ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184687
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

20250518 龍穏寺のセッコクと苔アート(越生10名山巡り完!)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
14.7km
登り
948m
下り
946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:19
合計
5:41
距離 14.7km 登り 948m 下り 946m
8:16
5
スタート地点
8:21
8:33
19
8:52
33
9:53
9:59
12
10:11
10:17
12
10:29
10:35
0
10:35
25
11:06
11:12
4
11:16
11:26
3
11:29
5
11:34
6
11:40
12:09
20
12:29
16
12:45
12:46
71
13:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆龍穏寺駐車場
 https://maps.app.goo.gl/MYqGokdgn5LTPTkb9
 ※龍穏寺の近くに公衆トイレ(水洗)あり
コース状況/
危険箇所等
◆歩いたルート
[S]龍隠寺駐車場→龍隠寺→野末張見晴台→飯森山登山道入口→飯盛峠→関八州見晴台→高山不動→花立松ノ峠→《猿岩林道・バリルート》→龍隠寺駐車場
◆猿岩林道・バリルート
 バリルートへの取付きは急坂だが、急坂を下り終えると作業道にでる(レコの写真を参照)。作業道は途中倒木があるなどやや荒れ気味→通行には支障がないレベル。歩かれる際には自己責任で。
その他周辺情報 ◆龍穏寺
 http://ryuonji.jp/index.html
◆越生町 ハイキングマップ
 https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/aruki/courcemap/1454052331689.html
今日のスタートの龍穏寺。龍穏寺は807年(大同2年)の創建と伝わる歴史ある寺。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほどだったそうです。
2025年05月18日 08:18撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:18
今日のスタートの龍穏寺。龍穏寺は807年(大同2年)の創建と伝わる歴史ある寺。江戸時代には幕府に関三刹として関東三大寺の筆頭とされ、格式の高さから大名も参拝時は馬を降りなければならないほどだったそうです。
堂々とした山門に当時の威風を感じます。
2025年05月18日 08:19撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:19
堂々とした山門に当時の威風を感じます。
深緑に覆われた境内、心に染み渡る美しさは健在です⤴
2025年05月18日 08:19撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:19
深緑に覆われた境内、心に染み渡る美しさは健在です⤴
境内に無造作に置かれた石は、江戸城の石垣👀。太田道灌繋がりなんでしょう。
2025年05月18日 08:21撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:21
境内に無造作に置かれた石は、江戸城の石垣👀。太田道灌繋がりなんでしょう。
こちらは太田道灌の像
2025年05月18日 08:21撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:21
こちらは太田道灌の像
お目当てのセッコクは、今年も池の畔の2本の桜の木に自生していました!
2025年05月18日 08:22撮影 by  SOG08, Sony
5
5/18 8:22
お目当てのセッコクは、今年も池の畔の2本の桜の木に自生していました!
高いところには咲いているので、私のスマホでは厳しものがあります📷💦
2025年05月18日 08:22撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:22
高いところには咲いているので、私のスマホでは厳しものがあります📷💦
こんに近いところにも咲いているじゃありませんか!
2025年05月18日 08:23撮影 by  SOG08, Sony
8
5/18 8:23
こんに近いところにも咲いているじゃありませんか!
今年もしっかり頂きました⤴
2025年05月18日 08:24撮影 by  SOG08, Sony
5
5/18 8:24
今年もしっかり頂きました⤴
〜♬
2025年05月18日 08:24撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:24
〜♬
今年も署名をさせて頂きました⤴
2025年05月18日 08:25撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:25
今年も署名をさせて頂きました⤴
本堂にご挨拶
2025年05月18日 08:26撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:26
本堂にご挨拶
こちらは境内にある太田道灌のお墓@合掌
2025年05月18日 08:27撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 8:27
こちらは境内にある太田道灌のお墓@合掌
こちらは経蔵。漆喰壁からなる構造ですが、壁には岸亦八による彫刻がはめ込まれています。
2025年05月18日 08:30撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:30
こちらは経蔵。漆喰壁からなる構造ですが、壁には岸亦八による彫刻がはめ込まれています。
何度みてもいいですね⤴😍
2025年05月18日 08:30撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:30
何度みてもいいですね⤴😍
経堂の近くには短く切った木の幹に付けられたセッコクがあります。今年もしっかりと花を咲かせてくれています。😍
2025年05月18日 08:29撮影 by  SOG08, Sony
4
5/18 8:29
経堂の近くには短く切った木の幹に付けられたセッコクがあります。今年もしっかりと花を咲かせてくれています。😍
ありがたや〜、私のスマホでもしっかりと撮ることができますね⤴
2025年05月18日 08:32撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:32
ありがたや〜、私のスマホでもしっかりと撮ることができますね⤴
〜♬
2025年05月18日 08:32撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:32
〜♬
〜♬
2025年05月18日 08:32撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:32
〜♬
〜♬
2025年05月18日 08:32撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:32
〜♬
ウツギ
2025年05月18日 08:34撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:34
ウツギ
帰りはここに降りてくる予定です。ロープが張られているのが気になりますが・・。
2025年05月18日 08:40撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 8:40
帰りはここに降りてくる予定です。ロープが張られているのが気になりますが・・。
龍隠寺の前の舗道を飯盛山を目指して進んでいくと、突如として次始まる巨石街道を👣
2025年05月18日 08:44撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:44
龍隠寺の前の舗道を飯盛山を目指して進んでいくと、突如として次始まる巨石街道を👣
最初の巨石はシシ岩
2025年05月18日 08:44撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:44
最初の巨石はシシ岩
龍尾の滝
2025年05月18日 08:45撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 8:45
龍尾の滝
恋人岩!
2025年05月18日 08:59撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 8:59
恋人岩!
鳴岩
2025年05月18日 09:00撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 9:00
鳴岩
カキドオシ
2025年05月18日 09:08撮影 by  SOG08, Sony
5
5/18 9:08
カキドオシ
ガクウツギ
2025年05月18日 09:22撮影 by  SOG08, Sony
5
5/18 9:22
ガクウツギ
2025年05月18日 09:34撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 9:34
👣
2025年05月18日 09:49撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 9:49
👣
👣
2025年05月18日 09:52撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 9:52
👣
越生10名山で最後に残った野末張見晴台をゲットしました〜!これで越生10名山完登!(^^)v 
2025年05月18日 09:53撮影 by  SOG08, Sony
4
5/18 9:53
越生10名山で最後に残った野末張見晴台をゲットしました〜!これで越生10名山完登!(^^)v 
生憎の天気で展望はありません⤵ @野末張見晴台
2025年05月18日 09:57撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 9:57
生憎の天気で展望はありません⤵ @野末張見晴台
フジ
2025年05月18日 10:10撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 10:10
フジ
飯盛峠に向けて👣
2025年05月18日 10:18撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 10:18
飯盛峠に向けて👣
@飯盛峠
2025年05月18日 10:33撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 10:33
@飯盛峠
続いて、関八州見晴台へ👣 途中に花が残っている山ツツジの株がポツポツと。
2025年05月18日 10:38撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 10:38
続いて、関八州見晴台へ👣 途中に花が残っている山ツツジの株がポツポツと。
〜♬
2025年05月18日 10:49撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 10:49
〜♬
〜♬
2025年05月18日 11:03撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 11:03
〜♬
間もなく関八州見晴台
2025年05月18日 11:06撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 11:06
間もなく関八州見晴台
1年ぶりの関八州見晴台(^^)v
2025年05月18日 11:06撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 11:06
1年ぶりの関八州見晴台(^^)v
こちらは高山不動尊奥の院 @関八州見晴台
2025年05月18日 11:07撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 11:07
こちらは高山不動尊奥の院 @関八州見晴台
晴れていれば、新宿ビル群なども見えるはずですが、残念ながら⤵ @関八州見晴台
2025年05月18日 11:07撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 11:07
晴れていれば、新宿ビル群なども見えるはずですが、残念ながら⤵ @関八州見晴台
高山不動尊に向かう山道の山ツツジも一株だけでした。
2025年05月18日 11:12撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 11:12
高山不動尊に向かう山道の山ツツジも一株だけでした。
カルミア? 
2025年05月18日 11:14撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 11:14
カルミア? 
高山不動尊に向かったのは、この苔アートを見たかったので。なかなかの出来栄えですね〜😍
2025年05月18日 11:20撮影 by  SOG08, Sony
6
5/18 11:20
高山不動尊に向かったのは、この苔アートを見たかったので。なかなかの出来栄えですね〜😍
パノラマでも撮ってみました⤴😍
4
パノラマでも撮ってみました⤴😍
👣
2025年05月18日 11:30撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 11:30
👣
ここで🍙タイム @高山不動尊
2025年05月18日 11:43撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 11:43
ここで🍙タイム @高山不動尊
本堂にご挨拶
2025年05月18日 11:43撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 11:43
本堂にご挨拶
折角だから、久しぶりに大銀杏も見ていこうと、長い石段を降りてきました👣
2025年05月18日 12:07撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 12:07
折角だから、久しぶりに大銀杏も見ていこうと、長い石段を降りてきました👣
樹齢800年、おっぱいも見事です!
2025年05月18日 12:08撮影 by  SOG08, Sony
2
5/18 12:08
樹齢800年、おっぱいも見事です!
ユキノシタ
2025年05月18日 12:13撮影 by  SOG08, Sony
4
5/18 12:13
ユキノシタ
〜♬
2025年05月18日 12:13撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 12:13
〜♬
ニシキウツギ
2025年05月18日 12:50撮影 by  SOG08, Sony
3
5/18 12:50
ニシキウツギ
ガクウツギ
2025年05月18日 13:03撮影 by  SOG08, Sony
4
5/18 13:03
ガクウツギ
👣@猿岩林道
2025年05月18日 13:08撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 13:08
👣@猿岩林道
下りはバリルートから。このミラーが取付きになります。
2025年05月18日 13:13撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 13:13
下りはバリルートから。このミラーが取付きになります。
取付きは急坂ですが、これを下り終えると作業道にでます。
2025年05月18日 13:19撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 13:19
取付きは急坂ですが、これを下り終えると作業道にでます。
作業道に合流
2025年05月18日 13:34撮影 by  SOG08, Sony
1
5/18 13:34
作業道に合流
作業道を辿っていくと、やがて龍穏寺の駐車場近くに出ます。
今年は、龍隠寺のセッコクに加えて苔アートにも出会うことができました。そして越生十名山もついに完登。充実した山行となりました。おやっとさぁでした。
2025年05月18日 13:50撮影 by  SOG08, Sony
4
5/18 13:50
作業道を辿っていくと、やがて龍穏寺の駐車場近くに出ます。
今年は、龍隠寺のセッコクに加えて苔アートにも出会うことができました。そして越生十名山もついに完登。充実した山行となりました。おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

龍穏寺のセッコクと苔アート、そして越生10名山を完登するの巻
 ・龍穏寺のセッコク:これから見ごろ
 ・関八州見晴台の山ツツジ:終了

》龍穏寺のセッコクにからめて、「越生10名山」最後の一座・野末張見晴台と、関八州見晴台近くにある苔アートを見に行ってきました。
 セッコクはラン科の植物で、岩や樹木にくっついて咲く着生植物。龍穏寺では、「心の池」のそばにある2本の桜の木に自生しており、白くて小さな花が木の高いところに群れるように咲いています。撮影するには少し工夫がいりますが、なんとも可憐で風情たっぷりの花姿です。
 ちなみに、経堂の近くには、目線の高さでセッコクを楽しめるよう、幹に付けられたものが置かれていますので、そちらでじっくり観察&撮影もできます。おかげで、今年も無事に、セッコクをゲットすることができました〜!
 続いて訪れたのは、関八州見晴台近くにある「苔アート」。これまでは他の方のレコで写真を見ていたのですが、やはり実物は迫力(?)が違いますね。丁寧に刈り込まれた苔で描かれた鹿には躍動感があり、思わず感動!
 この日はあいにくのどんより空で、見晴台からの展望はあまり望めませんでしたが、それでも龍穏寺や高山不動といった歴史ある古刹をめぐりながら、セッコクや苔アートを訪ねての山歩きはとても気持ちがよく、リフレッシュできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

越生十座、おめでとうございます
そして苔アートも堪能された由、万々歳ですね
2025/5/18 23:17
いいねいいね
1
鷲尾健さん、おはようございます。
貧乏症で折角行ったのならと詰め込んでしまいましたが、無事にコンプリートでしました!😄
2025/5/19 7:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら