ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8171163
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から、大菩薩嶺。

2025年05月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
15.6km
登り
1,021m
下り
1,024m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:41
合計
7:02
距離 15.6km 登り 1,021m 下り 1,024m
7:38
5
スタート地点
8:41
22
9:03
9:11
39
9:50
9:56
52
10:48
13
11:01
11:05
9
11:14
11:15
14
11:29
18
11:47
11:59
13
12:12
12:13
3
12:16
24
12:40
16
12:56
9
13:05
13:11
3
13:14
13:15
22
13:37
13:39
12
13:51
17
14:08
3
14:11
29
天候 概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山道入口、駐車スペース。5台程度。
コース状況/
危険箇所等
石丸峠までは、一部踏み跡薄い。笹原の稜線歩きと思いきや、岩場トラバースも。
ポルラ、いく気満々の登山犬。’
2025年05月15日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/15 7:35
ポルラ、いく気満々の登山犬。’
晴れを知らせるおぼろな巻雲と、高積雲。
2025年05月15日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/15 7:38
晴れを知らせるおぼろな巻雲と、高積雲。
ここから、小金沢連嶺にショートカット。
2025年05月15日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/15 7:40
ここから、小金沢連嶺にショートカット。
日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」に向かいます。
2025年05月15日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 7:40
日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」に向かいます。
タチツボスミレが至る所に咲いています。スミレ属では、タチツボスミレが、優先種として見掛けますね。
2025年05月15日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 7:41
タチツボスミレが至る所に咲いています。スミレ属では、タチツボスミレが、優先種として見掛けますね。
ガシガシ登ります。
2025年05月15日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 7:43
ガシガシ登ります。
タチツボスミレ。
2025年05月15日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 7:45
タチツボスミレ。
嬉しい事に、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、そして白根三山が見事に見えています。
2025年05月15日 07:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 7:46
嬉しい事に、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、そして白根三山が見事に見えています。
白根三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年05月15日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 7:47
白根三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
道標。
2025年05月15日 08:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/15 8:14
道標。
登ります、小金沢連嶺の稜線までは、一本道の登り。’
2025年05月15日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 8:24
登ります、小金沢連嶺の稜線までは、一本道の登り。’
ポルはとにかくゆとり、、、なので苔くんくん。
2025年05月15日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 8:26
ポルはとにかくゆとり、、、なので苔くんくん。
奥様は、苦戦。
2025年05月15日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 8:35
奥様は、苦戦。
素晴らしいスカイライン。右から、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、栗沢山にアサヨ峰、奥に仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
2025年05月15日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 8:44
素晴らしいスカイライン。右から、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、栗沢山にアサヨ峰、奥に仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
間ノ岳、農鳥岳、そして白根南嶺。
2025年05月15日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 8:44
間ノ岳、農鳥岳、そして白根南嶺。
富士山、ドーン。
2025年05月15日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/15 8:47
富士山、ドーン。
なぜ、ここに枯れた樹林帯があるのか?標高2000m、西北、いや西面と思うと、風による山頂現象なのだろうか。
2025年05月15日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/15 8:48
なぜ、ここに枯れた樹林帯があるのか?標高2000m、西北、いや西面と思うと、風による山頂現象なのだろうか。
僕の愛する奥とポルラと富士山と。そう言えば、先週登ってましたね(笑)。
2025年05月15日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/15 8:50
僕の愛する奥とポルラと富士山と。そう言えば、先週登ってましたね(笑)。
ポルちゃん決まってます。
2025年05月15日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/15 8:51
ポルちゃん決まってます。
キリッとポルラ。
2025年05月15日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/15 8:52
キリッとポルラ。
枯れ樹林ごしの富士山。
2025年05月15日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 8:55
枯れ樹林ごしの富士山。
風情あり。
2025年05月15日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 8:56
風情あり。
奥ガンバ。
2025年05月15日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 8:58
奥ガンバ。
そうか、南アに眺めも良い。
2025年05月15日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 8:59
そうか、南アに眺めも良い。
僕も奥もポルも初登頂の、ウシオクのガンがハラスリ山。
2025年05月15日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 9:03
僕も奥もポルも初登頂の、ウシオクのガンがハラスリ山。
素晴らしい。
2025年05月15日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/15 9:04
素晴らしい。
ポルは、三角点コレクター。飼い主趣味ではなく、登山道の石の道標がとにかく気になるみたいで、必ずチェック。
2025年05月15日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/15 9:04
ポルは、三角点コレクター。飼い主趣味ではなく、登山道の石の道標がとにかく気になるみたいで、必ずチェック。
富士山小桜満開の笹原を歩く。
2025年05月15日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 9:13
富士山小桜満開の笹原を歩く。
笹原だけど、高木も。
2025年05月15日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 9:21
笹原だけど、高木も。
バイカオウレン見っけ。
2025年05月15日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/15 9:23
バイカオウレン見っけ。
ポルのたくましい体躯。偶然の画像ですが、鍛えられた体躯ですね。
2025年05月15日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/15 9:36
ポルのたくましい体躯。偶然の画像ですが、鍛えられた体躯ですね。
小金沢山、初登頂。
2025年05月15日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 9:51
小金沢山、初登頂。
富士山バックに三角点タッチ。
2025年05月15日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/15 9:52
富士山バックに三角点タッチ。
小金沢連嶺からは、常に富士山が。
2025年05月15日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/15 9:53
小金沢連嶺からは、常に富士山が。
ゆとりをかます、ポル。
2025年05月15日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 9:54
ゆとりをかます、ポル。
ゆとりが無くなって来てる奥様。
2025年05月15日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 10:05
ゆとりが無くなって来てる奥様。
ダム湖が見える。
2025年05月15日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 10:06
ダム湖が見える。
バイカオウレン、七面山でも。2000m前後のお山の針葉樹林(そこそこの日当たり)、苔むすに咲くのでしょうか。
2025年05月15日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 10:13
バイカオウレン、七面山でも。2000m前後のお山の針葉樹林(そこそこの日当たり)、苔むすに咲くのでしょうか。
笹原は良いね、丹沢の不動の峰みたい。
2025年05月15日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 10:48
笹原は良いね、丹沢の不動の峰みたい。
貴方はだーれ?
キジムシロ?ミツバツチグリ?
2025年05月15日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 10:53
貴方はだーれ?
キジムシロ?ミツバツチグリ?
美しい笹原。
2025年05月15日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 10:54
美しい笹原。
弘江ちゃん、ガンバ!
2025年05月15日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 11:01
弘江ちゃん、ガンバ!
ダム湖、大菩薩湖というらしい。
2025年05月15日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 11:01
ダム湖、大菩薩湖というらしい。
石丸峠に到着。ここからは、人気の周回コースです。
2025年05月15日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 11:15
石丸峠に到着。ここからは、人気の周回コースです。
富士山。
2025年05月15日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 11:20
富士山。
ちょっと暑い様です、ポルが口を開けるのは、暑いという事。
2025年05月15日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/15 11:22
ちょっと暑い様です、ポルが口を開けるのは、暑いという事。
またもバイカオウレン見っけ。この前の七面山でも1900m付近の苔むした針葉樹林帯で。バイカオウレンの植生なのでしょうかね。
2025年05月15日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 11:35
またもバイカオウレン見っけ。この前の七面山でも1900m付近の苔むした針葉樹林帯で。バイカオウレンの植生なのでしょうかね。
大菩薩峠休憩所、トイレもあります。
2025年05月15日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 11:47
大菩薩峠休憩所、トイレもあります。
山小屋、営業中。
2025年05月15日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 11:48
山小屋、営業中。
アイスをゲット、250円也。
2025年05月15日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 11:50
アイスをゲット、250円也。
この辺りから、奥様に異変。
2025年05月15日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 12:08
この辺りから、奥様に異変。
どうも、5年前の骨折した部分がつって来た様です。
2025年05月15日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 12:11
どうも、5年前の骨折した部分がつって来た様です。
ポルも心配そうな顔。
2025年05月15日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 12:12
ポルも心配そうな顔。
ビクトリーロードで苦悶する奥様。
2025年05月15日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 12:22
ビクトリーロードで苦悶する奥様。
浮かぶ富士山。
2025年05月15日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/15 12:35
浮かぶ富士山。
ポルと富士山。
2025年05月15日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/15 12:39
ポルと富士山。
鹿、、、、、。
2025年05月15日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 12:51
鹿、、、、、。
シカト、ポル。
2025年05月15日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 12:52
シカト、ポル。
雷岩では沢山の方が、富士を 眺めてお食事中。
2025年05月15日 12:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 12:56
雷岩では沢山の方が、富士を 眺めてお食事中。
ポルラ、大菩薩嶺初登頂。
2025年05月15日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/15 13:06
ポルラ、大菩薩嶺初登頂。
彼女は、三角点タッチが大好き。
2025年05月15日 13:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/15 13:07
彼女は、三角点タッチが大好き。
奥様は、ポルに任せて、僕は車の回収に、一目散。
2025年05月15日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 13:35
奥様は、ポルに任せて、僕は車の回収に、一目散。
福ちゃん荘。
2025年05月15日 13:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 13:37
福ちゃん荘。
43分で上日川峠。’
2025年05月15日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/15 13:49
43分で上日川峠。’
ロッジ長兵衛。
2025年05月15日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/15 13:51
ロッジ長兵衛。
意外と知らない人が多いですが、この上が幕営指定地。500円也。
2025年05月15日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/15 13:51
意外と知らない人が多いですが、この上が幕営指定地。500円也。
自転車で頑張ります。
2025年05月15日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/15 13:57
自転車で頑張ります。
40分程度で車回収。
2025年05月15日 14:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/15 14:40
40分程度で車回収。
ポルちゃんお待たせ。
2025年05月15日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/15 15:01
ポルちゃんお待たせ。
静岡サービスエリアでいでぼくのソフト。ポルの大好物です。
2025年05月15日 17:20撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/15 17:20
静岡サービスエリアでいでぼくのソフト。ポルの大好物です。
足がつった奥様のリクエストで、天竜二俣の斎藤ラーメン。さっぱり醤油、汁だく。
2025年05月15日 18:19撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/15 18:19
足がつった奥様のリクエストで、天竜二俣の斎藤ラーメン。さっぱり醤油、汁だく。

感想

 大菩薩嶺には、2010年11月に登っている。ロッジ長兵衛前で、奥と先代犬リカロとテント泊してのまったり紅葉狩り登山だった。(どうも奥の記憶によるともっと前に2人で登ってるらしい、僕には記憶なし。)
 それから15年、小金沢連嶺を縦走したいなぁ、積雪期テント泊で行きたいなぁ、などと計画に挙げた事はあったものの、縁がなかった。前日、行きたいところある?と、奥に問うと「大菩薩嶺」との答えが。そうだな、リカロは登ってるけど、ポルは登ってない。小金沢連嶺の核心部だけでも行けたらいいな。
 「ウシオクのガンがハラスリ山」、枯れた樹林(縞枯れ現象)からの富士山の眺めは、独特で、印象に強く残った。「牛奥」山の麓にある「塩山牛奥」から、『雁ヶ腹擦山』はその意味の通りなのだが、頂上直下の枯れた樹林のため、腹をする様に見えたのかなぁ、と思ったり。日本一長い山名の山。
 上日川峠からの周回コースにいると、本当に人が多い。見事な富士山が眺められるのだから、当然と言えば当然。小説「大菩薩峠」を書いた中里介山は、今の人気を想像しただろうか。
 あいも変わらず、ポルは絶好調。一方、奥は心配。5年前の御池岳での骨折は、明らかに登山のパーフォーマンスに影響を与えている。加えて、職業病とも言える胸郭出口症候群。まぁ、まぁ、その分、ポルと僕が補えば良いだけなんだけどね。

 追加)unnami2さんのレコを参考にさせていたきました。ありがとうございました。林道歩きは、ちょっとなので、自転車を投入しました(笑)。’

 注)小金沢連嶺とは大菩薩嶺の南にある石丸峠から滝子山まで南北に続く標高が1600m~2000mの稜線で、甲州アルプスとも言う。小金沢山を最高地点に大小10座のピークがある。

奥のInstagramリール
https://www.instagram.com/reel/DJuFK0bzvFP/?igsh=cndhd3R3aHpxc25m



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら