ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8182210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山【56】三峰神社からピストン。

2025年05月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:26
距離
23.2km
登り
2,182m
下り
2,198m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:14
合計
10:28
距離 23.2km 登り 2,182m 下り 2,198m
4:26
2
スタート地点
4:47
4:48
27
5:15
7
5:22
14
5:36
28
6:04
24
6:28
5
6:33
5
6:47
6:48
33
7:21
16
7:37
16
7:53
8:05
21
8:26
8:27
18
8:45
11
9:11
9:13
3
9:16
23
9:39
9:41
31
10:12
10:13
1
10:14
10:28
38
11:06
14
11:20
11:45
1
11:46
16
12:31
12:32
12
12:44
12:45
18
13:03
9
13:12
20
13:32
13:39
15
13:54
13:55
4
13:59
3
14:02
14:03
12
14:15
21
14:36
14
14:50
14:51
3
14:54
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社の登山者用駐車場を利用。時間によっては閉じられているとの情報もありましたが、朝4時入ることができました(よかった)。
駐車場横のビジターセンター裏にトイレ、登山口にポストあります。
コース状況/
危険箇所等
基本的にはよく整備されていて、道標やテープも豊富でした。特段の危険を感じる箇所は少ないですが、少々の岩場や鉄階段箇所などもあったので、一般的な注意は当然必要です。
芋ノ木ドッケの山頂北側は、少し荒れてて道が少々不明瞭でした。
その他周辺情報 道の駅 大滝温泉。休日は50円アップで800円でした。
新しいスマホでスタートです。ってアレ?撮影時刻が入っていない…。何枚かこんなのがありましたが、なぜだろう?前のスマホは位置情報が入らないときがあったけど…。
1
新しいスマホでスタートです。ってアレ?撮影時刻が入っていない…。何枚かこんなのがありましたが、なぜだろう?前のスマホは位置情報が入らないときがあったけど…。
駐車場から5分ほどかな。鳥居のところが登山口。登山届やポストもありました。
駐車場から5分ほどかな。鳥居のところが登山口。登山届やポストもありました。
寄り道になってしまいますが、せっかくなので奥宮も回っていく事にします(←まだ元気のあるうちにね)。
1
寄り道になってしまいますが、せっかくなので奥宮も回っていく事にします(←まだ元気のあるうちにね)。
分かりやすい道ではありますが、木の根が張っていてこれがなかなかに歩きにくいです。
分かりやすい道ではありますが、木の根が張っていてこれがなかなかに歩きにくいです。
それにしても朝が早くなってきましたね。もうすぐライトもいらなくなってしまいそうです。
2025年05月18日 04:37撮影 by  moto g05, motorola
5/18 4:37
それにしても朝が早くなってきましたね。もうすぐライトもいらなくなってしまいそうです。
新緑の綺麗な良い道ですが、今日はいつにもまして荷物が重い…。重りの水と飲み水だけで、12kg以上背負っているからなぁ。
2025年05月18日 05:04撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 5:04
新緑の綺麗な良い道ですが、今日はいつにもまして荷物が重い…。重りの水と飲み水だけで、12kg以上背負っているからなぁ。
奥宮への最後の分岐。1時間もあれば往復できるかな。
2025年05月18日 05:07撮影 by  moto g05, motorola
5/18 5:07
奥宮への最後の分岐。1時間もあれば往復できるかな。
鮮やかな色が元気をくれますね。
2025年05月18日 05:16撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 5:16
鮮やかな色が元気をくれますね。
こちらの看板に少々緊張しましたが、ほとんどが奥に写っているような階段でした。滑らないように気を付ければ大丈夫です。
2025年05月18日 05:17撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 5:17
こちらの看板に少々緊張しましたが、ほとんどが奥に写っているような階段でした。滑らないように気を付ければ大丈夫です。
奥宮の直下の坂が、短いけれどナカナカに大変でしたよ。
2025年05月18日 05:20撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 5:20
奥宮の直下の坂が、短いけれどナカナカに大変でしたよ。
というわけで、本日1座目、妙法ヶ岳に到着です。
2025年05月18日 05:21撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 5:21
というわけで、本日1座目、妙法ヶ岳に到着です。
三峰神社ということで、狼っぽいのがたくさんでした。
2025年05月18日 05:21撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 5:21
三峰神社ということで、狼っぽいのがたくさんでした。
これから歩く尾根です。目的の雲取山は写っているかな?
2025年05月18日 05:22撮影 by  moto g05, motorola
3
5/18 5:22
これから歩く尾根です。目的の雲取山は写っているかな?
奥宮を後にして雲取山を目指します。こちらは炭焼平あたり。
2025年05月18日 06:02撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:02
奥宮を後にして雲取山を目指します。こちらは炭焼平あたり。
まだあと8km近くあるようです。所々で見かけるこの柱の数字に、何度心が折れかけたことか…。
2025年05月18日 06:10撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:10
まだあと8km近くあるようです。所々で見かけるこの柱の数字に、何度心が折れかけたことか…。
ちょっと登山道っぽくなってきましたね。難しいところはないですが、自分のペースを保たないとキツくなっていくかも。
2025年05月18日 06:18撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:18
ちょっと登山道っぽくなってきましたね。難しいところはないですが、自分のペースを保たないとキツくなっていくかも。
地蔵峠。分岐ポイントにもなっていますが、雲取山へ向けてゴー。
2025年05月18日 06:27撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:27
地蔵峠。分岐ポイントにもなっていますが、雲取山へ向けてゴー。
最近まで雨予報が出ていましたが、よくぞここまで回復してくれました。
2025年05月18日 06:31撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 6:31
最近まで雨予報が出ていましたが、よくぞここまで回復してくれました。
霧藻ヶ峰休憩舎の手前にトイレ。利用はしていませんが、山の中でコレはありがたいですね。
2025年05月18日 06:37撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 6:37
霧藻ヶ峰休憩舎の手前にトイレ。利用はしていませんが、山の中でコレはありがたいですね。
トラバース部は傾斜が緩くて助かります♪
2025年05月18日 06:41撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:41
トラバース部は傾斜が緩くて助かります♪
お清平に到着。このルートは所々でベンチ等整備されているので、適宜休憩もできていい感じですよ。
2025年05月18日 06:46撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 6:46
お清平に到着。このルートは所々でベンチ等整備されているので、適宜休憩もできていい感じですよ。
お清平からは傾斜が出てきます。時々すれ違う人がいるのは、昨日からのお泊り登山の方々かな。
2025年05月18日 06:52撮影 by  moto g05, motorola
5/18 6:52
お清平からは傾斜が出てきます。時々すれ違う人がいるのは、昨日からのお泊り登山の方々かな。
前白岩の肩まで登り詰めれば、少し楽になりますよ。
2025年05月18日 07:22撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 7:22
前白岩の肩まで登り詰めれば、少し楽になりますよ。
行程としては、まだ半分ほどですけどね…。
2025年05月18日 07:25撮影 by  moto g05, motorola
5/18 7:25
行程としては、まだ半分ほどですけどね…。
森の雰囲気はコケやサルオガセも多くて、南アルプスのあたりを感じさせます。
2025年05月18日 07:29撮影 by  moto g05, motorola
5/18 7:29
森の雰囲気はコケやサルオガセも多くて、南アルプスのあたりを感じさせます。
富士山展望地点と。これは見ておくしかないでしょう。
2025年05月18日 07:34撮影 by  moto g05, motorola
5/18 7:34
富士山展望地点と。これは見ておくしかないでしょう。
木がよく育っているのが確認できましたが…まぁ、雲が多めなので富士山は見えなかったかもですね。
2025年05月18日 07:35撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 7:35
木がよく育っているのが確認できましたが…まぁ、雲が多めなので富士山は見えなかったかもですね。
前白岩山を通過〜。
2025年05月18日 07:37撮影 by  moto g05, motorola
5/18 7:37
前白岩山を通過〜。
時々、傾斜の緩やかなラッキーゾーンが現れます。快適快適♪
2025年05月18日 07:43撮影 by  moto g05, motorola
5/18 7:43
時々、傾斜の緩やかなラッキーゾーンが現れます。快適快適♪
2025年05月18日 07:49撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 7:49
白岩小屋に到着しました。廃屋となっています。水の入ったドラム缶にボウフラが大量発生していました(汗)。
2025年05月18日 07:53撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 7:53
白岩小屋に到着しました。廃屋となっています。水の入ったドラム缶にボウフラが大量発生していました(汗)。
小屋の奥に、見晴らしの良いポイント&ベンチ。ラストおにぎりを頬張りながら、荷物を少々整理します。
2025年05月18日 07:54撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 7:54
小屋の奥に、見晴らしの良いポイント&ベンチ。ラストおにぎりを頬張りながら、荷物を少々整理します。
青空も見えてきました。富士山、見えるかな〜。
2025年05月18日 07:54撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 7:54
青空も見えてきました。富士山、見えるかな〜。
白岩山まで、再度坂を登りますよ。そんなに難しくはないものの、大変なのは間違いないです。
2025年05月18日 08:11撮影 by  moto g05, motorola
5/18 8:11
白岩山まで、再度坂を登りますよ。そんなに難しくはないものの、大変なのは間違いないです。
白岩山に到着〜。
2025年05月18日 08:27撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 8:27
白岩山に到着〜。
少々標高を下げて、芋ノ木ドッケ。地図上ではこの先のピークが芋ノ木ドッケとなっています。
2025年05月18日 08:31撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 8:31
少々標高を下げて、芋ノ木ドッケ。地図上ではこの先のピークが芋ノ木ドッケとなっています。
1946ピークを踏むルートには「健脚向き」とありますが…まぁ何とかなるかなぁ。
2025年05月18日 08:32撮影 by  moto g05, motorola
5/18 8:32
1946ピークを踏むルートには「健脚向き」とありますが…まぁ何とかなるかなぁ。
1946ピーク(芋ノ木ドッケ)までは、これまでと違って少々荒れ気味&踏み跡が不明瞭にもなるので、健脚というよりはバリルートに慣れているかの方が重要かも。
2025年05月18日 08:38撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 8:38
1946ピーク(芋ノ木ドッケ)までは、これまでと違って少々荒れ気味&踏み跡が不明瞭にもなるので、健脚というよりはバリルートに慣れているかの方が重要かも。
道標はちゃんとありました。長沢山方面のルートも検討したのだけれど、またいつかという感じかな。
2025年05月18日 08:43撮影 by  moto g05, motorola
5/18 8:43
道標はちゃんとありました。長沢山方面のルートも検討したのだけれど、またいつかという感じかな。
こちらが1946ピーク。
2025年05月18日 08:44撮影 by  moto g05, motorola
5/18 8:44
こちらが1946ピーク。
南側斜面を下りますが、コチラは傾斜はあるものの踏み跡は明瞭で、北側斜面よりは歩きやすい感じです。
2025年05月18日 08:51撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 8:51
南側斜面を下りますが、コチラは傾斜はあるものの踏み跡は明瞭で、北側斜面よりは歩きやすい感じです。
2025年05月18日 08:56撮影 by  moto g05, motorola
5/18 8:56
日が当たるせいでしょうか、小さなお花がたくさん咲いていました。
2025年05月18日 09:00撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 9:00
日が当たるせいでしょうか、小さなお花がたくさん咲いていました。
牧道と合流して…
2025年05月18日 09:04撮影 by  moto g05, motorola
5/18 9:04
牧道と合流して…
しばし平和な道で息を整えましょう(←この後の急斜面に備えてね)。
2025年05月18日 09:09撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 9:09
しばし平和な道で息を整えましょう(←この後の急斜面に備えてね)。
大ダワ。1803ピークを挟んで左に巻道もあります(女坂)が、往路では頑張って右の坂(男坂)を登りますよ。
2025年05月18日 09:12撮影 by  moto g05, motorola
5/18 9:12
大ダワ。1803ピークを挟んで左に巻道もあります(女坂)が、往路では頑張って右の坂(男坂)を登りますよ。
道は歩きやすいので、ただただ頑張って進むのみです。
2025年05月18日 09:23撮影 by  moto g05, motorola
5/18 9:23
道は歩きやすいので、ただただ頑張って進むのみです。
廃屋を通過します。雨くらいならしのげそうですが、この屋根の下に入ること自体がリスクとなりそうな崩れっぷりでした。
2025年05月18日 09:30撮影 by  moto g05, motorola
5/18 9:30
廃屋を通過します。雨くらいならしのげそうですが、この屋根の下に入ること自体がリスクとなりそうな崩れっぷりでした。
歩いてきた尾根かな。
2025年05月18日 09:31撮影 by  moto g05, motorola
5/18 9:31
歩いてきた尾根かな。
人工物っぽいものが見えるのは、三峰神社の関係の建物だろうか。
2025年05月18日 09:32撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 9:32
人工物っぽいものが見えるのは、三峰神社の関係の建物だろうか。
雲取山荘に到着です。思っていたよりも大きくてビックリ。ここから雲取山まではあと一息です。
2025年05月18日 09:38撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 9:38
雲取山荘に到着です。思っていたよりも大きくてビックリ。ここから雲取山まではあと一息です。
復路では左の巻道を使おうと思いますが、往路では右の道を選択。
2025年05月18日 09:42撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 9:42
復路では左の巻道を使おうと思いますが、往路では右の道を選択。
あと少し…のハズ…。
2025年05月18日 09:57撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 9:57
あと少し…のハズ…。
お、山頂っぽい感じがしてきました。
2025年05月18日 10:10撮影 by  moto g05, motorola
5/18 10:10
お、山頂っぽい感じがしてきました。
何度目か忘れましたが、たぶん3回目くらいの雲取山山頂に到着〜。いやぁ、ナカナカに長かったなぁ。
2025年05月18日 10:11撮影 by  moto g05, motorola
3
5/18 10:11
何度目か忘れましたが、たぶん3回目くらいの雲取山山頂に到着〜。いやぁ、ナカナカに長かったなぁ。
日本百名山の山表もパシャリ。
2025年05月18日 10:12撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 10:12
日本百名山の山表もパシャリ。
雲取山避難小屋。今回は中の確認はパスしましたが、たぶんきっと、キレイに使われている事でしょう。
2025年05月18日 10:14撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 10:14
雲取山避難小屋。今回は中の確認はパスしましたが、たぶんきっと、キレイに使われている事でしょう。
少し離れた所に、山梨百名山の山表。この武骨な感じがいいじゃないですか(←負け惜しみ)。
2025年05月18日 10:15撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 10:15
少し離れた所に、山梨百名山の山表。この武骨な感じがいいじゃないですか(←負け惜しみ)。
食事休みにはまだ早いので、水稲のお湯でティータイムだけ。北側の道と南側の道で、ずいぶん印象が違います。
2025年05月18日 10:15撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 10:15
食事休みにはまだ早いので、水稲のお湯でティータイムだけ。北側の道と南側の道で、ずいぶん印象が違います。
遠く富士山も見目ました。数日前までは雨予報だったので、ここまで天気回復してくれて本当に良かったです。
2025年05月18日 10:15撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 10:15
遠く富士山も見目ました。数日前までは雨予報だったので、ここまで天気回復してくれて本当に良かったです。
この暖かさで、雪解けがさらに進むかな。たぶんしばらく、富士山に登ることはなさそうだけれど(←寂しいことですが)。
2025年05月18日 10:16撮影 by  moto g05, motorola
3
5/18 10:16
この暖かさで、雪解けがさらに進むかな。たぶんしばらく、富士山に登ることはなさそうだけれど(←寂しいことですが)。
南側に少し下りて、巻道で戻ろうと思います。それにしても南側は人が多いな〜。
2025年05月18日 10:32撮影 by  moto g05, motorola
5/18 10:32
南側に少し下りて、巻道で戻ろうと思います。それにしても南側は人が多いな〜。
道も歩きやすいし、眺めもいいし、良いルートですよね。
2025年05月18日 10:32撮影 by  moto g05, motorola
5/18 10:32
道も歩きやすいし、眺めもいいし、良いルートですよね。
さて、ではここを左に入って、雲取山荘に戻ろうと思います。
2025年05月18日 10:38撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 10:38
さて、ではここを左に入って、雲取山荘に戻ろうと思います。
笹の茂ったトラバースがメインでした。時々荒れていたり、滑りやすくなっていたりする場所もありましたが、焦らず歩けば大丈夫そうです。あと、とにかく静かです。
2025年05月18日 10:38撮影 by  moto g05, motorola
5/18 10:38
笹の茂ったトラバースがメインでした。時々荒れていたり、滑りやすくなっていたりする場所もありましたが、焦らず歩けば大丈夫そうです。あと、とにかく静かです。
30分ほどで雲取山荘が見えてきましたよ。
2025年05月18日 11:05撮影 by  moto g05, motorola
5/18 11:05
30分ほどで雲取山荘が見えてきましたよ。
その後も道が分かれる場所では、なるべく往路では歩かなかった方を選ぶようにして戻りました。ピークを踏んだり、傾斜があったりと、厳しい方の道を往路で選んできたので、復路はちょっとだけ楽になりました。
2025年05月18日 11:10撮影 by  moto g05, motorola
5/18 11:10
その後も道が分かれる場所では、なるべく往路では歩かなかった方を選ぶようにして戻りました。ピークを踏んだり、傾斜があったりと、厳しい方の道を往路で選んできたので、復路はちょっとだけ楽になりました。
女坂を使って大ダワまで戻ってきました。ベンチもあるし、お腹も空いたので、ここで食事休憩にします。
2025年05月18日 11:19撮影 by  moto g05, motorola
5/18 11:19
女坂を使って大ダワまで戻ってきました。ベンチもあるし、お腹も空いたので、ここで食事休憩にします。
朝、駐車場でお会いした方とここで再会。車だから同じくピストンかしら?私はいつものお昼です。
2025年05月18日 11:30撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 11:30
朝、駐車場でお会いした方とここで再会。車だから同じくピストンかしら?私はいつものお昼です。
大ダワから白岩山まで登り返してしまえば、あとはほとんど下りのみ…のハズ。
2025年05月18日 12:01撮影 by  moto g05, motorola
5/18 12:01
大ダワから白岩山まで登り返してしまえば、あとはほとんど下りのみ…のハズ。
復路では芋ノ木ドッケ(1946m)を巻いて左に進みます。
2025年05月18日 12:04撮影 by  moto g05, motorola
5/18 12:04
復路では芋ノ木ドッケ(1946m)を巻いて左に進みます。
ピークを踏む道とは大きく異なり、階段など整備されていました。
2025年05月18日 12:11撮影 by  moto g05, motorola
5/18 12:11
ピークを踏む道とは大きく異なり、階段など整備されていました。
2025年05月18日 12:16撮影 by  moto g05, motorola
5/18 12:16
白岩山まで戻ってきました〜こっから楽になるはずですよ〜♪
2025年05月18日 12:31撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 12:31
白岩山まで戻ってきました〜こっから楽になるはずですよ〜♪
まさに「脇目も振らず」地面をモシャモシャしている子がおりました。
2025年05月18日 12:31撮影 by  moto g05, motorola
3
5/18 12:31
まさに「脇目も振らず」地面をモシャモシャしている子がおりました。
お、脇目を振った。かなり近づいても逃げません。こうなってくると少々ふてぶてしいですね。
2025年05月18日 12:32撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 12:32
お、脇目を振った。かなり近づいても逃げません。こうなってくると少々ふてぶてしいですね。
白岩小屋。まだそれほど疲れも出ていないのでスルー。
2025年05月18日 12:45撮影 by  moto g05, motorola
5/18 12:45
白岩小屋。まだそれほど疲れも出ていないのでスルー。
長い下りが続くと、ちょっとした登りでもキツく感じるものです。
2025年05月18日 13:01撮影 by  moto g05, motorola
5/18 13:01
長い下りが続くと、ちょっとした登りでもキツく感じるものです。
それにしても、新緑が鮮やかだな〜。
2025年05月18日 13:41撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 13:41
それにしても、新緑が鮮やかだな〜。
2025年05月18日 13:48撮影 by  moto g05, motorola
5/18 13:48
何となく神社が近づいてきた感があるのは、道が緩やかになってきたのと杉並木っぽくなってきたからかな。
2025年05月18日 14:13撮影 by  moto g05, motorola
5/18 14:13
何となく神社が近づいてきた感があるのは、道が緩やかになってきたのと杉並木っぽくなってきたからかな。
炭焼平。
2025年05月18日 14:20撮影 by  moto g05, motorola
5/18 14:20
炭焼平。
登山ポストのある所まで下りてきました。この辺りまで来ると、軽装の方々が多くなってきます。奥宮まで頑張る方々もいるのかな、お気をつけて。
2025年05月18日 14:44撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 14:44
登山ポストのある所まで下りてきました。この辺りまで来ると、軽装の方々が多くなってきます。奥宮まで頑張る方々もいるのかな、お気をつけて。
すっかり平和な道に。駐車場を目指しますが、朝歩いたルートは石畳が濡れていて滑りやすそうだったので、ちょっと遠回りしています。
2025年05月18日 14:45撮影 by  moto g05, motorola
5/18 14:45
すっかり平和な道に。駐車場を目指しますが、朝歩いたルートは石畳が濡れていて滑りやすそうだったので、ちょっと遠回りしています。
眼下に登山者用駐車場。観光客はかなり多いですが、こちらの駐車場はまだ余裕がありそうです。
2025年05月18日 14:47撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 14:47
眼下に登山者用駐車場。観光客はかなり多いですが、こちらの駐車場はまだ余裕がありそうです。
三峰神社はとにかく人が多いし、以前訪れたこともあるので、今回はパス。
2025年05月18日 14:51撮影 by  moto g05, motorola
5/18 14:51
三峰神社はとにかく人が多いし、以前訪れたこともあるので、今回はパス。
ビジターセンター。隣の登山者用駐車場に荷物を降ろしてから、ちょっと覗いてみよう(←こういう施設好き)。
2025年05月18日 14:52撮影 by  moto g05, motorola
1
5/18 14:52
ビジターセンター。隣の登山者用駐車場に荷物を降ろしてから、ちょっと覗いてみよう(←こういう施設好き)。
既に帰られた方もいると思いますが、半分以上空いています。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年05月18日 14:55撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 14:55
既に帰られた方もいると思いますが、半分以上空いています。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
まだお会いしたことはありませんが、これからもお会いしなくてよいです。
2025年05月18日 15:08撮影 by  moto g05, motorola
3
5/18 15:08
まだお会いしたことはありませんが、これからもお会いしなくてよいです。
11kg以上の荷物は不適当…。まぁ、私の20kg超はトレーニングですからね。
2025年05月18日 15:10撮影 by  moto g05, motorola
2
5/18 15:10
11kg以上の荷物は不適当…。まぁ、私の20kg超はトレーニングですからね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ シュラフカバー 重り(8kg)

感想

こんにちは。仕事が忙しくなってしまうと、山行記録を作成する時間の確保も難しくなってしまうなぁとしみじみ感じている pumi3 です。やっぱり連休では、一日目に山行、二日目に休息(と記録作成)がいいなぁ。

天気予報では土・日と雨マークがついていたのですが、直前になって日曜が晴れマークになりました。先週、山行をサボってしまったこともあったので、このチャンスを逃すわけにはいきません。とはいえ、どこへ行ったらいいだろうか…。
というわけで、まだ歩いていない&そこそこの距離を歩けそうな、今回のルートを急遽計画です。最近のレコを見ると、雪の心配もなさそうです。
ウェイトトレーニング装備にするか、普通に日帰り装備にするかで悩みましたが、鈍った体に喝を入れるため、70Lザックを選択。いつものように8L分の水、そしてスポドリと飲み水を4L。水分だけで12Lです。さらに、お湯を入れた水筒なんかも加えちゃいます。なんて無駄な装備なんだ。

さらにです。最近スマホを新調しまして。古いスマホは画面にヒビも入ってしまいましたし、電池の減りも早くなってしまいましたが、まだまだ使えるには使えます。なので、今回の山公計画の地図をダウンロードして、ザックに忍ばせておきました。これでメイン機に異常事態が訪れても、サブ機として地図の確認ができるようになりました。その分、装備が重くなりましたけどね(笑)。まぁここまでやったら、今更スマホ1台分くらいなんて…という感じです。

今回のルート、南側ルートよりも人が少なくてよかったかな〜。でも、南側ルートもまた歩きに行きたいな。どちらから歩いても、それなりに満足感のあるお山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら