新しいスマホでスタートです。ってアレ?撮影時刻が入っていない…。何枚かこんなのがありましたが、なぜだろう?前のスマホは位置情報が入らないときがあったけど…。
1
新しいスマホでスタートです。ってアレ?撮影時刻が入っていない…。何枚かこんなのがありましたが、なぜだろう?前のスマホは位置情報が入らないときがあったけど…。
駐車場から5分ほどかな。鳥居のところが登山口。登山届やポストもありました。
0
駐車場から5分ほどかな。鳥居のところが登山口。登山届やポストもありました。
寄り道になってしまいますが、せっかくなので奥宮も回っていく事にします(←まだ元気のあるうちにね)。
1
寄り道になってしまいますが、せっかくなので奥宮も回っていく事にします(←まだ元気のあるうちにね)。
分かりやすい道ではありますが、木の根が張っていてこれがなかなかに歩きにくいです。
0
分かりやすい道ではありますが、木の根が張っていてこれがなかなかに歩きにくいです。
それにしても朝が早くなってきましたね。もうすぐライトもいらなくなってしまいそうです。
0
5/18 4:37
それにしても朝が早くなってきましたね。もうすぐライトもいらなくなってしまいそうです。
新緑の綺麗な良い道ですが、今日はいつにもまして荷物が重い…。重りの水と飲み水だけで、12kg以上背負っているからなぁ。
2
5/18 5:04
新緑の綺麗な良い道ですが、今日はいつにもまして荷物が重い…。重りの水と飲み水だけで、12kg以上背負っているからなぁ。
奥宮への最後の分岐。1時間もあれば往復できるかな。
0
5/18 5:07
奥宮への最後の分岐。1時間もあれば往復できるかな。
鮮やかな色が元気をくれますね。
1
5/18 5:16
鮮やかな色が元気をくれますね。
こちらの看板に少々緊張しましたが、ほとんどが奥に写っているような階段でした。滑らないように気を付ければ大丈夫です。
1
5/18 5:17
こちらの看板に少々緊張しましたが、ほとんどが奥に写っているような階段でした。滑らないように気を付ければ大丈夫です。
奥宮の直下の坂が、短いけれどナカナカに大変でしたよ。
2
5/18 5:20
奥宮の直下の坂が、短いけれどナカナカに大変でしたよ。
というわけで、本日1座目、妙法ヶ岳に到着です。
2
5/18 5:21
というわけで、本日1座目、妙法ヶ岳に到着です。
三峰神社ということで、狼っぽいのがたくさんでした。
1
5/18 5:21
三峰神社ということで、狼っぽいのがたくさんでした。
これから歩く尾根です。目的の雲取山は写っているかな?
3
5/18 5:22
これから歩く尾根です。目的の雲取山は写っているかな?
奥宮を後にして雲取山を目指します。こちらは炭焼平あたり。
0
5/18 6:02
奥宮を後にして雲取山を目指します。こちらは炭焼平あたり。
まだあと8km近くあるようです。所々で見かけるこの柱の数字に、何度心が折れかけたことか…。
0
5/18 6:10
まだあと8km近くあるようです。所々で見かけるこの柱の数字に、何度心が折れかけたことか…。
ちょっと登山道っぽくなってきましたね。難しいところはないですが、自分のペースを保たないとキツくなっていくかも。
0
5/18 6:18
ちょっと登山道っぽくなってきましたね。難しいところはないですが、自分のペースを保たないとキツくなっていくかも。
地蔵峠。分岐ポイントにもなっていますが、雲取山へ向けてゴー。
0
5/18 6:27
地蔵峠。分岐ポイントにもなっていますが、雲取山へ向けてゴー。
最近まで雨予報が出ていましたが、よくぞここまで回復してくれました。
1
5/18 6:31
最近まで雨予報が出ていましたが、よくぞここまで回復してくれました。
霧藻ヶ峰休憩舎の手前にトイレ。利用はしていませんが、山の中でコレはありがたいですね。
1
5/18 6:37
霧藻ヶ峰休憩舎の手前にトイレ。利用はしていませんが、山の中でコレはありがたいですね。
トラバース部は傾斜が緩くて助かります♪
0
5/18 6:41
トラバース部は傾斜が緩くて助かります♪
お清平に到着。このルートは所々でベンチ等整備されているので、適宜休憩もできていい感じですよ。
1
5/18 6:46
お清平に到着。このルートは所々でベンチ等整備されているので、適宜休憩もできていい感じですよ。
お清平からは傾斜が出てきます。時々すれ違う人がいるのは、昨日からのお泊り登山の方々かな。
0
5/18 6:52
お清平からは傾斜が出てきます。時々すれ違う人がいるのは、昨日からのお泊り登山の方々かな。
前白岩の肩まで登り詰めれば、少し楽になりますよ。
1
5/18 7:22
前白岩の肩まで登り詰めれば、少し楽になりますよ。
行程としては、まだ半分ほどですけどね…。
0
5/18 7:25
行程としては、まだ半分ほどですけどね…。
森の雰囲気はコケやサルオガセも多くて、南アルプスのあたりを感じさせます。
0
5/18 7:29
森の雰囲気はコケやサルオガセも多くて、南アルプスのあたりを感じさせます。
富士山展望地点と。これは見ておくしかないでしょう。
0
5/18 7:34
富士山展望地点と。これは見ておくしかないでしょう。
木がよく育っているのが確認できましたが…まぁ、雲が多めなので富士山は見えなかったかもですね。
1
5/18 7:35
木がよく育っているのが確認できましたが…まぁ、雲が多めなので富士山は見えなかったかもですね。
前白岩山を通過〜。
0
5/18 7:37
前白岩山を通過〜。
時々、傾斜の緩やかなラッキーゾーンが現れます。快適快適♪
0
5/18 7:43
時々、傾斜の緩やかなラッキーゾーンが現れます。快適快適♪
1
5/18 7:49
白岩小屋に到着しました。廃屋となっています。水の入ったドラム缶にボウフラが大量発生していました(汗)。
1
5/18 7:53
白岩小屋に到着しました。廃屋となっています。水の入ったドラム缶にボウフラが大量発生していました(汗)。
小屋の奥に、見晴らしの良いポイント&ベンチ。ラストおにぎりを頬張りながら、荷物を少々整理します。
2
5/18 7:54
小屋の奥に、見晴らしの良いポイント&ベンチ。ラストおにぎりを頬張りながら、荷物を少々整理します。
青空も見えてきました。富士山、見えるかな〜。
1
5/18 7:54
青空も見えてきました。富士山、見えるかな〜。
白岩山まで、再度坂を登りますよ。そんなに難しくはないものの、大変なのは間違いないです。
0
5/18 8:11
白岩山まで、再度坂を登りますよ。そんなに難しくはないものの、大変なのは間違いないです。
白岩山に到着〜。
2
5/18 8:27
白岩山に到着〜。
少々標高を下げて、芋ノ木ドッケ。地図上ではこの先のピークが芋ノ木ドッケとなっています。
2
5/18 8:31
少々標高を下げて、芋ノ木ドッケ。地図上ではこの先のピークが芋ノ木ドッケとなっています。
1946ピークを踏むルートには「健脚向き」とありますが…まぁ何とかなるかなぁ。
0
5/18 8:32
1946ピークを踏むルートには「健脚向き」とありますが…まぁ何とかなるかなぁ。
1946ピーク(芋ノ木ドッケ)までは、これまでと違って少々荒れ気味&踏み跡が不明瞭にもなるので、健脚というよりはバリルートに慣れているかの方が重要かも。
1
5/18 8:38
1946ピーク(芋ノ木ドッケ)までは、これまでと違って少々荒れ気味&踏み跡が不明瞭にもなるので、健脚というよりはバリルートに慣れているかの方が重要かも。
道標はちゃんとありました。長沢山方面のルートも検討したのだけれど、またいつかという感じかな。
0
5/18 8:43
道標はちゃんとありました。長沢山方面のルートも検討したのだけれど、またいつかという感じかな。
こちらが1946ピーク。
0
5/18 8:44
こちらが1946ピーク。
南側斜面を下りますが、コチラは傾斜はあるものの踏み跡は明瞭で、北側斜面よりは歩きやすい感じです。
1
5/18 8:51
南側斜面を下りますが、コチラは傾斜はあるものの踏み跡は明瞭で、北側斜面よりは歩きやすい感じです。
0
5/18 8:56
日が当たるせいでしょうか、小さなお花がたくさん咲いていました。
1
5/18 9:00
日が当たるせいでしょうか、小さなお花がたくさん咲いていました。
牧道と合流して…
0
5/18 9:04
牧道と合流して…
しばし平和な道で息を整えましょう(←この後の急斜面に備えてね)。
1
5/18 9:09
しばし平和な道で息を整えましょう(←この後の急斜面に備えてね)。
大ダワ。1803ピークを挟んで左に巻道もあります(女坂)が、往路では頑張って右の坂(男坂)を登りますよ。
0
5/18 9:12
大ダワ。1803ピークを挟んで左に巻道もあります(女坂)が、往路では頑張って右の坂(男坂)を登りますよ。
道は歩きやすいので、ただただ頑張って進むのみです。
0
5/18 9:23
道は歩きやすいので、ただただ頑張って進むのみです。
廃屋を通過します。雨くらいならしのげそうですが、この屋根の下に入ること自体がリスクとなりそうな崩れっぷりでした。
0
5/18 9:30
廃屋を通過します。雨くらいならしのげそうですが、この屋根の下に入ること自体がリスクとなりそうな崩れっぷりでした。
歩いてきた尾根かな。
0
5/18 9:31
歩いてきた尾根かな。
人工物っぽいものが見えるのは、三峰神社の関係の建物だろうか。
1
5/18 9:32
人工物っぽいものが見えるのは、三峰神社の関係の建物だろうか。
雲取山荘に到着です。思っていたよりも大きくてビックリ。ここから雲取山まではあと一息です。
2
5/18 9:38
雲取山荘に到着です。思っていたよりも大きくてビックリ。ここから雲取山まではあと一息です。
復路では左の巻道を使おうと思いますが、往路では右の道を選択。
1
5/18 9:42
復路では左の巻道を使おうと思いますが、往路では右の道を選択。
あと少し…のハズ…。
1
5/18 9:57
あと少し…のハズ…。
お、山頂っぽい感じがしてきました。
0
5/18 10:10
お、山頂っぽい感じがしてきました。
何度目か忘れましたが、たぶん3回目くらいの雲取山山頂に到着〜。いやぁ、ナカナカに長かったなぁ。
3
5/18 10:11
何度目か忘れましたが、たぶん3回目くらいの雲取山山頂に到着〜。いやぁ、ナカナカに長かったなぁ。
日本百名山の山表もパシャリ。
2
5/18 10:12
日本百名山の山表もパシャリ。
雲取山避難小屋。今回は中の確認はパスしましたが、たぶんきっと、キレイに使われている事でしょう。
1
5/18 10:14
雲取山避難小屋。今回は中の確認はパスしましたが、たぶんきっと、キレイに使われている事でしょう。
少し離れた所に、山梨百名山の山表。この武骨な感じがいいじゃないですか(←負け惜しみ)。
1
5/18 10:15
少し離れた所に、山梨百名山の山表。この武骨な感じがいいじゃないですか(←負け惜しみ)。
食事休みにはまだ早いので、水稲のお湯でティータイムだけ。北側の道と南側の道で、ずいぶん印象が違います。
1
5/18 10:15
食事休みにはまだ早いので、水稲のお湯でティータイムだけ。北側の道と南側の道で、ずいぶん印象が違います。
遠く富士山も見目ました。数日前までは雨予報だったので、ここまで天気回復してくれて本当に良かったです。
1
5/18 10:15
遠く富士山も見目ました。数日前までは雨予報だったので、ここまで天気回復してくれて本当に良かったです。
この暖かさで、雪解けがさらに進むかな。たぶんしばらく、富士山に登ることはなさそうだけれど(←寂しいことですが)。
3
5/18 10:16
この暖かさで、雪解けがさらに進むかな。たぶんしばらく、富士山に登ることはなさそうだけれど(←寂しいことですが)。
南側に少し下りて、巻道で戻ろうと思います。それにしても南側は人が多いな〜。
0
5/18 10:32
南側に少し下りて、巻道で戻ろうと思います。それにしても南側は人が多いな〜。
道も歩きやすいし、眺めもいいし、良いルートですよね。
0
5/18 10:32
道も歩きやすいし、眺めもいいし、良いルートですよね。
さて、ではここを左に入って、雲取山荘に戻ろうと思います。
1
5/18 10:38
さて、ではここを左に入って、雲取山荘に戻ろうと思います。
笹の茂ったトラバースがメインでした。時々荒れていたり、滑りやすくなっていたりする場所もありましたが、焦らず歩けば大丈夫そうです。あと、とにかく静かです。
0
5/18 10:38
笹の茂ったトラバースがメインでした。時々荒れていたり、滑りやすくなっていたりする場所もありましたが、焦らず歩けば大丈夫そうです。あと、とにかく静かです。
30分ほどで雲取山荘が見えてきましたよ。
0
5/18 11:05
30分ほどで雲取山荘が見えてきましたよ。
その後も道が分かれる場所では、なるべく往路では歩かなかった方を選ぶようにして戻りました。ピークを踏んだり、傾斜があったりと、厳しい方の道を往路で選んできたので、復路はちょっとだけ楽になりました。
0
5/18 11:10
その後も道が分かれる場所では、なるべく往路では歩かなかった方を選ぶようにして戻りました。ピークを踏んだり、傾斜があったりと、厳しい方の道を往路で選んできたので、復路はちょっとだけ楽になりました。
女坂を使って大ダワまで戻ってきました。ベンチもあるし、お腹も空いたので、ここで食事休憩にします。
0
5/18 11:19
女坂を使って大ダワまで戻ってきました。ベンチもあるし、お腹も空いたので、ここで食事休憩にします。
朝、駐車場でお会いした方とここで再会。車だから同じくピストンかしら?私はいつものお昼です。
2
5/18 11:30
朝、駐車場でお会いした方とここで再会。車だから同じくピストンかしら?私はいつものお昼です。
大ダワから白岩山まで登り返してしまえば、あとはほとんど下りのみ…のハズ。
0
5/18 12:01
大ダワから白岩山まで登り返してしまえば、あとはほとんど下りのみ…のハズ。
復路では芋ノ木ドッケ(1946m)を巻いて左に進みます。
0
5/18 12:04
復路では芋ノ木ドッケ(1946m)を巻いて左に進みます。
ピークを踏む道とは大きく異なり、階段など整備されていました。
0
5/18 12:11
ピークを踏む道とは大きく異なり、階段など整備されていました。
0
5/18 12:16
白岩山まで戻ってきました〜こっから楽になるはずですよ〜♪
1
5/18 12:31
白岩山まで戻ってきました〜こっから楽になるはずですよ〜♪
まさに「脇目も振らず」地面をモシャモシャしている子がおりました。
3
5/18 12:31
まさに「脇目も振らず」地面をモシャモシャしている子がおりました。
お、脇目を振った。かなり近づいても逃げません。こうなってくると少々ふてぶてしいですね。
2
5/18 12:32
お、脇目を振った。かなり近づいても逃げません。こうなってくると少々ふてぶてしいですね。
白岩小屋。まだそれほど疲れも出ていないのでスルー。
0
5/18 12:45
白岩小屋。まだそれほど疲れも出ていないのでスルー。
長い下りが続くと、ちょっとした登りでもキツく感じるものです。
0
5/18 13:01
長い下りが続くと、ちょっとした登りでもキツく感じるものです。
それにしても、新緑が鮮やかだな〜。
1
5/18 13:41
それにしても、新緑が鮮やかだな〜。
0
5/18 13:48
何となく神社が近づいてきた感があるのは、道が緩やかになってきたのと杉並木っぽくなってきたからかな。
0
5/18 14:13
何となく神社が近づいてきた感があるのは、道が緩やかになってきたのと杉並木っぽくなってきたからかな。
炭焼平。
0
5/18 14:20
炭焼平。
登山ポストのある所まで下りてきました。この辺りまで来ると、軽装の方々が多くなってきます。奥宮まで頑張る方々もいるのかな、お気をつけて。
1
5/18 14:44
登山ポストのある所まで下りてきました。この辺りまで来ると、軽装の方々が多くなってきます。奥宮まで頑張る方々もいるのかな、お気をつけて。
すっかり平和な道に。駐車場を目指しますが、朝歩いたルートは石畳が濡れていて滑りやすそうだったので、ちょっと遠回りしています。
0
5/18 14:45
すっかり平和な道に。駐車場を目指しますが、朝歩いたルートは石畳が濡れていて滑りやすそうだったので、ちょっと遠回りしています。
眼下に登山者用駐車場。観光客はかなり多いですが、こちらの駐車場はまだ余裕がありそうです。
1
5/18 14:47
眼下に登山者用駐車場。観光客はかなり多いですが、こちらの駐車場はまだ余裕がありそうです。
三峰神社はとにかく人が多いし、以前訪れたこともあるので、今回はパス。
0
5/18 14:51
三峰神社はとにかく人が多いし、以前訪れたこともあるので、今回はパス。
ビジターセンター。隣の登山者用駐車場に荷物を降ろしてから、ちょっと覗いてみよう(←こういう施設好き)。
1
5/18 14:52
ビジターセンター。隣の登山者用駐車場に荷物を降ろしてから、ちょっと覗いてみよう(←こういう施設好き)。
既に帰られた方もいると思いますが、半分以上空いています。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
5/18 14:55
既に帰られた方もいると思いますが、半分以上空いています。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
まだお会いしたことはありませんが、これからもお会いしなくてよいです。
3
5/18 15:08
まだお会いしたことはありませんが、これからもお会いしなくてよいです。
11kg以上の荷物は不適当…。まぁ、私の20kg超はトレーニングですからね。
2
5/18 15:10
11kg以上の荷物は不適当…。まぁ、私の20kg超はトレーニングですからね。
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する