ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816649
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 麦草ヒュッテ泊 縞枯山・茶臼山・白駒池・雨池

2016年02月20日(土) 〜 2016年02月21日(日)
 - 拍手
tsundoa その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
15.2km
登り
537m
下り
543m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:29
合計
2:54
距離 6.0km 登り 117m 下り 228m
11:47
6
11:53
34
12:27
12:53
85
14:18
14:21
7
2日目
山行
3:50
休憩
0:49
合計
4:39
距離 9.2km 登り 442m 下り 328m
7:23
16
7:39
14
8:02
8:06
1
8:07
8:08
24
8:32
11
8:43
8:45
27
9:12
9:13
10
9:23
9:25
11
9:36
9:39
35
10:14
10:21
34
10:55
11:07
10
11:17
11:26
10
11:36
11:37
5
11:42
11:49
13
天候 1日目曇りのち雪のち雨
2日目曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイはモンベルカード提示で往復券が200円引きの1700円で購入できます。
コース状況/
危険箇所等
雪質はカリカリでアイゼンがよく効きます。
たまに膝まで踏み抜く事があるので平坦路ではスノーシューの方が良い場合もありますが、急な下りではスノーシューだと見てて辛そうでした。全体的にはアイゼンが良い状況でした。
その他周辺情報 麦草ヒュッテはモンベルカード提示で500円引きしてくれます。
ロープウェイ山麓駅
写真右下にスノーフェスの受付があります
2016年02月20日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 9:00
ロープウェイ山麓駅
写真右下にスノーフェスの受付があります
坪庭と縞枯山荘の間にある斜面でピッケルアイゼン講習を受講しました
2016年02月20日 10:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/20 10:30
坪庭と縞枯山荘の間にある斜面でピッケルアイゼン講習を受講しました
講習後、山頂駅まで戻ってきて解散。
今夜の宿の麦草ヒュッテに向かいます。
2016年02月20日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 11:28
講習後、山頂駅まで戻ってきて解散。
今夜の宿の麦草ヒュッテに向かいます。
縞枯山荘に到着
雪が本降りになってきました
2016年02月20日 11:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/20 11:46
縞枯山荘に到着
雪が本降りになってきました
雰囲気の良い山小屋ですね
2016年02月20日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/20 11:48
雰囲気の良い山小屋ですね
雨池到着
2016年02月20日 12:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 12:29
雨池到着
雪原になってます
2016年02月20日 12:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 12:20
雪原になってます
雨池からの道で少し迷った後、林道に出ました
2016年02月20日 13:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 13:21
雨池からの道で少し迷った後、林道に出ました
林道を少し進んだ後、林の中に入ります
2016年02月20日 13:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 13:27
林道を少し進んだ後、林の中に入ります
赤テープとトレースがあるので安心です
2016年02月20日 13:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 13:59
赤テープとトレースがあるので安心です
茶水池
2016年02月20日 14:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/20 14:21
茶水池
麦草ヒュッテに到着です
2016年02月20日 14:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/20 14:28
麦草ヒュッテに到着です
今夜の寝床
大部屋でしたがゆったりとしたスペースで快適でした
2016年02月20日 14:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/20 14:48
今夜の寝床
大部屋でしたがゆったりとしたスペースで快適でした
山登りはじめましたの人
2016年02月20日 15:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/20 15:40
山登りはじめましたの人
こけ丸
2016年02月20日 15:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/20 15:41
こけ丸
晩御飯
豚カツでした!
2016年02月20日 18:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
2/20 18:26
晩御飯
豚カツでした!
朝御飯
2016年02月21日 06:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 6:18
朝御飯
麦草ヒュッテを出発です。
気温は-5度くらい。
2016年02月21日 07:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 7:22
麦草ヒュッテを出発です。
気温は-5度くらい。
昨晩の土砂降りの雨で雪が減ったかと思いきや、それ程変わった感じはありません
深夜以降雪に変わったのかな?
2016年02月21日 07:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 7:22
昨晩の土砂降りの雨で雪が減ったかと思いきや、それ程変わった感じはありません
深夜以降雪に変わったのかな?
青空が見えて来ました
強風で雲の流れが速いです
2016年02月21日 07:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 7:22
青空が見えて来ました
強風で雲の流れが速いです
庭園風の場所に出ました
2016年02月21日 07:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 7:50
庭園風の場所に出ました
白駒の奥庭というそうです
2016年02月21日 07:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 7:52
白駒の奥庭というそうです
白駒池
凍結した氷の上に昨日の雨が載りさらにその表面が薄く凍ってます
2016年02月21日 08:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
2/21 8:07
白駒池
凍結した氷の上に昨日の雨が載りさらにその表面が薄く凍ってます
恐る恐る乗りましたが大丈夫そうです
2016年02月21日 08:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
2/21 8:06
恐る恐る乗りましたが大丈夫そうです
表面の氷がパリパリ割れます
2016年02月21日 08:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 8:24
表面の氷がパリパリ割れます
青苔荘
2016年02月21日 08:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 8:32
青苔荘
白駒池の駐車場
当然ですが閉鎖中です
2016年02月21日 08:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 8:44
白駒池の駐車場
当然ですが閉鎖中です
国道299を通って麦草ヒュッテ方面に戻ります
2016年02月21日 08:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 8:58
国道299を通って麦草ヒュッテ方面に戻ります
麦草峠の最高地点
2016年02月21日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 9:00
麦草峠の最高地点
メルヘン街道というだけあってメルヘンチックな風景ですね〜
2016年02月21日 09:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 9:06
メルヘン街道というだけあってメルヘンチックな風景ですね〜
特徴的な木ですね!
2016年02月21日 09:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 9:08
特徴的な木ですね!
大石峠
2016年02月21日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 9:26
大石峠
中小場
見晴らし良いけど強風で寒い!
気温-8度
2016年02月21日 09:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 9:39
中小場
見晴らし良いけど強風で寒い!
気温-8度
これから縦走する茶臼山(左)と縞枯山(右)
2016年02月21日 09:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 9:39
これから縦走する茶臼山(左)と縞枯山(右)
2016年02月21日 09:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
2/21 9:40
茶臼山山頂までは直登で結構な急登が続きます
2016年02月21日 09:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 9:57
茶臼山山頂までは直登で結構な急登が続きます
茶臼山山頂
林の中で眺望は無し
2016年02月21日 10:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 10:10
茶臼山山頂
林の中で眺望は無し
茶臼山山頂の三角点
2016年02月21日 10:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 10:11
茶臼山山頂の三角点
山頂から少し歩くと展望台があります
強風です!
2016年02月21日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 10:18
山頂から少し歩くと展望台があります
強風です!
展望台にも三角点がありました
2016年02月21日 10:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 10:19
展望台にも三角点がありました
蓼科山方面
2016年02月21日 10:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 10:19
蓼科山方面
南八ツ方面
赤岳山頂付近は吹雪っぽいです
2016年02月21日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
2/21 10:20
南八ツ方面
赤岳山頂付近は吹雪っぽいです
2016年02月21日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 10:20
縞枯山の展望台に到着
2016年02月21日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 10:55
縞枯山の展望台に到着
岩も凍る
2016年02月21日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 10:55
岩も凍る
標識も風に対抗して前かがみ?
2016年02月21日 10:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 10:59
標識も風に対抗して前かがみ?
茶臼山を振り返る
2016年02月21日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 10:57
茶臼山を振り返る
こっちは縞枯山山頂方面
あと少し
2016年02月21日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 10:57
こっちは縞枯山山頂方面
あと少し
枯れた木の間を進みます
2016年02月21日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
2/21 11:20
枯れた木の間を進みます
縞枯山の山頂到着
2016年02月21日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 11:20
縞枯山の山頂到着
凍りついた枯れ木は不思議なオブジェ
2016年02月21日 11:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
2/21 11:22
凍りついた枯れ木は不思議なオブジェ
縞枯山山頂から一気に下って縞枯山荘に戻ってきました
2016年02月21日 11:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2/21 11:42
縞枯山山頂から一気に下って縞枯山荘に戻ってきました
下山後は蓼科温泉で温まりました
2016年02月21日 14:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
2/21 14:40
下山後は蓼科温泉で温まりました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

【一日目】
八ヶ岳スノーフェスティバルの有料プログラム、ピッケル・アイゼン基礎講習に参加しました。
講師は石井スポーツ所属の奥田さんと天野さんで、講習時間が約一時間半と短いとはいえ2000円でプロの指導が受けられるということで迷わず参加を決めました。
これまで自己流でやってきて疑問点もあったので、それが解消出来て良かったです。

講習終了後、雨池経由で麦草ヒュッテに向かいました。
雪が本格的に降り出してきましたが、気温は約0度と高く、風もほとんど無い為それ程寒くない。むしろ上りではやや汗ばむくらいでした。
凍結した雨池を横切り林の中で軽い昼食を食べて進みます。
途中、トレースをロストして少し迷ったけどGPS頼りで道を見つけ、無事麦草ヒュッテに到着しました。

夕食は18時半からの第二順目。今夜の宿泊者はおよそ60人くらいでしょうか。思ってたよりたくさん居ましたが、混雑という事もなく快適に過ごせました。

夜になると雪が雨になり次第に土砂降りとなりました。
明日の雪の状況が心配。

【二日目】
朝5時半に起床。朝飯は6時半からということでしたが、少し早めの5時15分にお呼びがかかりました。
ご飯を食べて準備をして出発したのが7時20分。
天気は曇りで気温は-5度。上空の風は強く雲の流れが速い。
心配してた積雪は見た感じそれ程変化はなく、深夜から朝にかけて雨が雪に変わったのかもしれません。

当初、高見石小屋を経由して白駒池に行く予定でしたが、天気が良くなかったので行くのを止め、白駒池に直で行く事にしました。
白駒池は昨晩の雨のせいで凍結した湖面上に雨が載り、さらにその雨の表面が薄く凍ってる3層構造になってました。
ビビりながらも慎重に湖面に乗り、足場を確認しながら横断しました。結果として全然大丈夫でした。
巨大なスケートリンクを貸し切ってるみたいで気分爽快でした!

この頃には空には青空が覗く様になり、日も差す様になってきました。
国道299号に出て麦草峠まで戻り大石峠を越えて茶臼山へ。

茶臼山の展望台は西風が強く吹いていて寒い!風速15mくらいでしょうか。
気温は-6〜-8度くらいですが体感温度は低く顔面が凍りつきそうでした。
天気は晴れと言える程回復し、遠くの景色も見渡せる程でした。
まだ赤岳山頂付近だけは雲に覆われて吹雪いてそうでしたが、予報より早く回復してくれて良かった。

茶臼山から縞枯山へ。縞枯山からは一気に下り、縞枯山荘を経由してロープウェイの山頂駅に無事到着。
今年初めての登山は程よい疲労感が心地よい山行となりました。

【今回初使用のアイテム】
・スカルパ モンブランプロGTX
冬靴初使用です。今回は気温が比較的高くラッセルも無かった為、防寒性はよく分からなかったけど、シャルモと比べて脱いだ時の蒸れ感は無く、靴下もサラッとした状態のままでした。
土踏まずと内くるぶしの下側がやや当たって痛くなりましたが、まあ許容範囲でしょう。

・BDソロイスト
口を締めるゴムの先の樹脂部品がすっぽ抜けていきなり壊れました。
防寒性は高く、気温0度では暑いくらい。-8度では時折指先がしびれる程度に冷える事もありましたが、身体が温まれば問題なし。
-15度くらいでどんな感じか試してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

お久しぶりです!
インパクトのあるプロフ写真だったので、3年程前に伊豆ヶ岳レコで
コメント交わしたtsundoaさんと、この度とってもニアミス(あるいは
すれ違ってる??)だったこと、驚きました

スノーフェスティバルでは、貴重な講習を受けられていたんですね
なんかイベントやってるなぁ・・・と気にはなっていたんですが、
あの荒天
縞枯山も茶臼山もスルーして、青苔荘に直行してしまった私達です
麦草ヒュッテの食事も美味しそうでしたね

また、いつかどこかで
2016/2/23 18:10
Re: お久しぶりです!
Liccaさん、お久しぶりです。

おそらく二日目の白駒の奥庭ですれ違ってますね。
スノーシューの女性3人組と木道ですれ違ったの覚えてます。

青苔荘も良さそうですね!直前までどっちに泊まるか悩みました。
大荒れの予報でどうなることかと思いましたが、日曜日は天気の回復が早くて良かったですね。

またどこかで気づかないまますれ違うかもしれませんが、よろしくお願いします(笑)
2016/2/24 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら