記録ID: 8184687
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
20250518 龍穏寺のセッコクと苔アート(越生10名山巡り完!)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 948m
- 下り
- 946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:41
距離 14.7km
登り 948m
下り 946m
8:16
5分
スタート地点
13:57
ゴール地点
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/MYqGokdgn5LTPTkb9 ※龍穏寺の近くに公衆トイレ(水洗)あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆歩いたルート [S]龍隠寺駐車場→龍隠寺→野末張見晴台→飯森山登山道入口→飯盛峠→関八州見晴台→高山不動→花立松ノ峠→《猿岩林道・バリルート》→龍隠寺駐車場 ◆猿岩林道・バリルート バリルートへの取付きは急坂だが、急坂を下り終えると作業道にでる(レコの写真を参照)。作業道は途中倒木があるなどやや荒れ気味→通行には支障がないレベル。歩かれる際には自己責任で。 |
その他周辺情報 | ◆龍穏寺 http://ryuonji.jp/index.html ◆越生町 ハイキングマップ https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/aruki/courcemap/1454052331689.html |
写真
今日のスタートの龍穏寺。龍穏寺は807年(大同2年)の創建と伝わる歴史ある寺。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほどだったそうです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
龍穏寺のセッコクと苔アート、そして越生10名山を完登するの巻
・龍穏寺のセッコク:これから見ごろ
・関八州見晴台の山ツツジ:終了
》龍穏寺のセッコクにからめて、「越生10名山」最後の一座・野末張見晴台と、関八州見晴台近くにある苔アートを見に行ってきました。
セッコクはラン科の植物で、岩や樹木にくっついて咲く着生植物。龍穏寺では、「心の池」のそばにある2本の桜の木に自生しており、白くて小さな花が木の高いところに群れるように咲いています。撮影するには少し工夫がいりますが、なんとも可憐で風情たっぷりの花姿です。
ちなみに、経堂の近くには、目線の高さでセッコクを楽しめるよう、幹に付けられたものが置かれていますので、そちらでじっくり観察&撮影もできます。おかげで、今年も無事に、セッコクをゲットすることができました〜!
続いて訪れたのは、関八州見晴台近くにある「苔アート」。これまでは他の方のレコで写真を見ていたのですが、やはり実物は迫力(?)が違いますね。丁寧に刈り込まれた苔で描かれた鹿には躍動感があり、思わず感動!
この日はあいにくのどんより空で、見晴台からの展望はあまり望めませんでしたが、それでも龍穏寺や高山不動といった歴史ある古刹をめぐりながら、セッコクや苔アートを訪ねての山歩きはとても気持ちがよく、リフレッシュできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして苔アートも堪能された由、万々歳ですね
貧乏症で折角行ったのならと詰め込んでしまいましたが、無事にコンプリートでしました!😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する