前にあるコインロッカー。小は400円。
山麓駅の脇から登山道が始まる。
2025年05月11日 08:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 8:55
山麓駅の脇から登山道が始まる。
まず階段を降りて右へ。
2025年05月11日 08:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 8:56
まず階段を降りて右へ。
少し歩くと裏道への接続ルートの入口がある。
2025年05月11日 08:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 8:59
少し歩くと裏道への接続ルートの入口がある。
ロープウェイ下を通過して、少し開ける。
2025年05月11日 09:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:05
ロープウェイ下を通過して、少し開ける。
ゴンドラが間近に見える。
2025年05月11日 09:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:05
ゴンドラが間近に見える。
不動堂まで上がると、案内図があった。
2025年05月11日 09:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:10
不動堂まで上がると、案内図があった。
不動堂。
2025年05月11日 09:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:11
不動堂。
右下は蒼滝で、東海自然歩道。左へ進むと裏道。
2025年05月11日 09:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:12
右下は蒼滝で、東海自然歩道。左へ進むと裏道。
沢の横を進む。
2025年05月11日 09:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:13
沢の横を進む。
砂防堰堤の縁を進む。
2025年05月11日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:17
砂防堰堤の縁を進む。
藤内小屋から流れてくる沢で水量が多い。
2025年05月11日 09:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:22
藤内小屋から流れてくる沢で水量が多い。
水がきれい。
2025年05月11日 09:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:27
水がきれい。
裏道登山口。登山ポストあり。右の車道を進んでも良い。
2025年05月11日 09:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:37
裏道登山口。登山ポストあり。右の車道を進んでも良い。
写真上は、ロープウェイ山麓駅への接続ルート入口。写真下は、鈴鹿スカイラインへ出られる道。
2025年05月11日 09:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:37
写真上は、ロープウェイ山麓駅への接続ルート入口。写真下は、鈴鹿スカイラインへ出られる道。
日向小屋の入り口辺り。
2025年05月11日 09:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:43
日向小屋の入り口辺り。
日向小屋のすぐ先の砂防堰堤。この中を突っ切る。
2025年05月11日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:45
日向小屋のすぐ先の砂防堰堤。この中を突っ切る。
松の新芽かな。
2025年05月11日 09:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:48
松の新芽かな。
七の渡し。
2025年05月11日 09:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:49
七の渡し。
四の渡しで再び右岸へ。
2025年05月11日 09:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 9:54
四の渡しで再び右岸へ。
中道への接続ルートの分岐。
2025年05月11日 10:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:00
中道への接続ルートの分岐。
最後の橋。もう藤内小屋の屋根が見えている感じ。
2025年05月11日 10:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:10
最後の橋。もう藤内小屋の屋根が見えている感じ。
藤内小屋。写真下がトイレと、国見峠・国見尾根のルート方面。
2025年05月11日 10:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:37
藤内小屋。写真下がトイレと、国見峠・国見尾根のルート方面。
写真上は、四日市市街方面が見える。写真下は登山口方面。
2025年05月11日 10:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:37
写真上は、四日市市街方面が見える。写真下は登山口方面。
国見尾根の分岐。裏道は左へ進む。
2025年05月11日 10:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:40
国見尾根の分岐。裏道は左へ進む。
開けた河原。
2025年05月11日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:50
開けた河原。
渡渉してすぐに鎖の着いたトラバース気味のルートへ。
2025年05月11日 10:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:53
渡渉してすぐに鎖の着いたトラバース気味のルートへ。
兎の耳がよく見える。
2025年05月11日 10:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:53
兎の耳がよく見える。
四日市市街が見えた。
2025年05月11日 10:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 10:55
四日市市街が見えた。
藤内壁出合。ロッククライマーはここからスタート。
2025年05月11日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 11:17
藤内壁出合。ロッククライマーはここからスタート。
藤内壁。
2025年05月11日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 11:17
藤内壁。
拡大すると、岩にへばりついている人がいる。
2025年05月11日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 11:17
拡大すると、岩にへばりついている人がいる。
ヤマツツジ。
2025年05月11日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 12:15
ヤマツツジ。
国見峠に到着。8合目である。
2025年05月11日 12:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 12:23
国見峠に到着。8合目である。
滋賀県方面。1分進むとハンバーガー岩がある。
2025年05月11日 12:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 12:23
滋賀県方面。1分進むとハンバーガー岩がある。
国見岳付近から、御在所岳の山上公園。
2025年05月11日 13:17撮影 by  SO-41A, Sony
5/11 13:17
国見岳付近から、御在所岳の山上公園。
国見岳の昔の山頂看板があったのか。本当の山頂はさらに奥だった! 引き返してしまったよ。
2025年05月11日 13:17撮影 by  SO-41A, Sony
5/11 13:17
国見岳の昔の山頂看板があったのか。本当の山頂はさらに奥だった! 引き返してしまったよ。
ナマズ岩。
2025年05月11日 13:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:23
ナマズ岩。
藤内壁。
2025年05月11日 13:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:24
藤内壁。
国見峠から国見岳へのルート。
2025年05月11日 13:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:35
国見峠から国見岳へのルート。
ハンバーガー岩。小石を挟んでしまったので、ゴジラ岩になってしまった。
2025年05月11日 13:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:44
ハンバーガー岩。小石を挟んでしまったので、ゴジラ岩になってしまった。
タテヤマリンドウ。
2025年05月11日 13:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:47
タテヤマリンドウ。
山頂エリアに到着間近。
2025年05月11日 13:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:55
山頂エリアに到着間近。
(上)山頂エリアに到着して、登ってきた道を振り返る。(下)山頂エリアを少し登って、再び振り返る。
2025年05月11日 13:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:56
(上)山頂エリアに到着して、登ってきた道を振り返る。(下)山頂エリアを少し登って、再び振り返る。
山頂エリアはスキー場のゲレンデである。
2025年05月11日 13:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:57
山頂エリアはスキー場のゲレンデである。
遊歩道に合流。登ってきた道を望む。
2025年05月11日 13:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 13:59
遊歩道に合流。登ってきた道を望む。
御在所岳の山頂看板。
2025年05月11日 14:11撮影 by  SO-41A, Sony
5/11 14:11
御在所岳の山頂看板。
御在所岳より鎌ヶ岳。
2025年05月11日 14:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 14:27
御在所岳より鎌ヶ岳。
御嶽大権現。
2025年05月11日 14:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 14:27
御嶽大権現。
御在所岳の最高地点、望湖台。山頂看板から片道3分くらい。(今回は行かず)
2025年05月11日 14:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 14:28
御在所岳の最高地点、望湖台。山頂看板から片道3分くらい。(今回は行かず)
山頂看板からリフト乗り場を見る。
2025年05月11日 14:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 14:28
山頂看板からリフト乗り場を見る。
リフト乗車中。
2025年05月11日 14:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 14:37
リフト乗車中。
ロープウェイ乗車中。ゴンドラから中道のキレット、負ばれ岩を望む。地蔵岩はどこ?
2025年05月11日 15:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
5/11 15:15
ロープウェイ乗車中。ゴンドラから中道のキレット、負ばれ岩を望む。地蔵岩はどこ?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら